2021年11月のメモ

2021/11/29(月)

本日は毎週月曜の”藤岡藤巻YouTube”に藤巻さんが出られないってことで、超久しぶりに”藤岡藤巻 without 藤巻”…つまりは藤岡さんのソロでYouTubeをやることになった。

でもって、オレは”藤岡藤巻 without 藤巻”でコーラスをやっているので、これまた久しぶりに大森の「風に吹かれて」に足を運んだ。

その前にまずは腹ごしらえってことで、オレの好きな街中華”歓迎”(ホワンヨン)にいく。

ここの”上海焼きそば”が旨いんだな。でもって”麻婆豆腐”もオーダーする。

それにしても18時半だというのに客が一人もこない。コロナ禍での営業は大変だろうな。がんばってほしいと思う

なんだかんだで藤岡さん、藤巻さんとの付き合いは20年近い。

そしてその間、ほとんど途切れることなく顔をあわせている。こんな関係は学生時代の友人でもいない。ホントにお二人のおかげですごく楽しい時間が過ごせている。

で、今回のwithoutライブでは「大地に花を咲かせましょう」って曲もやった。

この曲は当時、花をテーマにしたイベントに呼ばれたことがあって、どうせなら客を点目にしてやろうってんで歌詞を書いて藤岡さんに送ったら、翌日には歌詞を整えて曲をがついていたので、オレが点目になった。藤岡さんはホント天才だと思うよ。

「大地に花を咲かせましょう」(元詩)

争いのない世界が訪れるように 誰も虐げられないような
違う言葉同士でもいがみ合うことなく 政治も金も関係ない

大地に花を咲かせましょう 大きな核の花を
人類が消える静かな時 それは平和な世界

争いのない世界がきっとくる そこには誰もいないけど
わたしもあなたも 誰もいないけど

見えていることに目をつぶって
聞こえてることに耳をふさいで
起こってることに背中を向けて

ほらつぼみが咲いてる 大きな大きな花の
もうすぐ花咲くときがやってくる

人類が人類である限り きっと大きな花が咲く
すぐに平和の花が咲く


2021/11/28(日)

何かがすぐに変わるわけではないけれど、本日はオレにとって少しだけ区切りの日。

朝の基本は5℃。耳あてをせずに自転車のペダルを踏んでいると、風の冷たさに耳がイタくなってくる。

北に住む人たちはスゴイなと思いつつ、早朝サイクリングも春までは軽めにしようかなと弱気な気分。

本日のランチは実家ですき焼き。旨いんだけど、食べ過ぎて腹がはち切れそうだ。

でもって食後に千疋屋のチョコバナナケーキを食べた。

RCサクセションは何年かに一度ぐらい聴きたくなることがある。だけど気にいっていたアルバムは1988年8月15日にリリースされた『COVERS』だけだ。

このアルバムと異母兄弟とも言えるザ・タイマーズの1989年11月8日のアルバム『THE TIMERS』はよく聴いていた。

ザ・タイマーズは正直なバンドだった。ヤラせなしの「FM東京」事件や「R&R BAND STAND」事件には驚き、共感したものだ。

で、2016年に『THE TIMERS』が2枚組のスペシャルエディションとしてリリースされていることを本日知ってAmazonMusicで聴いてみた。

やっぱりスゴイな。奥さんのことを歌った「石井さん」、息子のことを歌った「タッペイくん」。こんな歌を歌えるアーティストはいない。

ブルース・スプリングスティーンの2012年のアルバム「Wrecking Ball」は、こんな日に聴きたくなる好きなアルバムである。


2021/11/27(土)

映画の視覚効果と特殊効果に特化したマニアックな米雑誌”Cinefex”が、2021年2月に終了していたことを知った。

日本版は1990年代はトイズプレスから出版されていたけど休刊となり、2006年からボーンデジタルから創刊されて2017年12月に終了している。

そもそもニッチな雑誌だったし、視覚効果や特殊効果もCGがメインの時代になってしまっては記事も成り立たないのだろう。

1994年11月に出版された”CINEFEX日本版 5号”は、オレの好きな「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」と「ロケッティア」の特集号で、いまでも気に入っている。

「警部マクロード」の”不吉な当たり番号”を鑑賞。

汚職刑事の汚名かぶせられたブロードハーストのために動くマクロードがイイ。

悪役のボスのオフィスにある日本土産がパチンコ台って設定もすごいな。

さらに”シドニーの鮫”を観る。


2021/11/26(金)

ホラーシネマ・パラダイス」を観た。C級映画の面白さがよかったな。


2021/11/25(木)

今月、新橋のうなぎ屋”市松”がマイブームである。本日は宮崎産だったけど旨かった。


2021/11/23(火)

昨日の雨を引きずっているのか、天気予報は曇りのち晴れだけど、朝のサイクリング時にはまだ泣きそうな曇り空だ。

久しぶりに整体にいって、正しい立ち方、正しい座り方の姿勢を教えてもらった。こういうのが大事なんだよね。

で、帰りにSUZUKIYAに寄って”PIZZAREVO“(ピザレボ)の”クアロトロフォルマッジ ビアンカ”と信州ハム 更埴工場製のバラチャーシューを購入する。信州ハムのチャーシューは初めてだけどなかなかおいしいね。

警部マクロード」のエピソード”ニューヨークの海賊”を鑑賞する。海賊盤レコードを扱った回で、レコードのプレス場面やマクロードの薬中毒などが興味ぶかい。


2021/11/22(月)

本日は休暇なのに朝から雨が降っている。サイクリングの代わりにストレッチなんかをしてみたりして。

来月には営業を終了してしまうお台場のヒストリーガレージは、コロナ禍のために営業を停止していたけれど再開をしたらしい。あと約一ヶ月。終了までにもう一度行ってみたい。

