夏のアルバム『Big Wave』その2

「桃源さん、いつまでもお茶飲んでないでさ。『Big Wave』の続きは?」

「どこからだっけ?」

「山下達郎の『Big Wave』は、寄せ集め曲のアルバムだってとこまで! でもね、1曲目の”THE THEME FROM BIG WAVE”は新曲だったよ」

bigwave4「新曲には違いないが原曲はあるぞ」

「そうなの?」

「1983年1月5日、NHK FMで『山下達郎のポップス講座』という番組が放送された。それはゲストに迎えた大貫妙子を、架空の新人歌手”ターボー”という設定にして、曲を製作していく過程を聞かせるという番組だったんだな」

「アルバム発売の一年ちょっと前ぐらいだね」

「番組内で作られたのが山下達郎作曲、大貫妙子作詞の『魔法を教えて』という歌だ。”THE THEME FROM BIG WAVE”は、この歌にアラン・オディが英語詩をつけたものだぞ」

「そうなんだ」

「アレンジもほぼ同じだでも、『魔法を教えて』も素晴らしい。一度聞くと耳から離れないな」

「アルバムの2曲目の”JODY”は、『MELODIES』の”悲しみのジョディ”の英語詩版だよね」

「”悲しみのジョディ”にもさらに元曲がある。1982年にTBSラジオ”サウンズ・ウィズ・コーク”のテーマソングとして作られたインスト曲がそれだな」

「で、次の3曲目は”ONLY WITH YOU”と。この歌は、インスト版がラジオ番組”サンデー・ソングブック”のテーマ曲になってるよね」

bigwave5「”ONLY WITH YOU”はなぁ。ブルース&テリーの”Don’t Run Away”のオマージュだって言われてるけど、オレはパクリだと思うな。だって、どう聴いても似すぎてるだろ」

「ブルース&テリーは、ビーチボーイズ加入前のブルース・ジョンストンが、テリー・メルチャーと結成してたユニットでしょ?」

「そうだ。1966年発売の”Don’t Run Away”は、シングル盤のみに収録されていたから、当時は幻の名曲と言われるほど入手困難だった。達郎はフォーエバーレコードでこの曲を耳にしたが、当時はシングルが手に入らず、何度か聞いて耳に残っていたこの曲のメロディーや雰囲気を思いだしながら、”Only With You”を作ったらしい」

「だったら似てて当然じゃん。でも、好きな作品を意識して作ったんだから、やっぱりパクリじゃなくてオマージュなんじゃないの?」

「好きな作品を意識して作ることと、似すぎていることは別だろ? 好きな作品を意識しつつ、パクリと言われないレベルまで手を加えるのがオマージュなんじゃないか?」

「そうかなぁ?」

「そもそも音楽や映画、小説、美術なんてのはパクりパクられの世界だからな。そうすることでオリジナルが進化、発展したり、あらたな価値が見出されるという側面がある。しかし、ストレートに真似しただけならそれは剽窃と言われても仕方ないだろ?」

「でもさ、”Only With You”は、憧れてたレコードが手に入らないから思い余って自分で作っちゃったわけでしょ? パクリっていうのは抵抗あるなぁ」

「オレもね、正直言えばそういうのは好きなんだよ。だからこういうときのためにクレジットには作詞、作曲の他に”原作曲”という用語を加えられるようにしておけばいいと思うな。オリジナルに敬意を払って出典を明確にすれば、どれだけ似てようが問題ないだろ」

pidepiper1「まぁ、著作権の割合いで揉めそうだけど…」

「現在は珍しい曲でも、たいていはインターネットで聴くことができるが、80年代は状況が全く違っていた。レアな音源を聴くためにはコレクターのコネクションを辿ったり、海外レコード店とのやりとりが当たり前の時代だ。つまり”Only With You”は80年代だからこそ生まれた楽曲だと言えるな」

「そっか。達朗が当時”Don’t Run Away”の音源を持ってたら、作られなかった曲だもんね」

「創作と時代背景を切り離すことはできないということだ。『BIG WAVE』という映画自体が、第二次サーフィンブームに便乗して作られたわけで、このブームをきっかけに、サーフミュージックも一部で注目を集めたからな。サーフミュージックは1965年で終わったと言われているが、この映画をきっかに能天気に明るくてドリーミーなサーフソングの魅力を新たな世代が知る機会となったんじゃないか」

「そんなにブームだったの?」

surf1「当時は”丘サーファー”という言葉もあったぐらいだ。サーフィンなんてやらないくせに車のルーフにボードを乗せて、湘南あたりでナンパしてるヤツが大勢いたもんだ」

「なんかヘンなの!」

「そういう時代だったんだよ。実際にサーフィンをしてたのは一部の層にしか過ぎん。だが、鈴木英人が1981年からFMステーションの表紙を担当したり、大滝詠一の『ロング・バケーション』でリゾートミュージックのブームが起きたり、1983年4月に東京ディズニーランドが開園したりといった様々なピースがあわさって、それっぽいガジェットを楽しむ状況ができてたんだな」

