2022年3月のメモ

2022/3/31(木)

仲間たちと4人で、東京ポートシティ竹芝HIKAGEにいく。オレはこの店のピザが結構好きなのだ。やっぱり美味しいな。


2022/3/30(水)

桜が満開になってきたな。水曜日だというのにどこもかしこも混んでいる。

岸田首相はダメだなぁと思うことは多々あるのだけれど、今月の2つの発言から、あらためて”今”を捉えることができないダメな政治家だと思った。

ひとつは3月3日の首相会見での発言。早期に10万人の待機留学生を入国させるという、それ自体がこのコロナ禍での施策ではないのに、さらに『わが国の宝とも言える留学生が国民の安心を保ちつつ、円滑に入国できるよう…』とコメントした。

これは日本の首相として狂った発言じゃん。なんなのこれ?

”国の宝”は日本の将来を担う日本の子供や若者だよ。そもそも留学生は日本で学んで母国に帰るわけで、母国にとっては国の宝かもしれないけどさ。何を勘違いしてんだよ。国民にとって失礼すぎる。

そりゃ、他国に舐められるよ。オレは中国・韓国の息がかかった首相だなと思ったね。本当に不愉快な発言だ。子供に聞かせたくない。この発言だけでも退陣に値すると思う。

ふたつめは、3月2日の参院予算委員会集中審議で、「(核兵器の共有・保有について「は)政府として議論することは考えていない」とまで言い切ったこと。これは核についての二度目の発言になるけど、ウクライナ情勢をみてのこの発言は、日本を本気で守る気がないことを宣言しているようなものだ。

議論さえもしない? これもまた中国・韓国のための発言にしか思えない。

やりかえす力を保持していなければやられる”、”やりかえす力を保持して初めて交渉ができる”という原則が、この時代においても変わらないということがハッキリしたのが、今のウクライナだよね。

日本の核アレルギーは、アメリカ・中国・韓国による洗脳だよ。

よくあるヘンな理屈「日本は核爆弾を落とされた唯一の国である。だから悲劇を繰り返さないために各爆弾はもちません」ってのは、オレにはまったく意味がわからない考えだ。

言い方を変えれば「また核爆弾を落とされなくない、落としたくもないから、核爆弾を持たない」ってことだよね。でもさ、”核爆弾を持っていなければ、核爆弾を落とされることも、落とされると脅されることもない”のかっていえば、そんなわけないでしょ? 核爆弾に代わる強力な手段を持たない限りはさ。

その状態でどうやって国を守るのかという代替策も、核がなくても大丈夫だという理由も岸田首相は説明できないんだから。つまり”国を守る”ということを思考停止状態で放りだしているのが、「核を持たない、議論もしない」という発言。

そもそも核爆弾について日本の立場から発言するなら、「核爆弾を落とされた唯一の国だからこそ、我々は核爆弾を持つ権利があるのだ。その悲惨さを知っている国だからこそ、コントロールすることができるのだから」という主張を堂々と世界に向けて発信することだよ。


2022/3/29(火)

今年の1月2日にも少し書いているけれど、この「湘南 から元気倶楽部 Cafe」というサイトは、オレにとってはすごく面白いサイトだ。

WordPressで作ってるんだけど、スマホでみるとデフォルトはブログ形式で、ちょっと面白系の雑談が読める”雑談日誌”だけが表示される。

もちろん、メニュー(”ほぼサイトマップ”)から他のコーナーにもいけるんだけど、わざわざメニューを押すヒトは少ないから、スマホで見てくれる方にとっては、そんな感じの話が月イチぐらいで更新されるブログということになる。

WordPressはブログ形式と、いわゆる昔風のWebサイトを混在できるから、他のコーナーはWebサイトっぽい作りにしていて、PCでみればサイドメニューから各コーナーに飛ぶことができる。もちろん、スマホでも上部のメニューから飛べる。

サイドメニューは、1997年末から2012年まで続けていたWebサイト「湘南 から元気倶楽部」とほぼ同じ構成だ。

コンテンツも当時のモノとあらたに書いたものが混在していて、どのコーナーも楽しいコト、くだらないコトが詰まっている。”雑談日誌”に書いたことを、少し膨らませてコーナーにもっていくこともある。

サイドメニューから、”併設サイト”の建付けで別枠のコーナーも置いてある。

”併設サイト”とはいっても、実態は「湘南 から元気倶楽部 Cafe」のコーナーのくくりである。この呼び方にしたのは、ジャンル分けしたこれらのコーナーを独立させても成り立つレベルにしたかったからだ。

で、メインの「湘南 から元気倶楽部 Cafe」と各”併設サイト”を関連づけるために、”「湘南 から元気倶楽部 Cafe」は湘南にある書店サロン”という設定を使った。

