マイブーム:活字で楽しむ未映像化『刑事コロンボ』

マイブームの時期
第一期:1974~1979(TV,サラブックス)
・第二期:2002,2004~2005(DVD,書籍)
・第三期:2021(Hulu,書籍)

『刑事コロンボ』は、日本では1973年12月からNHK総合で土曜の8時という時間帯で放映されていた。

この時間は当時の小学生にとっては「8時だよ!全員集合」を見なければならない時間である。だから本来ならチャンネルをあわせるなんてことはない。

ある時、いつものように「8時だよ!全員集合」を観ようとしたら、母親に「勉強もしないで、いつまでくだらないテレビばかり見てるんや! 見てもいいのはNHKだけや!」と、かなりおおざっぱにドヤされた。

テレビばかり見てるなと言いたかったんだろうけど、だったらNHKならいいんだろうとばかりに反発心から興味もないNHKにチャンネルをあわせた。この頃はNHKも現在のような反日組織じゃなくてマトモだったな。

で、そのとき放送してたのが「刑事コロンボ」だった。たぶん、1974年9月28日に放映された”ホリスター将軍のコレクション”だったかな。

つまりは母親にドヤされることがなければ、リアルタイムで「刑事コロンボ」を観ることはなかったと思うね。

コロンボは面白かったし、当時の「8時だよ!全員集合」は、同年3月に荒井注がドリフターズを脱退して魅力が落ちていたから、次の週からもコロンボを観るようになってその面白さに惹かれていったな。

当時はビデオなんてない時代だから放送済のエピソードを見る機会なんていつになるかわからなかったから二見書房のノベライズ版を買いはじめた。

二見書房は1974年から1979年にかけてノベライズ版を出版していたんだけど、結局、全巻(全36巻+別巻1)を揃えたんだよね。

ただね、別巻として1975年12月20日に出版された初の未映像化作品のノベライズ版「死のクリスマス」(A Christmas Killing)は、表紙には”テレビにならなかった幻の名作”なんていうキャッチが躍っているのにとんでもなく退屈でつまらない話だった。

考えてみれば、未映像化作品ってのはボツになった脚本なんだから、そうそう面白いわけがない。

死のクリスマス」は、2001年3月に「人形の密室」とタイトルを変えた改訂版が発刊されている。

そんなわけで、「死のクリスマス」のつまらなさに辟易したあとは、刑事コロンボの未映像化作品のノベライズ版には手を出すもんかと思ったね。

旧刑事コロンボのNHK放送は、1979年1月4日の「攻撃命令」(How to Dial a Murder)をもって終了した。

そしてコロンボは名作ドラマとしてオレの記憶に残ったものの、何度か引越をするうちにノベライズ版も処分してしまった。

再びコロンボに興味をもつのは、1989年から米放送がはじまった「新・刑事コロンボ」の4エピソードが、日本では「刑事コロンボ90」としてビデオ化されたときだ。

当時はレンタルビデオ屋が隆盛だったから、オレもこのビデオを借りたんだけど期待とはうらはらにつまらなかったね。

新・刑事コロンボ」は、1993年から民放で放送されるんだけど何回か観たもののやっぱり面白くなくて、そのうち気にもとめなくなった。

1999年のある日のこと。本屋をのぞいていたら「刑事コロンボ レインコートの中のすべて」という本が目についた。

この本は1995年に出版された「刑事コロンボの秘密」という本の改定版である。

原著は1988年に米国で出版された”The Columbo Phile“。

著者のマーク・ダウィドジアク(Mark Dawidziak)は、1984年に行ったコロンボの産みの親、リチャード・レビンソンへの3度のインタビューを中心にして、さらに関係者へ丹念にインタビュー書を行ってこの本を書いた。

この本は「新・刑事コロンボ」が放送される直前に書かれたものなので、「新・刑事コロンボ」に関する記述はあまりない。

コロンボは、リチャード・レビンソンウィリアム・リンクの共同作品だが、リチャード・レビンソンは「新・刑事コロンボ」の企画に反対していた。

新・刑事コロンボ」は、リチャード・レビンソン亡き後にウィリアム・リンク制作総指揮によってはじまったけれど、シリーズの出来の悪さを思えば、メインライターはウィリアム・リンクではなく、リチャード・レビンソンだったのではないかと思えてくる。