「警部マクロード」シーズン4のエピソード”赤い死のマーク”(The Solid Gold Swingers)を鑑賞する。

米国では1973年12月に放映されたエピソードだけれど、当時のニューヨークはまだこんなイエローキャブが走ってたのか。

つづけて、”メキシコの一匹狼”、”連続放火”を観る。後者はバンクフィルムも交えつつ、当時の消防車が映るところが興味深い。

このドラマは古き良き西部劇の精神を根底にもたせてるように思えるな。

マクロード、クリフォード、ブロードハーストのキャラクターがピッタリとあてはまったときのコメディ的な面白さは素晴らしい。

ランチにリンガーハットで皿うどんをオーダーする。

いまだにリンガーハットに行くと、学生時代に友人が「リンガーハットの皿うどんって、飲みに行った後に食べたくなるよな」と言った言葉が脳裏に浮かんでくるんだよね。


2021/11/21(日)

朝には時間を基準とした絶対的な朝と太陽を基準とする相対的な朝がある。

早朝5時過ぎにペダルを踏むけれど、日の出まではまだ1時間以上もあるから”夜”を走っているのだろう。

朝食の昨日の残りのベーコンブロック。…おいしけど、重いです。

1971年9月に米放映された「警部マクロード」シーズン2のエピソード1”牡羊座の入れ墨”(Encounter with Aries )を鑑賞。

日本ではNHKが「警部マクロード」の第21回として1975年7月に放送している。当時は本国の放映順をバラバラにしていたなんて知らなかったな。

で、声優もマクロードが宍戸錠クリフォード部長加藤武という黄金コンビでかけあいのテンポが素晴らしいし、宍戸錠のセリフ回しのセンスが凄いな。犯人役の一人の吹替えが山田康夫ってのも嬉しい。

警部マクロード」はたまに面白いストーリーの回があるけれど、それ以外はつまらない話に歯をくいしばりながらマクロードの吹替えのセリフの妙を楽しむ番組だった。

さらに”顔のない肖像”と”ねらわれた男”を鑑賞する。やっぱりね、日本では宍戸錠がマクロードにキャラクターの魅力をもたせたと思うな。これは凄いことだと思う。

で、”ねらわれた男”の犯人役は、コロンボの”パイルD-3の壁”で犯人を演じたパトリック・オニールじゃん。この話はクライマックスのヘンな美術とエンディングがよかったな。

ランチは”てんや”の”オールスター天丼”。

Amazon Musicで10月に発売されたビートルズの「Let It Be SPECIAL EDITION (SUPER DELUXE)」を聴いた。

ビートルズのことはあまり知らないから、1969年にグリン・ジョンズによって制作された未発表の『ゲット・バックLP』があったなんてことも今回初めて知った。

でも正式に発売された版の方がいいじゃん。

ちなみに初めて聴いたビートルズのアルバムは、高校1年のときに友達から借りた「Let It Be 」だった。でも、そのときは有名な表題曲と”Get Back”以外は何も感じるものはなかったな。

イギリスのビートルズに対抗できたのは、ある時期まではアメリカのビーチボーイズ。その中心人物だったブライアン・ウィルソンのSmileは特別な音楽だ。

2020年の映画「魔女がいっぱい」(The Witches)を鑑賞。

主演は2012年の「ダークナイト・ライジング」で魅力的なキャット・ウーマンを演じたアン・ハサウェイ(Anne Hathaway)。

話自体は全然面白くないけれど、アン・ハサウェイのハジけた演技でもっている映画だったな。

たださ、この映画の魔女が指3本でハゲ頭だから障碍者差別だなんていう批判だ起こってるけど、いい加減にしろよと思うね。

障碍者が声をあげたらなんでも正しいのか?! そういう声があるのは構わない。でもこの物語の意図はそんなところにはない。的外れな批判こそが差別を生むんじゃないかよ。


2021/11/20(土)

明けゆく海の道にペダルを踏む。繊細にグラデーションがかかった空が美しい。

朝食にベーコンブロック。

鎌倉ハム富岡商会の工場売店で購入したまま賞味期限を迎えたものだ。

そんなわけで朝から重いなと思いつつ、やっぱり旨い。

ブライアン・ウィルソンの新作アルバム『At My Piano』を聴いた。まさかのピアノソロアルバムである。

なんとなくたどたどしくて、なんとなく素朴なピアノは、ブライアン・ウィルソンならではでとてもいいアルバムだと思う。

昔、とても好きだった”Don’t Worry Baby”や内向的な気分のときに染みる”In My Room“がとても心に響いてくる。できれば”Surfer Girl“も聴きたかったな。

The Beach Boys は2021年で60周年だけど、特に活動もなく、ブライアンを含むグループとしては2012年のツアーがフィナーレだったのかもしれない。

そして、このアルバムはなんだか遺影みたいなジャケットと相まってブライアンのフィナーレにも聴こえてしまう。そんなことにならないでほしいけれど。

ブライアンの新ドキュメンタリー映画”Long Promised Road“も米公開されたようだけど、観てみたいな。

ブライアンのアルバムに”Surfer Girl“がなかったから、カバー版を聴いてみた。弾き手の上手さがよくわかるけど、同時に技巧ではないブライアンのピアノの魅力があらためて浮き彫りになる。

1970年に米放映された「警部マクロード」のパイロット版「ミス・アメリカ殺人事件」(Who Killed Miss U.S.A? /  Portrait of a Dead Girl)を観た。

