2022年1月のメモ

2022/1/31(月)

月曜は藤岡藤巻のYouTube配信の日だけど、藤巻さんの都合がつかなかったので代理で、大森へ。

でもって大森といえば、街中華”歓迎”(ホワンヨン)が恒例なわけで、本日は炒飯とエビチリをオーダーする。

収録では、藤岡さんと一緒に藤巻さんの悪口を言いたい放題。でも、これは藤巻さんの人徳だと思う…とちゃんとフォロー。


2022/1/30(日)

1983年に、米の心理学者ダン・カイリーが『ピーターパン症候群』(原題:Peter Pan Syndrome)を出版した。ピーターパン症候群とは「成長する事を拒む男性」と定義されている。

オレはこの言葉にとても違和感を覚えた。童話の主人公の名前をパーソナル障害のひとつの定義として持ち出すことに、著者の打算を感じたからだ。

当時、日本でもこの言葉がもてはやされた。いまではピーターパン症候群という言葉そのものは使われなくなったけれど、ピーターパンは”成長したくない、成長できない男性”という意味あいでしばしば引き合いにだされる。

オレはこの解釈を耳にするたびに不愉快な気持ちになる。だってオレはこの物語が好きだから。

それにこれね、全然違うから。実際には、ピーターパンというのは”成長したくない子供”じゃなくて、”成長しないでそのままでいてほしいという大人の願いを表した存在”だからね。

この場合の大人というのは作者のジェームズ・マシュー・バリー(James Matthew Barrie)のことなんだけど。

バリーは「ピーターパンは個人的な物語」だと語っている。その言葉のとおり、ピーターパンの物語は彼のプライベートと深くつながっている。

すごく単純化していうなら、この物語は彼がこうあってほしいという夢物語のようなものだ。

このあたりはバリーとデイビス家のこと、兄デイヴィッドが14歳の誕生日の前日に亡くなったことなどのエピソードを知れば自然に納得できる。

彼は「ピーターパン」の舞台において、ウェンディのお父さんとフックを同じ役者が演じるように指定しているけれど、この二人こそはバリーの夢の役柄を投影した存在だ。どちらもバリーなのである。

ピーターパンの元になったひとつのエピソードは、バリーがデイビス家の子供たちと公園で遊んだ海賊ごっこだ。海賊の役はいつもバリーである。彼はこの役柄を愛していた。だからフックがピーターパンを本当に傷つけることなんて決してない。

「ピーターパン」ほど純粋な物語を自分は知らない。「ピーターパン」という物語そのものの純粋さ。そして「ピーターパン」という物語が産まれた背景にある作者の奇妙な程の純粋さ。このふたつが重なって「ピーターパン」がある。

ちなみにドキュメンタリー的な映画として2004年に『ネバーランド』(Finding Neverland)という映画が公開されているけれど、あれはそれっぽいインチキ映画だから。

2009年12月に「The Art of Bolt」という洋書を購入している。映画『ボルト』(Bolt)の設定やコンセプトアートを掲載した本である。

2008年11月に米公開されたディズニー映画『ボルト』(Bolt)は、日本では2009年8月に公開されて同年12月にはDVDが発売された。

早すぎるDVD化は観客動員数が余程少なかったのだろうか。でも、オレはこの作品が結構好きなんだよね。サウンドトラックもなかなかに良い。

当時のディズニーアニメは低迷状況にあった。自分自身はウォルト・ディズニー時代のいわゆるクラシックディズニーの作品しか興味がなかったから、以降の作品はほぼ見てない。というか、実際には見始めても途中でリタイアしてしまうことが殆どだ。

で、ディズニーは2006年にピクサーを完全子会社としたから、「ボルト」はピクサー最高責任者だったジョン・ラセターが制作総指揮として立ち上がりから完成までを手掛けた最初の作品となった。

オレにとってはジョン・ラセター=ピクサーだから、この作品はピクサー作品の位置づけだ。

だいたいイヌが大好きな人間のために一生懸命になる物語が嫌いになれるわけがない。まっすぐなメッセージも好きだ。

そんなわけでひさしぶりに見直してみたんだけど、やっぱりいいじゃん!

イヌとネコ、ネコとネズミという天敵同士が仲間として助け合うのも素晴らしく、3匹のどのキャラクターにも感情移入をできる場目がある。不自然にLGBT要素をぶち込んでくる昨今のヘンな風潮がないのもよい。

手書きの背景画は美しく、各地のアメリカの風景を描き分けている。そういえばオレはこの背景が好きで「The Art of Bolt」を購入したんだった。

オレはジョン・ラセターが去ってからのピクサーはそれまでと別物だと思っている。確かにいい作品や傑作だと思うものもあるんだけど、なんていうか無邪気さやストレート感が足りなくて頭が先行しているように見えてしまうんだよ。

ジョン・ラセターは3年後の2011年に「カーズ2」でスパイアクションを取り入れているけれど、その萌芽はこの「ボルト」のアクションにあると思うな。ちなみに「カーズ2」は興行成績も評価も低いけれど、オレは大好きで素晴らしい作品だと思っている。

このところ気に入っている飛騨酪農農業協同組合の”はちみつバター”を藤沢の明治屋で購入するついでに、大内山酪農農場協同組合の”大内山酪農バター”にも手を伸ばす。

でもって、トラワグロでいくつかパンを買う。ここの練乳パンは結構好きだな。

2022年1月24日に「今だから!植木等」という本が出版されたということを昨日知った。

値段に躊躇しつつも内容が面白そうなので思い切って注文したら、早速、届いた。

オレは1984年あたりのからの後追いのクレイジーキャッツのファンで、初めてクレージー映画を観たのは浅草オールナイト。でもって映像・音源・活字と一般に手に入るものは殆どに目を通してきた。

パラパラと頁を捲るとそれでもはじめて目にする写真なんかがあって、読むのが楽しみだ。なんだか活字がデカくてページを稼いでる気がするけど。

そんなわけで久しぶりにクレイジーソングが聴きたくなって、「日本一の無責任大作戦」を聴く。やっぱりいいねぇ。

もっともクレイジーのパワーを感じるのは「誠に遺憾に存じます」までなんだけどね。あとは奇蹟のシングル「実年行進曲」だな。


2022/1/29(土)

1月20日に始まる15日間は暦の上ではいわゆる”大寒”。一年でもっとも寒い時期だ。そんなわけで早朝サイクリングはこのところ一休み。早く暖かくならないかな。

24日に火事になってしまった亀谷万年堂と観音食堂。五日後の本日に店先を通ると、まだ強烈に燃えた瓦礫の匂いがする。それなのに両店とも看板は綺麗なままで残っている。無事に復活するといいな。

1980年代ってのは、一般には携帯電話もインターネットもWindowsさえもなかった最後の年代で、しかもバブル景気(1986年12月から1991年2月頃)に沸いた時代だった。

つまり経済という意味では日本は絶頂期にあったわけさ。でもイギリスの黄金時代だったヴィクトリア時代やアメリカの黄金時代だった1950年代のように世界リードするような文化が生まれていなくて、ただただバカ騒ぎをしていたように感じている。

それは結局、国家としての芯がなかったからじゃないかと思うわけ。今もそうなんだけどね。で、そこを突き詰めていくと第二次世界大戦での敗戦に辿り着くわけ。

このときから日本の芯や文化、道徳の核となっていたものが、随分と壊されて否定されるように誘導されてきた。だってそれらをリードしていたひとたちが否定されたんだからさ。

よく戦後の体験談で、「それまで自分たちが信じていた教師が、逆のことを言い始めて信用できなくなった」とかその類のことを聞くけどさ。

当時はそう思ったかも知れないけど、なぜそうなったのかということをその後に考えることもしなかった人たちなんだなとオレは思うんだよね。そういう風にさせられたということが重要なことなんじゃないの?

