2022年2月のメモ

2022/2/28(月)

実家にいるチロはもう20歳。彼が何日か前から何も食べなくなったと連絡があったので、様子を見に行く。すっかり痩せてしまって。

これまでも大切な家族だったイヌやネコが老衰で逝ってしまった。たぶんもうあと数えるほどだろうな。苦しくないといいんだけど。楽しいことを覚えていてくれるといいのだけど。


2022/2/27(日)

少しだけ暖かくなってきた。早く春にならないかなと思いつつ川沿いを歩くと早咲きの玉縄桜が少しだけ開いている。春はもう間近だ。

そんなわけで季節も変わるし、AUの契約をUQに変えてみた。早くやればよかったな。

さて、先月から焼け跡をさらしていた観音食堂と亀屋万年堂の建物は、いつの間にかすっかり取り壊されていた。これから再建が楽しみだ。


2022/2/26(土)

このところ”カーズ”シリーズを振り返る流れになっているもんだから、ネットで「カーズ2」の評価を検索してみたわけさ。

オレは「カーズ2」が大好きなんだけど、やたらと評価が悪いんだよね。もちろん好みはひとそれぞれだなんだけど、オレは悪い評価を読んでは「わかってないなぁ」と楽しんでいたわけ。

で、映画評論家の宇田丸という方も「カーズ2」を酷評してるんだけど、この方はプロだからちょっと書いてみたくなった。

まずね、のっけから違うの。「カーズ2」は007的なスパイ映画の風味をとりいれた作品だけど、この方は「冒頭でクレジットが入るタイミングが007になってないのはダメじゃん」って強調するんだよね。

そこから違っていて、「カーズ2」は007のパロディがやりたかったんじゃなくて、秘密兵器やアクションのワクワク感を取り入れたかったんでしょ。それは映画をみればわかること。むしろ露骨なパロディは排除しているようにみえるけど。

でもってエンディングにもケチをつけている。ホリー・シフトウェルという女性のクルマがメーターに惚れるようなセリフがあるんだけど、それに対して「伏線がない」って言うわけさ。

いやいや、この部分ってのはまさに007風味なんじゃないの? 危機を助けて惚れられるっていう。宇田丸氏は冒頭とエンディングで言ってることがズレてるんだよね。

おまけにラストのメーターの秘密兵器に爽快感がないっていうけど、爽快感は既にクライマックスで得られてるじゃん。

エンディングってのはクールダウンかヒネるかってことになるけど、このエンディングは『カーズトゥーン メーターの世界つくり話』(Cars Toons: Mater’s Tall Tales)のテイストに落としたってことだよね。そもそも「カーズ2」は、この短編シリーズの拡大版みたいなものなんだからさ。

でまぁ、このあたりはまぁいいんだけど、問題は宇田丸氏が最大の問題点だと声を荒げている部分にあるんだよ。

宇田丸氏の主張を簡単にまとめると、「今回は悪人たちの救いが描かれていないからダメだ。1作目のカーズでは古いものが見直されて救われた。これがカーズのテーマであって、今回の悪人は故障が多い古い車であるが故に悪に走ったのに、救いが描かれていないのはテーマを見失っている」ってことになる。

これね、全然違うよ。1作目のカーズのテーマは確かに”古いと思っていることを見直してみようよ”ってこと。でも、それは1作目のテーマであって、”カーズ”シリーズのテーマじゃない。

「カーズ2」のテーマは”大切なもの(友情)が壊れた時にどうするか”ってことじゃん。敢えて、もう少し大きくテーマを捉えるなら、1作目も2作目も”大切なものとは?”っていう問いかけなんじゃないの?

で、大きく間違っているのは、ラジエータスプリングスの住人とカーズ2の悪人たちを”古い”というだけでひとくくりにしていること。

一緒じゃないから。ポイントは”命を奪うような悪事を為しているかどうか”だよね。ラジエータスプリングスの住人たちは悪事を働いてないじゃん。なんで同じだと思ってるの?

「カーズ2」では冒頭にスパイが惨たらしく殺される場面が描かれている。つまりこの場面で「この映画はこういうテイストなんですよ」とちゃんと示している。悪人の救いがないことを憤るなら、ここで殺されたクルマにも救いがないと釣り合わない。

オレは、犯罪被害者は二の次にして加害者の過剰擁護に走る昨今のおかしな風潮みたいなことを言うヒトだなと思ったね。

あとね、メーターの成長が描かれていないってことも言ってたけど、メーターは”そのままでいいんだ”ってのがメッセージだと思うよ。成長するっていうのは変わればいいってもんじゃなくて、一旦は否定した自分を肯定することだって成長なんじゃないの?

宇田丸氏の評価は、自身の好みと「ピクサーはこうあるべき」という自分ルールにあてはまっているかどうかで「カーズ2」を判断しているだけに見えるな。

この方の「トイストーリー2」の批評も聞いてみたんだけど、ラストの部分でウッディがプロスペクターにオモチャの喜びを説くことを”価値観を押しつけている”って批判していた。

そのこと自体は別にいいんだけど、翻って今回の「カーズ2」については「ピクサーなのに期待したような名作じゃない」みたいなことを言うわけ。それって”ピクサーなんだから深いテーマを掘り下げた作品を作らなきゃ”みたいに聞こえるんだよ。

それこそが価値観の押し付けだと思うな。「カーズ2」は過去の”名作系”に捉われずにエンターテインメントに振り切った作品じゃん。それを「ピクサーだから」っていう色メガネでみることないのに。

ちなみにオレは『カーズトゥーン メーターの世界つくり話』(Cars Toons: Mater’s Tall Tales)シリーズは、「カーズ2」で前作とのテイストの違いに観客が驚かないように準備されたものじゃないかと想像している。

だって2011年に公開された「カーズ2」の制作期間の3~4年にかぶる時期となる2008年10月から2010年12月にかけて、『カーズトゥーン メーターの世界つくり話』は9本が作られているし、フィンマックミサイルの原型は既に一作目の「カーズ」の時に、ボツになった映画内スパイ映画のキャラクターとして生み出されていたのだから。

2006/5/26『カーズ』(Cars)
2008/10/27『レスキューチーム メーター』(Rescue Squad Mater)
2008/10/28『メーター ザ・スタントカー』( Mater the Greater)
2008/10/29『闘牛士メーター』( El Materdor)
2008/11/22『メーターの東京レース』( Tokyo Mater)
2009/12/20『UFM 未確認飛行メーター』( (U.F.M.) Unidentified Flying Mater)
2010/7/30『モンスタートラック メーター』( Monster Truck Mater)
2010/10/8『ヘヴィメタルメーター 』( Heavy Metal Mater)
2010/12/2『 ムーン メーター』( Moon Mater)
2010/12/2『名探偵 メーター』( Mater Private Eye)
2011/7/24『カーズ2』(Cars2)
2011/11/1『飛行機メーター』( Air Mater)
2012/7/5『タイムトラベルメーター 』( Time Travel Mater)
2013/3/22 (Tales from Radiator Springs-Hiccups)
2013/3/22 (Tales from Radiator Springs-Bugged)
2013/3/22 (Tales from Radiator Springs-Spinning)
2014/5/20 (Tales from Radiator Springs-The Radiator Springs 500 ½)
2017/5/23『カーズ/クロスロード』(Cars3)

『カーズ2』にちょこっと出てくる力士”ノブナガ”(kingpin Nobunaga )。力士の名前にノブナガ(信長)ってのは…と思いつつ、クルマを力士にするデザインの妙がおかしい。公式設定はさらっとしている。

東京の相撲場で力士として活躍する”Kingpin”ことノブナガは、マイクロバンで、縁起物の紫色のまわしをつけているときが一番激しい試合をするのです。

まぁ、試合には負けてるんですけど。

2008年10月からはじまった『カーズトゥーン メーターの世界つくり話』(Cars Toons: Mater’s Tall Tales)で、東京を舞台にした『メーターの東京レース』( Tokyo Mater)が公開されたときはちょっと嬉しかったな。

これって日本?みたいなところがあっても、それはそれで外人から観た日本って感じで楽しめる。

でもってメーターが東京に来るきっかけとなったのが”イトーさん“(Ito-san)というちょっと昔っぽい日本車。

この”イトーさん”の声優をやっているのが、カナダの日系人”Robert Ito”ってヒトなんだけど、絶対このヒトの苗字を使ってるよね。

当時5歳の息子が喜ぶからと集めたMattle社の”カーズ”シリーズ。「こんなの欲しいヒトいるのかな? ホントに売れるの?」と思いつつ、ちょろっとだけ登場するクルマもいくつか手元にある。

そんな一台が”ニック・ステッカー”(Nick Stickers)。映画『カーズ』のエピローグで、リジーの店からでてくるステッカーだらけの観光客だ。公式設定はこんな感じ。

ニックの密かな楽しみは、バンパーステッカー。友人や同僚から見られるのを恐れ、ニックはバンパーステッカーを実際に貼ったことがありません。そんなある日、彼はリジーの骨董店を偶然見つけました。そのバンパーステッカーがあまりにも愉快だったので、ニックはすべてをさらけ出すことにしました。今、ニックはバンパーからバンパーまでステッカーで覆われた道路を走り、これほど自由を感じたことはありません。

ステッカーを貼ることで自分を自由にしたってのがいいね。

2011年に米のステートファーム保険(State Farm Insurance)が、カーズ2にあわせてCMをうっていた。

2016年に観に行ったブライアン・ウィルソンの”「ペット・サウンズ」50周年アニバーサリー・ジャパン・ツアー”のチケットがでてきた。

チケットを見るまでは行ったことすら忘れていたけど、会社帰りに東京国際フォーラム(ホールA)に足を運んだんだよね。

ビーチボーイズやブライアンのライブを観るのは6回目だったけど、それまでとは違って感じるものが何もなかった。

ただブロンディ・チャップリンのヤンチャぶりだけがすごく活き活きとしていたな。

1991年11月2日(土)”The Beach Boys Japan Tour” 日本武道館
1999年7月14日(水)”Imagination Tour” 東京国際フォーラムホールA
2002年2月22日(金)”Pet Sounds Tour 2002” 東京国際フォーラムホールA
2005年1月30日(日)”SMiLE Tour” 東京国際フォーラムホールA
2012年8月16日(木)”The Beach Boys 50th Japan Tour”幕張
2016年4月13日(水)”Pet Sounds Tour 2016” 東京国際フォーラムホールA


2022/2/25(金)

ランチは久しぶりに崎陽軒シウマイ弁当。やっぱり旨いな。ゴハンもオカズも全てのバランスがいいんだもの。

だいたい神奈川県民にとってはシュウマイといえば、崎陽軒のシウマイがデフォルトだからね。いや、崎陽軒のシウマイはいわゆるシューマイではなく、シウマイという独自のジャンルだね。

ネットではやたらとシウマイ弁当を貶すヒトもいるけど、そういうヒトは何がおいしい弁当か教えてほしいね。それが言えないなら安全圏からイチャモンをつけているだけ。好き嫌いはヒトそれぞれなんだから、あんたの基準を教えてくれよ。

崎陽軒シウマイ弁当は弁当としてのデザインも味もバランスもいいから、オレは好きなのだ!

まだオレに息子がいなかった頃のこと。藤岡藤巻の藤岡さんとの雑談していて、子供の痛ましい事件のニュースが話題になったんだよね。そのとき藤岡さんがこう言った。

「もし、うちの子供が犠牲になったとしたら、オレは爆弾を抱えて原子力発電所に突撃する! でも、そのときは友達には連絡するから逃げておいて」

「それって八つ当たりじゃん!」

「そうだよ。八つ当たりだよ。だって、そんなことになったら、オレの怒りは犯人の死だけで収まるようなもんじゃないからね。関係ない人たちも大量に吹っ飛ばすぐらいじゃないと収まらないから!」

「…」

当時は身勝手な話だなぁと思っていたけど、今はその気持ちがよくわかる。

映画「カーズ」の発想の原点は、1952年に制作されたウォルト・ディズニーの短編”Susie, the Little Blue Coupe”である。

この話は講談社から『青い自動車』というタイトルで絵本が出版されていて、オレも幼少の頃に愛読していた。

他にも1952年の”The Little House”を元にした 『小さな家』、1948年の”Little Toot”を元にした『小さな引き船 』といったディズニーの絵本が家にあったな。

The Little House”は、バージニア・リー・バートンVirginia Lee Burton)の代表作で、1942年にアメリカで出版された絵本を元にしたディズニーアニメで、”Little Toot”はハーディー・グラマトキー( Hardie Gramatky)の絵本を原作としている。

この3冊はよほど読んだのか、物語は覚えていなくても絵柄や一部の場面がはっきりと記憶に残っている。

クルマや家、船を擬人化して心を持たせたこれらの物語は、モノに愛着を感じてしまう今の自分に影響を与えていたんだろうなとあらためて思う。

ちなみに現在は、”Susie, the Little Blue Coupe”のDVDの日本版は発売されていないようだけれど、YouTubeに英語版が上がっていた。すぐ消えると思うけど。

「カーズ」が面白いところのひとつは、物語に直接関係ないところにも手を抜いていないところ。例えばレース場で盛り上がる観衆のなかに一台だけ、ジェット機のオモチャをもって空を見上げているクルマがいる。