マクロードの吹替は馴染みの宍戸錠じゃなくて羽佐間道夫だし、クリフォード部長主任加藤武じゃなくて、家弓家正だから慣れるのに時間がかかる。

これ脚本は「刑事コロンボ」のリチャード・レヴィンスンとウィリアム・リンクじゃん。

警部マクロード」は、マクロードとクリフォードの掛け合いコメディがいいんだけど、パイロット版だけにマクロードとクリフォード、ブロードハースト、クリスの顔合わせからで、そのあたりはなかなか新鮮だ。話は面白くないけど。

さらにシーズン1のエピソード1「冷たい街の殺し屋」( Who Says You Can’t Make Friends in New York City?)。このエピソードで犯罪の証人としてマクロードがニューヨークに残ることになる。さらにエピソード2「「五番街の馬泥棒」を鑑賞。

オレの部屋では、2007年から“Little Jammer Pro“がこの時期になるとクリスマスソングを奏でる。

クリスマス曲のデータが収録されたデータ音源カセットは2本。

今年も恒例のライブを不定期に開催している。


2021/11/19(金)

会社からの帰り道に月をみる。月食はみれなかったけど、相変わらず月は神秘だ。


2021/11/18(木)

本日の日の出は6時20分。いつの間に夜のような朝になっている。でもって、久しぶりの在宅勤務なので軽くペダルを踏む。

出社時はビル街の空を楽しむしかないけれど、やっぱり海のそばを走ると安心感があるな。

今日は実家で仕事をする。

随分と昔は自分の場所だった部屋での仕事は意外と快適だった。たまにはいいかな。

で、昼は唐揚げと天婦羅をいただく。やっぱり旨いねぇ。

そんでもって天婦羅といえば、天婦羅茶漬けがお約束。

おいしんだけど食べ過ぎてしまってお腹が重い。


2021/11/17(水)

朝の空い雲がうっすらと模様が描くのが楽しい。雲がない空は単純に美しいけれど、そこに紅葉が加わるとこれまたいいね。

3週続けて、新橋は”市松”に足を運ぶ。店頭には本日のうなぎは”宮崎産”と書いてある。

うな重 松”ごはん少なめでオーダーして今週も満足! でも、宮崎産より三重産の方がおいしいような気もする。

ユーハイムの”フランクフルタークランツ”は、たまに口にしたくなるケーキである。

メレンゲを加えたバタークリームのふわっと軽いケーキは、子供の頃に食べてたわけでもないのになんとなく懐かしく感じてしまう。

昔のケーキはバタークリームが当たり前だったから、そんな味に昭和の懐かしさを感じるのかな。

アメリカ映画に日常の風景としてあるダイナー(Diner)に憧れている。

ダイナーとはランチワゴンをルーツとするアメリカの簡易食堂のこと。

呼び名のルーツについては諸説あるようだけれども、オレは”レストランみたいに正式なDinner(ディナー)を出す場所ではないから、Dinnerからnをひとつ取ってDinerとなった”という説が気に入っている。

手元にあるダイナー関連の書籍は、1999年出版の”The American Diner“と1985年出版の”Googie fifties coffee shop architecture”、そして1996年出版の”Car Hops and Curb Service“の3冊だ。

以前は2003年に出版された”The American Diner Cookbook”というダイナー料理のレシピを掲載していた本もあったけれど手放してしまった。

手元に残った3冊はクラシックなダイナーの風景が掲載されていて、どのページの写真にも魅入ってしまう。

このところのぷちマイブームである”活字で楽しむ刑事コロンボ”。

本日、手に入れたのは”新・刑事コロンボ”用に書かれた未映像化脚本を、日本が独自にノベライズした「刑事コロンボ 歌う死体」(The Last Of The Redcoats)。二見書房から1995年に出版された文庫本である。

これまで『サーカス殺人事件』、『カリブ海殺人事件』という未映像化作品を読んだけれど、どちらも面白かったので今回も楽しみだ。

もちろんも期待のハードルは下げているけれど。

夕食は肉。昼は鰻重、夜はステーキと昭和の贅沢を味わった日になった。

かつて好きだった湖池屋の”のり塩”ポテトチップが、いつの間にかとてもまずくなっていたので、ポテトチップからは半年以上も遠ざかっていた。

でもなんとなく店頭でカートにいれてしまった”じゃがいも心地 ブランド芋くらべ”で見直しましたね。

いや、”のり塩”ポテトチップは見放したままなんだけど、”じゃがいも心地 ブランド芋くらべ”は素直に美味しいと思う。


2021/11/15(月)

ユーハイムで”キャラメル シュークリーム”と”フランクフルタークランツ”をお土産に買う。”キャラメル シュークリーム”ははじめて口にした。おいしいけれど量が多いよ。

韓国の日常ってホントにこんな記事のとおりなんだろうなと思う。嫌うのは構わないから近寄らないでほしい。心底、関わりたくない国だな。


2021/11/14(日)

今朝の気温は10℃。耳当てをつけて厚手のグローブをしてペダルを踏む。冬はいつまで早朝サイクリングをしようかな。

冷凍していた食パンをオーブントースターにいれて、まずは軽く140℃で焼く。

頃合いを見計らって220℃に音頭を上げると、パリパリでいい感じに焦げ目がついたトーストができあがる。

トーストを半分にきって、”ル レクチエ バター”と”町村農場 純良バター”を下品なほどにたっぷりと塗りたくる。これがおいしいのだ。

来月はクリスマス。そんなわけでリンツ(Lindt)のクリスマス用シェアリングボックスが届いた。

今年のクリスマスシーズンは何を聴こうかな。

とりあえずHal David & John Cacavas の2004年のクリスマス・アルバム『In The Christmas Swing』はプレイリスト入りだ。全然知られていないけれど、これは名盤だと思うな。