幻想・怪奇小説、犯罪小説から、明智小五郎や怪人二十面相といった児童向け作品まで広く執筆していた江戸川乱歩

オレは彼の作品に惹かれたことはないけれど、江戸川乱歩が1956年に出版した『探偵小説の謎』は好きだった。

だってこれってマジシャンがマジックの種明かしをするようなもので、古今東西の探偵小説のトリックを集めた本なのだ。

これが面白くないわけない。この本は手放しては、また買ってみたりする本でもある。

書庫を整理しているといろんなモノがでてくる。本日は2001年の「ダカーポ」を発見。こんな雑誌を買うような趣味なんてないしなと思って捲ってみたら、当時、テキストサイトについて答えたコメントが載っていた。

そういえば職場があった新宿パークタワーの喫茶店で、昼休みにインタビューを受けたんだよね。

いまはテキストサイトなんて言葉も残ってないし、主流はYouTubeだけど自身を表現するということは変わらない。ただ手段が違うだけだ。YouTubeも楽しそうだけど、大変そうなんだよね。

2001年9月に出版された「怪奇大作戦大全 」というマニアックな本を、2003年末に購入している。

怪奇大作戦”というのは円谷プロが手掛けた1968年の特撮番組なんだけど、オレはこの番組をリアルタイムでは観たことがない。

もしかするとリアルタイムで目にしたことがあるかもしれないけれど、当時のオレは幼過ぎたからつまらなかったんだろうな。

で、この番組が2003年11月にDVDボックスが発売されたから、当時、興味をもって購入したんだよね。

実際に観てみたら正直なところ、こんなもんかと思ったな。でも「壁抜け男」や「狂鬼人間」(別途入手)は面白かったけど。

1968/9/15 – 1969/3/9「怪奇大作戦」(26話)
2007/4/2 – 2007/4/16「怪奇大作戦 セカンドファイル」(3話)
2013/10/5 – 2013/11/16「怪奇大作戦 ミステリー・ファイル」(4話)


2022/1/28(金)

なんで買ったのかさっぱりわからない本の一冊に、2002年に出版された「不思議の国のアリス・オリジナル」がある。

オレはこの本を2010年に購入してるんだけど、本自体は1985年、1991年にも出版されていたものらしい。

不思議の国のアリス」は、もとはといえばルイス・キャロルが、アリス・リデルという10歳の少女のために書いた「地下の国のアリス」という手書きの童話。

不思議の国のアリス・オリジナル」は、その手書き童話をそのまま書籍化して、日本語訳の本とセットにしたもの。

でもねぇ、なんかルイス・キャロルがロリコンオヤジみたいに思えて、素直に読もうって気になれないんだよね。「不思議の国のアリス」はオレの好みじゃないし。

だからこそ、なんで購入したのかが不思議なんだけどさ。

たぶん、オリジナルの物語を知りたいと思ったんだろうな。

書庫にあった忘れてた本の一冊「百万人の超現実―特撮・怪獣・SF・ホラー キーワードLIB」。

2003年に出版された本で、いわゆるB級を中心としたSFやホラー映画のキーワードに、ミニコラムがついたような構成となっている。

その手のジャンルが好きなオレにとっては、パラパラと捲っているだけで面白い本だ。

鎌倉ハム富岡商会の工場売店で買ったベーコンブロックを焼く。やっぱりここのベーコンは美味しいな。

鎌倉ハム富岡商会の経営権は、1993年に全株式を取得した日本ハムに移ってるけど、味は大丈夫なのかなとは時々思うけど。


2022/1/27(木)

ベッドで寝そべりながら、AmazonPrimeでなんとなく目についた1958年の映画『シンバッド七回目の航海』を観ていた。

オレにとってはレイ・ハリーハウゼン(Ray Harryhausen)の特撮を観るためだけの映画である。だってそれ以外は退屈だもの。でも、ランプの中にはいってジニーと交渉する発想は面白かった。

で、ハリーハウゼンといえば言わずと知れたストップモーションの大家なんだけど、オレは映画館で作品を見たことはなくて、小学生のときにテレビ放送で『シンバッド七回目の航海』と『アルゴ探検隊の大冒険』を観た程度だ。

初めて彼の手掛けた映像を観た時は驚いたな。それまではゴジラやガメラといった着ぐるみ特撮しか見たことがなかったけど、ヒトではできない動きでスムーズに怪物たちが動くんだもの。

特に『アルゴ探検隊の大冒険』は次々と異形のモノたちがでてきてワクワクしながら観たね。

日本で1974年に『シンドバッド黄金の航海』が公開されたときは、TVの宣伝も派手だったから観たかったけど、うちは映画を観に行く文化があまりなかったから親にせがんでも無駄だった。

そんなわけで後年になってから、DVDでハリーハウゼンの主だった作品を観たんだけど、やっぱり怪物の特撮は独自のセンスで惹かれたね。

ちなみにハリーハウゼンが最後に手掛けたのは1981年の『タイタンの戦い』なんだけど、その意味では昭和の海外特撮っていうイメージだな。

主な映画
1958年『シンバッド七回目の航海』(The 7th Voyage of Sinbad)
1963年『アルゴ探検隊の大冒険』( Jason and the Argonauts)
1973年『シンドバッド黄金の航海』(The Golden Voyage of Sinbad)
1977年『シンドバッド虎の目大冒険』(Sinbad and the Eye of the Tiger)
1981年『タイタンの戦い』(Clash of the Titans)

テレビ放送初回
1971年5月4日『シンバッド七回目の航海』(東京12ch版)
1972年12月27日『アルゴ探検隊の大冒険』(東京12ch版)
1984年1月16日『シンドバッド虎の目大冒険』(TBS版)
1987年1月1日『シンドバッド黄金の航海』(TBS版)
1985年4月28日『タイタンの戦い』(テレビ朝日版)

1981年の『タイタンの戦い』は、2010年になってリメイクと続編が作られている。それほど観たいってわけじゃないけど、観てみようかな。

2010年『タイタンの戦い』( Clash of the Titans)
2012年『タイタンの逆襲』(Wrath of the Titans)

…と思ったらAmazonPrimeにあったのでとりあえず2010年版『タイタンの戦い』を見たんだけど、つまらなさがすごいクソ映画。 おまけに2010年のCGなのに、1981年のストップモーションの迫力に負けてやんの。だっせー!

ちなみにギリシャ神話に材をとった物語といえば、オレにとっては増田こうすけ氏の「神々と人々の日々」でキマりだ!