このクルマは、”コリアンダー・ウィデトラック”(Coriander Widetrack)という女性でこんな設定だ。

“コリアンダー・ウィデトラック “はレースには興味がなく、彼女の目は空に向いている。他の車がライトニング・マックイーンになりきってコースを追うなか、コリアンダーはボードを青空に変え、1万フィートの上空を飛び、異国の地を目指すことを想像しているのです。いつか憧れのジェットファイター”マルコ”に会うのがコリアンダーの夢です。

マルコ(Marco)というのは上空を飛んでいる双発のジェット戦闘機の名前だ。レース場にいるのに興味があるのレースではなく、上空を飛ぶジェット機のこと。

いるいるこんなヤツ! …いや、いるのかな? レース場に行ったことがないからわからないけど、いるような気がする。

『カーズ』に一瞬だけ登場する脇役というかエキストラのバート(Bert)は、ドク・ハドソンがライトニング・マックィーンの居場所を知らせた後、ラジエーター・スプリングスに押し寄せる報道陣の車の中にいる。彼の設定はこんな感じ。

いつか、バート(Bert)の抽象的なモーションブラー写真(長時間露出撮影)を理解してくれるギャラリーが見つかれば、彼は本当のアーティストとして認められるだろう。しかし、それまでは、パパラッチとしての仕事で生活していくしかない。パパラッツォはパパラッチの単数形であり、イタリア語で特大の蚊を意味する。

”モーションブラー写真”という単語は、この設定ではじめて知った。

映画『カーズ』で、ロサンゼルス・インターナショナル・スピードウェイのレースで、ストリップ・ウェザーズのクラッシュの原因を作ったチック・ヒックスが優勝台でほくそ笑むシーンで、ブーイングを浴びせたのがカメラマンのティム・リマー(Tim Rimmer)である。

“誠実さ “は、まともな報道関係者の第一のルールだが、ティム・リマーはまともな報道関係者ではなく、地元スーパーのタブロイド紙のカメラマンである。しかし、そのティムでさえ、チック・ヒックスが “盗みとった “ピストン・カップの優勝を祝って写真を撮ることを喜べなかった。

まともな報道関係者にも”誠実さ “なんてないと思うけど? それはさておき、”地元スーパーのタブロイド紙のカメラマン”って猛烈に小さくない? 学級新聞の記者みたいな。

『カーズ』でセリフもなく、モータースピードウェイ・オブ・ザ・サウスで開催されるディノコ400に一瞬映るだけのカメラマン”ダッシュ・ボードマン”(Dash Boardman)。

「ダッシュ」ボードマンは、決して狙いを外さない。ダッシュがタラハシーで大ブレイクしたのは、セレブリティのブレーキチェックエリアにうっかり入ってしまい、伝説のレーサー”スパイダー・デンジャーフォード”と対面してしまったときでした。早口と機転で、ダッシュはスパイダーの独占写真と、チャンピオンのインサイドトラック戦略のスクープを手に入れた。

なんだか小さくて”カメラ小僧”みたいだ。しかし、よくこんなキャラまでミニカーにするなぁ。伝説のレーサー”スパイダー・デンジャーフォード”ってのは何者なんだかさっぱりわからないけど、そういうクルマがいたってことね。

『カーズ』で長いマイクをもって現れる報道記者アンドレア(Andrea)。設定によればドイツ人の女性らしい。その設定いるの?

“アンドレア “は素晴らしい記者です。ドイツ出身のアンドレアは、国内有数の名門校でジャーナリズムを学び、3カ国語以上を話します。彼女の口癖は「私たちは週7日、時速85マイルで、周りで何が起こっているかを知る権利がある!」で、3カ国語すべてでそれを言うことができます。アンドレアは2003年式のロイマックセンダー(カーズ世界のブランド)で、ナンバープレートは “3Y7DHK”。

『カーズ』でレース場にいるテレビクルーの一台、チャック・”チョーク”・ケーブルズ(Chuck “CHOKE” Cables)。もちろん、セリフなんてない。報道用のテレビカメラを構えているけれど、彼にも設定がある。

チャック・”チョーク”・ケーブルズ(Chuck “CHOKE” Cables)は中西部出身ですが、どういうわけかカリフォルニアでシーズン最大のレースを取材することになりました。プレインビル・ペイブメント・プレスで20年間生放送のテレキャスターを務めた彼は、最近RSN(レーシング・スポーツ・ネットワーク)に移籍し、ニュースチームで最もホットなミニバンカムの一人となったのだ!


2022/2/24(木)

本日、ロシア軍がウクライナの軍事施設に対する攻撃を始め、ロシアによる軍事侵攻が始まった。この戦争がどのような影響を世界や日本に及ぼすのか。

これは他人事じゃないからね。ウクライナはアメリカの核の傘に入ることを条件に核兵器を廃棄して結果がこれだから。

つまり中国が尖閣諸島に侵攻しても、沖縄に侵攻しても同じことが起きると考えるのが普通じゃん。

あと5日で3月になる。今月は寒くて一度も早朝サイクリングにでかけていない。早く暖かくなって再開したいな。

そんなわけで寒さとコロナ禍でインドア率がさらに高まって、今月はやたらと配信で映画やドラマを観ていた。主には1960年代の東宝喜劇なんだけど、まさか今頃になって社長シリーズを観ることになるとは思わなかったな。

先日も書いたけれど、オレは『カーズ:クロスロード』(Cars 3)はクソだと思っている。

でも、2006年の映画『カーズ』(Cars )と2011年の『カーズ2』(Cars 2)は、リアルタイムで劇場に観に行ったお気に入りの映画だ。

なにせ「The Art of Cars」、「The Art of Cars2」なんていうコンセプトアート集まで持ってるからね。

この書籍にはボツになったアイデアなんかもいろいろと掲載されているんだけど、当初に悪役のボスとして考えられたプロフェッサー Zil”は魅力的なデザインだ。これは1951年に作られたソ連のレースカー”ZIL 112/1”をベースにしたキャラクターである。

でもって『カーズ2』が公開された頃は息子も小学生でカーズが大好きだったから、彼の喜ぶ顔が見たくてマテルのミニカーをやたらと買い集めた時期があるんだよね。

マテルの”カーズ”シリーズはかなりマニアックで、映画に一瞬登場しただけのクルマも平気でモデル化されている。今は遊ばれることもなく押し入れに埋もれたままになっているそんなミニカーについて、ちょこちょこと掘り起こしてみたい。

「カーズ」の世界ってのは、いわば擬人化ならぬ擬車化の世界。だからクルマにわかりやすく個性をもたせるために、劇中に一瞬だけ登場するクルマにもそれぞれに設定がある。

これがまた面白いんだよね。今回はボロボロのクルマ、”ドナ・ピット”(Donna Pits)。公式の設定はこんな感じだ。

ドナはロングアイランドに住むRust-ezeサポーターだ。彼女は1980年のEmerycraft Lima(カーズの世界の自動車会社のひとつ)で、錆だらけだがタンの塗装が施されている。彼女は助手席側がシングルウィングミラーになっている唯一の車です。
ドナはロングアイランドでの生活が大好きだった。確かに彼女は腐食に悩まされていたが、塩辛い空気は古き良き時代の活力と新しい友人との出会いを愛する気持ちには敵わないのだ。ヨーロッパやアジアからの輸入車を迎え入れ、暖かい燃料とガレージがあることを確認することは、すべてに価値があった。多少の錆は仕方ない。

このクルマ、女性だったんだ。でもってマテルのミニカーをみたときはその腐食の表現に驚いたな。ボデイの錆、ホイールの錆、窓ガラスまでを侵食する汚れ。こんな塗装が大量生産でできるものかと感心したね。


2022/2/23(水)

東宝の”駅前シリーズ”(1958年~1969年)は、24作品もあるのだけれど、オレは一本だけ見て途中でリタイアしてから興味をもてなかった。

でも、AmazonPrimeの”東宝名画座チャンネル”の無料体験が使えたもんだから、なんとなく目を惹かれた『駅前茶釜』を見てみたわけ。

駅前茶釜』は1963年7月に公開されたシリーズ6作目なんだけど、これがなんだかすごい映画。

知恵遅れはでてくるわ、和尚に犬鍋を食わせるわ、三木のり平が狸の化身として掛け軸からでてくるわとやりたい放題。

脚本の妙のようなものはなく、まるでそこらへんのコントのように思いついくままに物語が進んでいく感じだ。

でもってなんといっても見どころは、ジャイアント馬場が出演しているところ。顔見せにちょろっと映るんじゃなくて、ちゃんと役が与えられて大暴れする場面も用意されている。でもって役名は”正平”…本名じゃん!

ちなみに劇中の舞台となる”呑福寺前駅”の”呑福寺”のロケ地は、群馬県館林市の”茂林寺”らしい。

駅前音頭』は1964年8月に公開されたシリーズ9作目。ロケ地探索サイトによれば、は向ケ丘遊園駅と千歳船橋の商店街らしい。

1997年の終わりに『湘南 から元気倶楽部』(以下、湘から)を立ち上げた時は、SNSなてものはなかったからネット上で交流をもつためにはBBSとも掲示板とも呼ばれた仕組みを使うか、チャットを使うしかなかった。

当時のチャットは時間を決めて落ち合うというやり方だったから、相手と時間を合わせるのが面倒くさくて、とりあえず掲示板を置いてみた。

見知りだからネット上の交流は不安だったんだけど、自分が書いたモノに対しての反応を知りたい気持ちが勝ったんだと思う。

しばらくは誰も書き込む人なんていないから、自分で独り言のようなことをちょこまかと綴っていた。でも、そのうちポツポツと書き込んでくれる方も現れてきた。

次々と面白い方が集ってくれたおかげで、いつの間にか掲示板そのものがひとつのコンテンツのようになっていった。そこは皆が面白さだけを求めて進行させる、どう展開するのか先が読めない楽しくてスリリングな”場”だった。長いことやっていたけど炎上したことなんて一度もなかった。

まだブログなんてなかったし、サイトを作ることも今よりは敷居が高かったから掲示板はいい遊び場になったんだと思う。

”湘から”は一人ではじめて一人で終わらせるつもりだったから、そんな風に輪が広がるなんて思いもしなかったな。とても幸運な体験をさせてもらったと思う。

あの時代は、電子掲示板がコミニュケーションツールだった。

2010年8月に「SFメカニック・ファンタジー 小松崎茂の世界」を購入した。

同年1月に出版されこの本は、1982年に出版された『メカニック・ファンタジー 小松崎茂の世界』に未収録SF画を追加して再編集した書籍だ。

小松崎茂氏の絵は、1960~1970年代に子供時代を過ごした男性たちには自然に刷り込まれている。

雑誌や図鑑に見開きで描かれた想像力あふれる緻密な未来画や、サンダーバードのプラモデルの箱絵に描かれた迫力あるメカたち。

今の目をでそれらを眺めても、絵としての古さを感じさせないどころかそのセンスに引っ張り込まれてしまう。

よくトンデモとしてとりあげられる”イルカがせめてきたぞっ”の絵だって、誰がこんな場面を想像できるのか。背景となっている戦車は砲塔部のデザインもキャタピラも貝殻だし。すごい方だったんだなとあらためて思うね。

木の屋 石巻水産”の缶詰”長須鯨大和煮”を開けてみた。

アイスランドで獲られらナガスクジラを使用した缶詰で、同社の”ひげ鯨大和煮”のちょっと上位版という感じ。おいしいんだけど、オレには違いがよくわからなかったな。

先日、はじめて開けた”木の屋 石巻水産”の”鮭の中骨 水煮”の缶が美味しかったわけさ。

そんなわけで調子にのって、同社の”キングサーモンの中骨”缶をオーダーして開けてみたんだけど…。なんか見た目がよくない。骨がごっつくて見た目が生ごみみたいにみえるんだよね。

オレは”鮭の中骨 水煮”の方が断然いい。骨好きにはキングサーモンの方がいいかもしれないけど。

1986年にサイパンに旅行に行った。たぶん、それがはじめての海外旅行だったと思う。

初めての左ハンドルに緊張しながらレンタカーを運転をして、綺麗なビーチを探すためにさほど大きくもない島の外周を走った。現地の人しか行かないようなレストランで食事をすることさえ冒険に思えた。

やがて、誰もいないビーチに波際に傾いた座礁船があるのが見えた。大きな貨物船だ。砂浜に斜めに傾いた状態で座礁している。オレは傾いた船によじ登って甲板にあがり、操舵室に入った。

写真も残っていないし、当時の記憶も風化していくけれど、美しい海に傾いた座礁船の姿は何かの拍子にふと思い出す。


2022/2/22(火)

2006年に公開された『カーズ』(Cars )、2011年の『カーズ2』(Cars 2)共に、リアルタイムで劇場に観に行ったお気に入りの映画だ。

だから2017年に『カーズ/クロスロード』(Cars 3)が公開されたときも、息子と一緒に劇場に足を運んだ。だけどこの映画はジョン・ラセターが制作総指揮にも関わらずクソ映画だった。

ラストのレース展開が最悪だったもの。いくらなんでも、あんな理由でレースを投げ出しちゃダメでしょ。もし、同じことを敵役がやったとしたら”卑怯”呼ばわりされるよ。疲れたら元気なヤツに変わればいいんだから。

せっかくロッキーシリーズばりのユニークな特訓シーンを盛り込んだのに、レースの出だしから気迫もないし。あれじゃレースファンに失礼じゃん。

だってこれロッキーでいえば、クライマックスの試合の途中でやる気がなくなって、セコンドにいた若いトレーナーが代わりにでてきて、なぜか勝ってしまうっていうヘンな話なんだよ。

いやね、”カーズ”ってのクライマックスのレースでマックィーンが優勝しない映画ってのはうすうすわかってるけどさ。競争の勝ち負けじゃないところを描きたいってのはわかるけどさ。でもレース映画だからね。

そんなわけで”カーズ”シリーズが好きだったオレにとってはなかったことにしたい映画なんだけど、それから時間もたったので見返してみた。

そしたらレース展開の最悪さは変わらないものの、初見よりは少しだけイイところも見えるようになったな。

でもって一作目の『カーズ』のときにマックィーンのファンとして応援していた”ティモシー・ツーストローク”(Timothy Twostroke)によく似たファンが登場してるじゃん!