「へぇー」

「わたせせいぞうや鈴木英人のイラストなんてのは、この時代の象徴だろ? 日本は1986年あたりからバブルに狂っていくわけだが、80年代前半は、狂乱前の幸せな時代だったんじゃないか。さっき話したKIDSの成功を受けて、お手軽なミニFMもちょっとしたブームになってたな。オレも当時、下北沢のパブでミニFMのDJをやってたことがあるが、そのときは女子大生が…」

「そういう話はいいから! そういえばその頃の湘南ミニFM局を舞台にした映画があったような…」

「『波の数だけ抱きしめて』な。1991年のホイチョイのショッパイ映画だ。彼らが『見栄講座』の連載をはじめたのも1982年頃だったかな」

「なんだかノリノリの時代だね」

「楽しい時代ではあったぞ。『BIG WAVE』にも、当時アルバムA面の曲にDJ カマサミコングの喋りを被せたビデオクリップがあった。これはなかなかよかったな」

「30周年記念盤にボーナスでつけてほしいね。次は4曲目の”MAGIC WAYS”ね。これは新曲でしょ?」

「新曲だが、いわゆるお蔵出しってヤツな。1982年のアルバム『FOR YOU』レコーディングの頃に書かれた曲を仕上げたものらしい。当初は間奏部分に楽器が入れたがしっくりこなくて、ボーカルの多重録音にしたそうだ」

「いい曲なのになんで『FOR YOU』に入れなかったんだろうね。あのアルバムの”HEY REPORTER!”は、アルバム全体の流れをぶち壊してるんと思うんだけどさ。こっちと交換すればよかったのに」

「『FOR YOU』の時は、全部で27曲をレコーディングしたらしい。選択の基準は本人のみぞ知るだな」

foryou「5曲目の”YOUR EYES”は、『FOR YOU』に収録されてたよね」

「細かく言えば、前所属レコード会社のマスターが使えないので、マルチテープからトラックダウンをやりなおして収録したものだ。でも真に収録すべきだったのは、映画と同じく、ボーカル部分を抜き出したアカペラ版だったんじゃないかと思うぞ」

「同感! 実は当時、映画を見てからサントラを買ったんだよね。だから”YOUR EYES”はアカペラ版が収録されてると思って楽しみにしてたら、使い回しの音源でガッカリしたんだよね。悔しいからビデオからアカペラ版の音を取り込んで自分版の『BIG WAVE』を作ってよく聞いてた」

「お前、意外とマメなんだな」

「いいじゃん。”YOUR EYES”は、後にカラオケ版が”LOVELAND, ISLAND” のシングルにカップリングされたよね。次はレコードだとA面最後の”I LOVE YOU…PartⅡ”と」

「これはサントリーのCM用に歌詞なしバージョンが先にあって、アラン・オディの提案で後から歌詞をつけたというが、どうにも不自然なメロディに聴こえるな」

「気持ちよくないよね。歌詞のない”I LOVE YOU…PartⅠ”は大好きなんだけど。でも、レコードのA面とB面の最後に同じ曲が収録されたことで、アルバム全体に統一感があるよね。で、次はレコードだとB面頭となる”GIRLS ON THE BEACH”」

「1964年のビーチボーイズのアルバム、『All Summer Long』収録の曲な」

「1978年にさ。山下達郎、細野晴臣、鈴木茂で『PACIFIC』というインストアルバムを出してたんだよ。達郎は”ノスタルジア・オブ・アイランド”って曲を書いてたけど、”GIRLS ON THE BEACH”のサビのボーカルパートが突然に出てきてびっくりした」

「1972年の自主制作盤『ADD SOME MUSIC TO YOUR DAY』でも、A面をビーチ・ボーイズのカバーにしてたぐらいだからな。よほど好きだったんだろ。当時は、ビーチボーイズの楽曲を取り上げることが自体が異色だったな」

「ところでさ、”GIRLS ON THE BEACH”って、”Surfer Girl”に似てない?」

「それはよく言われている。”Surfer Girl”を技巧的に改作した感じがするよな。しかし、達朗のソリッドなコーラスのカバーを聞くと、あらためてブライアン・ウィルソンの声のマジックを感じるぞ。彼のファルセットの不安定な揺らぎがなんとも魅力的で、曲に不思議な厚みを与えているのだ。ところで”Surfer Girl”は誰が歌っているか知ってるか?」

「へっ? そんなのビーチボーイズに決まってるじゃん!」

「いや、ブライアンの多重録音という説と、サバイバーズという説が有力だ。コーラスを聞けばブライアンの多重録音がメインなのは間違いないが、低音パートはブライアンとは声質が違うように聴こえる。ブライアンの多重録音+サバイバーズのメンバーあたりが正解かもしれんな」