ここはカフェカウンターや骨董玩具店が間借りしている書店サロンで、個人が経営しているから、扱っている本(読み物)も店主好みのモノしか置いていないわけ。

サイトの各コーナーは、書店サロンの本棚だったり、間借りしている骨董玩具屋だったり、カフェカウンターの雑談だったりという建付けだ。

そしてジャンル分けした各コーナーは、オレが書きたいことの殆どのことをカバーしている。そりゃ、オレにとっては楽しいはずだよ。

・”湘南 から元気倶楽部 Cafe” …くだらないバカ話を書く場所
・”日曜日の探偵”…興味を持ったことについて調べたことや仮説を書く場所
・”僕らの夏の時間”…昭和ノスタルジーや個人的な思いなんかを書く場所
・”オヤジの説教で夜が更ける”…オヤジの言いたい放題を書く場所
・”歩いていける距離”…オレが育った地域のことを書く場所
・”葛楽堂で語ってみる”… 昔凝ってた1950~1960年代の玩具について書く場所
・”ちょこっとメモ”…いわゆるふつーの日記

日頃からお世話になっているというのに、その方が仕事の区切りということで、パークホテル東京の日本料理店”花山椒”にて懐石料理をご馳走をしてくれた。ありがたいことだなと思う。


2022/3/28(月)

東京の桜はピークを迎えたらしい。鎌倉、横浜は今週からかな。

ランチに”大天門”に行く。どうしてここは何を食べても旨いのか!

オレは基本的に外では鶏肉は食べないのだけれど、本日は店員さんがお薦めのユーリンチー(中華風鶏の唐揚げ)にしてみた。やっぱり美味しいんだな。

オレは”Blue DIAMOND“の燻製風味アーモンド缶が好きなんだけど、売り場をのぞくとみたことのない黒い缶が目についた。

カイエンペッパーアーモンド”と書いてある。”カイエンペッパー”とは赤い完熟唐辛子の総称で、この缶はハパネロとチリをブレンドしたフレーバーらしい。

蓋を開けると見た目からして辛そうで、実際に辛かった。

夕食はレトルトの吉野家の牛丼。これはこれで旨い。


2022/3/27(日)

雨上がりの濡れた路面に自転車を漕ぎだす早朝サイクリング。だって、摂氏11℃。ようやく暖かくなってきたからね。

でもって、途中で初代”バモスホンダ”を発見! 実車を観るのは二度目だけど、かっけー!!!

オレは、ホンダが1970年10月に発売したこの初代バモスホンダには思い入れがあるんだよね。とはいっても乗ったことはないし、詳しいコトも知らない。

小学生の頃に、ニチモが出していたバモスホンダのプラモデルを、素組みで組み立てたことがあるだけなんだけどさ。そのユニークさとカッコよさに惹かれたんだよね。

トミカのミニカーも残ってるけど、幌のパーツはいつの間にか失くしてしまった。裏側にMADE IN JAPANと刻まれているのが、なんだか嬉しい。

実家にあった”The Invisible Art: The Legends of Movie Matte Painting“の頁をパラパラと捲ってみる。

2002年11月に出版された洋書で、オレは2003年4月に購入した本だ。

内容はといえば、映画のマットペインティングについて書かれた280頁のニッチな本である。

今となればCGに置き換わっているのだろうけど、それ以前はセットやミニチュアを補うための高度なアートだった。

オレが印象的だったのは、例えば「ダイハード2」(1990年)における雪の空港、「続ラブ・バッグ」(1969年)の印象的な坂の上の一軒家。まさかこれが絵だったなんて。

中島水産の惣菜ブランド”築地 奈可嶋”で、”まぐろづくし鮨”。そこそこおいしいけど、ちょっと高いな。

スーパーで見慣れない袋麺を見つけた。”ナポリ風スパゲティ”。パッケージの下には”ソフトめん”と書かれている。

そういえば昔、給食に”ソフトめん”なるものが出て、カレーをかけて食べていた記憶がある。

この”ナポリ風スパゲティ”は、熊本県の五木食品株式会社が1981年から販売しているローカルフード。どんな味なのか、作るのが楽しみだな。


2022/3/26(土)

朝、ハムエッグを食べたいと言ったらリクエストに応えてくれたけど、なんか思ってたのと違うんだよ。いや、これはこれでおいしくて満足ではあるんですけど。

本日は久しぶりに整体にいく。たまにいって正しい姿勢を教わるのだ。

骨盤を正しい位置にしたり、正しい歩き方を身につけるってのは意外と難しい。

AmazonPrimeに新海誠監督の2007年の作品『秒速5センチメートル』があって、タイトルに惹かれたので何の予備知識もなく観てみた。

これまでに新海誠の作品は2016年にヒットした『君の名は。』を、時間が経ってからレンタルで観た程度である。

でもって『秒速5センチメートル』は、何とも言いようがない作品だった。物語というよりも、詩みたいな感じだったね。

で、ストーリーそのものではなく、”男女の想いの、時の流れのなかでの変化とすれ違い、魔のタイミング”は、多かれ少なかれ多くのヒトが経験していることだと思う。

そんなわけでオレも物語の外にある自身の記憶のかけらを、少しの時間だけ拾ってしまった。


2022/3/25(金)

