2021年2月のメモ

2021/2/28(日)

学生時代に下北沢の”おいてけ堀“という和風スパゲティの店でアルバイトをしていた。

店長のヒロさんが面白い人で、エンタティントとしての客商売を学ぶことも多くて、自分にとっては楽しい職場だった。

で、この店ではオークボの業務用スパゲティの太麺を使っていたんだけど、この太麺が美味しかったんだよね。

オレが好きな葉山のパスタ屋”ラプロー”も同じ麺だと思うな。

1996年に渋谷タワーレコードの洋書コーナーで、”MAILBOX,U.S.A”という洋書を買った。

これはアメリカの家で前に立てている手作りの郵便ポストの写真集。

日曜大工で作ったであろう郵便ポストが、アイデアと趣味が満載で面白い。

ときどき眺めてみたくなる。ほのぼのとした本なんだよね。

1984年6月20日に発売された山下達郎の『Big Wave』は、その頃、とても気に入っていてよく聴いたアルバムだった。

で、このアルバムの作詞をしているAlan O’Dayが気になって、当時、輸入レコード屋で1977年に発売された彼のセカンドアルバム「Appetizers」を購入した。

このアルバムには1977年の全米No1ヒットとなり200万枚を売り上げた”Undercover Angel”が収録されているけれど、アルバム自体はいかにも70年代という感じの音だ。

でもアルバム装丁が面白くて音楽よりもそちらに強く惹かれたものだ。ジャケットはハゲオヤジのAlan O’Dayがシェフを演じてレコードの料理を出している。

ジャケット裏面はメニューのようなデザインになっていて、料理名のように曲名が並ぶ。内袋には歌詞が掲載されているのだけれど、これもまたメニュー風で”ワインと合う”なんていうマークが書かれている。

こういう遊び心はジャケットが30㎝もあったレコードの時代ならではだと思う。

2002年7月に発売されたタイムスリップグリコの第2弾、” ちゃぶ台と朝ごはん”。こういうものが食玩で売られてたなんてすごい時代だったなと思う。


2021/2/27(土)

旧コロンボ「溶ける糸」を鑑賞。

やっぱり、昔のコロンボは面白いな。

リアルタイムで観ていたときは、コロンボがいきなり怒りを露わにして机を叩いたことに驚いた。

このエピソードは幕切れが鮮やかなんだよね。

”サブリミナル”映像という言葉を知ったのは、刑事コロンボのエピソード「意識の下の映像」でだった。

”サブリミナル”ってのは、映像のフィルムの1コマに意図的な写真を潜ませておくと、本人は意識していないのに脳が認識しているってやつね。

このエピソードが最初にノベライズ版を読んで、それからドラマを観たんだよね。だから話の筋はわかってたんだけど、ドラマを観るのがとても楽しみだった。

現在では、この”サブリミナル”映像には効果がないと言われているけれど。

でもって、「なんだかなぁ」と思える新シリーズのコロンボのなかでも特にヒドいエピソードが”影なき殺人者”。

なんだよ、このトリックは?! あんなんで運転できるわけないだろが!

実家のかつての自分の部屋には、様々なガラクタが転がっている。本日、目についたのは2003年1月に発売されたタイムスリップグリコの第3弾に含まれていた”エレクトロボーイZ”。

エレクトロボーイZ”は、1970年にナショナルから発売された自転車で、フラッシャーと呼ばれていた電子ウインカーがついていた。

これがカッコよくてさ。曲がる方向にランプの光が流れるんだよね。単一電池を8本積んでたんじゃないかな。

高価でとても買ってもらえなかったから、憧れの自転車だった。もっとも当時は”エレクトロボーイZ”なんていう名前があるとは知らなかったけど。これに乗ってるヤツが羨ましかったな。

ランチに「ビーフルンダン」を開けてみる。

うーん、きっと本格的な味なんだろうし、好きな人にはたまらないんだろうけど、オレはやっぱり「ベンガリーマトンカレー」だな。

いまのところ、オレのなかでは「ベンガリーマトンカレー」の一人勝ち状態なのだ。

外で揚げ物を食べるのはどうも好きになれない。いや、食べるんですけども。

やっぱり毎回、新しい油で揚げる家庭料理の方が美味しいんだよね。

セブンイレブンの”レンジでふわとろホットケーキ”を買ってみた。なんかいいじゃん!