「ヘンなの」

「ビーチボーイズはヘンなんだよ! 他にも当時のブライアンの多重録音コーラス曲には、”Ballad Of Ole’ Betsy”なんかあるぞ」

「ふーん。えぇーと、B面の3曲目は”PLEASE LET ME WONDER”と…」

today「これはビーチボーイズの1965年のアルバム『TODAY』に収録されてた曲。2012年にステレオ版が公表された。2番の冒頭のバックコーラスの美しさは涙モノだぞ」

「達郎は、レコードシングル『スプリンクラー』のB面に収録してたね」

「うむ。1983年4月のシングル『高気圧ガール』の裏面には”DARLIN”、6月のアルバム『MELODIES』に”GUESS I’M DUMB”、9月のシングル『スプリンクラー』に”PLEASE LET ME WONDER”を収録という流れが続いてたから、オレはビーチボーイズのフルカバーアルバムを作るつもりなんじゃないかと予想してたんだがな」

「半分は当たったようなもんじゃん。で、次はこれまたビーチボーイズの”DARLIN”だね」

「これはマニアックなカバーだな。ブライアンは、フィル・スペクターに憧れてて、ロネッツの”BE MY BABY”を愛聴していたことは知ってるよな?」

「まぁ、それぐらいは…」

「”BE MY BABY”に感激したブライアンは、ロネッツのために”Don’t Worry Baby“を持ち込むが、フィル・スペクターにすげなく突き返された。その後、ダーレン・ラヴのために”Things Are Changing”という曲を持ち込み、セッションでピアノまで弾いたがボツにされる。だが、この歌は後にマイノリティのための雇用機会促進キャンペーン・ソングとしてブロッサムスが録音することになる」

「…それがなんなの?」

「その”Things Are Changing”の改定版が、”DARLIN“なんだよ。達郎の”DARLIN“では、オマージュとして後半に”Things Are Changing”というパートがでてくるだろ?」

「あっ、なるほど」

「でもな。ここからの3曲は、オレはなんとなく違和感を感じるんだよな」

「なんで?」

「いわゆるサーフィンソング時代の作品ではないからだ。”DARLIN”はモータウンサウンドを意識したアルバム『Wild Honey』に収められていた曲だろ。サマースポーツを題材にした映画のサントラとしてはどうかと思うな。音楽的な質ということではなく、映画の絵面に合っていないんじゃないか」

「言われてみればそうかも」

「それに映画の音楽という意味では、より大衆にアピールするメジャーな曲をカバーするのが正しいと思うがな」

「ストックがなかったんじゃないの?」

「そうだろうな。山下達朗の音楽を使わせてくれと映画会社からオファーが来たというから、短期間の中で、できるだけ手持ちの音源を生かしたんだろう。全曲に英語詩を載せることでトータル性を出し、当時の洋楽リスナーを引き込む戦略もあっただろうしな」

「次の”GUESS I’M DUMB”は、 『MELODIES』の収録曲だね」

「オリジナルは1965年6月にリリースされたグレン・キャンベルのシングルだ。グレンは、1965年2月からビーチ・ボーイズのツアーに参加しないことを表明したブライアンの代理として、1ヶ月だけツアーに参加したが、そのお礼として提供された楽曲だな」

「オレジナル版のグレンの声って、達郎とそっくりだよね」

「本人もそれをわかっててカバーしたんじゃないか?」

For the Love of Harry「だよねぇ。次は”THIS COULD BE THE NIGHT ”のカバー。これは『Go Ahead!』にも収録されてたけど、ビーチボーイズの曲じゃないよね?」

「ブライアンの好きな歌ではある。曲はハリー・ニルソンで、歌っていたのはMFQことモダン・フォーク・カルテット。プロデュースはフィル・スペクターだ。スペクターが出来栄えに満足しなかったのでシングル発売はされず、音源が最初に収録されたのは、70年代半ばに発売された『レア・マスターズ/幻のスペクター・サウンド Vol.2』になる」

「ブライアンはフィル・スペクターを敬愛してたってことで、収録したのかな」

「新たにレコーディングする時間がなかっただけじゃないのか? ニルソンの没後1年となる1995年にトリビュート・アルバムが発売されたんだが、ブライアン・ウィルソンがこの曲をカバーしていたぞ」

「ふーん。で、アルバム最後を締めるのが”I LOVE YOU…Part I”と。サントリーのCM曲に使用されたけど、この曲はいいよねぇ」

「あとから歌詞をつけたバージョンよりも、清涼感があって素晴らしいよな」

「それにしても、このアルバムはトータル感があるよね」

「サウンドトラックというテーマがある上に、コーラス,演奏も含めてほぼ一人多重録音で制作されてるからな。他に類をみないアルバムなんじゃないか」

その3につづく

home1