マイブーム:PC98でロールプレイングゲーム

マイブームの時期
第一期:1988年

YouTubeにPC98版『ソーサリアン』の音源があるじゃん!

ソーサリアン』のオリジナルは、日本ファルコムから1987年12月20日にPC88版がリリースされていて、PC98版は3ヶ月後の1988年3月25日に定価  9,800円で発売された。

当時は8ビットのPC88は個人の趣味用、16ビットのPC98はビジネス用みたいな位置づけで、PC98版発売時は「忙しいPC-9801ユーザーのために」というキャッチで、88版よりも若干イージーな仕様になっていた。

でもって、その頃は”NEC PC9801 VX21”を使っていたから、発売日に秋葉原のショップまで勇んで買いに行ったな。小石川に住んでいたから秋葉原も近かったし。

このゲームは、キャラクターの”不老不死”や”魔法の組み合わせ”なんかは攻略本がないとできなかったけど、シナリオ自体は頑張ればなんとかなる難易度だった。

ソーサリアン』は当時、夢中で遊んだものだった。とにかく古代祐三の音楽が衝撃的だった。

よく気に入った音楽の場面で手をとめて、ループする音楽に耳を傾けたものだ。

特にベース音の使い方に驚いたんだよね。自在に動くベース音にはかなり刺激された。

当時、趣味で”カモンミュージック”(2013年解散)の”RCP-PC98 Ver2.0”という数値入力式シーケンサーを使って、シンセサイザーの多重録音をしていたのだけど、ジャンルは違えどもベースの使い方には影響を受けまくりだった。

ソーサリアン』の音楽は、その後にバンド演奏をはじめとする様々なアレンジ版が発売されたけど、どれもチープなFM音源だけで作られたオリジナルの完成度には及ばない。

そもそもアレンジ版は、バンドアーティストの音作りやアレンジの感覚が古臭い。ソロパートは恥ずかしくて耳を塞ぎたくなるフレーズばかりだ。

チープな音源で最高峰まで音楽を極めようとしたオリジナルの作者と、誰かのコピーや遺産で食っているバンドマンとの違いなんだと思ったね。

そんな思い入れのあるゲームだけれど、今、当時の『ソーサリアン』で遊んだとしても、古すぎるグラフィックやシステムはあの頃の感動を与えてくれることはない。でもオレにとってこの音楽だけは色褪せないな。

そういえばこの頃のPCは高価だった。初めて買ったPCが1987年6月に発売された”NEC PC9801 VX21”だけど、スタンダードなPCなのに定価が43万円とかだもん。

買うときは物凄い覚悟で買ったからね。5インチのフロッピーディスクドライブが2つ装着されているけど、ハードディスクはなし。まだインターネットどころかWindowsもなかった時代で、今からすればオモチャみたいな性能なのにね。

このPCにはあとから40Mb(メガバイト)の外付けハードディスクをつけたんだけど、価格が12万円! 「これは一生使えるし」と思ってたけど、全然だったじゃねーか!

ゲームやDTM以外にも、スケジューラ『ストライカー』、アイデアプロセッサ『インスピレーション』がお気に入りだったな。

『ソーサリアン』の前には『イース』で遊んでいた。この2つのシリーズは好きだったな。古代祐三がファルコムを離れた『イースII』後は、音楽のクオリティが明らかに低下して、ゲーム自体の魅力もダダ下がりになったけど。

1987/06/21『イース』
1988/03/25『ソーサリアン』
1988/05/22『イースII』
1988/07/22『ソーサリアン 追加シナリオVol.1』
1988/10/21『ソーサリアン 追加シナリオVol.2 戦国ソーサリアン』
1988/12/23『ソーサリアン 追加シナリオVol.3 ピラミッドソーサリアン』
1989/06/08『ソーサリアン 宇宙からの訪問者』
1989/07/21『イースIII~ WANDERERS FROM Ys』

はじめてRPGで遊んだのは、システムソフトが1986年にリリースしたPC98用の『エリュシオン』だった。

「RPGってどんなゲームだろう?」とワクワクして購入したけれど、これがなんだかつまらないゲーム。主人公の動きに連動して周囲の敵や風景が動くのだけど、逆に主人公を動かさないとすべてが停止したまま。なんだこれ?と思ったね。

だからPC雑誌で評判のよかった『イース』で遊んだときは感動したな。敵のスムーズな動きもさることながら、とにかく古代祐三が手掛けた音楽のインパクトが大きかった。

なにせ、ゲームなんてビープ音があたりまえみたいな時代だったからね。音楽の力がゲームの絵と物語の展開を何倍にも広げていた。

『イース』と『ソーサリアン』の頃の古代祐三は天才だったと思うけれど、『ソーサリアン』は物語よりもパズル的な要素が強いゲームだった。

だから物語に寄り添った『イース』の音楽を聴くと、拙いドット画面で繰り広げられた冒険が思い浮かぶ。

2008年にDS版の『イース』と『イースⅡ』が発売されたとき、息子にかこつけてこれらのソフトを買ってみた。音楽はともかく、さすがにグラフィックの拙さは時代から取り残されている。やっぱり、楽しみは時代と共にアリだね。

古代祐三の音楽で『イース』と『ソーサリアン』以外によく聴いたのは、『ザ・スキーム』の音楽だ。

1988年に発売された『ザ・スキーム』はゲーム自体の評価は低くて、ゲームよりもサントラCDの方が売れたという逸話がある。

オレもCDだけを購入した口だ。で、この音楽を聴いたときも驚いたな。『イースⅡ』のテーマ曲”TO MAKE THE END OF BATTLE”の先へ進んだと思ったもの。

ザ・スキーム』の音楽が、クオリティの高いゲームと共にあったならと思わずにはいられなかったな。これは音楽の無駄遣いだよ。

でもって、これまで聴いたことがなかった古代祐三の音楽…1990年に発売されたスーパーファミコン用『アクトレイザー』の音楽をYouTubeで聴いたみた。オレの好みじゃないけど、音源を極限まで使い切ってる感がすごい。

昔懐かしいPCゲームのことを書いていたから、なんとなく1988年のゲーム『ファーストクィーン』を検索してみた。

そしたら昨年に同じ呉ソフトウェア工房から『ファーストクイーン1NEXT』っていうリニューアル版がWindowsで出てるじゃん。

なんかショボそうだけど、あの”ごちゃキャラ”システムはちょっと遊んでみたいかも。

サイトを見ていたら1989年に『ファーストクィーンⅡ』というのがあった。そういえばこれも遊んだな。

PC98で遊んだゲーム
1982年12月 倉庫番
1983年12月 ロードランナー
1985年11月 現代大戦略
1987年4月 上海
1987年6月21日 イース
1987年7月 獣神ローガス
1987年11月21日 ハイドライド3
1987年12月20日 ソーサリアン
1990年3月1日 ポピュラス
1990年7月20日 プリンス オブ ペルシャ
1990年9月1日 シムシティ
1990年10月26日 大戦略III’90
1990年12月 A列車で行こうIII

遊人(2021/5/22)

home1