2013年5月10日「神々と人々の日々Ⅰ
2016年1月19日「神々と人々の日々Ⅱ
2019年9月19日「神々と人々の日々Ⅲ

これね、舞台にもなってるらしいけど、絶対に空振りだと思うよ。舞台がこの漫画に追いつけるわけがない。

大映が1966年に公開した3本の”大魔神”シリーズは、日本の映画史のなかでも特異な位置づけにあると思う。

これね、特撮映画とか怪獣映画のくくりで語られることが多いけど違うと思うんだよね。

時代劇と特撮の融合だと同じ大映の”妖怪”3部作があるけどそれとも違う。いや違わないかも知れないけどそういう範疇には収まらない感じ。

だって娯楽性があるのにリアリズムを追求したシリアスな感じで、神話を創り出すように作品が作られている。“神”の設定も日本的だ。それにしてもこれだけの映画が1年間に3本も作られたことには驚くしかない。

ちなみ弟が幼稚園のときにTVで大魔神を見て、「大魔神ってホントにいるの?」と聞くもんだから、「ホントにいるよ。悪いコトをすると来るんだよ」と怖がらせた覚えたがある。すまんな。

1966年4月17日「大魔神
1966年8月13日「大魔神怒る
1966年12月10日「大魔神逆襲

1972年に発売された「怪獣怪人大全集・ゴジラ」、「怪獣怪人大全集・ガメラ」は小学生だったオレにとって、当時はなかなか目にすることができなかった怪獣映画の写真が掲載された貴重な本だった。

この「怪獣怪人大全集・ガメラ」はガメラ関係の2冊と、大魔神とその他の大映特撮をまとめた1冊がセットになっていて、よく眺めてたね。

大魔神はフィギュアも持ってたな。1983年にバンダイから発売された1/18の”リアルホビーシリーズ 大魔神”ってやつ。

オレにしてみれば待ちに待った立体化だったんだけど、プラモデルみたいな組み立て式なの。そんで成型色が茶色のみだったから色塗りなんて高度なことができないオレには不満だったな。

で、2001年に海洋堂から発売された”アラカツマ 大魔神”ってのを手に入れて、いまでも部屋に飾ってる。

でもって大魔神のあとに作られたのが”妖怪”3部作。こちらは時代劇と妖怪の融合である。

でも大魔神とは違って、ユーモアというかクスグリが取り入れられている。特に関西弁の”油すまし”は絶品。これって当時の人気番組『てなもんや三度笠』(1962年~1968年)の珍念こと”白木みのる”のイメージだよね。

オレは大魔神も妖怪シリーズもテレビでしか観てなかったけど、2作目の「妖怪大戦争」が好きだったな。

妖怪は水木しげるのデザインを取り入れていたと思うけど、「日本妖怪図鑑」には映画で登場した妖怪の写真が結構載っていた。

1968年「妖怪百物語
1968年「妖怪大戦争
1969年「東海道お化け道中

1996年に出版された「ガメラ画報」は、1972年の「怪獣怪人大全集・ガメラ」の大人版とも言える内容。

大映の特撮映画についての秘蔵写真が多く掲載されているけど、特に妖怪のスチールが多くて楽しい。

2001年から2002年頃に、「妖怪百物語」の食玩が発売されていたことがある。1個500円で、いったい誰が買うのか商売になるのか心配になるラインナップである。

第三弾まで発売されていたけれど、第二弾に含まれていた”油すまし”だけ手元にある。


2022/1/26(水)

このところ朝がトーストときは、パンが焼き上がったらバターナイフで縦に半分に切って、片方には明治屋で見つけた飛騨酪農農業協同組合 はちみつバター”、もう片方にはスズキヤの”オレンジマーマレード”を塗っていた。

どちらも今回、はじめて買ったものだけど、これが美味しいんだよね。

で、両方ともそろそろなくなってきたので、”はちみつバター”はまた買おうかなと思いつつ、”オレンジマーマレード”はちょっと飽きたので違うものにすることにした。

そんなわけでスズキヤでジャムコーナーを眺めてみる。そして以前に気に入ったマルハフーヅの”ル レクチエと佐渡バター”と、千総の”黄金の南国パイン”ジャムを購入した。

パイナップルのジャムなんて初めてみたけどどんな味なんだろう。ちょっと楽しみだ。

西鎌倉のレ・ザンジュでクッキー缶を買った。”プティ・フール・サレ”なる塩味クッキーだ。


2022/1/25(火)

昨日、”亀屋万年堂”で”いちご大福”を買ったんだけど、数時間後の夜に店が火事になって、隣の”観音食堂”と共に全焼した。まさかそんなことが起こるなんて。

両店とも古くからの木造建築だったから火には弱かったのだろう。亀屋万年堂は1980年代の後半から店舗を構えていた。観音食堂はさら古くて1960年代から現店舗のすぐ近くに店があって、現在の場所になったのは1970年ぐらいだ。

両店とも大船では、昔ながらの店舗を残していた貴重な店だったからとても残念だ。

小学生の頃、通学路にあった丸山ドライクリーニングというクリーニング工場が全焼した。

翌日、その前をとおると燃え落ちて一面が真っ黒になった瓦礫のなかで、消防車の放水に洗われたのか和式便器がひとつだけ真っ白な状態で残っていた。

いつも蒸気を噴出していた大きなクリーニング工場があとかたもなくなった黒い地面で、便器だけが輝いていた光景は強烈に印象に残っている。

その場所は今はイトーヨーカードの駐車場になっていて、過去にそんな歴史があったことを知ってるヒトは殆どいない。


2022/1/24(月)

本棚の整理をすると記憶から抜けている本が結構あって、なんで興味をもったのだろう?と不思議になることがある。

そんな一冊が2015年に出版された「任天堂 コンプリートガイド-玩具編」で、割と最近の本なのにあまり覚えていない。”光線銃SP”あたりを調べようと思ったのかな。

パラパラとめくってみると子供の頃に欲しかった”ウルトラハンド”や家にあった”ツイスターゲーム”なんかも掲載されている。

現在はハスブロジャパンから販売されている”ツイスターゲーム”だけど、1966年の発売時は任天堂だったのか。

オリジナルのリリースはMilton Bradley社だったんだよね。


2022/1/23(日)

本日は「ヴィクトリア朝百貨事典」という本を書庫から見つけた。

アメリカの黄金時代といえば1950年代だけど、イギリス帝国の絶頂期といえばヴィクトリア女王がイギリスを統治していた1837年から1901年のいわゆるヴィクトリア朝時代である。

この本はヴィクトリア朝時代に存在していたモノについて記載された本で、アイロンからローラースケートまで、歴史書では触れられることがあまりないモノについて書かれている。

2014年に購入してそのままになっていたけれど、読んでみるといろいろと興味深い。

たぶん2004年の映画『下妻物語』が興味のきっかけだと思うんだけど、鑑賞から10年経ってから購入しているし、いまひとつ記憶があいまいだ。

そういえばオレの愛読書である『図説 創造の魔術師たち―19世紀発明家列伝』も、原本は”Victorian inventions“(Leonard de Vries)という1865年から1900年の科学雑誌に掲載された記事を元にした本だからヴィクトリア朝時代だな。

先日観た2018年の映画「メリー・ポピンズ リターンズ 」(Mary Poppins Returns)が気に入ったので、AmazonMuiscで「メリー・ポピンズ リターンズ オリジナル・サウンドトラック」を聴いていた。