なんとなく微妙な炒飯ブーム。本日は”満福”にて炒飯とニラレバを注文。

でもって、炒飯は量はすごいんだけど、やっぱりオレの好みじゃなかった。でもね、ニラレバ炒めが完璧においしかったんだよね。

まっさらな状態となった観音食堂と亀屋万年堂の跡地。こうして見ると結構、広い土地だったんだな。


2022/3/24(木)

なんとなく微妙な炒飯ブーム。オレはたいていは気に入ると同じ店で同じモノばかりを食べている。

でも、今回の微マイブームはいろんな店で炒飯を食べてる感じ。

つまりはオレがこれだ!と思う炒飯がないってことなんだけどさ。

そんなわけで本日は、石狩亭の焼豚炒飯。この店もなんていうか特においしいとも思わない焼き飯系なんだよね。

でもって、ごはんもパラパラとしていないんだな。他人の評価と自分の好みは違うからね。


2022/3/21(月)

3連休の最終日。連休の最終日はいつもちょっと寂しくなる。でもって突然に”でぶそば”の炒飯が食べたくなって、4年ぶりに”でぶそば”に入った。

”でぶそば”は老夫婦が二人で回している店なんだけど、メニューはいつのまにか”寅さんセット”の組み合わせであるラーメン、炒飯、シューマイだけになっていた。ワンタンはあったかな。

”でぶそば”は名店ってわけじゃないし、渥美 清が好んだという”寅さんセット”のおかげで続いている感じの店だ。

それだって、かつての松竹大船撮影所の近くには、他に中華の店がなかったから来ていただけのことだと思う。

この店の炒飯は、昔ながらの焼き飯の素朴な味。でも、ごはんはパラパラしているし、オレにとってはなんとなく子供の頃に外で食べた炒飯の味。どこにでもあった昭和の味なんだよね。そんな普通がいい。

オレは作曲家のジョン・カカボス(John Cacavas)が結構好きなんだよね。

彼は『刑事コジャック』や『ミセス・コロンボ』のテーマ曲を作ったりもしているんだけど、1972年に『ホラー・エクスプレス ゾンビ特急“地獄”行』(Horror Express)というB級ホラーのサントラを手掛けている。

このサントラは、ジョン・カカボスの音楽としてはオレの好みじゃないし、映画もみたこともなかったんだけど、昨日、Huluで2021年の米ドラマ『クリープショー』(Creepshow)のシーズン2の最終話を観たわけさ。

Night of the Living Late Show“っていうエピソードなんだけど、そしたらこれが映画『ホラー・エクスプレス ゾンビ特急“地獄”行』のなかに入り込んで浮気をするという話。

実際の映画の場面が引用されて、ジョン・カカボスが手掛けたテーマ曲もちらっとでてくる。こんな風に知識の点と点がつながるのは楽しいな。エンディングで、ジョージ・ロメロのゾンビ初期3部作の場面が続くのも嬉しい。


2022/3/20(日)

3連休の中日。新しい年度まであと2週間もない。4月からは仕事も大きく変わるんだよね。

ひさしぶりに藤沢の焼肉屋”たじま”にいく。この店はずっとお気に入りの店なのだ。そして、やっぱり旨い!

島の塗装をどんな感じにするかがなかなか決まらなくて、作業が進まない”サンダーバード秘密基地”。

先行者たちのコメントに寄れば、各ギミックをうまく作動させるのが苦戦するらしい。

そんなコメントを読むとますます作業を進める気になれない。

それにしてもデカい基地で、楽しいんだけど、早くも置き場所に困っている。


2022/3/19(土)

オレは”桃屋のいかの塩辛”と、布目の”社長のいか塩辛”が好きだ。

”社長のいか塩辛”は絶妙な塩味がおいしくて、桃屋はといえば、昔ながらの塩分17%という強烈な塩味である。

たいていはどちらかが冷蔵庫に入っているけれど、今は桃屋である。

米ドラマ「デクスター」(Dexter)の8年ぶりの新シリーズ”Dexter: New Blood”が見たくて、一ヶ月だけHuluに入ってみた。

Huluのメニューを観ると、「デクスター:ニュー・ブラッド」以外にも、見逃していたドラマ「コントがはじまる」の最終回や「クリープショー シーズン2」、「パルプフィクション」、「異世界ピクニック」、CSIシリーズなんかがあって、一ヶ月は十分に楽しめそうだ。

でもって早速、「クリープショー シーズン2」の第一話”プラモ・キッズ”を観る。子供向けホラーで、物語もありきたりなんだけど、子供の頃に怪獣とプラモデルが大好きだったオレとしては、その題材だけで面白かった。

ネットで偶然に”Dancing Baby”の動画を目にした。

1996年に誕生した3Dレンダリングで赤ちゃんが踊るちょっと不気味な映像で、いまとなってはなぜこんなものが流行ったのか不思議だ。

1997年ぐらいに話題になって、1998年1月に放送された当時の人気番組「アリーmyラブ」シーズン1 第12話にも登場してた。

もっとも日本ではマスコミが煽ってたけど、ブレイクしなかったね。


2022/3/18(金)