”チャオチャオ”で遊ぶ。とてもシンプルな心理ゲームで、簡単なだけに楽しい。


2021/2/26(金)

在宅勤務時のランチはマイブームの「ベンガリーマトンカレー」。パンよりも、ご飯との相性が抜群なのだ。

なんとなく「ど海老カレー」、「ビーフルンダン」も購入してみたけれど、やっぱり「ベンガリーマトンカレー」に手がでてしまうのだ。

棚から「昭和情景博物館」という食玩がでてきた。

2004年に発売されたもので、当時は食玩ブームはピークを越えて、昭和ブームも一段落しつつある時期だったと思う。

「昭和情景博物館」はウルトラセブンの監督を務めた実相寺昭雄の監修というふれ込みで、江ノ電や昭和の建物が作り込まれていた。

これね、結構、雰囲気がよかったんだよね。建物は2階の物干し場にシャツが干してあったりしてさ。

会社帰りに時折、成城石井でスモークサーモンを買う。子供の頃はスモークサーモンなんて知らなったけど、いつから口にするようになったのかな。

日本初のスモークサーモンは1958年に作られたらしい。日本でのスモークサーモン製造のはじまりは1967年だという。そりゃ知らないはずだよね。


2021/2/25(木)

本日は、”イタリア酒場 HIKAGE”でピザランチ。

打合せで14時半ぐらいになったからお腹がすいているところに焼きたてのマルゲリータ。時間帯的にも客の姿はなく、美味しいピザを楽しんだ。

不二家といえば、子供の頃は洋菓子界のエース的な存在だった。ケーキといえば不二家だったもの。

その不二家も、2008年には韓国キリスト教に魂を抜かれたヤマザキパンに買収されてしまった。

韓国が絡むモノや企業には関わりたくない。

昔好きだった不二家ネクターの”ネクタープレミアム”にはつい手が伸びてしまったけれど。


2021/2/24(水)

博多天ぷら たかお”でランチをとる。旨いじゃん! 牡蠣やアンコウの天ぷらなど珍しいネタや、明太子までついてきて満足。

なんで明太子?と思ったら、博多めんたいこ”ひろしょう”系列の天ぷら屋らしい。


博多の明太子といえば、一時期は “やまや”の明太子食べ放題ランチによく行ったものだ。

島本”、“福さ屋”、“ふくや”など明太子はどれもおいしい。

2021年1月2日にエースコックのいか焼きそばが販売終了したことを書いたけれど、復活するらしい。だからどうってことはないんだけど買ってみようかな。


2021/2/23(火)

祝日の朝、気温もそこそこだったので6時からペダルを漕ぐ。小町通りを抜けて、鎌倉市役所の前を通ると玉縄桜が咲いていた。

玉縄桜は、1969年に大船フラワーセンターで生み出された桜である。接木用の台木をつくる目的で園内のソメイヨシノに実った種を蒔いてみたら、偶然早く芽が出るタイプが見つかったという。

ソメイヨシノの開花時期は3月下旬から4月頭の入学式シーズンだけど、玉縄桜は2月から3月の卒業シーズン。玉縄桜が咲くと春の訪れを実感する。

刑事コロンボで思い浮かべるイメージは中学のときに買ったレコードのジャケットだ。

そこには”ロンドンの傘”の一場面があしらわれていた。

当時はビデオなんてなかったから、テレビ放映が終わったら、二見書房のノベライズを読んだり、レコードを聴いて楽しむしかなかった。

で、刑事コロンボのテーマはヘンリー・マッシーニ楽団のシングル盤が出ていて、A面がコロンボ、B面が鬼警部アイアンサイドだったんだよね。

鬼警部アイアンサイドは観たことなかったけど、テーマ曲がカッコ良くてよく聴いてたな。

ちなみによく知られているけれど、日本で”コロンボのテーマ”と呼ばれているものは、ヘンリー・マンシーニ作曲の『Mystery Movie Theme』でこれはコロンボのテーマ曲じゃない。

『Mystery Movie Theme』は、『刑事コロンボ』、『警部マクロード』、『署長マクミラン』他1作品をローテーションで放送していた”NBCミステリー・ムービー”の共通のオープニングテーマなのだ。コロンボのテーマ曲は別にある。