『カーズ2』が公開された頃は息子もカーズファンだったから、マテル社から発売されたミニカーをいっぱいもっていて、そのなかにはこの”ティモシー・ツーストローク”もいたんだよね。ちょっと懐かしい。

”カーズ”に登場するクルマは脇役にもすべて設定があって、ティモシーはこんな風に設定されている。

”マックィーンの大ファンであるティモシー・ツーストロークは小さなクルマだ。彼は一番のお気に入りの車が伝説のレースに出場するのを見るためにニュージャージーからカリフォルニアまでをわずか4日間で走ったのだ。そのスピードだったらティモシーはレースを見ている場合ではなく、レースに参加すべきだ”

ティモシーに続けて、『カーズ』にチラっと移るキングと同じブルーのクルマ。 彼女の名前は”ポリー・パドルジャンパー”(Polly Puddlejumper)で、設定はこんな感じ。

ポリー・パドルジャンパーは、1989年の夏の午後、プラカビルの郊外で、伝説のキングに出会って以来、その情熱を持ち続けている。彼女の夫でさえ、彼女の秘密の恋心を知らない。

男の子だと思っていたら女性で、しかも結婚していた。おまけに秘めた恋心までってすごい設定だなぁ。

これまたキングのファン”マシュー・トゥルー ブルー・マクルー”(Matthew “True Blue” McCrew)。

マシュー・”トゥルー・ブルー”・マクルーは、初めて生産ラインから出たときからキングのファンだったそうです。実際、マシューの家の中は、電球も含めてすべてキングブルーに塗られている。マシューにとって、キングファンであることはレースの日だけのことではなく、生活の一部なのだ。

超マニアって感じのファン。でもボディ白はキングのカラーと違う気がするんだけど。

さらにレースファンの”マーティ・ブレーキバースト”(Marty Breakeburst)。なんだか名前からしてヤバそうだな。で、このクルマの設定は…。

マーティは、何か心配事がないと生きている気がしないのです。タイヤの溝が減っていくこと、政治、隣の家の子供たち、いつか枯渇する化石燃料、世界情勢など、マーティが本当に幸せなのは、自分が惨めなときだけなのです。

ヤバイよ、病んでるよ。このヒトじゃなかったこのクルマ。

ときどき無性に肉が食べたくなる。もともと肉好きなんだけどさ。


2022/2/20(日)

2022年の鎌倉花火大会の中止が発表された。3年連続の中止である。中国がばらまいた武漢ウィルスは様々なヒト・モノ・コトを失わせている。

AmazonPrimeで東宝名画座チャンネルの無料体験に入ったので、1967年の東宝映画「キングコングの逆襲」を流し見した。

この映画は子供の頃にもっていた「ゴジラ全集」という本で存在は知ってたんだけど、実際に目にしたのはテレビで放映されたときだ。

当時はゴジラが出ない東宝怪獣映画なんてという感じだったし、キングコングの造形はカッコ悪いし、メカニコングの良さも理解できなかったけど、予算をかけた特撮には目を惹かれたな。

オレは1995年の『トイ・ストーリー』をリアルタイムで劇場で観て、うっかり涙ぐんでしまったから、このシリーズには思い入れがある。

だけど2019年に公開された「トイストーリー4」は好きになれない。とはいえそれは初見の時の感想だったから、あらためて見直してみたら見方も変わるかなと思って再度鑑賞してみた。

でもやっぱり「トイストーリー4」はのっけからおかしい。

ボニーを心配するウッディが幼稚園に行くことからしてヘンだ。オモチャが遊んでもらう存在から保護者になっている。これまでもそんな一面はあったけど、これは人間の世界に干渉しすぎなんじゃないの?

これに限らず「トイストーリー4」ではやたらとオモチャたちが人前で行動するようになった。これまでの設定を忘れたかのように。

オレが「トイストーリー4」を好きになれないのは、物語の結論ありきで都合よく設定を変えたり、キャラクターを行動させたりしているところなんだよ。

例えばこの映画ではバズはこれまでの性格とは異なり、自分の考えを持たないように見える。”内なる声”などと自身の音声を頼りにするけれど、バズはこんなキャラクターじゃなかったじゃん。

アンティークショップからフォーキーを救いだすのに失敗したウッディが、もう一度彼を救いに行こうとしたときも、バズは音声ボタンの声に従って帰ってしまう。これまでのバズとウッディの関係ならこんな行動はしない。一緒に行くか一緒に帰るかだ。

そりゃ、制作者にしてみればバズがウッディと一緒にフォーキーを助けに戻ったなら、ウッディがギャビーギャビーに音声装置を提供しようとするのを黙ってみているわけがないからね。だから物語をエンディングに進めるためにバズを帰らせるシナリオにしたんじゃないの?

そしてウッディを仲間たちから離すための様々な状況を作って追い込んでいく。顕著なのはウッディが何度も浴びせられる”用なし”という言葉だ。あげくにウッディは、音声装置を手放すことで自ら”用なし=(オモチャとしての)価値を捨てる”の選択をしてしまう。

その目的が”ボニーを喜ばせるためにフォーキーをボニーの元に戻すため”だったとしても、自身がボニーのオモチャだという自覚があれば、ウッディはその価値を捨てるようなことはしないはずだ。今回のストーリーが成り立つのは、ウッディが明確に持ち主に捨てられたときだけだと思うけどな。

あと陶器で壊れやすいからアクションはしないという設定だったボーが、これまでとは真逆の性格付けをされて、陶器にあるまじきアクションを披露するようになったのも、昨今の女性を無理矢理に活躍させる時流にあわせただけでしょ。

でもってエンディングのウッディの選択は、オモチャとしての使命よりも恋愛をとったようにしか見えない。これは「トイストーリー」という物語の根幹に関わることだと思うけど。

だってそれはオモチャじゃなくて”人間”としての選択じゃん。もしジョン・ラセターが関わっていたら間違いなくこんな物語にはならない。

もともとジョン・ラセターが関わっていたときは、”ウッディとバズによるボー・ピープを見つけるための冒険”をメインストーリーとして製作が進んでいたらしい。彼が外れた後で、脚本の3/4が変更されてこんな物語になってしまった。

劇中でのボーのセリフ「子供部屋を出て、世界を見たいと思わない?」は、これまでの「トイストーリー」の世界感ではないもの。それはオモチャが、オモチャの持ち主を捨てるという選択。

日本語のポスターのキャッチコピーは「あなたはまだ本当のトイストーリーを知らない」というものだけど、本当のトイストーリーを知らないのは今回の制作者の方だと思うね。

あと今回のウッディは利用され感がすごい。ギャビー・ギャビー、ボー・ビープという性格的に問題あるんじゃないのという女性にうまいこと動かされてる感じがするんだよ。

あとね、ボーがアンティークショップの昔の仲間にウッディを紹介するときに「おまけみたいなものだから」と言ったりするけど、これ男性が女性に同じセリフを言ったらフェミニスト団体が大騒ぎするんじゃないの? 女性の活躍を描くために男性を貶めるのは、男性差別じゃん。オレは制作側に胡散臭さを感じるな。

オレの勝手な想像だけど、ジョン・ラセターの案は、一作目の「トイストーリー」に登場しながら「トイストーリー3」では描かれなかったボーを、なんらかの形で仲間たちと合流させて大団円とすることが本来の「トイストーリー4」でしたかったことじゃないかと思うな。

1995年『トイ・ストーリー』(Toy Story )
1999年『トイ・ストーリー2』(Toy Story 2)
2010年『トイ・ストーリー3』(Toy Story 3)
2011年『ハワイアン・バケーション』(Hawaiian Vacation)
2011年『ニセものバズがやって来た』(Small Fry)
2012年『レックスはお風呂の王様』(Partysaurus Rex)
2013年『トイ・ストーリー・オブ・テラー!』(Toy Story of Terror!)
2014年『トイ・ストーリー 謎の恐竜ワールド』(Toy Story That Time Forgot)
2019年『トイ・ストーリー4』(Toy Story 4)

実家に寄ったら揚げたての天婦羅と唐揚げをいただいた。でもって夜は久しぶりの天婦羅茶漬けだぜ。


2022/2/19(土)

2月14日に藤岡藤巻と「死ね バレンタインデー 2022年版」の生配信を演った。

でもって前週からどんな企画にするか3人でアイデアをだしあったんだけど、オレがだした案のひとつは「死ねバレンタインデー」への導入部として、「お正月」の替え歌として「お葬式」を歌うというもの。

この案はボツになったんだけど、替え歌の歌詞が気に入っている。特に最後の”お香典♪”ってトコ。

【お葬式】

もういくつ寝るとお葬式
お葬式にはお経あげて
木魚を叩いてウナりましょう
やがてくるくるお葬式

もう一度寝たらお葬式
お葬式では泣いたフリ
棺桶の中に死んだヒト
少し足りないお香典

藤岡藤巻との活動は、この手の小ネタを考えるのが楽しいんだよね。来週は藤巻さんが学生時代にイギリスに留学してた話をする予定なんだけど、ホラ話を交えたら面白いんじゃないかってことでオレが例として考えたのも気に入っている。

「イギリスに留学したとき、アビーロードスタジオの近くを歩いていたら、すごい人並みに出くわしたんだよね。なんだろうと思って人込みをかき分けてのぞいてみたらポール・マッカートニーが大勢の護衛に囲まれて歩いてるの。
思わず隣のヒトに凄いねって話かけたらリンゴ・スターだったんだよね。イギリスってのはすごいなと思って、空を見ると雲の形がジョン・レノンの顔そっくりになってるの。そのあとトイレに行ってね、手を洗って鏡をよくみるとオレの顔ってジョージ・ハリスンにそっくりなんだよ」

ジョン・ラセター製作総指揮、リッチ・ムーア監督の2012年のディズニー映画『シュガー・ラッシュ』(Wreck-It Ralph)は好きな映画だ。脚本はフィル・ジョンストンとジェニファー・リー。

ところが続編として2018年に公開された『シュガー・ラッシュ:オンライン』(Ralph Breaks the Internet)は、同じリッチ・ムーア監督でありながら、とてつもなくひどい映画。

脚本はフィル・ジョンストンとパメラ・リボン。前半でインターネットの世界を描いたところは面白かったけどね。

2017年11月のセクハラ事件で、ジョン・ラセターはディズニー、ピクサーから外れることになるけれど、ジョン・ラセターが不在となっただけでここまで変わるものなのか。前作とほぼ同じ布陣なのに。

でもって初見のときはそんな印象だったんだけど、時間がたてば見方も変わるかなと思ってあらためて2作続けてみたんだけど、やっぱり続編はおかしい。

オレがひどいと思うのは、ラルフの描き方なんだよね。ヴァネロペのストーカーというか偏執狂の存在として描かれているし、生理的にも気持ち悪い描写がなされる。ジョン・ラセターのセクハラを揶揄してるのかね。前作とキャラ設定が違いすぎるよ。

だって前作では正しい行動かどうかはさておき、”ヴァネロペを守るため(と信じて)、嫌われる覚悟で大切な彼女のカートを壊す”という選択をした男じゃん。

今回のようにヴァネロペが自分から離れないように細工をしようとする男じゃないんじゃないの? だいたい前作では短気ではあっても、愚かな男じゃなかったよ。

それに”シュガー・ラッシュ”という世界のプリンセスであるヴァネロペが、その世界を捨てちゃいけないよね。 それはゲームキャラとしての縛りだから、リアルな人間ができる選択とは違ってあたりまえじゃん。映画としての設定の話。

それが許されるなら、他のキャラたちだって自由にほかのゲームに移住していいってことになるからゲームは崩壊。ヴァネロペが選択したことは、前作『シュガー・ラッシュ』の悪役と同じなんだよ。

移住先で受け入れられるかそうではないかという違いはあっても、そこにはゲームで遊ぶヒトたちの視点は考慮されてない。

100歩譲って移住するとしても、同じシュガーラッシュのレース仲間には、ちゃんと伝える描写をいれなきゃいけないんじゃない? 彼女たちが前作でイジワルだったのは記憶を書き換えられてたわけだから。

ラルフとヴァネロペは親友とはいっても、前作の流れなら仲良し親子みたいなもんだから、子供の旅立ちみたいな描き方にすればまだ綺麗だったと思うな。

ジョン・ラセターが去ってからの続編は、『シュガー・ラッシュ:オンライン』、『トイストーリー4』と頭でっかちで心のない物語にみえるんだよね。

日本緑茶センターの”クレイジーソルト ミニ”と”クレイジーペッパー ミニ”を購入する。

Disney Plusに「X-ファイル」があったから、テキトーにシーズン9 第5話”蠅の王”を観てみた。
「X-ファイル」はリアルタイムでレンタルビデオで観てたんだよね。シーズン5あたりまでは熱心に観ていて、あとは惰性でちょこちょこ借りてた感じかな。