日本懐かし即席めん大全」という書籍を眺めていたら、無性に袋麺の「出前一丁」が食べたくなって、スーパーに買いに出かける。

出前一丁」を買うなんて30年ぶり以上のことだ。

記憶にあるパッケージは、ほぼ全面がオレンジ色のデザインなんだけど、なんだか今風になっている。

それにしても1968年に発売された「出前一丁」が、2022年のいまも残っているなんてすごいことだなと思う。オレの好きな「サッポロ一番 塩らーめん」(1971年)も「チャルメラ」(1966年)もロングセラーだけれど。

でもってこれまた30年ぶりぐらいに永谷園の”たらこ茶づけ”を購入した。

永谷園のお茶漬けを買うときは、だいたいは”さけ茶づけ”だもの。あとはごくたまに”わさび茶づけ”。

ちなみに発売順では、”さけ茶づけ”が1970年、”たらこ茶づけ”は1976年、そして”わさび茶づけ”は1989年からである。


2022/3/17(木)

ランチは崎陽軒の”横濱ピラフ”。これまで試したことがないから崎陽軒ファンとして半ば義務感で買ってみたんだけど、まぁ、こんな感じかなという感想。ちょっと奮発してシウマイ弁当か幕ノ内弁当がいいな。

なんとなく美味しい餃子が食べたいなぁと思いつつ、ふと1976年頃に宇都宮でときどき食べた”まさし”という餃子屋のことを思い出した。

あの店はまだあるのかなと検索してみたら、まだ残ってるじゃん。店名は漢字で”正嗣”だった。

で、なんで覚えているかというと、当時、オレが行ってたのはできたばかりの鶴田店だったんだけど、メニューが焼餃子と水餃子しかなくて驚いたんだよね。

ライスもなくて本当に餃子だけ。でもおいしかったんだよ。

宇都宮には”みんみん”っていう人気の店もあったけど、オレは特においしいとも思わなかった。

正嗣の餃子、通販で頼んじゃおうかな。


2022/3/16(水)

在宅勤務なので、軽く早朝サイクリング。

帰ってきてなんとなく、このサイトの閲覧数を見てみたら、2015年からの累積で668,555になっていた。でも、たぶんこれは殆どオレ。

だって、オレが一番観ているサイトって、この”湘から”サイトだもん。コンテンツ自体は古いもので1990年代の再アップもしているから、読み返すとすっかり忘れていて笑ってしまう。

もうね、自分が言ったジョークに自分で笑うアメリカ人みたいな感じ。それに好きなように書いてきたから、オレ好みの記事ばかりだし。センスもあうんだよね。

2020年の夏に、米ドラマ”アップロード”(UPLOAD)のシーズン1を楽しんだ。

でもって、今月からシーズン2が配信されているので少し見てみたら、まったく話が思い出せない。

そんなわけで”シーズン1”から見直してたんだけど、記憶力がヤバイな。ちょっとだけ「アルジャーノンに花束を」の気持ち。

でもシーズン2は、イングリッドが可哀そうに思えて仕方がない。

オレはバターが好きなんだけど、ひとつを食べ切ると次に何を使うか考えるのが楽しみだ。もっとも気に入っているバターの種類は限られているから、そんなに選択肢があるわけじゃない。

そんなわけで本日は、”大内山酪農バター”と”飛騨酪農農業協同組合 はちみつバター”を楽しんでいる。


実家で、1991年のモスバーガーのメニュー冊子を発見。値段は変わっているものの、基本はほとんど変わっていないことにちょっとビックリ。

でもって実家では先週までもつかと思っていたあと2ヶ月で20歳になるチロが、人間の赤ちゃん用の服を着せられていた。ホントに人間みたいだな。

そしてランチはトンカツ。

本年1月に、昔、大船駅東口にあった宝泉堂という小さなパン屋のガラスケーズあったウェハースでカステラを挟んだパンのことがずっと気になっていたと書いた。

で、玉縄図書館のそばに宝泉堂という同じ名前のパン屋があるので、のぞいてみることにした。

店員さんと話をすると、やはりこの店は観音食堂の前から移転した店だった。でも、ウェハースのパンはもう作っていないとのこと。残念だな。

そんなわけであらためて店内をのぞいてみると、夕方だったからか、やたらとラスクとパック入りの自家製ピーナッツクリームばかりが並んでいる。そんなわけでラスクとピーナッツクリームを買ってみた。


2022/3/15(火)

約一年ぶりの”大天門”。ホント、この店は何を食べてもおいしい。

観音食堂と亀屋万年堂の瓦礫は、すっかり片づけられて更地になっていた。

そして夕食は”いくら丼”と”フルーツ大福”。オレ的にはなんか贅沢な本日の”食”だったな。

今月末でようやく役職から解放されると楽しみにしていたら、同じ役のまま異動って。そんなのアリ? しかも知識も経験もないんだけど。まぁ、場所は同じだけどさ。


2022/3/14(月)