1. Winter Warm
2. Christmas With The One That I Love
3. What Is Christmas?
4. I Love This Time Of The Year
5. It’s Christmas Baby
6. Has Anybody Seen Kris Kringle?
7. Sing Me A Christmas Song
8. That Warm Christmas Feeling
9. Underneath The Mistletoe
10. All Because Of Mr Santa Claus
11. Once Around The Skating Rink
12. Holiday Frolic
13. Jingle Bell Romp
14. Xmas Winter

オレにとっては1980年代という時代を強烈にイメージさせる作家である”わたせせいぞう”と”永井博”の対談がwebに掲載されていたので、興味深く読んだ。

11/2に届いてそのままにしていた1988年出版の『刑事コロンボ カリブ海殺人事件』を読み終えた。

以前にも書いたように『刑事コロンボ カリブ海殺人事件』は、スティーブン・ボチコが1974年に書いたボツ脚本をもとに日本独自にノベライズされたもの。

最初は1979年に『謀殺のカルテ』というタイトルで単行版が出版されて、1988年6月に文庫本化されたときに『カリブ海殺人事件』というタイトルになった。

しかし、1990年4月に”新・刑事コロンボ”の一篇として『華麗なる罠』(Uneasy Lies the Crown)というタイトルでドラマ化されて米放映された。

読み終えてから、あらためてドラマ化された『華麗なる罠』を見返すと、あたりまえのことながら随分と違っている。

もっとも肝心な犯人逮捕の部分が映像版ではアンフェアが過ぎるし、犯人がそこでいきなり自白するのも不自然だった。

ここは解決の仕方も異なり、丁寧に描かれたノベライズ版の方がよい。

ちなみにこの話は、学年誌”中二時代”の1977年6月号の付録「TV先取りストーリー」に”刑事コロンボ ムシ歯殺人事件“として紹介されているらしい。旧コロンボでも撮影予定があったということなのだろうか。

マイブームにのって「刑事コロンボ レインコートの中のすべて」という本を読み返している。

これは1999年3月に出版されたもので、刊行当時に購入して以前に手放してしまったものを、中古で手に入れ直した本だ。

著者が1984年に行ったコロンボの産みの親、リチャード・レビンソンへの3度のインタビューをもとに書かれた本で、原著は1988年に出版された”The Columbo Phile“である。

これね、読み返してみると記憶にない記述がたくさんあったり、その後に得た知識とつながることがあったりして、かなり新鮮に楽しんでいる。

ちなみにコロンボは、リチャード・レビンソンウィリアム・リンクの共同作品だけれども、リチャード・レビンソン亡き後のウィリアム・リンク制作総指揮による「新・刑事コロンボ」シリーズの出来の悪さ、単独執筆による「刑事コロンボ 13の事件簿」のいまいちさから、メインライターはウィリアム・リンクではなく、リチャード・レビンソンだったのではないかと睨んでいる。

この本は、コロンボのエピソードの解説だけではなく、ピーター・フォークと制作陣との当時の関係なども書かれていて、あらためて読みなおしてみると面白い。

あとフォークは、”完璧主義の役者でコロンボという人物を深く理解している”みたいなことが書かれていて、撮影時も取り直しの要望が多く70テイクめから調子が出てくるような役者だったってあるんだけど、ホントにそうならそんなに撮り直しは出ないだろ!と思ったな。

それにしても長い空白期間があったとはいえ、小学6年のときに初めて観た「刑事コロンボ」を、いまでも楽しんでいるってのは凄いことだなと思う。成長してないってだけかもしれないけれど。

ドラマ版のホラー「ラストサマー」の全8話を観終わったけど、なんだこれ? 結局、それぞれの殺人の犯人が誰かもよくわかんないし、いろんな伏線も投げっぱなしだし。

松岡直也の1988年のアルバム『MAJESTIC』に収録されていた ”Te Quiero Mucho!”のインスト版がグリコのCMで使われていたことはリアルタイムで知っていた。

でも同年に日本語版のシングル盤が発売されていたことは、本日はじめて知った。つまりはこの曲はCMではインスト版、日本語版、英語版があったらしい。

で、日本語版はグリコ「カフェオレ」CFイメージソングで、橋川真由美が歌う「テ・キエロ・ムーチョ!」(作詞:大空はるみ 作・編曲:松岡直也)である。

まさか33年も経ってから当時のことを知るなんてね。

松岡直也のアイドル曲といえば、1985年3月発売の中森明菜ミ・アモーレ〔Meu amor é・・・〕」しか知らなったけど、こういうのもあったんだね。

で、英語版はScott Olivetというヒトが歌っているらしい。


2021/11/13(土)

日の出前の薄暗い時間に134号線を自転車で走ると、稲村ケ崎あたりで富士山が大きく見えた。

そろそろ薄手のグローブでは寒いし、耳当てがないと耳がかじかんでくる。

そんな寒さの時間帯なのにコロナ禍では人も車も多い。以前はこんな時間にいる人はもっと少なかったけどな。

ランチにケンタッキー。昔は油っぽくて好きじゃなかったけど、なぜか近年になってときどき口にしている。

本棚の整理をしていたら、2006年7月に出版された「食品のカラクリ」というムック本がでてきた。これがなかなかよく書かれている。

著者は郡司 和夫。既視感のある苗字だなと思ったら、昔、父親に本棚にあった「危険な食品」(1968年)の著者、郡司 篤孝の息子さんだった。

危険な食品」は、オレがはじめてその類のことに触れた本で、同じ著者の「うそつき食品」(1983年)を購入したことがある。

危ない食品や添加物の本にもピンからキリまであるけれど、2005年「食品の裏側―みんな大好きな食品添加物」もよかった。こちらの著者は元添加物のセールスマンだった安部 司