シーズン8、シーズン9はモルダー役のデイヴィッド・ドゥカヴニーが降板したため、ドゲット捜査官としてロバート・パトリックがレギュラーになった。ファンの評判は芳しくなかったようだけど、オレはこれらのシーズンは好きだったな。

あらためてエピソード一覧を見てみたら、シーズン11なんてものまで作られていることを知った。

1993/9/10 – 1994/5/13「THE X FILE season1」(24話)
1994/9/16 – 1995/5/19「THE X FILE season2」(25話)
1995/9/22 – 1996/5/17「THE X FILE season3」(24話)
1996/10/7 – 1997/5/18「THE X FILE season4」(24話)
1997/11/2 – 1998/5/17「THE X FILE season5」(20話)
1998/6/19「The X-Files」(X-ファイル ザ・ムービー)
1998/11/8 – 1999/5/16「THE X FILE season6」(22話)
1999/11/7 – 2000/5/21「THE X FILE season7」(22話)
2000/11/5 – 2001/5/20「THE X FILE season8」(21話)
2001/11/11 – 2002/5/19「THE X FILE season9」(20話)
2008/7/25 「The X-Files: I Want to Believe」(X-ファイル: 真実を求めて)
2016/1/24 – 2016/2/22「THE X FILE season10」(6話)
2018/1/3 – 2018/3/21「THE X FILE season11」(10話)

この時期は同じくクリス・カーターがプロデュースしたランス・ヘンリクセン主演のサイコ・サスペンス『ミレニアム』(Millennium )も好きだった。ちょっと尻つぼみ感はあったけど。

『ミレニアム』は、『Xファイル』のシーズン7の第4話”ミレニアム”がクロスオーバーのエピソードになってるんだよね。つまり同じ世界ってこと。

1996/10/25 – 1997/5/16「Millennium season1」(22話)
1997/9/19 – 1998/5/15「Millennium season2」(23話)
1998/10/2 – 1999/5/21「Millennium season3」(22話)

整体に行って待合に置いてあった雑誌を手に取ったら鰻特集だった。

そんなわけで整体が終わったあとはすっかり鰻気分になってしまって、SUZUKIYAでうなぎ弁当を買う。

国産うなぎを職人が焼いているのが売りのうなぎ弁当だけど、やっぱりお気に入りの専門店にはとてもかなわないな。


2022/2/18(金)

木の屋 石巻水産”の”カレイのえんがわ”の缶をはじめて開けてみた。レンジであっためて食してみたんだけど、めっちゃ美味い!

骨だらけなんだけど、全然骨っぽくなくて、骨の歯ごたえもない。なんつーかコラーゲンって感じなんだよ。1997年の農林水産祭で内閣総理大臣賞を受賞した缶詰らしいけど、”木の屋 石巻水産”ってすごいメーカーだなと思う。10缶追加注文しちゃったじゃん。

■外部サイト読売オンライン


2022/2/17(木)

前作「続・社長紳士録」でシリーズ最終とするはずだったものの、映画館やファンからの要望から、さらっと製作された1965年1月3日公開のシリーズ第22 作「社長忍法帖」を鑑賞。

一旦、終了したつもりだから作り手もやる気ないでしょ…と思いきや、これが意外と面白い。

当時、忍者ブームがあったらしくてやたらと”忍法〇〇”というセリフがでてくるけど、カニの取り分け、自転車トレーニング等々、三木のり平が全開! ストーリーよりも小ネタのギャグが楽しくて、シリーズ平均の上をってる。

でもって、1965年1月31日公開の「続・社長忍法帖」も同じいい感じのテンションでスタート。

今回はいつもの地方観光ではなく、東京見物で”赤羽台マンモス団地”や”代々木体育館”など都内のあちこちが紹介されるのが新鮮。

新宿駅は”新宿民衆駅”と紹介されていて、「”民衆駅”ってなんだ?」と調べてしまった。

国鉄時代に民間と共同出資で作られたのが”民衆駅”らしいのだけど、こういう知識を得るのも楽しい。そういえば国鉄の民営化って、1987年4月1日だったんだよね。

「こくてつ(国鉄)」って呼ぶのが普通だったから、「じぇーあーる(JR)」と呼ぶのは抵抗があったな。一時期は「いーでん(E電)」って呼び方を流行らそうと宣伝してたけど、そんな呼び方をするヤツは一人もいなかった。

でもって、この「続・社長忍法帖」では森繁久弥小林桂樹の対立劇も描かれるけれど、このあたりの描き方はうまい。

1967年1月1日に公開された社長シリーズ第26 作「社長千一夜 」は、シリーズに若手をレギュラーに加えようとして失敗した作品。

だいたいこういう失敗は製作の藤本氏が原因なんだよね。見続けるのがツラくて途中で視聴をリタイア。そんなわけでオレの社長シリーズは、「続・社長忍法帖」までだね。

本日は休暇で、東宝名画座の無料チャンネルが使えるしで、「続・社長太平記」も鑑賞してみる。

元軍人のサラリーマンという設定は、社長シリーズのフォーマットが安定してくる直前というイメージである。話自体はたいして面白くないけど、ラストでは軍艦マーチで男女がダンスを踊るというのがすごい。

1959/1/3「社長太平記」… 〇 喜劇としてよりも兵役体験者の背景が興味深い一本
1959/3/15「続・社長太平記」…△ 元軍人サラリーマンたちの物語
1961/4/25「社長道中記」… ◎ 寸止めの美学と脚本の妙
1961/5/30「続・社長道中記」… ✕ 前作の面白さが消えたダラダラ編
1962/4/29「社長洋行記」… ◎ ”笑い”のストーリー技術が職人技
1962/6/1「続・社長洋行記」… ◎ 前作の勢いが衰えず3時間ものとしての一本
1963/1/3「社長漫遊記」… ◎  ”笑い”のストーリー技術が職人技
1963/3/1「続・社長漫遊記」… ◎  前作の勢いが衰えず3時間ものとしての一本
1963/4/28『社長外遊記』… ✕ ハワイの景色だけが興味深い
1963/5/29『続・社長外遊記』…◎ 三木のり平のワルノリから盛り返した一本
1964/1/3「社長紳士録」… △ フランキー堺の男色より、のり平の受けが面白い
1964/1/3「続・社長紳士録」… △  社長の妻の嫉妬がよい
1965/1/3「社長忍法帖」… 〇 三木のり平が前面にでてギャグ連発
1965/1/31「続・社長忍法帖」… 〇 のっけからの飛行機ギャグ、対立劇がいい感じ
1966/1/3「社長行状記」… ✕ ダラダラした展開+人情劇になってしまった
1966/2/25「続・社長行状記」… ✕ 正編よりはマシだけどダラダラ展開+人情劇
1967/1/1「社長千一夜」… ✕ 黒沢年男が大根で不要。つまらなくて途中リタイア
1967/6/3「続・社長千一夜」… 未視聴だし、見たくもない

ランチにTULIPのポークランチョンミート缶を開けてみた。Spamとの違いはあまりわからないな。


2022/2/16(水)

オーダーしていた洋書「American Dive-in」が届いた。

 1994年に出版された本だから、30年近く前の本である。

アメリカの黄金時代だった1950年代のドライブインを豊富な写真で紹介しており、眺めているだけで楽しい。

この時代のアメリカの自動車文化は輝いてるな。

Amazonプライム「東宝名画座チャンネル」無料体験”というものがあることを知った。

昔の映画を観るために、週末に浅草東宝のオールナイトに足を運んでいた1980年代のことを思えば、まったくもって便利な世の中になったもんだな。

そんなわけで、1964年2月に公開された社長シリーズの第21作目「続・社長紳士録」を鑑賞。

可もなく不可もなくの平均的な一本だけれど、社長の妻の嫉妬の爆発ぶりがよい。

元々はシリーズの最終作として製作されたため、エンディングはシリーズの大団円の趣きであり、これまでの出演者が集合して蛍の光を歌う。

まぁ、何ごともなかったかのようにまだシリーズは続くのだけど。


2022/2/15(火 )

やっぱり、”木の屋 石巻水産”はスゴイな。はじめて”鮭の中骨 水煮”の缶を開けてみたんだけどね。中骨っていうから骨しか入ってないかと思ったら全然違う。

身がたっぷりとついていて、それがまた旨いんだな。定価¥250(税込)と手頃だし、ホント、これは買いでしょ!

先月、Disney Plusで観た2018年のディズニー映画『メリー・ポピンズ リターンズ』(Mary Poppins Returns)がよかったから、あらためて1964年の『メリー・ポピンズ』( Mary Poppins)を観直していた。

オレは1964年の『メリー・ポピンズ』がこれまで、どうも好きになれなかったんだけど、それはこまっしゃくれて不細工な二人の子供がどうにも好きになれなかったことと、バートが何者だかわからないことにある。

二人の子供については好みの問題だからさておき、バートの位置づけはモヤモヤする。演じているDick Van Dykeは「チキチキバンバン」で大好きな俳優なんだけどね。

とはいえあらためて観てみると、そういうことはともかく、”スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス”や”煙突夫のダンス”は素晴らしいな。

でもって『メリー・ポピンズ』といえばサウンドトラックもリチャード・シャーマンのデモも素晴らしいのだけれど、本日はあえてデューク・エリントンのスィングジャズ版を聴いてみる。

1983年4月15日にオープンした”東京ディズニーランド”。

40年近い歴史のなかで園内も世相もゲストの年齢も変わっているのだから、ヒトによってさまざまな思いがある。

オレはウォルト・ディズニーが関わっていたアトラクションが残っていて、そこに違和感なく取り入れられていく新しい催しやアトラクションが好きだったから、1980年代の東京ディズニーランドは特別に素敵な場所だった。

1985年3月9日にはじまった『東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード』を初めてみたときは感動したな。

いつまでも続く美しい電飾のパレードと音楽。当時、輸入レコード店で、エレクトリカルパレードのレコードを買って、夜のドライブのときに聴いたものだった。


2022/2/14(月 )

バレンタインデーということで、仕事帰りに藤岡藤巻と合流。この日はやっぱり「死ね バレンタインデー」を演らなきゃいけないもの。

こういう企画のときの藤岡さんってスゴイいんだよね。いろんなアイデアがでてくるし、小道具の準備までしてくれる。やっぱり天才とエンタのヒトだと思うな。

その場でいきなり初見の段取りを聞いて、すぐにYouTube配信。やっぱり企画モノは楽しいね。

ちなみに、「死ね バレンタインデー」の間奏はホリーズ(The Hollies)の”Bus Stop”の間奏からもってきてるのに、誰も突っ込んでくれないと藤岡さんがボヤいていた。贋作職人としてのこだわりがすごい。

大森の”歓迎”(ホワイヨン)も飽きたので、今日は”喜楽”の炒飯にしようと思ってたら激混み。そんなわけでいつもの”歓迎”へ。


2022/2/13(日 )

今月はこれまでまったく興味のなかった”社長シリーズ”を初めて観ていた。

33作のうち前期~中期にかけての何本かしか観ていないけれど、初期はスタイルが違うように思うし、後期は三木のり平が降板しているからこのあたりでいいかな。

オレにとっては、桃屋のCMキャラクターでしかなかった三木のり平の喜劇役者としての凄さを初めて知ることができたことが嬉しい。森繁久弥は器用な役者という印象だけど、三木のり平には天性の凄みがあるもの。でも目が怖いんだよね。

三木のり平フランキー堺は、1967年の第27作『続社長千一夜』を最後にシリーズを降板する。佐藤利明氏のサイトによれば二人は次作『社長繁盛記』にも出演予定だった。

しかし、プロデューサーである藤本真澄の「(社長シリーズは)高いギャラの役者ばかりだが、みんなが束になっても植木(等)一人にはかなわない」との発言に、フランキー堺が「ならば降りる」と宣言し、それを聞いた三木のり平も意気に感じて一緒に藤本に「降りる」と降板を告げに行ったということらしい。クレージー映画の時もだが藤本ってヒトはロクなことをしない。

脚本家 笠原良三の天才性を再認識できたことも収穫だった。脚本家はプロデューサーや監督の要望をシナリオにとりいれ、役者へのあてぶりなど様々な制約の中で話を作っていく。そして、できあがったシナリオは現場で変えられていくもの。そんな中でも明らかにノッて書かれたと思われるものはストーリー構成が緻密だ。

社長シリーズの殆どは松林宗恵監督作品だけど、松林監督は『社長道中記』(1961年)と『社長行状記』(1966年)の正続がお気に入りらしい。松林監督で驚くのは軽妙な社長シリーズと「太平洋の嵐」などのシリアスな戦争映画を撮っていることである。

戦争映画
1959/7/5 「潜水艦イ-57降伏せず」
1960/4/26「ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐」
1963/1/3「太平洋の翼」
1981/8/8「連合艦隊」

■SF映画
1961/10/8「世界大戦争」

松林宗恵監督が遺書のつもりで書いたという「私と映画・海軍・仏さま」(1985/3)は読んでみたいな。

2009年4月、松林宗恵監督の88歳の時のインタビュー映像を見た。語られていることはそのとおりだと思う。

「戦争の実態を認識しない者、本当の近代史を教えられていない若者たちに自分が撮った5本の戦争映画をみてほしい。日本は米英からデモクラシーとして自由・平等・博愛をもってきたが、米英にはそれに加えて宗教と道徳がある。日本の占領政策からは宗教と道徳が取り除かれて洗脳されてしまった。道徳と宗教をのぞいて子供に自由・平等・博愛を押し付けたことが間違っている。それが日本の民主主義の実態だ。これで日本人は完全に洗脳されてしまった。日教組が戦後の日本をダメにした。私は日本という国も、四季も、日本の人も、みんな大好きだけれど、道徳や宗教観を失くしておかしくなってしまった。これ以上、日本がおかしくなっていく姿をもう見ていたくない。つらい」

なおオレが気に入っている「社長道中記」、「社長洋行記」(正・続)、「社長漫遊記」(正・続)、「続・社長外遊記」の作品のうち、半分は杉江敏男監督である。

社長シリーズとクレージー映画(日本一シリーズ)で、毎回のようにでてくる社屋の入り口が同じなので、どこなんだろうと気になっていたら、ロケ地は大手町にあった大和証券本社ビル前だったらしい。

2009年には移転で失われてしまったようだけれど、もっと早く知っていたら訪れていたな。

外部サイト
荻窪東宝
社長シリーズNote

1963年5月に公開された社長シリーズ第19作『続・社長外遊記』を鑑賞。

正編となる『社長外遊記』はつまらなかったから、あまり気がのらなかったものの一応、ハワイロケだからね。

当時の庶民にとってはハワイ旅行なんて夢の話。オレが小学生の頃も”ハワイは金持ちがいく場所”っていうイメージだったしね。

本作はのっけからハワイで物語がはじまるから風景だけで解放感がある。劇中では加東大介のフンドシが飛ばされるエピソードがでてくるが、この時代にフンドシはギリギリで違和感はなかったのだろうか?