横浜そごうタカナシミルクパーラーで”バターサンド”を購入する。濃厚なミルクとバターの味が美味しかった。この店ではバターの量り売りなんてこともしている。

みなとみらいのタカナシミルクレストランも行ってみたいけど、いつも混んでるんだよな。

でもって、横浜だからフラフラと崎陽軒のシウマイを買ってしまう。地元でふつうに売っているというのに。

そして本日も桜を眺めて歩いている。


2022/3/13(日)

暗いうちから走り出す早朝サイクリング。海沿いの空気が気持ちよい。気温は9℃。日の出は5時58分。

6月に20歳になるチロがごはんを食べなくなったと実家から連絡があって、このところチロの様子を見に行っている。最近は少し元気になって、少しだけ食べるようになった。

以前にも書いたけれど、1978年に公開されたクリストファー・リーヴ主演の映画「スーパーマン」は、オレにとっては面白い存在だ。

クリストファー・リーヴはこれ以上はないほど完璧な”スーパーマン”で、ジョン・ウィリアムスの音楽も素晴らしい。

でも、オレには映画自体はつまらなくて、空を飛んだり、人助けをしたりというところは惹かれるものの、途中でリタイアしてしまい全編を通して観たことのない存在である。

だけどクリストファー・リーヴの存在がハマリ過ぎていて、映画自体を貶す気になれないし、”スーパーマンのテーマ”は何度繰り返し聴いたかわからない。

なにせ2017年になってからも、2枚組のサウンドトラックを購入していた程だからね。

でもってなんとなくAmazonMusicを検索していたら、2019年に3000枚限定でCD発売された「スーパーマン4/最強の敵」のサントラが聴けるようになっていた。

映画の評判は悪いみたいだけれど、もともと観ていないからオレにはどうでもよくて、さっそく聴いてみるとこれがなかなかよい。

クレジットは”ジョン・ウィリアムズ & アレクサンダー・カレッジ”となっていて、実際にはジョン・ウィリアムスの作曲素材を使ってアレクサンダー・カレッジなる人物が手掛けているようだ。

さらに「スーパーマンⅢ 電子の要塞」のサントラもあったので聴いてみた。

これはケン・ソーンという方が担当しているけど、こっちはとてつもなくつまらなくてスカスカな音だった。

息子が中学生になって、それまで遊んでいた怪獣ソフビで遊ぶこともなくなった。とはいえ全てを処分するのは忍びないので、いくつかをオレの部屋に運んだ。

そんなわけでオレも好きなゴジラ、ヘドラ、ビオランテはベッドサイドに置いてある。

便所本(便所の本棚にあるようなどうでもいい本)の第一人者である綱島理友氏が1991年に出した『お菓子帖』を読み返していたら、無性に”ライスチョコ”と”ボンタン飴”が食べたくなって、スーパーに行く。

でもね、”ライスチョコ”がないんだよ。いつでもあると思ってたのに。

調べてみたら2016年3月に生産終了となっていた。あれ子供の頃、好きだったんだけどな。

ボンタン飴”がまだ売ってるのは知ってるけれど、売り場にはなくて、なぜか同じセイカ食品が沖縄限定で販売している”パイナップルアメ”がふつうに売っていた。これはこれで好きだから3箱買ってしまう。


2022/3/12(土)

早朝サイクリングで、2カ月ぶりに海沿いを走る。今朝の気温は7℃。まだ少し寒いけれど、これからまた朝の風景を楽しめるようになるかと思えば嬉しい。身体は少しなまっているけれど。

2015年に出版された「時代の旅人 Vol2」をパラパラと捲っていた。2号しか発刊されたなかった雑誌のこの号は”昭和の即席めん”と”プラモデル”が特集されている。