刑事コロンボの旧シリーズ”美食の報酬”を観る。細部は覚えていなかったけど、いまひとつのイメージを持っていた。

でも、あらためてみると面白いんだよね。

さすがに偶然に毒の正体に気づく展開はちょっと強引過ぎるし、当時のヘンな日本描写は何なの?と思うんだけど、犯人のいかにもアメリカの料理評論家っぽい演技は面白いし、逆トリックも決まっている。

コロンボが口笛で吹く”This Old Man”が劇中のインストとして使われるのも楽しい。やっぱり、旧刑事コロンボは名作だな。

ところで、この”This Old Man”はマザー・グース(イギリスの伝承童謡集)の数え歌らしい。本日ボブ・ディランが歌うバージョンを初めて聴いた。

さらに旧刑事コロンボの”ルーサン警部の犯罪”を鑑賞。

これもいまひとつのエピソードだと思っていたんだけど、新シリーズを観たあとではなんでも面白く思えてしまう気がする。

ユニヴァーサルスタジオでの撮影など、身内ネタなんだけど1976年当時は撮影所の内部場面を観れること自体が嬉しかったんだよな。

1950~1960年代のアイスクリームトラックが好きだ。

そんなわけで1972年に放映された旧刑事コロンボの”アリバイのダイヤル”は、話の内容とは別に気になるエピソードなのである。

だって、犯人が”Ding-a-Ling ice-cream”のトラックを運転して犯罪を犯すのだから。

もっともこの”Ding-a-Ling ice-cream”というのは架空の存在のようだ。”’Mr. Ding-a-Ling’ ice cream”という似た名前のアイスクリームはあるけれど。

ただこのドラマに出てくるトラックはすごくボロいんだよね。作りも雑で、運転席のサイドなんて、ドアをはずして鉄板を焼きつけただけに見えるし。

1975年と1979年に英国で放映されたコメディ「フォルティ・タワーズ』(Fawlty Towers)は、初回はいまひとつなんだけど二話目からどんどん面白くなってくる。

で、2009年のジョン・クリーズインタビューに映画の構想の話がでてくる。具体的な企画というわけではないけれど、これが興味深い。

「映画について想像したことがある。バジルとシビルがスペインのマヌエルを訪問するために飛行機に乗ったら、本当に面白いだろうと思ったんだ。
その理由は、飛行機がハイジャックされたらバジルは素晴らしい活躍をすると思ったからだ。彼は激怒して、おそらくハイジャックを制圧するだろう。
もちろん、パイロットは飛行機をロンドン・ヒースロー空港に戻そうとする。すると彼は自分で飛行機をハイジャックして、パイロットに彼をスペインに連れて行くように強制するんだ。彼は到着時に逮捕されて、残りの休暇をスペインの刑務所で過ごすわけだ。しばらくの間、その考えで遊んで面白かったよ。 でもコニーに言ったことはなかった。結局は一行も書かなかったんだ」

ちなみにインタビューがあった2009年っていうのは、25周年記念のイベントとして”Fawlty Towers: Re-Opened”が開かれた年だ。しかし、別れた嫁さんと肩を組むってのはどんな感じなんだろう。

デニーズのハンバーグ&エビフライが出前館半額セールになっていたのでオーダーしてみる。届いた料理を皿に移し替えていただく。工業製品みたいだと思いつつ、デニーズの味だなぁと思う。

クラシックディズニーの「クマのプーさん」と「ジャングルブック」でキャラクターが同じ動きをしている。面白いなぁ。

https://twitter.com/i/status/1358178430722965513


2021/2/21(日)

本年の5月14日に公開予定の「ゴジラ VS コング」が楽しみだ。

東宝映画のゴジラシリーズ第3作として「キングコング対ゴジラ」が公開されたのは1962年8月11日。

さすがにリアルタイムでは観ていないけれど、TV放送のときに夢中で観たものだった。

何十年も経ってから同じ楽しみを持つことができるなんて嬉しいな。

AmazonMusicで、「ディズニー オール・ザット・ブラス! ベスト」を聴く。

2018年に発売されたこのCDは、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーのパーク内で、雰囲気を盛り上げるために行われる小規模なショー(アトモスフィア)で演奏されたバンド音楽をスタジオ録音したもの。