小林桂樹三木のり平の食事中のやりとりもおかしい。役柄とはうらはらに三木のり平の方が2歳下なのだけど、当初は不自然さはなかったものの、さすがに年を重ねると小林桂樹の方が見た目も年上である。あと飛行機に乗る加東大介の顔が水野晴郎にしかみえない。

でもってこの続編では、三木のり平のフラダンスからはじまるワルノリからスイッチが入ったかのごとく話が面白く転がっていく。お祭り感があって、正編のつまらなさを十分に盛り返した続編である。

ランチに大船の”かつれつ飛鳥”で、持ち帰りをオーダーする。

ここの持ち帰りはゴハンと揚げ物が別になっているだけではなく、キャベツも別にビニールに入った状態で渡されるのだ。

ヒレカツ定食と盛り合わせ定食にして、何年かぶりに食したけど美味しいな。とんかつが食べたくなったのはこの前に観た映画「とんかつ一代」の影響だけども。

1966年2月に公開された社長シリーズ第25作『続・社長行状記』を鑑賞。

前作の『社長行状記』が面白くなかったからいまひとつ興味が持てなかったけど、この正続編は松林宗恵のお気に入りらしい。

そんなわけで観てみることにした。正編よりは面白い感じではあるけれど、歌や金沢の観光案内、小林桂樹とフランキー堺の勝負などで尺を稼いている感もある。観光案内は地元とのタイアップがあるんだろうな。

オレはこの映画の妙な情感がいまひとつ好きになれないけれど、松林監督が本作を気に入っているのは、きっとその部分にあって、氏が目指していた”ほとけ心を映画に取り入れる”ことができたからということなのだろうか。

Be My Baby“のヒットで有名な60年代のガールグループ”ザ・ロネッツ”(The Ronette)のリードボーカルだったロニー・スペクターが先月に亡くなっていたことを知った。78歳だったという。

オレはビーチボーイズのブライアン・ウィルソンのフェイバリットソングが”Be My Baby“で、自宅のジュークボックスのレコード全部を”Be My Baby“にしていたというエピソードを知って、初めて”ザ・ロネッツ”のベストアルバムを買ったんだよね。

”Be My Baby”と並んで、”You Baby”も好きだったな。ロニー・スペクターが1999年(レコーディングは1998年)にカバーしたビーチボーイズの”Don’t Worry Baby“もよく聴いたものだった。


2022/2/12(土)

いわゆるバラエティ番組を観ることは殆どない。理由はいろいろあるけれど、そのひとつはモノを食べる場面を大写しにされることが不愉快だからだ。

単純にそんな場面は下品だと思うし、赤の他人にそんなものを見せられたくない。

人間の三大欲求は一般的に「食欲」「睡眠欲」「性欲」と言われている。これらは本能的なものであって、野生動物でいえばこの3つの最中は敵に襲われやすい無防備な状態である。

人間だって同じようなもので、これらは親しくない間柄の他人に積極的に見せるものではないと思っている。だからこそ親交を深めるために食事を共にするってことがあるんじゃないの?

タレントという赤の他人が口のなかにモノを放り込んでモグモグと食べるのを大写しで見ているヒトは、いったいどんな心理状態にあるのだろう。知り合いでもなく、一緒に食事をしているわけでもないのに。

補足をしておくけど食事の場面が気持ち悪いのではなく、食べているところをアップにするのが下品だってことね。

2012年に『コンプリート・グーフィー 限定保存版』を購入した。

これは2002年に海外で発売された『The Complete Goofy: Walt Disney Treasures Limited Edition』を元にしたDVDのセット。

ここには1940年代のクラシックアニメ”グーフィ”の主演作がほぼ全て収録されている( 「Freewayphobia #1」[1965/2/13]と「Goofy’s Freeway Trouble」[1965/9/22]は未収録)。

グーフィの短編のフォーマットは基本的にはHow Toモノになっていて、グーフィがスキーやゴルフなど様々なことをナレーションにしたがって進めていく構成だ。もちろん、ギャグアニメなのでナレーションとのギャップや突っ込みが面白い。

でもってディズニープラスで”グーフィ”の短編をちょこっと観たのだけれど、見ながら思い出したのは1983年11月出版された「見栄講座~ミーハーのための戦略と展開」のこと。

この本は当時の若者たちが薄い知識で”カッコイイ”と思っていたことを、真面目な文体でおちょくった本で、目次はといえばこんな感じである。

見栄テニス
見栄スキー
見栄フランス料理
見栄海外旅行
見栄オートバイ
見栄キャリア・ウーマン
見栄軽井沢
見栄湘南
見栄シティ・ボーイ

大学生だったオレや仲間たちは面白がって読んでたね。広告代理店が華やかだったバブル時代(1985~1991年)の手前の頃である。

見栄講座」は、ホイチョイプロダクションという集団が出した本だけど、彼らはその後も似たようなスタンスの本を出し続けている。

でもね、それらの本は出版される度に時代の価値感とのズレ幅が広がっていて悲惨なことになっていた。もっともオレは「見栄講座」後の本は本屋でパラパラと捲った程度でしかないのだけれど。

だって面白かったら購入しようと思って少し読んでみたら、狙っているのではなく素でズレた勘違いぶりが面白くないんだもの。最後に”実はこんなことを思っている”と真面目な話でまとめるスタイルも同じだけど、その内容さえもズレている。

オレにとってのホイチョイプロダクションは、いつのまにか当時とは真逆の存在になっている。

大学時代のある日のこと。ゼミのメンバーのひとりが胸にバカでっかいロゴが描かれた水色のトレーナー…今でいうスウェットを着てきた。

オレにはふつうの大学生ならみっともなくて着ないようなものに見えたから、うっかり洗濯しすぎて着るものがなくなっちゃって、やむなく着てきたんだろうと思った。

でっかいロゴには”Boat House”と書かれていたから、てっきり彼が井の頭公園みたいなところで貸ボート小屋のアルバイトをして、そこの服を着てきたんだと想像して彼に声をかけた。

「ボート屋でバイトでもしてたの?」

「えっ?  ”Boat House”って知らないの? すごく流行ってて青山の店に並んで手に入れたんだけど…」

彼にとっては自慢のアイテムだったようで、なんの関心も興味も持たないオレの反応に気の毒なほど失望した表情を浮かべていた。

1962年4月に公開された社長シリーズの第14作「社長洋行記」、同年6月公開の「続・社長洋行記」を鑑賞。

香港ロケをした作品だけれど、当時の海外旅行は庶民にとっては簡単に手が届くものではなかった。

監督はいつもの松林宗恵ではなく、杉江敏男である。ちなみに今作から社長シリーズにフランキー堺が加わることになる。

期待しないで見始めたのだけれど正編では三木のり平がやたらと面白い。逆に三木のり平が登場しない後半の香港はなんともしまらない展開になってしまった。

続・社長洋行記」は正編からそのまま続く物語。またも置いてけぼりとなった三木のり平のセコい行動がおかしい。

シナリオの妙というか、笠原良三の脚本が素晴らしいんだよね。

社長シリーズの三木のり平を見てサラリーマンの社用族に憧れた人たちもいるんだろうな。「続・社長洋行記」のラストには三船敏郎が顔をみせるけれど、さすがの貫禄である。

ランチは大学時代以来の”サッポロ一番 ソース焼きそば”。オレは”アラビアン焼きそば派”だからね。おいしいとは思わないけど、そういえばこんな味だったなという感じ。ぽっぽのたこ焼きと共に。

木の屋 石巻水産”の”まぐろの尾肉 大和煮”の缶を初めて開けてみる。ゴロっとしたマグロが缶いっぱいにはいっている。やっぱり”木の屋”の缶詰めは美味しいな。

1966年1月公開の”社長シリーズ”第24作『社長行状記』を鑑賞。

「劇中では景気が悪いから経費削減」などという台詞がでてくるが、1964年東京オリンピック翌年(1965年)に証券不況(昭和40年不況)が発生している。

もっとも、政策金利の引き下げ・補正予算による建設国債の発行によって景気は回復し始め、1965年11月から1970年7月までの57か月間は、”いざなぎ景気”と呼ばれる戦後最長の高度経済成長時代に入るのだが。

劇中ではボウリングが流行りはじめた感のある台詞もあって、当時の風俗をしのばせる。ミキモトを訪れて真珠を作る様子や伊勢神宮を訪問するなど後半は観光映画の趣がある。もっとも映画自体はフランキー堺をワルノリさせているだけで、ギャグの球数も少なくストーリーもたいして面白くない。

サーティーワンことバスキン・ロビンスの”ジャモカコーヒー”。オレはたいていコレなんだよね。でもって久しぶりに食して満足。


2022/2/11(金)

ネットで正義ぶったヒトたちからの根拠のない中傷で追い込まれていくドラマを目にした。

オレはかつて、世間で話題になっている渦中のヒトの身近にいたことがあって、事実や実態を知る立場にあったんだけど、そのとき2ちゃんと呼ばれる掲示板やSNSの内容もリアルタイムで見ていた。

ネットに流れていたのは、どれもデマや思い込みや中傷ばかりで、いかにも内部の関係者ですみたいな書き込みも事実とは程遠いものだった。そこにはひとつも本当のことは書かれていなかった。

でもそれはネットの悪意ではなく、根本にあるのはヒトの悪意なのだ。ネットだろうとマスコミだろうと、紙でも電子でも口でも同じこと。ただネットは悪意の伝わり方が早く、増幅される特徴があるに過ぎない。

情報の出所を疑うこと、善意と悪意に境界線はないこと、幼いプライドや感情は事実を歪めてしまうこと。情報過多の時代だと言われても、実際に価値ある情報や事実は驚くほど少ない。

大船軒で”押寿し4種詰合せ(鯵の押寿し)”を買った。掛け紙の裏面には「鎌倉殿の13人」の登場人物にまつわるスゴロクがついている。

先日、「社長道中記」を鑑賞したので続編となる第11作「続・社長道中記」(1961年5月)を観てみた。

正編はテンポよく進んでいたけど、続編はそんなこともなくモタモタした感じである。内容も別に面白くないし、特に観る必要もなかった一遍。

映画内では名古屋に出張することになるけれど、そういえばオレが小学5年のときに父親が名古屋に一年間だけ単身赴任していたことを思い出した。

転勤のない職場を選んだオレにはそんな経験はないけれど、今にしてみれば父親は大変だったなと思う。

夏休みに父親の住むアパートに遊びにいって”サンダーマスク”のプラモデルを買ってもらったんだよね。このプラモデルはジオラマセットみたいになっていてかっこよかったな。

あと映画内では、デパートの屋上みたいなところに”インスタントハウス”(組立住宅)を見に行く場面があるんだけど、ギャグシーンでもないし当時はこんなオモチャみたいな家がホントに売ってたんだろうか。

1964年に公開された東宝映画「社長紳士録」を鑑賞。

社長シリーズの第20作で、当初は次作の「続・社長紳士録」でシリーズの終了が予定されていた。

このシリーズは4~5本しか観ていないけれど、当時のサラリーマン風俗や感覚が垣間見れて興味深い。

当時、オレは幼かったとはいえ同じ時代にいたんだよね。そんなこともあって、子供の頃のイメージとしてのサラリーマンはこんな感じだったな。

映画内ではキャバレーの場面でハナ肇が司会役で登場する。でもオレが働く頃にはこんな空気は殆どなくなってたね。キャバレー接待なんて受けたこともしたこともないし。

オレがキャバレーに行ったのは2018年に福岡出張に行ったときに話のタネとして、中洲で最後のキャバレー”日本一の桃太郎”( 2020年3月閉店)に連れて行ってもらった時だけだもんね。

既にレトロスポットになっていたけど、全盛期は凄かっただろうなと思わせる大型キャバレーで、毎晩盛り上がったんだろうなと思ったね。

ちなみにフランキー堺は、この映画で三木のり平を「猿丸ちゃ~ん」と襲う場面が気に入っているらしい。きっと現場が楽しかったんだろうな。

1959年に公開された”社長シリーズ”の第6作「社長太平記」を鑑賞する。

軍艦マーチと共にはじまるこの映画はモノクロで、最初の場面は戦艦内での食事風景である。

考えてみれば、この映画はまだ終戦から14年しか経っていない時期に作られたんだよね。軍隊経験者が普通におられた時代である。

そもそも松林宗惠監督は元海軍士官で僧侶。映画に仏心を注入したいと考えで東宝に入った方である。加東大介は兵長(伍長勤務上等兵)・陸軍衛生伍長として、小林桂樹は二等兵として帝国陸軍へ入営。森繁久彌はNHKアナウンサーとして満州国へ赴任していた。

後のシリーズ作品を先に観たもんだから、同じような役柄でありながらトンガったキャラクターたちに少し驚く。

映画内には”海軍キャバレー 大和”という軍隊バーが出てくるんだけど、オレにとってこの映画でもっとも惹かれたのはこの場面である。

1960年の東宝映画『電送人間』には、”DAIHONEI”(大本営)という店名の軍国キャバレーが登場するけれど、当時は実際に陸軍キャバレーや海軍キャバレーというものが流行ったらしい。

例えば昭和30年頃には新宿の小田急裏あたりに、流行にあわせて”軍隊キャバレー ”を取り入れた”大福”、”富士屋”といった店があったという。もちろん「社長太平記」のように凝ったものではなく、マネージャーやボーイなどが軍服を着て客を迎え、注文すれば客も士官服を着ることができて、それをホステスたちがチヤホヤするといったものだったらしい。そういえばオレが子供の頃は、ときどき駅前で傷痍軍人の方が募金を募っていた。

社長太平記」は、メインキャラクターたちが”同期の桜”を歌いながら終わる。

日本は敗戦によって、本来、国として持たなくてはならない矜持を失ってしまった。戦前や戦争中の国や兵役についた方は問答無用で”悪”と見做されるようなことが平気で行われてきたけれどそうじゃないだろ?