オレはインスタントラーメンでいえば、カップラーメンはあまり好きじゃなくて袋麺派である。

そして作り方のマイルールは、”麺を茹でる鍋とスープをとくお湯を別にすること”だ。少し固めに麺が茹で上がったところで湯切りをして、スープをいれた器に麺をいれる。

たったこれだけで、味もすっきりするし、インスタントながらもラーメンを食べるのだという気持ちになれて楽しい。

で、オレは小学5年生の頃に袋麺をコレクションしていたことがある。もちろん、中身は食べてしまって袋だけだ。

それまでも牛乳の蓋、国鉄の切符なんかを集めていたけれど、当時、袋麺をコレクションしていた小学生はなかなかいなかったのではないかと思う。

きっかけなんてものはなかったと思うけれど、当時はいろんな種類の袋麺が世にあふれてはじめていて、テレビでもCMが流れていた。

そんなところからなんとなく興味を持ったのだろう。

そこそこ集めたラーメンの袋は、小学校のお楽しみ会で”ラーメン当てクイズ”と称して、商品名のところだけを手で隠して、出題したこともあったね。

夏休みの宿題だった工作では、ボール紙でラーメンの屋台を作った。輪ゴムを切ってラーメンに見立てたんだけど、当時はよいアイデアだと自己満足してたな。

オレはいまでもラーメン自体はそんなに好きというほどでもないし、外でラーメンを食べることも殆どない。

だけどラーメンを作る風景や雰囲気なんかに惹かれるんだと思う。いつまでたってもオレのラーメンのイメージは、チャルメラの袋に描かれた屋台の絵だしね。

そういえば以前にもこの手の本を買ったなと探してみたら、2015年に「日本懐かし即席めん大全」という書籍を購入していた。

パラパラとページを捲ると記憶の彼方にあったインスタント麺が蘇る。

そういえば受験のときはカップ麺の「焼豚ラーメン大吉」をよく食べた。

今も売っているみたいだけど、パッケージが全然違っていて緑色を前面にだしたイイ感じのデザインだったな。

雑誌なんかに載っているラーメン屋の店主の写真は、皆、腕組みをしてこちらを睨みつけているとネタにされることがある。

でもね、これは視点が違っていて、ポーズを注文してるのはカメラマンだからね。つまり、ラーメン屋の店主が自己表現しているわけじゃなくて、カメラマンが見慣れたイメージを演出しているだけのこと。

で、翻って自分のことを考えてみたわけさ。もし、”自分を表現する写真を1枚撮らなければいけない”と言われたら、どんなポーズや表情をすればいいんだろう?

どんなポーズをしても、これまでに目にしてきたポーズの真似になってしまいそうだし、表情も作ったものになってしまう。表現とは見せることだから、見る人に何かを伝えるわけで、他者に「わたしはこういうヒトなんです」と伝えられる写真じゃなきゃいけない。

これは難題だよ。だって創作物に思いを込めることはあっても、そもそも”自分はどんなヒト”か”どんな風に見られたいか”なんて考えたことがないもの。

で、実はこの写真を撮ろうと思ったら、「本当の自分とはどういう人間なのか?」とか内向けに考えちゃいけなくて、自分をコマーシャルするとしたらどうするかという外向け写真と割り切って考えることがポイントになるんだと思う。

結局のところ、”意識して自分を見せる”いうことは、”真実を幾分か含んだ偽りを作ること、演じること”なんじゃないかな。


2022/3/11(金)

毎日、春の訪れを感じさせる桜を見るのがこの時期の楽しさだ。


2022/3/10(木)

朝の気温は5℃。少し寒いけれど30分ばかり自転車で走る。少しづづ桜が花開いていく。

成城石井のレトルト「黒毛和牛と10種スパイスのごろごろビーフカレー」を開けた。値段はそれなりだったけど、まぁよかったかな。

2018年に湘南T-SITEをブラブラと歩いて目についた”ユビグツ”というものを2セット購入した。

アッシュコンセプトというところの製品で、指人形のように装着できるちいさなシューズとサッカーボールのセットだ。

革製の小さなサッカーシューズを指に履いて卓上サッカーで遊ぶのは楽しい。

鎌倉駅を降りて小町通りを歩いていけば、ほんの3分もたたないうちに、おもちゃ屋『ちょっぺー』が目に留まる。

『ちょっぺー』は、本来の表記は”千代平商店”で、1924年(大正十三年)から鎌倉で営業している老舗のおもちゃ屋だ。現在のご主人は3代目だそうである。

息子が小さかった頃は小町通りを歩くたびにこの店をのぞいてたんだよね。

小さな店なのにメーカーと交渉して、江ノ電の限定プラレールを再生産させたり、113系の横須賀線プラレールを限定生産したりと不思議なおもちゃ屋だ。


2022/3/9(水)

時代の旅人Vol.1」という雑誌を読んでいたら、ナポリタンのルーツについて書かれていた。

オレはこの記事で、ナポリタンは横浜のホテルニューグランドが発祥の地だと知った。

でもって横浜だったらちょっと食べてみたいなとサイトを見たら、”スパゲティ ナポリタン”の値段が2,178円!! ムリムリ! ナポリタンにこの値段はだせないよ。

ちなみにこの「時代の旅人」という雑誌は2号で終了してしまったもの。

で、2号は昭和の怪奇プラモデルやインスタントラーメンの記事が面白いのだけど、この1号はいまひとつ。

その理由は、やたらと気味が悪い著名人みたいなのが偉そうに語っていることで、この手の本にそんなページはいらないでしょ。

ナポリタン、亀の子タワシ、崎陽軒のシウマイ弁当とそれなりの記事は掲載されているのに、そのおかげで雰囲気が台無しになっている。


2022/3/8(火)

「一番欲しいもの、本当に欲しいものは手にはいらない」というのは誰の言葉だったか忘れたけれど、すぐ近くまでいけたこともあるのに、そうなんだよなと思うね。


2022/3/7(月)

川沿いの道に早咲きの玉縄桜が咲きはじめている。温かい春はもうすぐだ。


2022/3/6(日)

一年ぐらい前に購入した情景師アラーキーの書籍「ステキな広告ジオラマ」を読み返していた。

この本は精巧なジオラマそのものに焦点をあてたそれまでの氏の書籍とは異なっている。

サラリーマンを辞めてフリーの作家としてどのようにスタートしたのか、どんなことに注意してクライアントと仕事をまとめるかといった点が、依頼を受けて制作した作品と共に語られる。