これまでに3枚発売されているなかからのベスト盤だ。アトモスフィアの音楽だけでに明るくていい感じ。

近年のディズニーにはあまり魅力は感じないとはいえ、たくさんの思い出もあって無くなってほしくない施設であることは間違いない。

コロナ渦でエンタテインメント施設は大変だろうけれど、持ちこたえてほしいな。

01 東京ディズニーランド・イズ・ユア・ランド / 東京ディズニーランド・バンド
02 ハピネス・イズ・ヒア 〜東京ディズニーランド・バンド・バージョン
03 フローズンメドレー / 東京ディズニーランド・バンド
04 ミッキーマウス・ラグタイム / サックス・フォー
05 メインストリートUSA / サックス・フォー
06 星に願いを / サックス・フォー
07 ミニーのユー・フー!  / トゥーンタウン・サウンドメーカー
08 トゥーンタウン・サウンドメーカー・メドレー / トゥーンタウン・サウンドメーカー
09  新録:ジプシー・ターヴィー / コート・ジェスター・カルテット
10  新録:ミッキーマウス・マーチ〜ハイ・ホー / コート・ジェスター・カルテット
11  新録:フレンド・ライク・ミー〜ゴー・ザ・ディスタンス / コート・ジェスター・カルテット
12   新録:スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス / コート・ジェスター・カルテット
13   新録:バロック・ホウダウン / コート・ジェスター・カルテット
14   新録:ディズニー・メドレー 〜コート・ジェスター・カルテット・バージョン〜 / コート・ジェスター・カルテット
15   新録:トプシー・ターヴィー ( / コート・ジェスター・カルテット
16 東京ディズニーシー・マリタイムバンド テーマポートメドレー
17 ウェン・ユア・ハート・メイクス・ア・ウィッシュ / 東京ディズニーシー・マリタイムバンド
18 ミッキーマウス・マーチ / 東京ディズニーシー・マリタイムバンド
19 タイムトラベル・トゥ・2116 / タイムトラベラーバンド
20 インディ・ジョーンズ・テーマ / トレッキング・ミュージシャンズ
21 カリビアン・トレック / トレッキング・ミュージシャンズ

続けて、「東京ディズニーシー ~ビッグバンドビート ~15周年アニバーサリー・バージョン」を聴く。

東京ディズニーシーが2001年9月に開園したときは、ちょっと大人のためのテーマパークみたいな感じのキャッチだった。

”ビッグバンドビート”は、東京ディズニーシーのブロードウェイ・ミュージックシアターで開催されているジャズのビッグバンドショー。

内容は少し大人向けで、当初のディズニーシーのコンセプトにハマっていたと思う。

ディズニーシーの初期のコンセプト画には、”glacier bay ”という雪と氷をテーマにしたエリアが描かれている。冬には行きたくないけど、夏は楽しそうだな。

ちなみにフロリダのディズニーワールドには、”ブリザード・ビーチ”というウォーターパークがある。

このパークは、フロリダでは発生するはずのない猛吹雪がこの地域を襲った後に、雪が溶け出して水が溢れたという設定。

プールなのに冬景色が広がっているのが楽しくて、また行ってみたいパークだ。

観てるはずなんだけど記憶になかった旧「刑事コロンボ」の”黄金のバックル”を鑑賞。

このエピソードは当時のノベライズシリーズにはなかったんだよね。

旧シリーズのなかでは上位に入るエピソードではないけれど、新作よりも面白い。

やっぱりクオリティの高いシリーズだったんだな。

Huluの観ることができる「CREEPSHOW シーズン1」 。最初はどうにもつまらなかったけど、5話あたりから本気度アップという感じだ。

Huleで映画「カイジ 人生逆転ゲーム」を流し見する。藤原竜也,が猛烈に暑苦しい。

まるで学生の頃に再放送で観ていた『飛び出せ!青春(1972年10月)の村野武範、『われら青春!』(1974年4月)の中村雅俊の演技みたいだ。

ベンガリーマトンカレー”のマイブームは続くよ。やっぱウマいな。

自宅の机の上に、2015年前に購入した小さな水色の缶を飾っている。

1938年創業のドイツ HABA社が制作している木工玩具のパイナップル缶だ。缶の中には、木製の輪切りパイナップルが入っている。

缶のデザインもパイナップルも可愛らしくて気に入っている。


2021/2/20(土)