日本が植民地にされないための選択、家族や恋人と離れて戦地に赴かなければならなかった人、戦地に子供を送りださなければならなかった家族。そういう時代を、後の人間が安全地帯から裁こうとするのは思い上がりだ。いつだって”その時どうするか?”しかないのだから。

オレはだからこそ戦争を経験した方たちが、気持ち悪い左翼思想に取り込まれることなく、このような喜劇を作っていたことが素晴らしいと思う。

中二の息子と久しぶりに「キング・オブ・ニューヨーク」で遊ぶ。まぁ、結果はボロ負けだったんだけど、子供と遊ぶのは楽しいな。

実家に寄ると、今年20歳になる老猫”チロ”が小さなコタツでぬくぬくとしていた。随分と弱ってきたけれど、見た目はかわいいんだよね。


2022/2/10(木)

続・社長漫遊記」を鑑賞。社長シリーズの大半は正・続の組み合わせとなっているけれど、続編を観るのははじめてだ。

でもって、オレは設定が同じだけで、ストーリーにつながりは殆どないものだとばかり思っていた。だけどストーリーは正編の直後からしっかりつながっている。

こういう作りって、続編だけを観るヒトって少ないだろうから、映画の商売としては珍しいなと思った。

まだ映画産業が没落する手前で、正編を観たヒトは必ず続編をみるほどの人気シリーズだったということなんだろう。

秘書課長役の小林桂樹は、オレにとっては映画「日本沈没」の田所博士のイメージで固定されていたから、田所博士の若い頃っていうイメージにみえてしまっておかしい。そりゃ、サラリーマン時代にこんな経験したら、あんな性格になっちゃうよなみたいな。

あと自分にとって謎だった三木のり平がどんな活躍をしてたのかってことが、このシリーズで見られたのは嬉しいな。だってオレにとっての三木のり平は、桃屋のCMのヒトでしかなかったからね。加東大介も「七人の侍」の”七郎次”しか知らなかったし。

正編とは逆の役どころとなった妻役の久慈あさみもいい感じだし、「社長漫遊記」の正・続はかなりの傑作だと思う。

ロケ地として当時の佐世保重工業が見られるのも嬉しい。ドックは違うかもしれないけど、佐世保重工業といえば戦艦大和だからね。

そういえば大和ミュージアムに行ったのは2018年5月だから、もう4年ちかく前になるんだな。

木の屋 石巻水産”の”くじらとらー油が出会ったから”の缶を初めて開けてみる。この缶は今は”やわらか鯨カルビ”になってるんだよね。

もっと強烈な味を想像していたけれど、意外と食べやすくておいしかったな。

でもって食べ終わると丁度、注文していた”木の屋 石巻水産”の缶詰めが届いた。オレはこの会社を信頼しているので、いろいろと試してくなるのだ。

Disney+で、1949年に公開されたディズニーの『イカボードとトード氏』(The Adventures of Ichabod and Mr. Toad)を観た。

この映画は”トード氏”の話と”イカボード先生と首なし騎士”という異なる2つのエピソードから成る作品。

でもってイカボードの話は、「イカボード先生のこわい森の夜」というタイトルで発売されたことはあるけれど、”トード氏”の話は国内ではいまだに未ソフト化である。

でもね、アナハイム(カリフォルニア)のディズニーランドでは、1955年から「トード氏のワイルドライド」(Mr. Toad’s Wild Ride)というアトラクションになっている。

かつてはフロリダのディズ二ーワールドにもあったんだよね(1971~1978年)。

そんなわけで『イカボードとトード氏』は初見の映画である。

長編「シンデレラ」公開前の低迷期といわれた時代の作品だけど、背景や美術、流れるようなアニメの動きはとても美しく、ウォルト・ディズニー時代のディズニーはやはり特別だと思わせてくれる。

ちなみに”イカボード先生と首なし騎士”は、アメリカの伝説”スリーピー・ホロウ”(Sleepy Hollow)の話。

猛烈なバッドエンドになっていて、「イカボード先生は連れ去られちゃっちゃの?」、「悪役(にみえる)がハッピーになっておわるの?」とモヤモヤ感が半端ない。

もっとも原作となる小説にはそのあたりのことはちゃんと書いてあって、首なし騎士はイタズラで、怖くなったイカボードが村から逃げ出したという結末である。

そのあたりを省略したことで妙な後味になってしまった。

2作品とも内容はたいしたことないのに、アニメの動きや背景は超一流という作品。

なお、”イカボード先生と首なし騎士”の原作からは、1999年にティム・バートン監督が『スリーピー・ホロウ』(Sleepy Hollow)として映画化している。

この映画は公開当時に劇場に観に行ったな。

1963年の映画『社長外遊記』を鑑賞。

ハワイでロケした”社長シリーズ”の第18作である。

とはいえ、傑作と言われる『社長道中記』、『社長漫遊記』から観てしまったので、間延びした退屈な話にしか思えない。はっきり言えばつまらない。

当時のハワイの風景が見られるのは単純に興味深いけどね。

■外部サイト
荻窪東宝_社長外遊記

中二の息子が、何年も遊んでいなかったブルドーザ型のAIロボット”COZMO”を気まぐれに引っ張り出してきた。

10歳の時のクリスマスプレゼントで、久しぶりに電源をいれてもらった”COZMO”は嬉しそうに謎の言葉を喋りながら走り回る。

まるでホントに感情を持っているかのようなんだよね。ちゃんとオレの顔も認識したままでいてくれて、しげしげとこちらを眺めて名前を読んでくれた。かわいい!


2022/2/9(水)

今月前半はクレージーキャッツの映画を観てた。オレは日本一シリーズの初期から中期作品が好きなんだけど、セレクトしたのは好きでも嫌いでもなく、いまいちだと思っていた作品。

久しぶりに見直してみたら以前とは違う感想をもつかなということと、なぜいまいちだと思ったのか知りたいと思ったからなんだよね。

で、比較のためにこれまで全く興味のなかった当時の東宝喜劇シリーズをちょろっと観るという展開になっている。さすがにオレ好みの作品はないけれど、当時の世相や風景は面白い。

で、そんな時代の一本に「とんかつ一代」(1963年)という喜劇があることを知った。監督は、川島 雄三

オレは知らなかったけれど、この監督はとんかつが好きらしく「とんかつ大将」(1952年)なんて作品も撮っている。

いくらとんかつが好きだからって、タイトルにとんかつが入る映画を2本を撮るものなのか?

もっとも「とんかつ大将」の方は主人公がとんかつ好きだから”とんかつ大将”と呼ばれているのに、映画内ではとんかつを食べる場面が一度もないらしい。じゃ、なんだよそのあだ名は!

で、「とんかつ一代」の方はといえば、とんかつ屋の主人が主人公の正統派とんかつ映画

タイトルバックでは調理場でトンカツを作る場面が続き、そこに森繁久彌が歌う「とんかつの唄」(作詞:佐藤一郎,作曲:松井八郎)がかぶる。

この歌のフルコーラス版がなんだかスゴイ。だって歌の出だしが”とんかつの油のにじむ接吻をしようよ♪”だからね。気持ち悪いな、お前!

そんでもって2番が”とんかつの揚げたてばかりは女房によく似てる 若いうちから筋を切って 叩いて伸ばしてころもつけ♪”っていうきわどい歌詞。

〆は”とんかつが喰えなくなったら 死んでしまいたい♪”なのです。

この映画が気になってついついポチってしちゃったじゃないかよ! どーせ、オレはとんかつも食べたくなるんだろ!

ちなみに「とんかつ一代」のDVDは、とんかつとキャベツがのったトンカツ屋”とんQ”のお皿の写真が円盤にデザインされている。

デザイナーがちゃんと楽しみながら仕事をしているなと思えて、こういうのは嬉しいね。もっとも物語の方は最初の30分が過ぎても物語がよく見えなくてツライ。評価が高い作品らしいけど、オレには面白さが理解できないな。

ちなみに主人公の店「とん久」のモデルとなったのは、上野広小路裏にあるヒレカツ専門店”蓬莱屋”とも、1930年創業のとんかつ屋”井泉本店”とも言われている。

ちなみにここに”双葉”を加えて”上野とんかつ御三家“と呼ばれていた。”双葉”は2012年に閉店してしまったけれど”蓬莱屋”と”井泉本店”は2022年1月現在まだ現存しているのがすごい。ちょっと行ってみたいな。

外部サイト
ロケ地
とんかつ一代

大学時代に下北沢に住んでいた頃、お気に入りの店のひとつが『サラダの店マック』(「下北洋食屋マック」に改名)だった。

駅から南口商店街に入って少し歩いたところにある雑居ビルのB1にある店で、昔ながらの洋食屋という雰囲気が心地よく、田舎の学生でも入りやすかった。”サラダの店”とついているのに普通に定食がメインでサラダを頼む客なんていなかったね。

きっとドレッシングが自慢だったんだろうな。オレはサラダには何もかけないから、つけあわせの野菜にドレッシングをかけないでと言ったら、ちょっとイヤな顔をされたこともあったね。

でも、オレはこの店の少しゆるいハンバーグと魚フライのセットが好きだった。たいていはこのメニューにしてたな。

コック帽をかぶったマスターは、職人気質らしく無口でいつもテキパキとしていた。すごく印象深かったな。

店名のマックは、マスターが好きなスティーブ・マックイーンからつけたらしい。

下北沢に足を運ぶこともなくなって、この店のこともすっかり忘れていたけれど、なんとなく検索してみたら、2008年の8月に閉店していたことを知った。

オレが下北沢で通っていた店はもう殆どなくなって、あとは珈琲の「カフェ・ド・パルファン」と紅茶の「ラ・パレット」(1982年~)ぐらいかな。

東宝の”社長シリーズ”のひとつ、1963年公開「社長漫遊記」を鑑賞。

社長シリーズを観るのはこれが2本目である。本作はアメリカかぶれの社長を演じる森繁久彌の芸達者ぶりが楽しめる。

フランキー堺のステージ演技も面白くて、彼の器用さをはじめて実感することができた。

そういえば1986年に大瀧詠一監修による「フランキー堺とシティ・スリッカーズ  スパイク・ジョーンズ・スタイル」というレコードを買ったな。

フランキー堺とシティ・スリッカーズ ”(1953~1959年)は、スパイク・ジョーンズのコピーからはじまったいわゆる冗談音楽のバンド。

後にクレイジー・キャッツのメンバーとなる植木等谷啓桜井千里(桜井センリ)も在籍していた。

大瀧詠一が1980年代半ばに為した”クレイジーキャッツ”、”フランキー堺とシティ・スリッカーズ”、”トニー谷の再評価活動はもっと評価されるべきだと思う。

映画の方は、面白い場面が続きながらもヤマもなく唐突に終わるんだけれど、こういうスタイルの映画なのだろう。なんとなく見方がわかってきた気がするな。


2022/2/8(火)

お土産は新幹線の誕生と共に昭和39年(1964年)から発売されているという”チキン弁当”。


2022/2/7(月)

”歓迎”(ホアンヨン)で炒飯とレバニラ炒め。さすがに飽きてきたな。今度は久々に”喜楽”に行こうかな。


2022/2/6(日)

本日は、クレージーキャッツ結成10周年記念作品として、1965年に10月に公開されたクレージー映画「大冒険」を鑑賞。初見は1980年代の浅草東宝オールナイトだったな。

監督は”無責任男”を作り上げた古澤憲吾。でもってプロデューサーは藤本真澄なんだけど、このヒトは「ニッポン無責任時代」「ニッポン無責任野郎」の感覚が理解できないズレたヒトだからクレージー映画に関してはロクなことをしない。