素晴らしい楽曲の数々を手掛けたのは作曲がマーク・シャイマン(Marc Shaiman)、作詞はシャイマンとスコット・ウィットマン(Scott Wittman)だ。

とにかくメリー・ポピンズを演じた平原綾香が歌う日本語歌唱版が絶品で、オリジナルのエミリー・ブラントを超えている。

オレはこの方を知らないけれど凄まじい歌唱力で、声力(こえぢから)と歌力(うたぢから)が凄い。

だから聴いていたサウンドトラックも、もちろんオリジナル版と日本語歌唱版がセットになったものだ。

でもってそういえば、以前に1964年の「メリー・ポピンズ」(Mary Poppins)のサウンドトラックがあったなと思って、棚から「Walt Disney Records The Legacy Collection Mary Poppins 」を探して聴いてみた。

オレは映画としては「メリー・ポピンズ リターンズ 」の方が良いけれど、さすがに「メリー・ポピンズ」の挿入歌「お砂糖ひとさじで」(A Spoonful Of Sugar)や「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」(Supercalifragilisticexpialidocious)は古典的な名曲だけのことはある。すぐに口ずさめるところもすごい。

このCDは、全曲ではないもののリチャード・シャーマンの歌うデモが収録されていて、これが結構好きなんだよね。

でも、一番聞きたい「お砂糖ひとさじで」と「2ペンスを鳩に」(Feed the Birds)のデモがないんだよ。

リチャード・シャーマンが歌う”ザ・パーリー・ソング(Supercalifragilisticexpialidocious)”、”凧をあげよう (Let’s Go Fly a Kite)”のデモは、2013年の映画「ウォルト・ディズニーの約束 」(Saving Mr. Banks )のオリジナル・サウンドトラック -デラックス・エディションにも収録されている。

ウォルト・ディズニーの約束 」は、1964年のディズニー映画「メリー・ポピンズ」の製作背景を描いたものだ。

映画内では、メリー・ポピンズの作者であるP・L・トラバース(P. L. Travers)は、他者の好意や気持ちを理解しようとせず、ことあるごとに下品だと喚くけれど、オレはこういうヒトこそが真に下品で卑しい人間だと思うね。

だいたいディズニーの求めに応じてアメリカに足を運ぶ動機はカネだからね。映画には描かれていないけれど、金額を釣り上げたり、売上の5%を寄越せとかの要求もしていた。脚本へのクレームや要望は約3年続いたけれど、ウォルトはよく付き合ったものだと思う。

映画のラストではプレミア上映の映画を観て感動の涙を流しているように受け取れる映像になっているけれど、実際には映画の出来に失望して涙していたという。

そして生涯に渡ってその映画を嫌い、1993年のミュージカル化にトラバースが同意したのは、制作者が全員イギリス人であること、ディズニーの映画化に携わった人がいないこと(つまりはシャーマン兄弟の楽曲も使わない)が条件だったのいうのだから、どれだけねじ曲がった人なのかと思うよ。

そんなわけで1964年の映画「メリー・ポピンズ』は、そこまでを知ってしまうと逆に楽しめなくて、知らない方がよかったなという印象。

ただね、製作者のウォルト・ディズニー、原作者のトラバース、主演のジュリー・アンドリュースの3人はいずれも子供の頃に貧しくて、父親に複雑な感情をもっているという共通点がある。その上で完成した映画のエンタテインメント性を考えると、ウォルトの創作の凄みを感じる。

そんなことを思いつつ、なんとなくYouTubeでジュリー・アンドリュースを検索してみたら、1976年のステージで「お砂糖ひとさじで」(A Spoonful Of Sugar)を歌う映像があった。楽曲の大胆なアレンジと4オクターブの声域にはあらためて驚いたな。

ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)の2012年のアルバム『Wrecking Ball』 が好きだ。1曲目の「We Take Care of Our Own」から気持ちを持っていかれてしまう。

逆境や絶望のなかで力強く前に進もうとする歌のアルバムで、ときどき聴き返したくなる。

スプリングスティーンほどのスターとなれば叶わないことなどないだろう。それでもこれらの歌が嘘に聴こえないのは、彼のインタビュー記事や過酷すぎるライブの映像を見てホンモノを感じるからだ。

さらに驚くのはこのアルバム『Wrecking Ball』は、彼が63歳のときに制作したものだということである。

60歳のときライブDVD『ロンドン・コーリング:ライヴ・イン・ハイド・パーク』も手元にあるけれど、圧倒的なライブをみることができる。

60代なんてのはまだ未来をどうとでもできるもんだなと思う。そのために何かをやり続けていればね。

60歳:2009年『Working on a Dream』 (全米1位)
63歳:2012年『Wrecking Ball 』 (全米1位・全英1位)
65歳:2014年『High Hopes』 (全米1位・全英1位)
69歳:2019年『Western Stars
70歳:2020年『Letter to You』。

実家で「こちら葛飾区亀有前派出所」単行本の第79巻を見つけた。発行年をみると1993年2月の初版となっている。そういえば当時、職場のヒトがこの漫画のファンだったから興味をもってそれまでの全巻を揃えたことがあったっけ。

単行本は当時の最新刊だった79巻を残して、とっくに処分してしまったからその後の展開は知らないけれど、連載は2016年に終了して、単行本は第200巻にまでなったらしい。

「こちら葛飾区亀有前派出所」の連載は1976年からはじまっていて、当時、オレはこの漫画の単行本の1巻と2巻を本屋で立ち読みしてた。

後年とは違ってトンガった暴力警官で怖い感じだったけど、それはそれで面白かったね。

翌1977年には、東映がせんだみつお主演で映画「こちら葛飾区亀有前派出所」として公開した。

ただね、ポスターの写真があまりにも漫画のイメージと違ってたからさすがにみたいとは思わなかったな。

映画のポスターの煽り文句も「チン事件続出!派出所カラッポ… 超人気No1まんがをケッサク・タレント総出演で楽しく面白く映画化しました」というもので、ヤッツケ仕事感が思いっきり出ている。だいたい”ケッサク・タレント”ってなんだよ?

ちなみにこの映画では両津平吉(当時は”勘吉”という設定は漫画になく苗字だけだった)がせんだみつおで、寺井巡査長には荒井注を配していた。

映画の内容はといえば、東映のデータベースではこんな感じらしい

”亀有公園前派出所は、両津巡査長、同僚の戸塚巡査長、それに先輩格の寺井巡査長らが自ら事件をおこすため、いつもてんやわんやの事件の渦中にある。両津と戸塚は派出所勤務のかたわら競馬新聞を買って研究するが、馬券は当ったためしがない。そのため、給料日の数日後は財布はからである。ある日、二枚目の中川巡査が二人のいる派出所に配置される。彼はスーパーカーで出勤する新人なのであった。中川の派出所勤務初日、中川のもとに三人の女性がお祝いのために駆けつける。中川は三人の女性を両津と戸塚に紹介する。二人は何とか気に入られようとするが、結局はふられてしまう”