注文していた情景師アラーキーの書籍「ステキな広告ジオラマ」が届いた。

最近は電子書籍を選ぶけれど、写真を楽しむこの類の本は紙を選んでしまう。

だって、ベッドで寝ころんで眺めたいもの。

ちなみに彼が手掛けたカプセルトイの「1/20 ビル裏室外機コレクション」を手に入れたんだけど、これがまた凄いクオリティなんだよね。

引き続きHuluで「新・刑事コロンボ」の鑑賞。本日は”大当たりの死”。

新シリーズのコロンボは、どれも鑑賞前から期待をしていなから、ハードルは滅茶苦茶に下がった状態にあるわけ。

だからどれも観ても、これはこれでアリかなと思える。

でも、このエピソードは以前から観てみたかったんだよね。

ディアゴスティーニのDVDV書籍を買おうかと迷ったこともあったけど、Amazonで観られるなら買わなくてよかった。内容も面白かったし。

ところでこのエピソードには誕生日の場面があって、「彼はイイ奴だ♪」と歌われる。この歌は他の米ドラマでもときどきでてくる。

For he’s a jolly good fellow♪,(3回繰り返し)
which nobody can deny!♪(3回繰り返し)

なんだろうと思ってたんだけど、これは”For He’s A Jolly Good Fellow“という”Happy Birthday”と並ぶ祝いの歌らしい。

ギネスブックの英語の歌ベスト3では、1位が『Happy Birthday to You 』、2位がこの『For He’s a Jolly Good Fellow』だそうだ。

ちなみに3位は『Auld Lang Syne( 蛍の光)』だ。

さらに新刑事コロンボシリーズの”犯罪警報”を鑑賞、まぁまぁかな。

でも、その次の”奇妙な助っ人”は「これぞ、新シリーズ!」と膝を打ちたくなるほどのクソつまらなさ。なんだこれ!?

新シリーズの放映当時、旧シリーズのクオリティを期待して観ていたヒトは毎回つらかっただろうなと思う。

1980年代、The 4 SEASONSのレコードを探すのに苦労したことは以前に書いたけれど、輸入レコード屋ではときどきヘンなレコードを見つけた。

例えば、”PIED PIPER HOUSE”で、ときどき入荷されるフランキー・ヴァリのレコードにはジャケットの片隅が切り取られている。

これはいわゆる”カット盤”と呼ばれるモノらしい。

レコード・メーカーや問屋が廃盤を意味する為につけたもので、チェーンソーや刃物などでジャケットに印をつけたレコードだ。ジャケットの隅を切り落としたり、切れ込みを入れたりしたレコードで、こういう盤はメーカーの通常価格より低価格で出荷されたらしい。

実家に顔を出すとトンカツを揚げてくれている。様子を見に行くはずがどうも毎回、いろいろと手をかけてしまう。でもね、このトンカツがまた旨いんだな。

Modern Romance”を初めて聴いたのは、大学時代に友人たちと遊びに出かけた吉祥寺で喫茶店だった。

ラテン系の妙にノリのいい音楽がかかっていて、レジ脇の”Playing Now”と書かれたミニチュアのイーゼルに、Modern Romanceのアルバム『Trick of the Light 』(1983) が置かれていた。

自分が惹かれたのは” Best Years Of Our Lives”という曲だった。この曲と「Juanita 」は今でも好きだ。

1981年「Adventures in Clubland
1983年「Trick of the Light
1983年「ファニータ (Juanita) 」 – 日本盤
1985年「Burn It!
1985年 ”Tarzan Boy” b/w “Sail Away” (シングル)


2021/2/19(金)

久しぶりに豊島屋小鳩豆楽をいただく

小鳩の形をした落雁(らくがん)だ。伝統的な和菓子である。

Huluで”刑事コロンボ”シリーズが観られるじゃん。

小学6年からリアルタイムで観ていた旧作は大好きだったんだよね。当時は二見書房のノベライズ版を全巻(全36巻+別巻1)持ってたもん。

当時はTVガイドにコロンボの劇画が連載されてたんだよね。なんかコロンボのイメージと違う絵でさ。

ファンサイトを運営している方が2006年頃に自費出版した「刑事コロンボ読本」や同人誌「COLUMBO!  COLUMBO!」を読んだりもしたし。

、刑事コロンボはその後、1989年から2003年まで「新刑事コロンボ」として24本が制作されている。

ところが、この新シリーズ。半分ぐらいみたけど、旧作と比べるとなんかグダグダ。

でもまぁHuluで流し見ならいいかと、未見だった「4時02分の銃声」(Butterfly In Shades Of Grey)を観てみたら、思ったよりも面白かった。