今回も社会派の新藤兼人に原案を作らせて、それを娯楽作品のベテランである笠原良三にまとめさせるというズレたことを画策。

結局、新藤兼人が作った原案は使い物にならず、最初から声をかけられなかった笠原良三はやる気にならなくて脚本はギリギリになっても完成しない事態に陥った。

そこで藤本に呼び出されたのが田波靖男で、前半を笠原良三、後半を田波靖男が書くことになったがそんなものがうまくまとまるはずがない。

完成した「大冒険」の脚本は明らかに雑だ。この映画は、物語の粗を古澤憲吾監督が勢いある演出で乗り切ったと評されるけれど、演出だけでは如何ともしがたくコメディ映画どころかコント映画になってしまった。

微笑ましいほど不自然なアクションシーンやテキトーすぎるシチュエーション。古澤憲吾監督がどのような考えで撮ったか知るべきもないが、特に前半においてはコントのようなアクションの積み上げで乗り越えようとしたかのように見える。

あとね、いつにも増してテキトーで、ビルから人が落ちても眼中に入らないかのように近くを人々がふつうに歩いていたり、神戸といいながらロケ地は山下公園で悪びれることなく堂々と横浜マリンタワーをでっかく映したりしている。

まるで「これがこの映画の見方なんですよ」というサインを観客に送っているかのようだ。まぁ、そんなことはないと思うけど。

あとこの映画は円谷英二が特撮を手掛けており、潜水艦やクライマックスの敵地攻撃を盛り上げているけれど、オレは地味な自動車衝突のジオラマが好きだ。

ロケ地研究(外部サイト)
荻窪東宝
『大冒険』を考える

観音食堂の前を通り過ぎる人の多くが足を止める。オレもね、火事跡をウォッチするのはいかがなものかと思いつつ、住宅棟ではなく店舗だからね。これもすぐに”見慣れた景色”になって、すぐに取り壊されて、すぐに新しい店舗ができる。ほんの束の間の風景だ。

1961年4月に公開された「社長道中記」を初めて観た。この映画は東宝が1956年から1970年までに製作した喜劇映画”社長シリーズ”の1作なんだけど、このシリーズを観たのも初めて。

調べてみるとシリーズにはタイトルに”社長”が入らないものもたくさんあって、全部で33作。すべての脚本を笠原良三が書いている。

東宝にはもうひとつ”駅前シリーズ”と呼ばれる喜劇映画のシリーズがあって、こちらは1958年から1969年まで全24作が製作された。

1960年代の東宝は”社長シリーズ”(1956~1970)、”駅前シリーズ”(1958~1969)、”クレージー映画”(1962~1971)という3つの喜劇映画のシリーズがあったわけだ。

他にも青春モノの”若大将シリーズ”(1961年~1971年)、怪獣の”ゴジラシリーズ”(1954年~1975年)なんてのもあった。すごいな。

どれも1970年前後に終わっているけれど、これは娯楽が映画からテレビに完全に移行したということ。

で、この「社長道中記」は社長シリーズの傑作と呼ばれているので見てみたんだけど、古いサラリーマン像だから主要人物の誰にも共感できないんだよね。その時代の価値観で観ることができたら面白かったのかもなという感想。

「えっ?ここで?」という感じで唐突に映画が終わるから驚いたけど、このシリーズは正・続でひとつの組み合わせになるらしい。

外部サイト
社長シリーズ


2022/2/5(土)

ノスタルジーってのはひとときの感情を楽しむものであって、浸り続けるものではない。

それはその人にとっての古き良き時代なんだけど、その”時代”にいたのは”その時の自分”であって、現在の自分じゃないからね。だから現在の価値観や環境をモノサシにしちゃいけないわけさ。

多くの人が子供の頃の思い出や時代を愛しく思うのは、自分が守られる存在の子供だったからなんだよね。だから同じ時代を大人として過ごした人とは捉え方が違うと思うな。

なにが言いたいかというと、戦争や災害みたいな特異な期間を除けば、どの時代にだってその人にとって最高に楽しいことはあるんじゃないかってこと。

もっとも今はコロナ禍という中国が起した細菌戦争と災害という特異な期間にいるから、子供や若者を少し気遣ってあげたい。

このところ気に入っているチェスコのピザ。そんなわけで本日のランチも”チーズ屋さんのピザ cheese&cheese”にした。やっぱり旨いな。


2022/2/4(金)

2007年5月に植木等への追悼として出版されたばかりの「THE OFFICIAL CRAZY CATS GRAFFITI 増補版」という本を購入している。

この本は1993年に4700円(税別)で出版された同書に、未発表だった60年代のステージ写真を8P分追加して紙質を落とし、3800円で発売されたもの。

2007年といえば、オレの好きなクレージー映画”日本一シリーズ”のDVDも殆ど観終わっていたから、クレージー熱も収まっていた頃。だから購入はしたものの、実はあまり読んでなかった。

最初に刊行された1993年という年は、クレージーのメンバー7人が揃っていた最後の年でもあり、いまとなっては貴重な関係者の方々(古澤憲吾監督、坪島孝監督、宮川泰、団令子、田波靖男、笠原良三など)のインタビューも掲載されていて、あらためて目を通すと興味深い。

このところクレイジー映画のなかでも、いまひとつ好きじゃなかった作品を見直している。

オレにとってのクレイジー映画は、やたらと面白い作品と猛烈にツマラナイ作品がはっきりしているんだけど、今回、セレクトしているのは、その間にあるモノ。

そんなわけで本日は1967年12月公開の「日本一の男の中の男」。この映画、オレは1980年代の半ばに浅草東宝のオールナイトで観たんだよね。

あまり話のスジは覚えてないけど、”にっかつ”から客演の浅丘ルリ子がこのシリーズの雰囲気に全然マッチしてなくて浮いてたという印象。あとは最初の方はまぁ面白かったけど、後半はつまらなかったなという記憶が残っている。

でもってあらためて観てみたんだけど、やっぱり主人公の枠が小さいんだよね。会社に忠誠を尽くすというのが基本で、どんなに破天荒な才能や度胸があっても、それは会社というシステムのなかだけ。

自由がないというか、蜘蛛の巣の上で暴れてる感じってのか。この主人公は勤め先の会長の手のひらで遊ばれてるだけなんだよね。だから爽快感がないし、このヒトはどこにいこうとしてるんだろうっていうのが悪い意味で見えないんだよ。

ストーリーも中盤からモタモタしてるし、悪い意味での予定調和でつまらない。すべての人物が平面的。オレが観たいのは既存の価値観やシステムの破壊者なんだよ。

もちろんシリーズなんて限界があるんだからマンネリでも仕方ないの。マンネリを磨くやり方もあるから。だけどこれね、脚本家も監督もあんまりやる気なかったと思うね。磨く気がないもの。たぶん早く終わらせてご飯食べたかったんじゃない?

オレが面白かったのは、当時のグンゼの工場内映像や代々木公園、横浜山手の風景だな。

”日本一シリーズ”はこの後、「日本一の裏切り男」からテコ入れされることになるんだけど、タイトルに”日本一”とついていても別モノで、オレのなかではこれが”日本一”シリーズ第一期の最終作。

2009年7月に発売された2枚組CD「ハイそれまでョ~萩原哲晶作品集」。クレイジーキャッツの代表曲の作曲・編曲を担当された奇才、萩原哲晶氏の作品集である。

でもね、通して聴いてみても耳に引っかかるのって、クレイジーキャッツぐらいなんだよね。「それはともかくもう一杯」(津田耕治)なんて、まるっきりクレージーキャッツの曲調なのに全然残らない。やっぱり、植木等の歌唱力ってのはスゴイなと再認識した次第。

茅乃舎のだし”を出してる久原本家の”あごだしめんたいふりかけ からくち”を試してみる。まぁ、ふりかけだからね。添加物の塊だろうと思うんだけど、なんとなく気分でおいしく感じてしまう。

1969年11月に公開された「日本一の断絶男」。前作の「日本一の裏切り男」と本作はシリーズの異作で、どちらも須川栄三監督。

で、前作ではハナ肇とのW主演だったけど、今作はなべおさみ緑魔子が絡んでくる。でもオレはなべおさみがつまらないから、「日本一の断絶男」も好きになれなかったんだよね。

別になべおさみが嫌いなわけじゃなくてつまらないの。なんていうのか、ギャグ的なことをしてもこのヒトの本質は陰で、何をやってもそれが表に滲み出るように見えるんだよね。ホントに陰なヒトかどうか別として。

それになべおさみの役柄は植木に利用される青年。弱い人間を利用するのはイビってるだけにみえる。まぁ、最後はいいんだけどさ。

同じ役柄でも谷啓だったらそんなことはないだろうな。やっぱりなべおさみは陰なんだよね。それが映画全体の空気をヘンに陰にしてしまう。

でも「日本一の断絶男」の主人公はシリーズが失くしてしまった本来の”無責任男”像、ピカレスクだからそこは好きなんだよね。「ニッポン無責任野郎」の主人公のタガがさらにはずれた将来像だと見ることもできる。だってもう犯罪者にいくしかないもの。

あらためて観ると「日本一の断絶男」はアナーキーで面白い。だけど、なべおさみで損をしてる感じ。挿入歌「静かな午后のひととき」もアナーキー過ぎて驚くし、即興で歌詞を歌ったという「どうもどうも」もなんだかすごい。

”無責任男”は「ニッポン無責任時代」→「ニッポン無責任野郎」→「日本一の色男」からその先へ続いてきたけれど、「ニッポン無責任野郎」の”無責任男”を推し進めていたなら、「日本一の色男」ではなくサラリーマンの枠を超えて「ニッポン無責任野郎」→「日本一の断絶男」のような方向に進んでいく可能性もあったんじゃないかと思う。

その意味で異色でありながら実は正統な作品だとも言える。だけどこの方向に行ってたらシリーズは続かなかっただろうな。

映画の冒頭では、1970年の大阪万博の建設現場という猛烈にレアな映像が登場する。

ちなみに須川栄三監督の「日本一の裏切り男」と「日本一の断絶男」は、オレのなかでは”日本一”シリーズ第二期となる2本で、次作からはあまりにもヒドイ第三期となる。

オレ的な第三期は『日本一のヤクザ男』(1970/6)、『日本一のワルノリ男』(1970/12)、最終作『日本一のショック男』(1971/12)なんだけど、これらは現時点ではDVD化されていない。

オレは1980年代に浅草東宝のオールナイトでこの3本を観てるんだけど、末期の下がり感が強くて「こういうんじゃないんだよ」と悲しい気持ちになったな。これらは”日本一シリーズ”に数えたくないもの。「日本一の断絶男」でサラリーマンからドロップアウトして戻れなくなった3本ともいえるかな。

1962/7『ニッポン無責任時代』(監督:古澤憲吾、脚本:田波靖男)
1962/12『ニッポン無責任野郎』(監督:古澤憲吾、脚本:田波靖男)
1963/7『日本一の色男』(監督:古澤憲吾、脚本:笠原良三)
1964/6『日本一のホラ吹き男』(監督:古澤憲吾、脚本:笠原良三)
1965/5『日本一のゴマスリ男』(監督:古澤憲吾、脚本:笠原良三)
1966/3『日本一のゴリガン男』(監督:古澤憲吾、脚本:笠原良三)
1967/12『日本一の男の中の男』(監督:古澤憲吾、脚本:笠原良三)
1968/11『日本一の裏切り男』(監督:須川栄三、脚本:早坂暁、佐々木守)
1969/11『日本一の断絶男』(監督:須川栄三、脚本:田波靖男、佐々木守)
1970/6『日本一のヤクザ男』(監督:古澤憲吾、脚本:田波靖男)
1970/12『日本一のワルノリ男』(監督:坪島 孝、脚本:田波靖男)
1971/12『日本一のショック男』(監督:坪島 孝、脚本:田波靖男)


2022/2/3(木)

1963年の『クレージー作戦 くたばれ無責任』を観た。これね、とっくに手放しているけど1997年にレーザーディスクで買ってるんだよね。定価が6000円もしたんだけど、当時はクレージー映画を観ることがなかなかできなくて、ビデオでも販売されてなかったわけ。DVDが普及するのは2000年以降だしね。

で、買ってはみたものの1度しか観たことがない。だって、オレはこの映画があまり好きじゃなかったから。

なんで好きになれないかって言うと、やっぱり主人公の”人間”のスケールが小さいからなんだよ。

会社を利用して自分の目的を達成する”無責任”ではなく、会社という枠の中でに忠誠を尽くすという従来型サラリーマン世界の住人。だからこそタイトルが「くたばれ無責任」なんだけどさ。

でもね、既にクレージー映画で”植木等”を主人公とした既成概念からの開放感を味わったあとでは物足りない。それに、坪島孝監督は上手い監督なんだけど、上手いが故に歪さに欠けていて、破天荒慣れした後では小綺麗にまとまった作品にしか思えないし、爽快感もなく正直、つまらない。

でもって”ハッスルコーラ”っていうギミックを使ってるんだけど、それは”酒を呑んで気が大きくなる悪酔いの凡人”と何が違うのって思えるわけさ。オレはそういうのが好きじゃないから共感が持てないんだよね。

ちなみに脚本の田波靖男氏は、「天性の無責任男が”ジキルとハイド氏”になってしまっては本来の溌溂さは次第に色褪せてくる。私はもう無責任は終わりにしようと思った。そしてこの作品に『クレージー作戦 くたばれ無責任』という題名をつけた」と語っている。