つまらなそうである。おまけにせんだみつおは人気者だったのでスケジュール調整が難しく、できるだけ出番が少なくなるように撮影されたらしい。

原作者の秋本治氏は、この映画の内容と個々のキャラ設定に大激怒。一切の再上映や放送権、ソフト化を拒否したままだと言われている。

でもねぇ、オレにとってはそんなことよりも「こちら葛飾区亀有前派出所」は、1996年からのアニメにラサール石井を起用したことで完全に惜別することになったんだよね。

両津は秀才タイプの小さな人間には演じてほしくないし、オレには声のイメージもあわない。それに彼は今となってはサヨクで反日の芸人だもの。もはや汚れたイメージしかないんだよね。その意味で残念な色がついた漫画になってしまったな。


2022/1/22(土)

めっきりと寒いので早朝サイクリングもサボり気味の日この頃。

書庫にあった2002年出版の「ザ・駄菓子百科事典」を見つけてパラパラと捲る。著者は串間努だ。

駄菓子というタイトルだけど菓子類に限らず、銀玉鉄砲の製作者インタビューなんかも掲載されている。そういえば一時期ゴールド玉ってのも見たことがあるな。

真面目な文体だから読み進むのはツラいんだけど、子供の頃の記憶が蘇って少し懐かしい。

駄菓子屋のリアルな体験ってのは小学生の時だからこそのもの。大人になってからの駄菓子屋ってのは、子供の頃を懐かしむ体験だからね。

同じ世代と比べて、自分の駄菓子屋体験率が多いのか少ないのかはよくわからないけれど、多い方ではなかったと思うな。

でもってオレは「不衛生だから」と駄菓子屋に行くことは禁止されてたんで、駄菓子屋で駄菓子を買うことは殆どなくて、せいぜいモロッコヨーグルをこっそりと買うぐらいだった。

ミルクせんべいは当時の記憶としてはあまりないんだよね。大学時代に下北沢の一番街にあった駄菓子屋でときどき買ってたな。

あと駄菓子屋の定番らしき”ベビースターラーメン”は、近所の八百屋の店先で買ってたし。

当時はゴジラのプロマイドってのを駄菓子屋で1枚5円で売ってたんだよね。このブロマイドモロッコヨーグルがオレの駄菓子屋の懐かしき記憶だな。

何がでてくるかは薄い緑色の袋を破かないとわからないんだけど、その頃はゴジラが好きだったからブロマイド欲しさに行ってた。そのあたりは親も大目に見てたね。

そういえば”風物詩シリーズ”のプラモデル「駄菓子屋」を買ってたけど、納戸に積んだままになっている。

2019年には情景師アラーキーの書籍『駄菓子屋のジオラマ』を購入しているし、上野の下町風俗資料館に再現された実物大の駄菓子屋に上がり込むのも好きだ。

駄菓子屋が掲載されている「ドールハウス昭和通商店街」なんても本も買ってた。

駄菓子屋は小学生の一時期に少し行ってただけだけど、親がイイ顔をしない場所に行くというちょっとした背徳感と、そこにしかない独特で魅力的な品に惹かれていたこと、親ではなく友達や一人でする買い物という独り立ち的な感じが、記憶に強く刻まれる要素となっているんだろうな。

2003年に「なつかしおもちゃ研究所」という薄手の本を購入している。

タイトルのとおり、ある世代にとっては懐かしい「野球盤」「プラレール」「水中モーター」「スパイ手帳」「光線銃SP」「変身サイボーグ」などについてライトにまとめられている。

執筆者の”おおこしたかのぶ“氏は、オレと同世代で「ちびっこ広告図案帳―ad for KIDS:1965~1969」、「びっこ広告図案帳70’s―AD for KIDS:1970~1974」、「昭和少年カルチャーDX」というオレにとっての名著を著した方だ。

それぞれの章は短いながらも的を射ており、見慣れた玩具の裏側が垣間見れて面白い。

この類の書籍も、ターゲットとなる層は次の世代にとっくに移っている。”懐かしさ”のメインストリームも変わっていくのだ。

久しぶりに本屋をのぞいたら、2018年6月に出版された「大船本」の復刻版が販売されていた。

旧鎌倉市街からは味噌っかす扱いされている庶民の町”大船”。悪いかよ!

オレはこの町が好きなのだ。書籍の内容はもちろんアップデートされている。これは買い!


2022/1/21(金)

本日のランチもチェスコのピザ。今日は”チーズ屋さんのピザ cheese&cheese”にした。

いかにオレ好みにカリっと焼くかがポイントなので、いろいろとトースターの温度や時間、2段階の焼き方などを試している。本日はかなりいい感じ。

10年以上も前に藤岡藤巻のライブで同じハコに、”水中、それは苦しい”というバンドがでていた。

ジョニー大蔵大臣(G,Vo)、セクシーパスタ林三(Violin)、アナーキー吉田(Dr)からなるトリオバンドである。

ヘンな歌ばかり歌ってるバンドで、”安めぐみのテーマ”という歌では、”やすやすめぐみ♪ やすめぐみ♪”と繰り返されるフレーズが妙に印象に残って、オレはファンでもないのに、ときたまこのフレーズが頭のなかで回って困ったものである。

でもってリーダーのジョニー大蔵大臣は、コロナ禍前にはときどき藤岡藤巻のライブに足を運んでくれていた。

でもって久しぶりにこのフレーズが頭のなかで流れたので、”水中、それは苦しい”のサイトを何年かぶりでみてみた。ジョニー大蔵大臣もほぼ50歳になって凄みがでている。昔は「農業、校長、そして手品」が好きだったな。

PVで曲を聴いてみると 「保育園落ちた、吉田死ね」が妙におかしい。

この歌がどんな思想で作られたかはしらないけれど、オレはマスコミが嬉々として持ち上げた”保育園落ちた、日本死ね”というフレーズに「日本人は皆死ね!」というヘイトを感じていた。

ホント、マスコミってのは日本のためになることはしない組織で、中韓に対する日本人からの批判は”ヘイト”というレッテル貼りで黙らせようとするくせに、日本人に対しては言いたい放題のダブルスタンダードだから気持ち悪い。

”保育園落ちた、日本死ね”がアリなら、”竹島盗られた、韓国死ね!”もアリってことなんだけどな。とりあえずマスコミ死ね!

書庫の整理をはじめると、記憶から抜けていた本がでてきて、ついつい読んでしまうから整理が進まないってのはお約束。

でもって処分しようと思って本を吟味していても、なかなか捨てられない。断捨離できるヒトってのはすごいと思うね。

でもって本日でてきたのは、1998年に出版された「モデルカー・コレクション」という書籍。

これは中島 登氏によるブリキ玩具やミニチュアカーについての写真集である。

そういえば小学生の頃に、同じ著者のミニカーについての文庫本を持ってたな。

子供の頃はトミカはまだなくて、ミニカーといえば海外製だった。

マッチボックス、コーギーが子供の定番で、ディンギーはリアル指向だったからあまり魅力を感じなかったね。

そんな時代のミニカーのことが知りたくて、2004年に「ビンテージ・ミニカー―懐かしい海外ブランド・ミニカーの世界」というムック本を買った。

そこからさらにCorgi社のミニカーに興味をもって、同年に「The Great Book of Corgi, 1956-1983」という書籍も購入している。

これは1992年に出版された洋書で、Corgi社の成り立ちから製品までを500 ページ以上のボリュームで詳細に記載している。

マニアックな書籍だから当時8000円ぐらいして死ぬ気で買ったけれど、昔のCorgi社のミニカー工場の写真も掲載されていて、好奇心を満たしてくれたな。

コロナ禍になってから、藤岡藤巻のライブに足を運んでくれてた方たちと顔をあわせる機会もないけど、そんな方たちの一人がブリーフ&トランクスの伊藤多賀之さんだ。

そんなわけで、AmazonMusicで”ブリーフ&トランクス”を検索してみたら、2020年9月に新譜として「パペピプペロペロ」というアルバムがでていたので聴いたみた。