なんでもそうだけど、良いモノの価格は高いし、悪いモノは安い。例外はあるにせよ、たいていはそうだ。

特に食品においては良いモノが格安で流通できるなんて考えにくい。ふつうのコトをふつうに考えればわかる話である。

回転寿司 激安ネタのカラクリ」(2007年)は吾妻 博勝によるもので、あの値段の裏の仕組みについて噂も交えつつ記載している。

ついつい買ってしまった「忍びよる中国汚染食材・食品」(2013年)は、共同執筆だけあって噂話を集めた程度の出来だったな。

10年ぐらい前からずっと観たいと思っていた1991年のB級ホラー映画『ポップコーン』(POPCORN)をようやく鑑賞することができた。

なぜ観たかったかといえば、この映画は1993年の映画『マチネー/土曜の午後はキッスで始まる』(Matinee)と同じく、ウィリアム・キャッスル監督へのオマージュが盛り込まれた映画だから。

1995年に『エドウッドとサイテー映画の世界』という本を購入した。

これは1994年に公開されたティム・バートン監督の映画『エド・ウッド』(Ed Wood)に便乗して、彼をメインにしながらB級映画監督を語った本である。

 

でもオレはエドウッドよりも、”ギミックの帝王”ことウィリアム・キャッスルに激しく惹かれたんだよね。もちろん当時は日本で彼の名前を知っているヒトなんて殆どいなかった。

ウィリアム・キャッスルは映画館を遊園地にようにした人物だ。

例えば、1959年『地獄へ続く道』(House on Haunted Hill)では、劇場にワイヤーを張り、恐怖場面になると蛍光塗料を塗った3.6メートルの骸骨が場内を滑走した。

例えば1959年『ティングラー~背すじに潜む恐怖』(The Tingler)は、”ティングラー”と呼ばれる人間に寄生する生物の怪物映画で、これを撃退する方法は”叫び声を上げること”。映画のなかで”ティングラー”は映画館に入り込む。『ティングラー』を上映する映画館ではいくつかの座席に微電力が流れて観客が驚く仕掛けが施されており、この場面になると電流が流された。観客は映画のなかからの呼びかけで”叫び声”あげなければならなかった。

例えば1960年『13 ゴースト』(13 Ghosts)では、赤と青の二色のセロハンを貼ったメガネが観客に配られて、青いセロハンを通してスクリーンを観ると幽霊の姿が見え、赤いセロハンを通すと幽霊の姿が消えた。

…等々とこんな具合にさまざまな仕掛けで観客を楽しませた。

そんなわけで、今回観た『ポップコーン』は劇場内映画として『モスキート』(Mosquito)、『驚異の電気男』(The Attack of the Amazing Electrified Man)、『悪臭』(The Stench)という3本のギミック映画が上映される。そして、それぞれの趣向にあわせた殺人が行われるという設定である。

例えば『モスキート』には『13 ゴースト』、『驚異の電気男』には『ティングラー』のギミックが使われている。

悪臭』に使われたギミックは、キャッスル信奉者のジョン・ウォーターズが1981年の映画『ポリエステル』で用いたギミックがオマージュされている。『ポリエステル』ではスクラッチカードなどを使用して画面に表示されているものの匂いを嗅ぐことができるオドラマと呼ばれるギミックが使われていた。

ポップコーン』は、ウィリアム・キャッスルとギミック映画への愛が満ち溢れた素晴らしいB級映画である。

先週と同じようにバーミヤンに行って、炒飯と赤餃子をオーダーする。


2021/11/12(金)

空を見上げ、足元を眺めるミニイタリア街の朝。

バタバタとした一週間。ようやく面倒な仕事がひとつ終わって、元気づけに新橋は”市松”にいく。

オーダーするのは”うな重 松”ごはんを少なめうなぎのボリューム感を満喫する。やっぱり旨いものは疲れも吹き飛ぶね。

でもって、本日はその足で”パーラー キムラヤ”に向かって、”プリン アラモード”を注文する。オレにとって黄金のコースである。

この店の”プリン アラモード”は最高なのだ。プリンはしっかりと固くて昭和の味のままだ。帰り際にカウンターの向こうで働いている年配の女性オーナーに「とってもおいしかった!」と声をかけると、嬉しそうに明るく声を上げて笑った。


2021/11/11(木)

本日もミニチュアのイタリア街の朝を歩いてみる。


2021/11/10(水)

まるでユニバーサルスタジオのセットみたいなイタリア風の小さな街並みの朝。

久しぶりに”つばめグリル”でランチ。この店のランチはといえば”ハンブルグステーキランチ”なんだけど、オレは”シーフードグラタン”をオーダーする。丁寧なホワイトシチューのようなグラタンが美味しい。

夜は夜で久しぶりにカウベルに行く。

昔、辻堂店があったときはよく行ったな。

でもってこの店ではデミグラスハンバーグをオーダーする。美味しくて満足。

でも配膳ロボットが出てきたときは驚いた。

きっと、こういうのが普通の風景になっていくんだろう。

店頭で目についた”LOOK 4種のいちご”を購入する。

 

ノーマルの”LOOKチョコ”は子供の頃から馴染みのチョコレート。

メーカーのLOOKチョコの歴史サイトを見ると誕生は1962年だ。およそ60年の歴史なんだね。

1968年から1974年までは縦型パッケージだった。

写真をみるとなんとなく記憶も蘇ってくる。

パッケージデザインの基本は現在と変わらない。

そういえばクリームイエローのノーマル版と赤い箱のナッツクリーム版もあった。

ナッツクリーム版は一度買って、二度と買うもんかと思ったね。そもそもノーマル版でも”アーモンドクリーム”はハズレのイメージだもの。

1990年代以降はいったいどれほどのバリエーションが生まれてきたのかわからないけれど、やっぱり基本は昔ながらのパッケージデザインと4種の味で、このベースが強力だからこそ、バリエーションで遊べるんだなと思う。