だから従来の書籍を期待して購入したヒトには、いまひとつ評価が悪いのだけれど、フリーの作家という仕事がどんなものかという断片がわかって面白い。

あと取り上げられた作品には、藤沢名店ビルの観覧車もあって、オレにとっては見慣れたビルの過去の写真などが興味深い。このビルの有隣堂にはよく行ってたな。

そういえば今ではなくなってしまったけれど、子供の頃はデパートの屋上にはミニ遊園地があるのが当たり前だった。

当時の子供たちにはデパートはちょっと特別な場所で、レストランフロアで食事をするのも特別だったしね。

本日アップした”相談役:天海 洋一郎 ~ ウナギをご馳走する”は、何年か前に藤巻さん(藤岡藤巻)に”浅草 前川”に連れていったもらったのが発想のもと。

だって、”天海洋一郎”は、もともと藤巻さんに演じてもらおうと思って考えたキャラが没になったところから生まれたものだから。

”前川には落語家の山田さんと一緒に連れていってもらったんだけど、もちろん同じお重をちゃんとご馳走してもらった。全員、並で(笑)

オレは鰻が大好きなんだけど、やっぱり庶民の口に気安く入るもんじゃないからね。

でも、たまにだからこそ食べるときにはボリュームがほしいんだよ。

オレの好きな店は高級である必要はまったくなくて、国産の鰻を使った美味しい店であればいい。

といっても鰻は焼き方、蒸し方、タレの味の好みはヒトそれぞれ。

でもって場所だって重要だ。遠くまでわざわざ時間と労力をかけていきたくない。近所になければ、たまにでかける場所ぐらいじゃなきゃ。

だって、おいしくて値段にも納得できる店があるとして、そこにでかけるための時間や手間が膨大にかかったら、それはその食事の価値にオンしても釣り合うかどうか考えるじゃん。だから、オレのお気に入りはこんな店なのだ。

新橋「市松」の”うな重(松)ごはん少なめ
新橋「うなぎのお宿」の”うな重(天竜川)
藤沢「一幸」の”二段重
大船「うな菊」の”うな重 菊

2020年3月に購入した『昭和少年カルチャーDX』という書籍のページを久しぶりにめくってみる。

編者の”おおこしたかのぶ”氏はオレと同じ年齢だから、いわゆる”懐かしモノ”の感度が同じだし、どの書籍も情報量が多くて面白いんだよね。。

ちびっこ広告図案帳』の正・続も『なつかしおもちゃ研究所』もオレにはどストライク!

怪しくて面白くて騙されてという妙なモノがあふれていた時代の体験を紙面で楽しむ。

ランチは明星チャルメラ。昔、腸弱会の会長こと若松と海外に出かけた時、「海外旅行から帰ってきたら、チャルメラが食べたくなるんだよね」と言ってたのが妙に印象に残っている。

味噌汁でも豆腐でもなくて、袋麺のチャルメラ。でも、なんとなくわかる気もする。

オレはそれまで”サッポロ一番 塩らーめん”一本だったけど、それからたまにチャルメラを食するようになった。友の言葉というのはそういう影響があるものなんだな。


2022/3/5(土)

早朝サイクリングに繰り出したけれど気温は5℃。やっぱりまだ寒い。

先日、ピクサー映画「モンスターズ・ユニバーシティ」を見直して、本日は「モンスターズ・インク」を観ていた。

どちらも話のスジを忘れていたから新鮮だったんだけど、10年以上たってから前日譚として製作された「モンスターズ・ユニバーシティ」のストーリーがすっきりと「モンスターズ・インク」につながっていることにあらためて驚いた。

もちろんCG技術の進歩による違いはあるんだけど、いまとなっては「1作目が”モンスターズ・ユニバーシティ”で、続編が”モンスターズ・インク”ね!」と言われても全く違和感がない。

「モンスターズ・インク」は公開当時に劇場で観た映画だけど、子供をもってから観るととても優しい映画だなと思った。っていうかあらためて観たも名作だよコレ!

ところで2009年に東京ディズニーランドに、「モンスターズ・インク ライド&ゴーシーク!」 (Monsters, Inc. Ride & Go Seek!) がオープンした。

映画のクライマックスのドアの場面があるのかなと入ったら、ナンジャタウンのやっすいゲームみたいなつまらなさで驚いたな。ナンジャタウン行ったことないけど。

だってどう考えったって、アトラクションにするならクライマックスのドア抜けに決まってるじゃん!