アコーステックギターの音が凄くカッコいい! 曲も転調しまくりでオレ好み。

でもって歌ってる内容というか志的なものは昔から変わってなくて、その変わらなさが年齢を重ねて凄みになっている。すごいなぁ。


2022/1/20(木)

朝から木の屋 石巻水産の”三陸産 あなご 醤油煮”缶詰で穴子丼。さすがに重い。でも、旨い。

オレはウェス・クレイブン監督の映画版「スクリーム」シリーズが好きなんだけど、オリジナルキャストの出演で新作映画が今月14日に全米公開されたらしい。

ウェス・クレイブン監督は既に鬼籍に入っているから、監督はシリーズの脚本を手掛けてきたケヴィン・ウィリアムソンが務めている。観てみたいな。

・1996/11/20  映画『スクリーム
・1997/12/12   映画『スクリーム2
・2000/2/4  映画『スクリーム3
・2011/4/15     映画『スクリーム4
・2015/6/30~2015/9/1      MTV『スクリーム シーズン1
・2016/5/30~2016/10/18 MTV『スクリーム シーズン2
・2019/7/8~2019/8/10      VH1 『スクリーム シーズン3

2019年に公開された映画「Escape Room」は、ちょっと漫画っぽい舞台装置が「わざわざこんなモノ作るやついねーよ」という感じにエンタテインメントしていて面白かった。

なんでも約900万ドルの製作費に対して、全世界の興行成績の総額は約1億5,531万ドルの大儲けだったらしく、そりゃ続編を作るしかないよねという状況。

そんなわけで続編となる「Escape Room: Tournament of Champions」がアメリカで公開されたっぽいけど、これも楽しみだな。

この前までは、”PIZZAREVO“(ピザレボ)の”クアロトロフォルマッジ ビアンカ”が自宅でのピザとして気に入ってたけど、このところはランチはチェスコのピザがマイブーム。本日は”チーズ屋さんのピザ ミックス”を試した。


2022/1/19(水)

とても久しぶりにウェンディーズに入って、初めて”ベーコネーターUSAダブル”をオーダーした。これ美味しいね。結構満足!

子供の頃、月曜から土曜の18:45~19:00時に、東京12チャンネルで放送していた「マンガのくに 」という海外アニメ枠をよく見ていた。

もっともこの番組を目当てにしてたことはなく、7時からはじまる目当ての番組までのつなぎという位置づけの番組だった。調べてみると1967年4月から1980年3月まで放送していたらしい。

覚えているのは「チキチキマシン猛レース」、「スカイキッドブラック魔王」、「スーパースリー」、「大魔王シャザーン」、「弱虫クルッパー」、「ポパイ」、「幽霊城のドボチョン一家」、「ドラドラ子猫とチャカチャカ娘」、「ドボチョン一家の幽霊旅行」といったカートゥーンで、ハンナ・バーベラ系のアニメが多かったな。

で、このあたりの海外アニメを日本向けに翻案した日本語プロデューサーが高桑慎一郎で、手元にある1995年出版の「ケンケンと愉快な仲間たち」を読むと、原作にこだわらずにどうすれば日本の番組のように見えて、ウケるかを考えた大胆な程のアレンジが書かれていて面白い。

たしかにオリジナルの英語版をみると全然違うんだよね。

現在だったら、オリジナルを尊重しろとかってうるさい声があがりそうだけど、圧倒的に日本語版の方が面白い。こういう感性って重要だなって思った。

そんなことを考えつつ、「ハンナ・バーベラ日本語版主題歌集」を聴く。

ちなみにオレはハンナ・バーベラではなかった「幽霊城のドボチョン一家」のセンスが好きだったんだよね。

吹替えは日本のコメディアンで、ドラキュラは南利明、人食いライオンは由利徹、怪物が牧伸二、ミイラが広川太一郎とベタベタなんだけど、それが絵柄と組み合わさるとすごくアメリカっぽさを感じたんだよね。それなのに日本独自の主題歌が最高だった。

昔、大船駅東口にある観音食堂の向い側の角に、宝泉堂という小さなパン屋があった。店先を通るたびにガラスケースのなかにあるパンが気になっていた。

それはウエハースでカステラを挟んだ感じの三角のパンで真ん中にはクリームも挟まっていたように思う。

気になっているうちに店自体がなくなってしまったから今でも謎のままなんだけど、あれはいったいなんだったんだろ?

大船駅西口に同じ名前の宝泉堂というパン屋があるけど同じ店なのかな。でもってあの謎のパンを置いてるのだろうか。ちょっと行ってみようかな。


2022/1/18(火)

YouTubeに1980年10月7日に放送された番組”THE MANZAI ”があがってた。この番組は衝撃だったな。B&B,ツービートの面白さが凄い!


2022/1/17(月)

マルクス・ブラザース(Marx Brothers)は、1910年代から1940年代にかけて活躍したアメリカのコメディ俳優グループだけれど、オレはあまり知らないし、興味もさほどはない。

でも、本棚に彼らに関する2冊の本があった。随分と昔に購入した記憶はあるけど、内容については全く覚えていない。たぶん彼らに興味を持った時期があったのだろう。

一冊は1973年に出版された「マルクス兄弟のおかしな世界」(The Marx Brothers at the Movies)。これは彼らの映画について書かれた本だ。

そしてもう一冊は1995年に出版された「マルクス・ラジオ」(Flywheel, Shyster, and Flywheel: The Marx Brothers’ Lost Radio Show)。

こちらはマルクス兄弟のグルーチョとチコが1932年11月から1933年5月までやっていたラジオ番組の脚本である。

マルクス兄弟の写真が使えなかったのか、表紙には中身とは全く関係のないコントグループ”シティボーイズ”が使われている。

彼らは当時はそこそこの知名度があったから間違って買うヒトを狙ったのだろうか。互いに逆効果に思えるけど。

せっかく見つけたのだから、ちょっと読んでみようと思って、ベッドの横に置いてみた。

お土産に”銀座 甘楽”のいちご大福を購入。求肥も柔らかくて白餡と苺の甘さのマッチングもいい感じ。


2022/1/16(日)

備忘録としてメモ。どちらも行かなきゃ。

木下大サーカス
湘南深沢駅(湘南モノレール)特設会場
2021年12月19日(日)~2022年3月13日

特撮美術監督 井上泰幸展
東京都現代美術館(清澄白河駅)
2022年3月19日(土)~6月19日(日)

以前に買っていた高木商店の”くじら咖喱”缶を開けてみた。

”くじらカレー”ったって、どうせテキトーなカレーにちょろっとクジラ肉がはいってんでしょ…と思ってたら全然違ってた。むしろクジラ肉の缶詰にカレーがかかってる感じ。これはアリ!