そしてこの基本パッケージのデザイナーは、「口紅から機関車まで」と言われるほど様々な分野で活躍したレイモンド・ローウィ(Raymond Loewy)。

コカコーラのボトル、米タバコ「ラッキーストライク」、日本専売公社「ピース」、1940年代と1950年代のスチュードベーカーランチア・フラミニアクーペGG1機関車などなど凄まじいまでのデザイン力を発揮した天才である。

そういえばこれまであまりデザイナーを意識したことはないけれど、カーデザイナーのジョルジェット・ジウジアーロ(Giorgetto Giugiaro)など、あらためて知りたいデザイナーはいろいろあるな。

11月ともなれば、気が早くも今年のクリスマスは何を聴こうかと音源をあさりはじめる。去年はデキシーランドクリスマスを聴いてたな。


2021/11/9(火)

雨が降っている。空を眺めることもできないから建物の内側から天井を眺めてみる。これはこれで面白い。

会社帰りに”ポール・ウィンナー”と”社長のいか塩辛”を購入する。

どちらもときどき食べたくなる食品で、ちょうど今がその”ときどき”なんだろうな。


2021/11/8(月)

朝の空を見上げた後、歩き方を考えてみる。歩くスピード、歩幅、重心、足の位置…快適な歩き方ってどうするのがいいんだろう?

ガラス張りのビルの灯りと雲に覆われた空。なんの加工もせずにそのままを映しているのに、そこはまるで四次元に通じる空間のように見える。


2021/11/7(日)

朝食のトーストをバターナイフで半分に切って、片方に”ル レクチエ バター”を塗り、もう片方に”町村農場 純良バター”を塗る。朝を彩るクリームイエローの淡い色彩。

ル・レクチエ バター”は新潟のマルハフーヅの商品で、”ル レクチエと佐渡バター”と同じものだ。

ル レクチエ(Le Lectier)とは聞きなれないけれど西洋梨の一種で、”ル・レクチエ バター”には佐渡で栽培されたル レクチエと佐渡牛乳から作られたバターが使われている。

自転車を走らせてたついでに足を伸ばして、小さなパン屋に寄ってビーフシチューパンとガーリックラスクを購入した。

コロナ禍で劇場に足を運べなかった2021年の『ゴジラvsコング』を息子と鑑賞。これでレジェンダリーのゴジラは3作とも息子と観たことになる。

どんな層に向けての映画なんだろうと思っていたけど、「細かいことはいいんだぜ!」とばかりにアクションと空想が前面に出されていて、1962年の東宝映画『キングコング対ゴジラ』と同じく子供も大人も無邪気に楽しめるお祭り映画になっていた。

ゴジラとコングの初戦である海中戦は半壊した船を引きずるという場面が魅力的だったし、予備知識なしで観たからメカゴジラの登場は嬉しかったな。

この驚きはスピルバーグ監督の2018年の映画『レディ・プレイヤー1』にメカゴジラが登場したときに似ている。

これで伊福部昭のゴジラのテーマがかかると燃えるんだけどね。

で、キングコングといえば、本作につながる2017年の『キングコング: 髑髏島の巨神』はオレにとってはクソ映画で、やっぱりピーター・ジャクソン監督の2005年の映画『キングコング』が最高である。

ちなみに東宝とレジェンダリーの契約は、今回の『ゴジラvsコング』でひとまず終了らしい。

ゴジラ、モスラ、ラドン、キングギドラ、キングコング、メカゴジラを描いたのだからいいタイミングだなと思う。

オレとしては『海底軍艦』のアメリカ版がみてみたいな。

2014年『GODZILLA ゴジラ』( Godzilla)
2019年『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』(Godzilla: King of the Monsters)
2021年『ゴジラvsコング』(Godzilla vs. Kong)

それにしても約60年前の『キングコング対ゴジラ』のクライマックスが熱海だと思えば、『ゴジラvsコング』の香港対決は隔世の感があるね。

オレは東宝映画では『キングコング対ゴジラ』よりも、1968年の『キングコングの逆襲』の方が面白かったけれども。

バーミヤンで炒飯赤餃子をオーダーする。いまとなっては信じられないけれど1980年代はファミレスが少しお洒落な場所とされていた。

バーミヤンの1号店が誕生したのはには1986年。オレは1980年代の終わり頃に初めて入ったけれど、そのときはまだ少し流行っぽい状態で、レタス炒飯にインパクトがあったっけな。


2021/11/6(土)

一週間ぶりにペダルを踏む早朝の134号線。ランニングをしているヒトがやたらと目につく。

コンバース(converse)のゴールドのハイカットには少しだけ思い入れがある。

下北沢でバイトをしていた1982年の大学時代、その店の店長が興奮気味に「商店街にコンバースのゴールドが売ってるよ!」と話題にしていた。

いわゆるアメカジ(アメリカンカジュアル)ブームが起こるのは1980年代後半のこと。当時のコンバースはちょっとお洒落なスニーカーという位置づけだった。

ゴールドは日本では作られていなくて、Made in USAの輸入しかなかったから、あまり見かけない色だったのである。

その頃の下北沢駅の北口には、米軍の空襲を逃れた戦後の闇市をルーツに持つ”駅前食品市場”という名前のバラック横丁があった。

店長がいう商店街とはこのバラック横丁のことだった。

主には食品関係の店が多かったけど、米国製ジーンズなど進駐軍の放出物資を扱う店もあって、そこにコンバースのゴールドが売っていた。もちろん新品である。

ファッションにはあまり興味がなかったけど、店長の熱意に押されてコンバースのゴールドを買った。

自分が少しだけお洒落になった気がしたものだ。

卒業してからはコンバースを買うこともなかったけれど、いまでも好きな色である。

このサイトの管理ページに、これまで書いた固定ページと投稿ページの数がでている。公開コンテンツだけで、あわせて1269ある。結構、書いたな。

【固定ページ】公開済み (1,052) | 下書き (598) | 非公開 (12)
【投稿ページ】公開済み (217) | 下書き (143) | 非公開 (1)