いつもの如く、昭和の風景としての内線交換機のオペレータ、団地文化、コーラ工場なんかの映像は楽しい。でも映画での誇張はさておき、当時の企業の部長ってのはなんか偉そうだけど、今は全然こんなことも役得もないんだよね。もちろん、ヒトに寄るだろうけど。

この映画の”つまらなさ”を考えることは、自分がなぜ”ニッポン無責任野郎”や日本一のゴマスリ男”に惹かれるのかを考えるのと同じことだから、そういうきっかけとなることは面白いかな。

1963年7月のクレージー映画「日本一の色男」を鑑賞。植木等が主演の”日本一”シリーズの第一作である。

この映画はホントに勿体ない一本。ラストまではすごく面白い展開なんだよ。古澤憲吾監督の演出も絶好調! だけどラストのホテルあたりからいきなり失速して、あろうことかそれまでの面白さを踏みにじってしまう。

だって、「ニッポン無責任時代」、「ニッポン無責任野郎」で作り上げた”無責任男”のキャラクターが、つまらない方向に変えられてるんだもの。

脚本は両作を手掛けた田波靖男氏ではなく、師匠筋にあたる笠原良三氏。

これは”無責任男”のキャラクターに不満を抱いていた藤本真澄プロデューサーが、”社長シリーズ”のメインライターである笠原良三に路線変更を依頼したから。

笠原良三はそこではじめて前2作を観て、これは脚本としてはどうかと思ったという。要は”人間を書けていない”ってことが理由なんだけど、オレはこれは嫉妬だと思うな。

だって、田波靖男が意図したことは従来の東宝サラリーマン映画への反発であり、得体のしれない主人公にすることだったから。でもって従来の東宝サラリーマン映画の脚本を書いていたのが笠原良三だからね。

それに「日本一の色男」の脚本は、失速するラスト直前までは「ニッポン無責任~」の流れを踏まえている。そしてさらに様々なアイデアを盛り込んだ。だからこそ、ラストのホテルあたりからの展開がもったいないわけ。

でもね、それでも初稿のままだったらギリギリ問題はなかったの。

主人公は好きな女の難病の治療費を稼ぐために他の女を騙していたっていうエクスキューズがつくんだけど、初稿ではそのまま女と逃げるわけさ。でも完成版ではフラれることになっている。

で、フラれたことで”実は彼も騙されてたんですよ。ちゃんちゃん♪”みたいに、なんとなく許されるフリになってるけど、これ違うからね。そもそもエクスキューズがエクスキューズになってない。

だって理由や結果はどうであれ、”好意ある女性のために、他の女性の好意を利用する”っていう図は変わらないからね。

利用された人間なら利用する側に回ってもいいのか?”ってことでしょ。ダシにされた女性からすれば、はっきり悪なんだよ。

だから、その”悪”を気にせずに背負ってスイスイと去っていく初稿の方がかえってスッキリするわけ。完成版では逆に後味が悪いんだよ。

笠原氏も「この変更によってラストでカタルシスがないのはどうかと思う」と後のインタビューで答えている。

初稿を改定させたのは藤本氏だけど、つまらないことをしたと思うね。っていうかこのヒトはクソだと思う。

彼は「ニッポン無責任時代」の時、制作本部長だったけど、ラストで社長になった平均を守衛にして終わらせることを主張してたからね。

それに反発したプロデューサーの安達氏が、藤本氏の知らないうちに試写を強行して公開に漕ぎつけた。つまり藤本氏のセンスでは「ニッポン無責任時代」からはじまる”無責任男”は生まれなかったわけさ。

田波靖男氏は「日本一の色男」を観てショックを受け、「このときから無責任男のキャラクターは真に無責任な自由人から、根は善人のスーパーマンに変身したのだ」と述べている。後に「人気キャラクターの路線変更は止む得ない」とも語っているけどね。

オレもそうは思うけどさ。「日本一の色男」のあのラストは違うだろうと思うな。

ちなみに植木等は”無責任男”を演じることに反発を感じていたが、クレージー映画のなかで選ぶなら、この作品がもっとも気に入っていたという。

なお、無責任男の原型を生みだした田波靖男氏は、後年に『日本一のヤクザ男』(1970/6)、『日本一のワルノリ男』(1970/12)、最終作『日本一のショック男』(1971/12)という三大駄作の脚本を執筆している。


2022/2/2(水)

先日、出版されたばかりの「今だから!植木等」という本を読んでいるんだけど、これがやたらと面白い。

この本は、”わかっているヒト”が”わかっているヒト”向けに書いた究極のファンブックみたいなもん。

リアルタイムでクレージーキャッツのファンだった作者が、関係者から直接聴いた話をしっかりとまとめていて、これまで知られることのなかったエピソードがてんこ盛り! 値段がそれなりだから躊躇したけど買ってよかったね。

あとオレは大学の頃、一年間だけ経堂に住んでたんだけど、植木等の自宅が経堂にあったってのはこの本で初めて知って、ちょっと嬉しい。

クレージー映画なんかを観ると感じるけれど、流行る/流行らないってのは、その時代の空気や背景、タイミングなんかと切り離すことはできないもの。だけど、後年になるとそれらが抜け落ちて作品単体で評価されるようになる。

でもね、作品単体での評価って時代によって変わる後出しジャンケンみたいなもんだからね。

だって背景が変わってるんだから、目盛りが違うモノサシで測るのと同じこと。だからこそリアルタイムでの空気を知ることは大切なんだよ。

この本を読み終えたら、久しぶりに「映画が夢を語れたとき」を読み返してみよう。でもってクレージー映画を観直すのだ。

この本はクレージー映画と若大将シリーズの脚本を手掛けた田波靖男氏が、当時のことを回想した本で1997年7月に出版されている。今の時代には考えられない映画作りの世界がちょっと眩しい。

ニッポン無責任野郎」と「日本一のゴマスリ男」の突き抜けっぷりには衝撃を受けたな。

オレがみたいもの。”批評されている側からの評論家への批評”。

これは、自分の作品を貶められた作者が反論するってことじゃなくて、そういうのも含めてその評論家自体を評論するものね。

あと”評論家が評論する同じジャンルの評論家”。同じ土壌で他の評論家の目を評論するってことね。当然、評論家同士でやるわけさ。これで力量なりがわかる。

映画批評みたいに”評論家批評”とか、“評論家評論家”(評論家を評論する評論家)なんてのがあってもいいな。

オレは例外はあれども”評論家”ってのが嫌いなわけ。だって安全地帯から言いたい放題いってるだけだし、大抵の評論家の言は単に「あんたの好みにあわせて理屈をつけてるだけじゃん」と言いたくなるものばかりだから。

別に”評論”や”評論家”ってのを否定してるわけじゃないの。たださ、己の安全や逃げ道を確保した上で、自身のモノサシを振りかざして他者を評論するってことがフェアじゃないと思うんだよね。なにしろそのモノサシが曲がってたり、短過ぎたりすることが多すぎるから。

例えば映画評論家が映画を評論したら、今度は監督がその評論家に点数をつけてほしいな。「おまえは意図をわかってない。2点」とか「見透かされましたか! 悔しいけど、8点」とかね。

産地偽装のニュースが続いた。

うなぎの産地偽装(2022/1/31)
奈良のうなぎ専門店「うな源」が、2019年4月から2021年11月にかけて、弁当や蒲焼きなどの商品の原材料に中国産のうなぎを使用したにもかかわらず、国産と偽って約16万個を販売した。「うな源」は、昭和42年に奈良県大和高田市で創業した活うなぎの専門店で、2020年(令和2年)12月まで大和高田市ふるさと納税の返礼品に選ばれており、2021年度の市プレミアム付き商品券の取扱店としてはトップクラスの利用率があったという。

アサリの産地偽装(2022/2/1)
農林水産省は調査の結果、中国産アサリを熊本の干潟に撒いて短期間で回収し、熊本産として出荷するなどの手口で、販売される熊本産アサリの97%に「外国産(中国)が混入している可能性が高い」と発表。2019年の1年間での熊本のアサリ漁獲量は21トンなのに、2021年の3ヶ月間に熊本産として販売された量は推計2485トン。ちなみに有明海で採れるアサリは20年前の1%ぐらいに減っているらしい。

”産地偽装という不正”、”表示を信じるしかない消費者”という根本的なところはさておき、素朴な疑問として消費者が初めて買うときは仕方がないけど、2回目も買うっていうのはなんだろうということは思うんだよね。

”食”はざっくりと、”安全さ”と”美味しさ”と”価格”だと思うわけ。

汚染と不衛生がデフォルトの中国食材を避けたいと思うのは当たり前のことだから、”安全”については一旦おいといてさ。

安全だという前提だとして、”おいしさ”はどうなの?ってことなの。国産(だとして)なら、”美味しさ”と”価格”は妥当な関係にあると思ってたわけ?ってこと。

だって、”うなぎ”も”あさり”も中国製は味が違うよね。カネを払ってまで食べたくない味だし、なんなら”中国産うなぎ”なんてカネをもらっても食べたくない。

だから2回目以降もそれを購入しているヒトは、味に満足して買ってるんだよなってことがすごく疑問。

まぁ、マズくても安全なモノをって思いながら表示に騙されるならわからなくはないけどさ。だいたい中国や韓国という反日国家の生産者が、日本国民のことを考えてるわけないんだから。

文春オンライン:「危険すぎる中国産食品

GABANのアンチョビ缶を開けて、アンチョビ・マルゲリータ。昨日のロレア(LOREA)のアンチョビよりも、GABANの方が臭みがなくて美味しい!缶のデザインも可愛いし。

観音食堂の近辺では、まだ火事場のにおいが漂っている。でも、亀屋万年堂も観音食堂も、看板が綺麗に残っているからそれが救いだ。

1962年の東宝クレージー映画第一弾「ニッポン無責任時代」を観返した。

初見はビデオだったんだけど、植木等が主演ではありつつも、東宝ドル箱の”お姐ちゃん”シリーズの3人が脇を固めていたからあまり好きになれなかったんだよね。

東宝にしてみれば、あたるかどうかもわからない素人俳優である植木等の映画に、保険をかけるつもりで3人をつけたのだろう。

だけどあらためて観たらこの映画はめちゃくちゃ面白い。っていうか、それまでにないモノを作ろうとする古澤憲吾監督の凄まじい演出と田波靖男の脚本、オーラ全開の植木等の組み合わせがおそろしいほどのカタルシスを生み出している。

ニッポン無責任時代」のアイデアは、映画の企画が立ち上がる前から既に田波靖男が『無責任社員』として温めていた企画だ。

”みんな羊みたいなサラリーマンが多くてね、体制に融合的なくせに会社に対する不平不満をくすぶらせているわけです。そういったサラリーマン社会に対するアンチテーゼを体現できるキャラクターを考えていたんですよ”

そしてこの役割を最大限に演じる力をもった植木等との出会い。しかしながらこの役割を演じることを嫌がり、どう演じればいいかもわからなかった植木等に、無理矢理キャラクターを演じさせた古澤憲吾監督。この奇蹟の組み合わせが”無責任男”を生み出した。

植木等は「”平均というキャラクターは、完全に東宝の古澤監督の作り上げた人物像ですね。僕当人の実像とは全く違う」と語っている。

それにしても「ニッポン無責任時代」のパワーはスゴイ。なんだこれ?と考える間もなく畳み込むようなストーリー展開。凄まじいまでのエネルギーがフィルムに焼き付けられている。

でもってこの映画のエンディングは、今はなき磯子の横浜プリンスホテルなんだよね。オレにとっては感慨深い場所でもある。

1959年『大学のお姐ちゃん』
1959年『銀座のお姐ちゃん』
1959年『お姐ちゃん罷り通る』
1960年『侍とお姐ちゃん』
1960年『お姐ちゃんに任しとキ!』
1960年『お姐ちゃんはツイてるぜ』
1961年『ベビーギャングとお姐ちゃん』
1963年『お姐ちゃん三代記』


2022/2/1(火)

本日から2月。あと2ヶ月で新しい年度になる。これまたオレにとっては転換期なんだよね。

藤岡藤巻のYouTubeは喋りがながながとあってから歌がはじまってたんだけど、ようやく歌だけど動画にした方がいいんじゃないの?と気づいて、歌の単体もののアップをはじめた。もう!最初からわかってるじゃん!

ふたりとも自分たちの歌に興味がないから困る。でもって、「宇宙飛行士になってますか?」はスタジオ音源はないけど、結構好きなんだよね。とてもいい歌だと思うし。10年ぐらい前のライブではじめてやった歌だったかな。

ロレア(LOREA)のアンチョビを開けてみた。でもってご飯で食べたけど、ちょっとキツイ。なんか臭みもあるし。

いやね、アンチョビ缶を買ったのって初めてで、それも3種類の違う缶を購入して、これを最初に開けたから味の比較はできないんだけどさ。

高校のときに初めてアンチョビピザを食べてこりゃクセになる旨さだと思ったんだよね。そのときはアンチョビが何かも知らなかったんだけど。今度、缶を開けるときはやっぱりピザに乗せてみよう。

やっぱりね、”茅乃舎のだし”だなと思うわけです。このダシは本当に美味しいからね。

以前に福岡に行ったときに、”御料理 茅乃舎”の料理を食べに行こうと思ったら、何か月も前から予約でいっぱいだった。
home1