2020年の映画「ザ・スイッチ」を観た。

これね、”殺人鬼と女子高生の魂が入れ替わる”っていう話なんだけど、こういう”入れ替わりモノ”って食傷気味だし、今さらなぁって思って観る気になれなかったわけ。

でも、監督が「ハッピー・デス・デー」のクリストファー・B・ランドンだからね。オレはこの作品が気に入ってるから、あまり期待はしないままに鑑賞することにしたわけ。

そしたら、これが妙に面白い。だって魂が入れ替わったあとの殺人鬼のオジサンが、不思議なことにかわいく見えてくるんだもの。役者の演技に感心したね。

映画のノリも「ハッピー・デス・デー」の感覚でスッキリと気持ちがいい。この監督は次の作品も楽しみだな。


2022/1/11(火)

愛犬ピノのもっとも古い写真がでてきた。まだ赤ちゃんでとてもかわいい。もちろん16歳の老犬となった今だって、オレにとってはとてもかわいい子だ。


2022/1/10(月)

本日は実家でたこ焼き。と思ったら、ついでのようにデカいエビフライとコロッケも登場。美味しいんだけど、お腹はパンパンだ。

家族に頼まれたモノを探すために先日、玩具屋をのぞいてみたらプラレールの車両に未だに蒸気機関車がラインナップされていて驚いた。

だっていまどき蒸気機関車を知ってる子供なんていないんじゃないの? ましてやプラレールに蒸気機関車があっても売れるとは思えない。

ということはメーカーは歴史的な意義のためにやってるのか? そんな疑問が沸いてプラレールのサイトをみてみたらラインナップされている蒸気機関車は2種類で”C57 1号機SLやまぐち号”、”SL大樹”と書いてある。

これって名前からして観光のために走らせてるっぽく思えるけど、もしや現役の蒸気機関車が走ってるわけ? でもってその名前で調べてみたら本当に走ってるじゃん!

いまだに蒸気機関車が残っているとは思わなかった。山口線を走る”SL やまぐち号”、日光・鬼怒川を走る”SL大樹”。まだあったのか。

オレが子供の頃は緑色の山手線、息子は江ノ電のプラレールでよく遊んでたな。


2022/1/9(日)

Disney Plusで2018年のディズニー映画『メリー・ポピンズ リターンズ』(Mary Poppins Returns)を観たけど、これって傑作じゃん!

オレは名作と言われている1964年の『メリー・ポピンズ』( Mary Poppins)は、ところどこにイイ場面があるけど別になんとも思わないし、不細工な二人の子供がどうにも好きになれなくてダメなんだよね。

でもって『メリー・ポピンズ リターンズ』も、エミリー・ブラント(Emily Blunt)があまり好きじゃないし、映画内でもイヤな感じで登場するから途中で観るのを止めようと思ったわけさ。

でも歌の場面でビックリした。吹替えで観てたんだけど歌唱力がすごい! オレは台詞と歌を吹き替えている平原 綾香という方を全く知らなかったんけど、歌力(うたじから)と声力(こえじから)が凄まじい。

オリジナルの音声と聞き比べて、役に対してのアプローチの違いをさておいたとしても、メリー・ポピンズ役については圧倒的に吹替え版の方が素晴らしいと思う。

映画自体もオリジナルよりも面白かったな。というか、原作付きの続編だけど前作の見事なバージョンアップ版として成立している。

新しいことをはじめたいので、このところは下書きだけ書き散らしてた記事のいくつかを一気に仕上げていた。殆どは自分の趣味や嗜好を振り返る”葛楽堂”や”マイブーム”関係だけどね。


2022/1/8(土)

Disney Plusで2018年のディズニー映画「プーと大人になった僕」を観たけど、なんだかつまんない映画。このつまらなさは「Hook」と似ている。

いやね、ヌイグルミが現実でクリストファー・ロビン以外のヒトにも普通に見えたり、話ができたら物語の世界感がめちゃくちゃじゃん。

この設定だとクリストファー・ロビンとプーたちの関係と、妻イブリン&娘マデリンとプーたちの関係は同じ様に見えて全く別だからね。

クリストファー・ロビンは空想の世界の友達と再び会うわけで、空想と現実の境目がなかった子供の頃の感覚…空想の世界で遊ぶ感覚を取り戻すことになるんだけど、妻イブリン&娘マデリンは”喋るヌイグルミがいる”という現実を受け入れてるだけだからさ。

「空想の世界を楽しむこと」と「現実を受け入れること」の違いは大きいんじゃないの?

劇中ではクリストファー・ロビンも現実の世界でプーたちに会うんだけど、彼の場合は現実とも空想とも解釈できるからどちらでもいいわけ。だいたい本当に”100エーカーの森の物語世界”が存在するなら、皆でそこに暮らせばいいじゃん。

ヒトは成長と共に空想で遊んでいればよかった世界から現実の暮らしの世界へ踏み出さなくてはならない。

でも、空想の世界は消えてしまうわけじゃなくて、ただ忘れられているだけ。空想する力があればいつでもそこで遊ぶことができる。

そしてときたま空想の世界の空気を吸うことで、現実に立ち向かうことができる。オレはそんなメッセージの映画が観たいな。

例えば娘マデリンが寂しさから自分の空想で遊ぶようになってさ。クリストファー・ロビンとお互いの空想の話をしているうちに、二人の空想の世界が交わって、そこで遊ぶことが現実問題の解決につながるような物語ならいいなぁと思ったね。

夕食はステーキ。やっぱり肉はシンプルで旨いよ。

年末に撮った藤岡藤巻YouTubeが本日アップされた。昨年はあまり藤岡藤巻の活動に参加できていないけど今年はもっと参加していこうっと。


2022/1/7(金)

昨夜から寒さが厳しい。今朝、エアコンをつけてしばらくしても部屋は全然暖かくならないもの。エアコンの温度を上げようとリモコンを手にすると、”冷房”になっていた。

ランチはチェスコのピザ”チーズ屋さんのピザ cheese&cheese”。はじめて買ったけれど、カリカリに生地を焼くと美味しいね。

“まるで展示するかのように保存されている無用の長物となっている建造物”について、赤瀬川原平らは1972年に”超芸術トマソン”と名づけた。

これは”階段があるのに入口がない”とかいった建造物なんだけど、そのモノ自体はオレも好きなんだけど、とにかくネーミングセンスがよくないんだよね。

“超芸術トマソン”ってのは活躍しなかった野球選手からとったらしいけど、野球なんて見ないし興味もないオレには違和感しかない。で、そのなかにも分類があるんだけど、これまた”あたご”だの”うまや”だの「なんだかなぁ」というものが多い。

オレは興味ある分野に、興味の湧かないネーミングをつけられたことがすごくイヤだったな。


2022/1/6(木)

昼ぐらいから雪がチラついてきて、帰宅する頃には久しぶりの雪景色となった。


2022/1/5(水)

キャンディ・キャンディ」という漫画やアニメを観たことはないけれど、人気のある作品だということはなんとなく知っていた。

で、2006年に出版された安藤健二の『封印作品の謎2』を読んだ際に、いくつかの封印作品に並んでこの作品について書かれた章があって、今では世にだせなくなっているという状況を知った。

本日、たまたま”よくわかるキャンディ・キャンディ絶版事件”というサイトを読んで漫画家側には”前科”があることを知り、『封印作品の謎2』ではいまひとつモヤっとしていた部分がよくわかった。つまりは著作権問題ではなく詐欺事件だったのだと。