実家に行く途中でSUZUKIYAでジャムを買い、寿司を購入。

料理の鉄人」を熱心に見ていたのは、道場さんが引退する1995年ぐらいまでで、その後はたまにチャンネルをあわせる程度だった。

でも、1997年6月にあらたに”イタリアンの鉄人”として神戸勝彦が登場したときは、どんな鉄人だろうと興味をもってチャンネルをあわせた。

コスチュームは派手で、Andrew Lloyd Webber の1978年のアルバム「Variations」収録の”Paganini: Variation 23”の演奏にあわせて楽団ごとせり上がってくる登場シーンも大仰でよかったな。

初戦で負けたのには驚いたけど。

料理の鉄人」に3代目”和”の鉄人として1998年2月から登場した”森本 正治”。

この頃はあまり番組を観ることもなくなっていたから、殆ど印象に残っていないんだよね。

ただ森本さんはコスチュームがよくなかったと思う。番組的に”和”の様式から離れた印象として、銀の衣装にしたと思うんだけど、ウルトラマンみたいでヘンだったもん。

もう少し”和”を感じさせる色のコスチュームにした方がよかったと思うな。だいたい”銀”にはイメージを感じさせるものがない。それに背中にアメリカのマークみたいなのが入っているのもよくない。

”和の鉄人”というカテゴリーじゃなくて、”新世紀料理鉄人”みたいにすればよかったんじゃないかと思うな。

先日、鎌倉ハム富岡商会の売店で購入した切り落としのハムを使ったハムエッグ。

ハムエッグと呼ぶにはあまりに分厚いハムだから、これはハムステーキエッグだね。

そして美味しいのだ。

英国のSFドラマがなかなか面白くて、2017年の英SFドラマ『フィリップ・K・ディックのエレクトリック・ドリームズ』(Philip K. Dick’s Electric Dreams)やシーズン5まで作られた『ブラック・ミラー』(Black Mirror)なんかが好きだ。こういうのがまた観たいな。

2011年「ブラック・ミラー:シーズン1」
2013年「ブラック・ミラー:シーズン2」
2014年「ブラック・ミラー:スペシャル」
2016年「ブラック・ミラー:シーズン3」
2017年「ブラック・ミラー:シーズン4」
2018年「ブラック・ミラー:インタラクティブ映画」
2019年「ブラック・ミラー:シーズン5」


2021/11/5(金)

先月からの”ぷち片岡義男”ブーム。

そんなわけで、本日届いたのは1995年12月に出版された「アメリカに生きる彼女たち」。

この本は、1949年から1995年までのアメリカ雑誌に掲載された広告からアメリカ女性像を拾い集め、これについて考察したエッセイ集である。

昔のアメリカの広告はやっぱり面白いな。

そしてもう一冊「絵本についての、僕の本」。

こちらは1993年9月に出版された本で、内容はといえばアメリカの絵本について書かれたエッセイである。

いかにもアメリカという感じの絵本の写真もたくさん載っていて楽しい。

ようやくの週末。でもって先日からの”うなぎ気分”がMAXとなって新橋の鰻屋”市松”へと足を運ぶ。

新橋だと”うなぎのお宿”も好きなんだけど、近い方にしました。

コロナ禍でご無沙汰していたので、久しぶりの”市松”である。店先には「本日のうなぎは宮崎産」と書かれている。

そんなわけで今日は張り込んで”松”をオーダーする。

重箱からはみ出んばかりに折り込まれた鰻のボリュームが嬉しい。そしてもちろん旨いのだ。満足!


2021/11/4(木)

ビルの谷間から空を見上げる楽しみ。幾何学的な美しさも感じさせる。週末の海辺では決して見ることができない風景である。

まるでイタリアの街角を切り取ってきたような風景。映画のセットにも見える。

きっと開発時はもっと賑やかになることを想定していたのだろうけど、いつも人がいないイメージである。

本日のランチは”天丼てんや”の”オールスター天丼”。

昨日、ポンパドールのクィーンズスクエア店で購入した”ごろっとシューがラスク”は、サンドイッチなどで余ったパンの耳部分をラスクにしたもの。これがよい。

昨日『料理の鉄人』について書いたこともあって、1993年10月10日に放映された初回放送の録画を観てみた。

初回の鉄人は”石鍋裕”だけれども、”エリート料理人”として選ばれただけあってさすがの貫禄と余裕である。石鍋さんは、出演回数が極端に少ないのに圧倒的な強さを感じさせる鉄人だったので、一目置く存在だった。

