ひっそりとした『葛楽堂』の暖簾をくぐると、店の奥から店主の桃源さんがジロリと睨む。だが、そんなことは気にしない。興味ある話題には、すぐにノッてくるオヤジなのだから。
*
「桃源さーん! 2014年の夏に山下達郎のアルバム『BIG WAVE』の30周年記念盤が発売されるんだってさ」
「いまどきCDアルバムなんて買うヤツいるのか? CD媒体の文化は終わったぞ。音楽なんて好きな曲だけダウンロードすればいいだろ?」
「そうは言うけど、このアルバムは思い入れがあるっていうかさ、昔はしょっちゅう聴いてたアルバムなんだよね。夏のイメージにピッタリじゃん」
「サーフィン映画のサウンドトラックとして発売された企画盤だろ? オレの中では山下達朗の最後のアルバムだな。その後のアルバムには高揚感が感じられない」
「映画『BigWave』は、1984年6月2日に公開だよね。監督はウォルター・マルコネリーっていう聞いたことない人。で、”THE THEME FROM BIG WAVE”と” I LOVE YOU Part I & II”のカップリングで、5月25日にシングルが発売されたんだよ。アルバムは映画公開後の6月20日に発売されたんだっけ」
「深夜番組のオールナイトフジでこの映画の紹介を見たことがある。シングル両面がかかってたが、映像と相まって青い海が印象的だったな。当時は北の丸公園でオールナイターズのメンバーと知り合ったりして楽しかったぞ。確か、おだまりシスターズ…」
「そういう自慢みたいのはいいから! 当時、新宿までこの映画を観に行ったんだよね。映画館はガラガラたったけど」
「サーフイン映画なんて一般的じゃないしな。『BIG WAVE』は、70年代後半から始まった第二次サーフィンブームに便乗して日本資本で作られた映画だ。日本ヘラルドが海外のスタッフを起用して製作してたんだよな」
「そうなの? ずっと山下達郎のプロモーションフィルムとして作った映画だと思ってたよ」
「結果的には間違ってないだろ。もっともサーフィン映画なら1964年の『エンドレス・サマー』と、続編『エンドレスサマーII』でキマリだ!」
「それって、製作者兼カメラマンとサーファー2人の3名だけで作られた映画だっけ?」
「ブルース・ブラウンな。これはいいぞ。夏を追いかけて世界を回り、最高の波に乗るっていうコンセプトのドキュメントだが、サーフィンを通じたアドベンチャー映画にもなっている。なにより映画の製作過程そのものが、ひとつの物語だ」
「へぇー」
「1995年に『エンドレスサマーⅡ』が日本で公開されたときは、限定された劇場でのロードショーだったが、オレは藤沢で2回観にいったもの。ありゃー、よかった」
「でも、『BIG WAVE』ってサーフィンだけじゃなくて、サマースポーツを扱った映画だよね?」
「最初は70分程度のサーフィン映画だったが、海外向けに90分以上の上映時間が必要になって、スカイ・ダイビング、バイク、ブレイクダンス,ローラースケートなどを追加撮影した」
「ふーん。ところで音楽監督は山下達郎ってなってるけど、本人は監督じゃなくて担当って言ってたよ。あとさ、映画にはパイナップルボーイズ(PINEAPPLE BOYS)っていうインストバンドの音楽も使われててさ。このバンドもやっぱり”BIG WAVE”っていうタイトルのアルバムを発売してた。当時レコードを買ったんだけど、あまり話題にならなかったね」
「1981年に上野義美が中心となって60年代の西海岸っぽい架空の放送局KIDSという設定を作った。そして、DJとバンドの自主制作音源を集めて一本のカセットテープ『RASPBERRY AVENUE
』を販売したんだが知ってるか?」
「知らないよ。パイナップルボーイズと関係あるの?」
「もちろんだ。カセットは原宿を中心にヒットして、これをきっかけに神宮前3丁目交差点近くに日本初のミニFM局”KIDS RADIO STATION”が1982年夏に開局した。そのKIDSから最初にデビューしたのが、パイナップルボーイズというわけだ」
「ミニFM局って何?」
「ざっくりと言えば半径500m程度の微弱電波を使った放送局だな。パイナップルボーイズは、KIDSで音楽の中心を担っていた。ココナッツボーイズことCCBもこの企画から生まれたバンドだぞ」
「CCBって、髪の毛が紫色でメガネのドラマーがリードボーカルのバンドだよね」
「そうだ。パイナップルボーイズは、レコード会社移籍後にセカンドアルバムとなる『BIG WAVE』をリリース。プロモーションツアーの移動中にセカンドギターの担当が吐血して、緊急入院。キャンセル不可だった文化放送の生放送ライブだけはセカンドギター抜きで演奏して、あとは全てキャンセルすることになった」
「大変だったんだね」
「肝炎による入院が長期に及ぶことがわかった時、事務所やレコード会社からはメンバー差し替え案も出たが、バンマスは活動停止を決断して解散となったらしい。プロとしては約2年の活動に終止符を打った」
「だから、あまり活動の情報がなかったのか」
「アルバム自体は聴きやすいインストアルバムだったけどな。まぁ、3曲目の”Speak Easy”はモロにロイヤルティーンズの”Short Shorts”だが」
「そうだ。フォーシーズンズ加入前のボブ・ゴーディオが、ロイヤルティーンズ在籍時の1958年に作った曲な。全米チャートの3位にランクされている。タモリ倶楽部の放送開始が1982年だから、どうしてすぐにバレるような曲をパク…いや、似せたのか不思議だが、そういう時代だったんだろ」
「僕は、1曲目の”Summer House”って曲が不気味だったんだよね。夜ドライブしているときに聴くと、突然に幼児の笑い声が聞こえてビックリしてさ。タイトルにかけた効果音なんだろうけど、幽霊の声が録音されてる!みたいな感じでビビる。怖いからいつもこの曲は飛ばしてたもん」
「前作とダブってる曲も多いし、惜しいアルバムだよな。でも、音質はともかくKIDS時代の方が音に勢いがあったんじゃないかな」
「僕はアルバムのジャケットデザインがいまいちだった。色使いが薄くて、ロゴのカラーリングも安っぽかったし、なんだか山下達郎のBIG WAVEジャケットの劣化版みたいに思えたよ。デザイナーがやっつけ仕事でデザインしたんだろうなって、勝手にメンバーに同情してたもの」
「そりゃ余計なお世話だろ。ディック・デイルとかベンチャーズあたりのサーフインストのジャケットを意識したんじゃないか?」
「あっ、そっちか!」
「ところで映画では、ボーカル曲が山下達郎、インスト曲がパイナップルボーイズとなっているが、達郎も一曲だけインスト曲を提供しているのを知ってるか?」
「ブレイクダンスの場面でかかる曲でしょ? あれダサイよね。時々、”ブレイクダンス!”ってお囃子が入るとこなんて、当時でも凄まじくカッコ悪くて、映画館で苦笑が漏れてた」
「あれねぇ。タイトルもまんま”Break Dance”だったよな」
「あの曲が達郎のアルバム『BIG WAVE』に収録されなくてよかったよ。名盤が台無しになるところだったもん…と思ったら30周年盤に収録されちゃってる!」
「しかし、達郎の『BIG WAVE』は面白いよな。寄せ集めの曲で作ったアルバムなのに、ジャケットを含めて夏を最大限に感じさせる見事なトータルアルバムになっている」
「寄せ集めって…。でも半分ぐらいは書き下ろしでしょ?」
「元ネタや原曲があるという意味では、完全な寄せ集めだな」
「どこが?」
「まぁ、その前に、まずお茶だ」