2022/1/4(火)

明日から仕事初めってことになるので、なんとなく部屋の書類関係を整理してみる。すると大事な書類はどこにあるのかわからないのに、どうでもいいものばかりが出てくる。

しかし、銀行の通帳が見つからないのには驚いたね。で、しょうがないんで銀行に再発行手続きに行ってきた。そしたらWeb版にしてて、最初から通帳とか作ってないの。自分のイイ加減さがちょっと心配になったよ。

昼は賞味期限が近づいていたレトルトの「ロイヤルホスト スパイシービーフカレー」にした。でもいまイチ!ってか二度目はないな。「カシミールカレー」は美味しかったけどね。


2022/1/3(月)

本年初の朝サイクリング。久しぶりにショートコースではなく、通常コースを走る。

やっぱり朝の海沿いは気持ちがいいな。

いわゆるローカルのソウルフードがあるとするなら、オレにとっては豊島屋の”鳩サブレ”、大船軒の”サンドウィッチ”、崎陽軒の”シウマイ”ってことになる。そういうものがあるってことは、ちょっと幸せだなと思う。

ランチは久しぶりに”36チャンバーズ・オブ・スパイス”の”ベンガリー マトンカレー”。レトルトだけど、やっぱこれは旨いよな。

夕方にファミレスに行ったら、隣のテーブルで3人のオヤジが健康診断の結果が悪い話とラーメン話を延々と語っている。

で、大きな声なのでやたらと耳に入ってくるのだけど、そのなかに佐野実氏の”支那そばや ”の話があった。

それで思い出したけれど、まだ佐野実氏がマスコミでもてはやされるちょっとぐらい前に”支那そばや”に行ったことがある。

オレは何も知らずに”支那そば”という単語に惹かれて店に入ったんだけど、”私語禁止”みたいなことが書かれていて「なんだこの店は?!」と思ったんだよね。

客が小さくなっててイヤな感じの雰囲気だったし、”支那そばや”のラーメンは味だけを切り取れば、オレにはうまくも不味くもなかった。

オレは店をでるときに「全然、おいしくなかったな!」と大声で言ったわけさ。客がギョっとして見てたな。

これは本当にそう思ったからで、食事ってのは雰囲気と切り離せないと思うんだよ。どんなに旨いものだって豚小屋で食ったら旨くないじゃん。

なんで縮こまって食べなきゃなんないのさ。オレは店と客は対等だと思ってるんだよ。店が威張るのも客が威張るのも嫌いだ。普通でいいだろ。あんな雰囲気の店ではどんな料理も旨く感じることはないね。

クリエィティブの一番の基本は”完成させること”だと思う。”つまらない”とかってのはその次の問題で、完成してれば直せるんだからさ。

ジャンルはなんでもいいんだけど、クリエイティブな活動を志すヒトのうち、面白いかどうかはさておいても”作品を完成させる”ヒトはどの程度いるかというと、オレの感覚だと半分以下って感じがするな。

”面白そうだけど未完成の作品”と”面白くないけど完成した作品”だったら、まず後者からだよね。だって”未完成”は土俵にあがってないもの。


2022/1/2(日)

正月2日目は実家で寿司。唐揚げなんかも出てきて正月っぽい。

本日、更新した”相談役 天海洋一郎”は、ネタ自体は”旧:湘から”で「真面目な伊藤さんシリーズ~食品会社の伊藤さん」として書いたモノ。

元々は、昔、女友達から”食品会社に勤めている伊藤さんという女性が、真面目であるが故に、次々よ不幸な事件に巻き込まれていく実話”を聴いて笑ってたの。

そこから”食品会社の伊藤さん”というところだけをいただいて、内容は当然にフィクション。

で、そっちでは結局、一本で終わっちゃったから、”湘からCafe”版として書き直したもの。これは藤岡藤巻YouTubeチャンネルをはじめるときのコーナーのひとつとして、”相談役:藤巻直哉”として準備してたんだよね。このシリーズはちょっと続けてみたい。

そんなわけで、これまで「お試し創作屋」としていたコーナーを、先を見て「サラリーマン劇場」に改題してみたで

2021年9月に”油壷マリンパーク”が閉館していたことを本日知った。昨年は”湘南ボウル”、”鎌倉飯店”、”三笠会館 鵠沼店”と馴染みの場所が随分とCloseしたな。

1970年(昭和45年)に発売されたグリコのカプリコ

正直なところ、このお菓子は売れなくてすぐになくなると思っていた。

だってエアインチョコレートなんて、馴染みがなかったし、あまりおいしいとも思えなかったから。

でもって、こんなの誰が食べるんだよと思ってたけど、なんか最近、気に入って買ってるし。

ようやくオレが時代に追いついたのか!? 何十年経ってるんだよ!

そんで5本に1本の割合で、カプリコのキャラクターの顔が描かれてるってコトも本日、知りました。

今年って、”湘から”の25周年じゃん! メインコンテンツは時々の更新になってるし、なんどかタイトルも変えてたけど、ここまで続いてるってすごいよ。

でもってオレはこのサイトが好きだからね。エンタテインメントの発表の場、興味をもったコトやモノを掘り下げる場、いわゆる日記の場、個人的な思いや意見を整理する場として、仕事以外のコトを自由に書いて楽しんでいる。

”湘から”というこのサイトは、あまり見ないスタイルだけど、どんなジャンルなんだろうと思うね。

トレードマークの”ヤシの葉に吊るしたネクタイとパイナップル”は、”ビーチの葉陰で仕事を一休みして、パイナップルを齧る”イメージ。オレにとっての”湘から”ってそんな感じなんだよね。


2022/1/1 [令和4年](土)

新年おめでとう! 2022年がスタート。

あらめて”2022”という数字をみるとすごく未来に来た感じがする。っていうかさ、それだけの時間をかけて未来に来てるってことなんじゃん。

”変わること”と”変わらないこと”、”変えること”と”変えないこと”、それらのバランスをとりながら、いい未来にしていきたいな。

ところで昨日、息子と並んだら、ほぼ同じ背丈になっている。今年は抜かされてしまうのか。これは”変わること”のひとつだね。

毎年、元旦は雲一つない天気で、まるで八百万神(やおろず)の神々に守られているように感じるから、そんな気持ちで近所の神社に初詣にいく。

Disney Plusで2020年に公開されたピクサーの『2分の1の魔法』(Onward)を鑑賞する。

人物のビジュアルがオレの嫌いな「シュレック」みたいだったから敬遠してたんだけど、これはすごくイイ映画じゃん!

ダン・スキャンロン監督には2歳離れた兄がいて、彼が1歳、兄が3歳の時に二人の父親が亡くなり、10代の頃に父の肉声の入ったカセットテープを見つけたという実体験がこの映画の核になっているらしい。

やっぱり自身のなかにあるものが映し出された映画は、訴える力が大きいんだろうと思うな。

夜は実家ですき焼き。旨いんだなコレが、

子供の頃の正月といえば戸建ての家には門松が飾ってあったけど、いつの間にか見なくなったな。正月の遊びとしてまだ凧揚げやコマ回しなんてのもかろうじて残っていたけど、それももうない。いろんなことが変わっていく。

home1