記憶から抜けていることもいっぱいある。例えば初期の何回かは、まず挑戦者同士の予選があって、その勝者が鉄人に挑戦する流れだったんだよね。

第一回目では5人の挑戦者に餃子をテーマに競わせている。そして5人が作った餃子に対して審査員がコメントをして対戦者決定。ここまでで9分強。

30分番組だと主題曲やCMをのぞけば正味23分程度。そのなかでの9分という尺だから、肝心の料理対決はあっさりとしている。

音楽の使い方もまだこなれていなくて、プロローグ部分には音楽もついていない。

AmazonPrimeで、2021年10月9日から放映されている『ルパン三世 PART6』の”エピソード0”を観てみた。

でも、オレは 栗田貫一の声がいまだに受け付けないんだよ。山田康夫の超絶劣化版にしか聴こえないんだもの。軽口の時でも山田康夫の声の奥にあった凄みがないんだよね。

オレはファーストルパンが好きなんだけど、やっぱりモノマネはモノマネでしかないと思うな。

だから逆に「風魔一族の陰謀」(1987年)で、古川登志夫が演じたまったく別のスタイルの方がしっくりくる。

ちなみに”エピソード0”ってのは、グダグダと中身のない会話が続くだけの駄作だった。それに”カッコ悪いカッコよさ”が感じられなくて、真逆の”カッコイイと思っているカッコ悪さ”の描写ばかりが目についたな。


2021/11/3(水)

いつの間にか日の出の時間は6時を過ぎている。そんなわけで少し遅めの早朝サイクリング。

”みなとみらい”までドライブ。コロナ禍だったから2年ぶりぐらいだ。

ランチは陳建一がプロデュースする「陳麻婆豆腐」に入り、看板料理の麻婆豆腐にするつもりが、ケチャップを使わないエビチリという文句に惹かれて、”エビチリ”をオーダーする。なかなかにおいしくて満足。

でもって陳建一といえば、『料理の鉄人』。

1993年10月10日から1999年9月24日まで『料理の鉄人』という番組が放映されていて、歴代の鉄人のなかでも道場六三郎(ろくさん亭)坂井宏行(ラ・ロシェル)陳建一(四川飯店)の3人は番組の顔だった。

そして、”中華の鉄人”は番組の最初から最後まで陳さんだった。

料理の鉄人』は、道場さんが番組を引退する1995年まではよく観てたんだよね。

で、当時は道場さん坂井さんの店には行ったけれど、陳建一の店には行ったことがなかったから、四川飯店ではないものの今回で初めて、3鉄人の店に行ったことになる。

かつて好きだった番組の放映から30年近くも経ってからと思えば、ちょっと感慨深くもある。

料理の鉄人』で最強鉄人と呼ばれた道場六三郎から、”和の鉄人”を継いだのが”なだ万”の中村孝明

この方、ビジュアルが高木ブーと被っていて、どうしても場違いに高木ブーがでてきたように思えて仕方がなかった。

でも、「道場さんの後任はプレッシャーでツライだろうな」と思いつつ、ホントにつらそうで勝率もいまいちだったから鉄人の凄さに驚嘆するというよりは、受験生を応援するような気持ちだったね。3連敗して引退試合になっちゃったし。

初登場時のパネル写真は印象が悪く、すぐ変更になったりもしているところも気の毒だった。

オレは心のなかで”なきべそこうめい”と勝手にニックネームをつけつつ、判官びいきもしてたな。

当時、まだなだ万に勤めていた中村孝明の店に何度か行って”フォアグラの茶碗蒸し”を味わった。

料理はとてもおいしくて、挨拶にテーブルを回っていた中村さんに「美味しかった」と伝えるとニコニコとしていたな。

「恋です!~ヤンキー君と白杖ガール」を観ている。やさしい話を観るとホッとするな。


2021/11/2(火)

ビルの谷間から空を見上げるのは楽しい。だって視線の角度を変えるだけで、見慣れない世界が見えてくるのだから。まるで異世界のようだね。

実家に寄ったついでに大船の石狩亭で”叉焼チャーハン”を注文する。でも、石狩亭のチャーハンって別に美味しいと思ったことはないんだよね。

オレにとっては”ふつー”でさえもなくて印象に残らない味。オレの好みは鎌倉”あしなや”の「いかにも街中華」って味のチャーハンだ。

1988年に刊行された『刑事コロンボ カリブ海殺人事件』が届いていた。

先月は『刑事コロンボ サーカス殺人事件』を読み、『刑事コロンボ  13の事件簿』、『刑事コロンボ 殺人依頼』を入手してと、ささやかに活字のコロンボを楽しんでいる。

で、今回の『刑事コロンボ カリブ海殺人事件』は、スティーブン・ボチコが1974年に書いたボツ脚本をもとに日本で小説化されたもの。

最初は1979年に『謀殺のカルテ』というタイトルで単行版が出版されて、1988年6月に文庫本化されたときに『カリブ海殺人事件』というタイトルになった。

そして『謀殺のカルテ』の出版から1年後となる1989年から”新・刑事コロンボ”シリーズの放映がはじまった。

シリーズはすぐにシナリオ不足に陥り、このボツ脚本が引っ張り出されて、1990年4月に『華麗なる罠』(Uneasy Lies the Crown)として米放映されることになる。

つまりは映像版よりも先にノベライズ版が刊行されたわけで、未発表脚本をもとにした小説とドラマが別のタイミングで作られるという面白いことになっている。

それにしても『刑事コロンボ』を初めて見たのは、1972年のNHK放送で小学6年の時だった。まさか今になってまた楽しむことになるとは思わなかったな。


2021/11/1(月)

本日から11月。今年のこの月はオレにとっては特別な月である。

会社帰りに目についた売店で、幸栄堂の”羽二重餅”を購入した。

AmazonMusicで、2008年にリリースされた「ハートカクテル・アゲイン サウンドトラック」を聴いた。同名のアニメの音楽だけども、自分はそのアニメを見たことはない。

松岡直也の楽曲が目当てで聴いてみたけれど、他のアーティストとも曲を分け合っており、松岡直也(4)、国府弘子(2)、大坪稔明(2)、赤木りえ(3)の音楽がうまく調和している。

このアルバムだけでも十分に魅力的だなと思った。

home1