いずれにせよ、この本にはそれまで知らなかった撮影の裏話、ピーター・フォークとテレビ局上層部との軋轢や出演者のインタビューが書かれていて面白かった。

フォークは、”完璧主義の役者でコロンボという人物を深く理解している”みたいなことが書かれていて、撮影時も取り直しの要望が多く70テイクめから調子が出てくるような役者だったってあるんだけど、ホントにそうならそんなに撮り直しは出ないだろ!と思ったな。

2004年2月には宝島社から出版された「刑事コロンボ 完全事件ファイル」を購入した。

この本にはそれまで知らなかった「新・刑事コロンボ」のエピソードが記載されていて、オレはようやく「新・刑事コロンボ」の概要を知った。

2005年になってようやくDVD化された「刑事コロンボ コンプリートDVD-BOX」を購入した。旧シリーズのみの収録だけど、やっぱり面白かったね。

そんでちょっとコロンボ熱がぶり返して、ファンサイトを運営している方が1999年に自費出版した「刑事コロンボ読本」の改訂版を取り寄せた。

町田暁雄氏による「刑事コロンボ読本」は旧シリーズについての研究本で、「刑事コロンボ 完全事件ファイル」の元本にもなっている。

とても自費出版とは思えない高いクオリティのマニアックな解説はとても面白かったんだけど、なかでも未映像化シナリオに関する記述には興味を惹かれた。

ただね、未映像化シナリオには「死のクリスマス」のトラウマがあるからね。

その頃は二見書房のノベライズ版は文庫本になっていて、あらたにいくつかの未映像化シナリオのノベライズも含まれていたんだけど、ちょっと手を出す気にはなれなかったな。

でも、町田暁雄氏主催の同人誌「COLUMBO!  COLUMBO!」には、ブライアン・デ・パルマが書いた未映像化シナリオのノベライズ「クエンティン・リーの遺言」が掲載されていることを知って、さっそく注文したね。

このストーリーはなかなか面白かったから、もう少し話を膨らませて単行本にすればいいのにと今でも思っている。権利関係が難しいだろうけども。

そして、オレのコロンボ熱はこのあたりで一旦収まった。

コロンボ熱が再び発症するのは2021年になってからだ。Huluを短期で契約したら”刑事コロンボ”シリーズがあったから、それまで未見だった「新・刑事コロンボ」シリーズの”4時02分の銃声”(Butterfly In Shades Of Grey)を観てみたら思っていたよりも面白かったから再びコロンボを楽しみはじめた。

そこで新旧含めた「刑事コロンボ」シリーズをほぼ全部観てみたんだよね。”ほぼ”というのは、さすがにつまらな過ぎて途中でリタイアした「新・刑事コロンボ」のエピソードもあるからってこと。

で、あらためてみても旧「刑事コロンボ」は名作で、傑作エピソード「祝砲の挽歌」、「策謀の結末」の脚本を書いたハワード・バーク(howard berk)の未映像化脚本のノベライズがあると知ったら、そりゃ読んでみたくなるじゃん!

これはもう「死のクリスマス」のトラウマを乗り越えるに十分な理由付けだったね。

そのノベライズが2003年4月に日本のみで発刊された「サーカス殺人事件」(ROAR OF THE CROWD)なわけ。

そんなわけでちょっと気分が盛り上がって、2021年3月に中古本を入手した。

もっともいわばボツ脚本だから期待値のハードルは下げている。訳者の小鷹信光氏がオリジナルの要素をいろいろと加えていると思うけど、ウィルソン刑事も登場して面白かったな。

次に読んだのが同年11月に入手した1988年出版の『刑事コロンボ カリブ海殺人事件』。

これは旧シリーズで活躍していたスティーブン・ボチコが1974年に書いたボツ脚本をもとに日本独自にノベライズされたもの。

最初は1979年に『謀殺のカルテ』というタイトルで単行版が出版された。

て、1988年6月に文庫本化されたときに『カリブ海殺人事件』というタイトルになった。

ところがこの未映像化シナリオは、”新・刑事コロンボ”のエピソードとして1990年4月に『華麗なる罠』(Uneasy Lies the Crown)というタイトルで米放映されることになる。

