『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』(Nightmare Before Christmas)に初めて触れたのは、映画でもビデオでもなく、女友達が1993年のクリスマスにプレゼントしてくれた英語版の絵本だった。
モノに対する感性が似ている彼女が選んでくれたその本は、ティム・バートンが描いた怪しげなヒョロながい骸骨が印象的だった。
もっともティム・バートンについては、当時は映画『Batman』を観た程度で関心はなかったな。
次に『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』に出会ったのは、1994年2月のフロリダだった。
そこで訪れたディズニーMGMスタジオには、”Nightmare Before Christmas プロップ特別展示会場”があって、僕はそこではじめてこの作品が映画化されたことを知った。
会場内にはジャックの家、ハロウィンタウン、集会場のセットなど、今思えば垂涎もののプロップがたくさん展示されていた。
オギーの虫状態のプロップはホントに気持ち悪かったな。
もっとも、絵本しか知らなかった自分にとっては、さほど興味を惹かれるものではなく、なんだか奇妙なデザインのアート作品を見てるかのようだったね。
映画『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』を観たのは1994年11月のことだ。
米国での公開から約1年遅れで公開された『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』は、さしたる話題にもなっていなかった。
当時はわざわざ劇場に足を運ぶのも億劫に思えたけれど、絵本をプレゼントしてくれた女友達に、”主人公ジャックはあなたと行動が似てる”と言われたものだから、一緒に渋谷の映画館に出かけることにした。
バートンのディズニー時代のお蔵入り短編『フランケン・ウィニー』も併映されていたけれど、最終日にも関わらず客席はガラガラだった。
映画の最初の印象といえば、冒頭ハロウィンタウンのテーマでのスムーズなパペットの動きと怪しげな魅力に驚いたものの、ミュージカル仕立てだとは思わなかったから、正直なところかったるさも感じたし、終盤の盛り上がりがいまひとつだったり、ラストシーンの寂しさも不服に思えたな。
それから3カ月後の1995年2月。僕はロタ島帰りのサイパン空港の売店に、”Nightmare Before Christmas ”の米版ビデオが並んでいるのを見つけた。
最初はあまり感じることもなかった映画だったけれど、ミニチュアが好きだった僕は、映画に登場した独特のミニチュア世界をじっくり観たいと思ってそのビデオを購入した。
そしてあらためて作品を見直してみると、今度はその世界にすっかり惹きこまれてしまった。
奇妙で精密なミニチュアとスムーズな人形の動きによる見事な別世界の創造。ハロウィンタウンの住人達の少しブラックでユーモラスな感性。それらのすべては奇跡のように素晴らしく思えた。
ビデオは米版だから字幕もないけれど、その内容はすぐに購入した日本語版CDに付属の歌詞カードが補ってくれた。シナリオと歌が同時並行で作られた”Nightmare Before Christmas ”は、歌詞だけでも物語がわかるようになっている。
ビデオパッケージの内側には、後に手に入れることになるAPPLUSE製のジャック・ベンダブル人形とマグカップを景品としたビール会社のチラシが入っていて、それがすごく魅力的に思えたな。
オレは、1993年10月31日にアメリカで出版されたメイキングブック”Tim Burton’s Nightmare Before Christmas”を洋書店で購入して、気になる箇所を訳したりしてたな。この本の日本語版が出版されるのは、それから約10年後の2004年になってからだ。
1994年11月にトイズプレスが発行したシネフィックス日本版の第 5号は、『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』と『ロケッティア』の特集だった。
この記事の内容が濃くて、メイキングブックの日本語版が出版されたあとも、その価値は変わらない。
それにしても”Nightmare Before Christmas ”の音楽は、なんとも素晴らしかった。
当時発売された約60分のCDには、様々なスタイルの音楽が詰め込まれていて、なかでもお気に入りは”ハロウィンタウンのテーマ”だったな。
様々なキャラクターがソロやコーラスを織り交ぜながら、少しだけ不気味でリズミカルに展開される音楽は、不思議なぐらい僕を惹きつけて止まない。
1996年12月に発売されたダニー・エルフマンの映画音楽ベスト第二集『Music for a Darkened Theatre, Vol. 2: Film & Television Music』には、この”This Is Halloween”のデモが初収録された。
これはエルフマンがすべての楽器とボイスパートを多重録音したもので、デモの段階からほぼ映画版と同じ完成度だったことには驚いたね。
ダニー・エルフマンの音楽にもっと触れたくて、彼がかつて率いていたバンド”Oingo Boingo”のCDも全部揃えたな。
最もそこには”Nightmare Before Christmas ”を感じさせるような音楽はなく、やはりあのサウンドトラックは特別だということが確認できただけだったけれども。
そんなわけでビデオとCDで満足していたのだけれど、そんなときにトイへの興味をもたらしたのは、やはり例の女友達だった。
彼女とこの映画の話題で盛り上がっていた時、「そういえばこの映画って、ディズニー系列のタッチストーン制作の映画なのに、おもちゃを見たことがないね」という話になった。
それからしばらくしたある日のこと、彼女は僕のためにAPPLUSE製のジャック・ベンダブル人形とプラスティックの腕時計を見つけてきてくれた。
僕は僕で立ち読みしていた特撮系雑誌『宇宙船』に米製の”Nightmare Before Christmas ”グッズの特集を見つけた。
彼女とその記事を見ながら、「こういうのって、一体どこに売ってるんだろうねぇ?」という話になり、「それなら探しに行こう!」という展開になった。