2001/11/02 「モンスターズ・インク」 監督:ピート・ドクター
2013/06/21 「モンスターズ・ユニバーシティ」監督:ダン・スキャンロン

2009/4/15「モンスターズ・インク ライド&ゴーシーク!」

好きな色を選べと言われたら、オレはオレンジ色かな。高校1年の時にラグビー部の練習用に選んだジャージの色、初めて買ったオープンカー”マツダ ロードスター”のオレンジマイカ。


2022/3/4(金)

早朝から『ノストラダムスの大予言 オリジナル・サウンドトラック』Disk1を聴く。1974年に公開された同名の東宝映画の2枚組サントラ版だ。

オレは小学生の頃から、人類の終末を描いたSF作品が好きなんだよ。

少年誌に描かれた小松崎茂の終末の世界、「漂流教室」の崩壊した”天国”、映画「ゴジラ対ヘドラ」のヘドロの海、少年本「もしもの世界」の終末絵、1973年の映画「日本沈没」の関東大震災、そして1974年の映画「ノストラダムスの大予言」…。

映画「ノストラダムスの大予言」は、封印作品として裏側ばかり取り上げられるけれど、リアルタイムで劇場に足を運び、パンフレットやシングル盤まで買ったオレは、そんなことよりも丹波哲郎の演説と特撮絵巻だけの妙なバランスの映像を音楽が盛り上げる映画として気になる作品であり続けている。

冨田勲が手掛けたレコード用のサウンドトラックは、他に聴いたことのない世界感をもった音で、特にシングル盤になったテーマ曲はオレにとっての名曲で何回聴いたかわからない。

このシングル曲は、間奏でエレキギターがネコの叫び声みたいにギャー!って音を出すんだけど、子供の頃はそれが不気味で仕方なかった。

冨田勲自身はこの映画のサントラは黒歴史だと思っているようだけど、オレは逆に他の冨田勲作品を聴いても退屈なだけだった。

でもね、オレが人類の終末を描いた作品が好きなのは、あくまでもSFの世界でのこと。「こんなことが起こったらイヤだな。こんな世界になりませんように」と思いつつ怖さを楽しむわけさ。

それなのに2022年3月現在、ニュースで流れるロシアのウクライナ侵攻は、核兵器の使用や第三次世界大戦も起こりえる状況となっている。

中国によるコロナウィルスの世界的な蔓延は足掛け3年になり、外では誰もがマスクをする日常。世界的な異常気象はますます激しくなって、日本でも毎年のように記録を塗りかえている。

こんなことが”ふつー”になってはいけない。だって、”SFの終末”が楽しめないじゃん!


2022/3/3(木)

寒さもひと超えしたのかな。本日も早朝の軽いサイクリング。やっぱり朝の空気は気持ちがいい。

ランチは久しぶりの崎陽軒”幕ノ内弁当”。前回、購入したときは、全体のオカズのバランスはシウマイ弁当の奇跡のバランスに敵わないと思ってたんだけど、これはこれでいいじゃないですか! そうなんだよ幕ノ内弁当。

果実大福は昔から好きだし美味しいと思うけど、最近のブームはいったいなんなのか? やたらとあちこちで見かけるんだけど。


2022/3/2(水)

茗荷谷に住んでいた学生時代や就職した頃にときどき足を運んだ神保町の”キッチンジロー”が、2020年9月末で閉店していたことを知った。

2018年2月にファミレス”ジョイフル”の子会社になったことも知らなかったし、そもそも”ジョイフル”も知らないけど。

キッチンジロー”の帆立ミルクコロッケがおいしくて好きだったんだよね。いつも2種盛りでひとつは帆立ミルクコロッケで、もう一品を魚フライにするかハンバーグにするかを迷ってたな。

何年も行ってなかったけれど、なくなってしまったのはなんだか寂しい。

久しぶりに”うなぎの市松”。「本日は鹿児島産」とある。まったくもう! 旨すぎなんだよ! 満足です。


2022/3/1(火)

ようやく3月になった。本日の日の出は6時15分。その30分ぐらい前に家をでて久しぶりに朝サイクリング。

1月中旬から寒さに負けてサボっていたから約1ヶ月半ぶりなんだけど、体力が落ちていることを痛感する。

足掛け3年になるコロナ禍、第三次世界大戦にもなりかねないロシアのウクライナ侵攻、世界も個人の環境もこれまでとは変わっているけど、春は近づいている。

ニューヨークにある”Vesuvio Bakery”の外見が、オレの好きなビーチボーイズのアルバム”Smile”のジャケットに描かれた通称”Smile Shop”に雰囲気が似ていて驚いた。ちょっとした発見が嬉しい。

1957年にソ連で作られた”Zündapp Janus ”。オレはこのクルマが妙におかしくて仕方がない。

イタリアのIsettaのデザインをパクって、「冷蔵庫型ドアを後にもつけたぜ!」とばかりに無茶な作りとなっているところがなんだかかわいい。

だってIsettaの場合は、ステアリングは前開きのドア側についてたから乗りやすそうだけど、Janusは車体側についているから乗りにくい。後部の座席は膝を抱えなければ座れないし。おまけに後部座席に座ったヒトは、後続車の運転手と向かい合わせになって気まずい思いをしそうだし。

北海道土産にいただいた「けやき 味噌ラーメン」なるものを食してみたんだけど、これおいしいね。オレは知らなかったんだけど札幌の”けやき”という店の名前で出しているみたいだ。

home1