カリブ海殺人事件』を読み終えてから、あらためてドラマ化された『華麗なる罠』を見返してみると内容は随分と違っている。

映像版では肝心な犯人逮捕の部分がアンフェア過ぎるし、犯人がそこでいきなり自白するのも不自然だった。

ノベライズ版の方は解決の仕方も異なっていて、丁寧に描かれており収まりがよい。

実際にはノベライズ時は未完成のシナリオから訳者の野村光由氏が殆ど創作に近い形で書き上げたらしく、それが映像版との差なのだろう。

ちなみに『謀殺のカルテ』の訳者は笹村光史氏となっているが、両者は同一人物である。

なおこの話は、学年誌”中二時代”の1977年6月号の付録「TV先取りストーリー」に”刑事コロンボ ムシ歯殺人事件“として紹介されている。旧コロンボでも撮影予定があったということなのだろうか。

次に入手したのは1999年に発刊されたハードカバーの小説「殺人依頼」。この本はノベライズ30周年記念ということでハードカバーで装丁されたちょっと特別な本である。

特別というのは装丁だけのことじゃない。この本はシナリオの形にもなっていない未発表のシノプシスを日本で小説の形にしたものなのだ。

いわゆる未映像化作品と呼ばれるノベライズには、オクラ入りとなった脚本から起したモノと、作家がオリジナル小説として書いたパスティーシュを翻訳したモノがある。

殺人依頼」はシノプシス(synopsis)と呼ばれる簡単なあらすじが書かれた2ページから書き起こされたもので、いわば小鷹信光氏のオリジナル小説といってもよい作品である。

でもね、正直なところ面白くない。犯人はゴルフの元アマチャンピオンなんだけど、そもそも犯罪が完成していなくてアナだらけだし、犯人がメインで対峙しているのもコロンボじゃなくてワルのボスみたいな人だし、目撃されすぎだし。

プロットは面白そうだったのに残念な出来だったな。そんなわけですぐに処分した。

ちなみに小鷹信光氏は先日読んだ「サーカス殺人事件」とオレのトラウマ「死のクリスマス」のノベライズも手掛けている。

次に読んだのが1995年4月に出版された「歌う死体」(The Last of the Redcoats)。

これは「新・刑事コロンボ」のために書かれたボツ脚本である。

「新・刑事コロンボ」はクオリティが低いエピソードが多く、質のいい脚本がないことに苦しんでいたシリーズだ。

そんな状況下でも却下された脚本のノベライズなのだから面白いわけがない…と期待のハードルを下げてから読み進めたけれど、刑事コロンボとしての知的な対決色はなかったものの、ストーリーとしては面白い。

ただね、”伝説的なヒット曲”という設定があるんだけど、文字で書くのは簡単だけど、これを映像化するためにはその歌を用意しなくてはならないから映像化は難しいだろうな。

さらに2001年に出版された「硝子の塔」(The Secret Blueprint)を読んだ。

原作は1999年に出版されたいわゆるパスティーシュで、スタンリー・アレン(Stanley Allen)という作家が書いたコロンボのオリジナル小説である。

旧コロンボの場面をうまく取り込んだりしていて、途中までは楽しく読むことができたんだけど、最後がねぇ。まるっきり「パイルD-3の壁」じゃん。それに偶然過ぎだろが!

…と思ったら、ちゃんと続きがあって面白かったな。

ただねぇ、このオチはちょっとムリがあると思うなぁ。著者は絶対に調べてないと思う。

でもって次は1999年に出版された「血文字の罠」(The Helter Skelter Murders)。

これはウィリアム・ハリントン(William Harrington)によるパスティーシュである。

チャールズ・マンソンのシャロン・テート殺人事件の話がでてくるけれど、日本で知っている読者はどれほどいるのだろうか。

オレはたまたまビーチビーイズが好きで、デニス・ウィルソンが事件に巻き込まれそうになったから知ってはいたけれど。

もっとも内容はいまいちだったな。共犯者との仲違いとか計画どおりに殺人ができないみたいな要素が入ってくるとコロンボとの対決色がなくなってしまうもの。

それに鏡に書かれた血文字の謎ってのもヒドイ。小学生が考えたのかと思った。

ちなみにウィリアム・ハリントンなるヒトはコロンボのパスティーシュをやたらと書いているようだ。

未映像化作品となっている活字のコロンボも、あと日本語訳で読めるのは1988年4月に出版された 「13秒の罠」(the Dean’s Death)というパスティーシュだけなんだけど、作者がアルフレッド・ローレンス(Alfred Lawrence)だから手を出す気になれない。