もっとも、それまでアメリカントイなんて興味を持ったことはなかったし、当時はインターネットも普及してなかったから、どこに輸入トイ店があるかもわからなかった。
そこで、以前から雑居ビルの2階にみえる店舗の外観におもちゃが飾ってあることだけは知っていた渋谷のショップ”ZAAP!”にでかけることにした。
怪しげな階段をドキドキしながら店内に入ると、小さな店にはスターウォーズやらのフルそうなUS-TOYがいかにも貴重品のように飾られていた。
そして、そこには雑誌で目を惹かれていたHasbroの”トーキング・ジャック”も売られていた。まず実物を見ることはないだろうと思っていたトイだったけれど、値段をみると2万3千円と書かれている。
たかがオモチャにそんな値段がついていることなど想像もしていなかった僕らは、その高額に驚いて、早々と退散することになった。
後に知ることになるけれど、この店はキューピーの関連会社で、品揃えは豊富だが値段が高いという評判だった。
しかし写真で観たときからなんとか欲しかったトイである。ここでフンぎらないと二度と目にすることはないだろうなと思った僕は、結局2,3日後には予約電話を入れたのだった。
手に入れたときは嬉しくて、東急ハンズで材料を揃えて
飾り台まで作って飾ってたね。別にコレクター気質ではないから、箱にいれっぱなしにしておくなんて考えもしなかったよ。
当時の”Nightmare Before Christmas ”グッズは、ファンの間では急激なプレミア価格の高騰で知られていた。
その理由はトイメーカーとディズニーの版権契約が、ハロウィンからクリスマスにかけての約2カ月しかないショートバージョンだったこと。
そして、映画公開中は人気がなかったのに、公開が終わってビデオ化されてから徐々に人気がでてきたことが主な原因である。
トイの種類も少なくて、Hasbroからはボックス入りフィギュアが5種類とカードフィギュアが9種類、Appluseからは縫いぐるみが5体とPVC人形がいくつかでている程度だった。
そのためアメリカでは熱狂的なバートンファンが一気にグッズを買い漁った後は、早くもプレミア価格で売られる状況になっていた。
しかも日本での映画公開はアメリカの1年後だったため、既に超品薄の状態になっていたのである。
”Nightmare Before Christmas ”グッズのプレミアがどれほど異常だったかというと「スターウォーズ」のフィギュアが、20年かかって達成したプレミア価格に、たった2年で追いついてしまったと言われている。
何しろ定価なら千円程度の人形1個が、ほんの1年で1万円以上のプレミアム価格で取引されていたのだから。
特に生産数が少なかったHasbro製サリーの箱入り人形は、渋谷のZAAP!を例にすれば1995年8月で6万8千円、その2週間後には8万5千円、更に1カ月後に9万8千円、1996年になると13万8千円の値段がつけられていた。
同様にAppluse製コフィン入りジャックは3万4千円だったが、その2週間後には4万5千円の値札がつけられた。週単位で値上がりしていき、それらがすぐに売れてしまうのだから恐ろしい状況だったね。
オレはアメリカントイという当時としてはマニアックな世界が面白くて、毎週のようにトイ店をのぞいてたな。
トイ・マーケットにもはじめて訪れたし、パソコン通信で同好の輩と交換した情報をもとに洋書の取り寄せも行ったり、はじめて海外通販を利用したりした。
この頃、青山通りにあった海外レーザーディスクの専門店で、デッキもないくせにデラックス版レーザーディスクの予約を行った。特典映像が見たかったからだけど、結局、デッキも購入した。
グッズはすぐに値上がりしたから、手元にグッズを売って差額で別なものを購入することもしたな。
ちなみに当時のオフィシャルな”Nightmare Before Christmas ”グッズで最も高価なものは、ディズニー社が販売したジャックヘッド12個入りの額縁だった。
これは275個の限定生産で、撮影プロップから選んだジャックのヘッドから型どりしたものだ。当時の店頭では50万円という値札がつけられていた。
実物の見事さは魅力的だったけど、さすがにこの値段はなぁと思いつつ、この機会を逃してはと気持ちを踏ん切って再度ショップを訪れたときには、丁度売れてしまったところだった。
この時はホッとしたような残念なような気持ちになったね。ちなみに購入したのは二十歳前後の女の子だったと聞いて驚いた。
そういえば、”Nightmare Before Christmas ”のファンとして雑誌の取材を受けたことがあったな。カメラマンとライターが自宅にきて記事が掲載された。
”Nightmare Before Christmas ”グッズの狂乱に目をつけたのがジュンプランニングで、1997年にジャック・スケリントンのフィギュアを定価8000円で売り出した。
これでようやく日本のファンもグッズを手に入れやすくなったものの、ジュンプランニングは矢継ぎ早に次々と手を変え品を変えの製品を発表して、今度は逆にもういいんじゃないの?という状況になっていった。
1999年10月には知り合いのファンが主導となって、ジュンプランニングを主とするメーカーとのコラボで、”ナイトメア・ビフォア・クリスマス展”が有楽町阪急で開かれた。
しかし、既に市場は飽和状態になっていて、ピークは完全に過ぎた感があったね(ジュンプランニングは2009年5月に約32億円の負債を抱えて倒産)。
”Nightmare Before Christmas ”は、僕にとってはアメリカントイの世界の初体験でもあった。
当初はそれが何か奇妙な趣味のように思えていたけれど、キャラクターが放つ魅力と、レアなトイを探すという宝探しの楽しくもあったな。
この頃はプライベートな問題もあったから、そんな気分を解消するためのひとつの手段だったのだと思う。
そんなこともあって、今は殆どを手放してしまったけれど、”Nightmare Before Christmas ”のマイブームは思い入れ深いものだった。
■関連記事
・『Nightmare Before Christmas』のサウンドトラック
・ジャックスケリントンのマグカップ
・『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』の墜落ジャック
・『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』のタウンバンド
by 2022/4/16