だってコイツは、例の「死のクリスマス」を書いたヤツだからね。

そんなわけで2021年のマイブーム”活字で楽しむ未映像化コロンボ”の締めくくりに1995年10月に出版された「最後の一服」(SMOKESCREEN)を読み始めた。

この作品は「新・刑事コロンボ」のエピソード「犯罪警報」(Caution:Murder Can Be Hazardous to Your Health)のノベライズだから、未映像化ではないけれど映像版よりもよくできているらしいので読んでみたくなった。

ノベライズの原題は”SMOKESCREEN”となっているけれど、これは脚本段階での初期タイトルである。

だから映像版でカットされたり改変された部分が含まれているのだろう。もっとも”マリリン.K”の登場は訳者である小鷹信光氏と編集部の創作なので、映像との違いは訳者の創作によるところなのかもしれない。オレは”マリリン.K”は余計だと思う。

さて活字だけのコロンボには、2013年8月に‎論創社から出版されたウィリアム・リンク(William Link)の単独名義による短編小説集「刑事コロンボ 13の事件簿~黒衣のリハーサル」がある。

原著は2010年に米出版された”The Columbo Collection”。

この本は発売当時に気になっていたんだけど、定価が2,800円もしたからね。

さすがにその値段を出してまで読みたいとは思えなくて、中古本で安く手に入るようになったら買おうと思ってた。

そしたらいつの間にか廃刊になって、中古本もプレミア価格から下がらないんだよ。そんなわけで読みたいなと思いつつ10年が過ぎてた。

でもって新品が定価で売ってるのを見つけて、いましかないかなと購入したのが2021年10月のことだった。

そんで最初の一篇”緋色の判決”を読んだんだけど…。

なんだこれ? いやね、TVのイメージと小説が違ってるのはいいんだよ。それぞれに適した表現方法ってモノがあるから。だけどさ、この詰め手はないんじゃないの?

これさ、解説で町田暁雄氏も指摘しているけど、あんなバカな犯人はいないよ。

作者のウィリアム・リンクは、リチャード・レビンソンと共に刑事コロンボの産みの親で原作・原案を担当しているけど、やっぱりリチャード・レビンソン(Richard Levinson)の方がメインで考えてたんじゃないかと思ったね。

そんなわけで活字のコロンボにはいまいちが多いものの、小学6年のときに初めて観た「刑事コロンボ」を、長い空白期間を挟みつつも今でも楽しんでいるってのは凄いことだなと思う。オレが成長してないってだけかもしれないけれど。

刑事コロンボ未映像化作品とオリジナル小説
1975/12/20「死のクリスマス」(A Christmas Killing:Alfred Lawrence)
※「人形の密室」として改訂
1977/2/28 「謀殺のカルテ
※「カリブ海殺人事件」と改題。後に「華麗なる罠」として映像化
1988/4/25 「13秒の罠」(the Dean’s Death:Alfred Lawrence)
1995/4/25「歌う死体
1999/6/25「殺人依頼」(小鷹信光)
1999/12/25「血文字の罠」(The Helter Skelter Murders:William Harrington)
2001/8/25「硝子の塔」(The Secret Blueprint:Stanly Alen)
2003/4/25「サーカス殺人事件」(ROAR OF THE CROWD)

■関連記事:ミセスコロンボのテーマ

2021年9月に扶桑社から出版された「皮肉な終幕」。

刑事コロンボを生み出したリチャード・レヴィンソンウィリアム・リンクが、1954年から1960年にかけた発表した短編をセレクトした文庫本である。

リチャード・レヴィンソンが1987年に亡くなったことは知っていたけれど、2020年12月にウィリアム・リンクが亡くなっていたことはこの本のあとがきで知った。

しかし、2021年になって未読だった活字のコロンボやリチャード・レヴィンソン&ウィリアム・リンクの作品を読むなんて一年前は思いもしなかったな。

ただね。初期作品だからかもしれないけどつまらないの。2編ほど読んだけどそこで止まっている。

1970年代にリアルタイムで刑事コロンボを観ていた時は、週刊TVガイドにコロンボの劇画が連載されてたんだよね。なんかコロンボのイメージと違うジジくさい絵でさ。

「権力の墓穴」の話をはじめて知ったのはこの劇画でだった。ちゃんとしたドラマで最初に触れたかったけど、当時はビデオとかなかったからね。

遊人(2019/11/23)

home1