ただね、携帯電話を使ったトリックは1993年制作だから許されたお話。

だって携帯電話の発信記録で基地局がわかることを、制作者も視聴者もわかってないもの。

ちなみに1993年の日本の携帯電話といえば、全部レンタル制で保証金や加入料が必要な時代。

基本使用料も1万円以上で、通話料金も今よりももっと高かった。

さらに新シリーズのエピソード「死を呼ぶジグソー」を観てみると…。

すごい! めっちゃつまんない! コロンボのドラマとしてのスタイルも違うし、コロンボのキャラクターも違っている。そりゃ、評判悪いはずだよ。

The 4 Seasonsのプロデューサである Bob Creweが、スタジオ・ミュージシャンのBhen Lanzaroniをフューチャーして1968年にリリースしたアルバム『 Bob Crewe Presents Bhen Lanzaroni In Classical Form』は、ときどき聴き返したくなるアルバムだ。

「ちょっとアンタ、芸術かぶれしてんじゃないの?」と言いたくなる妙にエロいジャケット。

しかし、音楽はといえばBob Crewe Generation Orchestraをクラシック寄りにして技巧派のピアノが絡むなかなかの好盤。

でもって、このアルバムはBhen Lanzaroniの唯一のソロアルバムでもある。

ところが本日、Bhen Lanzaroni”でAmazonPrimeMusicを検索してみたらTHE BROTHERSというバンドが1976年にリリースした「Don’t Stop Now」というアルバムが引っかかった。

THE BROTHERSは、BHEN LANZARONI、プロデューサーのWARREN SCHATSら、ニューヨークを拠点に活動していたスタジオ・ミュージシャンによって結成されたディスコ・プロジェクトらしい。

VICKI SUE ROBINSONをフューチャーした”Voce Abousou”以外はインストのディスコ。でも、これがなぜか心地よい。

それにしてもこのジャケット。また裸の女かよ。いや、まぁ私だって好きですけど。

初めて一人暮らしをしたのは大学一年の時だった。最初は下宿だったけど、2年目からはアパートを借りて簡単な料理を作った。

で、クリームシチューを作るのが楽しかったな。材料はカレーと同じでさ。たぶん、そのとき使ってたのはハウスのクリームシチューかな。懐かしくCMを観たり、


2021/2/16(火)

ランチのために寿司屋に入る。コロナ渦でのランチ席はどこもゆったりとしている。

 


2021/2/16(火)

お土産につきぢ松露プリンを購入する。昔ながらの固いプリンが美味しい。

AmazonPrimeにエド・ウッドの「プラン9・フロム・アウタースペース」(1959年)と「グレンとグレンタ」(1953年)があるじゃん。

まさか、これらの映画がふつうに観れるようなるとはね。90年代にこれらの映画を観たくて、輸入ショップで海外のレーザーディスクを購入したんだよな。

彼に興味を持ったのは、1994年に米公開されたティム・バートン監督の映画『エド・ウッド』を観てからだ。

日本公開は1995年。同年に出版されたドキュメント本『エド・ウッド 史上最低の映画監督』は、当時のお気に入りの本だった。

登場人物が全員怪しくて面白い。なによりエド・ウッドの情熱がすごかった。

大監督とエド・ウッドの違いは単なる才能だけなんじゃないの? その才能だって、観る側の好みの問題だけなのかもしれない。

少なくてもメジャーな映画の題材になった映画監督なんてそうはいない。

エド・ウッド』は、”価値”について考えさせられる映画だったな。

でも、「プラン9・フロム・アウタースペース」の完成までが、エド・ウッドの情熱のピークだった。

その後の彼を知ると少し悲しい。


2021/2/15(月)

先日、2枚買ったハラスが夕食に上がる。ご飯とハラス、旨いね。

ところで「旨い」と”「美味い」は何が違うんだろうと思っていたけれど、実際には「旨い」と「美味い」に使い分けの基準は存在しないらしい。要は同じってことだ。

なんとなく、飯系のときは「旨い」、スイーツ系のときは「美味い」かと思ってたよ。思い込みだったか。


2021/2/14(日)

このコーナーの昨年の2月を読み返してみたら、「コロナウィルス(武漢ウィルス)の猛威が世界中で止まらない。集団感染を恐れて身近なイベントも次々と中止になっている」とある。

もう1年になるのに、武漢ウィルスが収まる気配はまだない。家族旅行も去年の2月以来、どこにも行っていない。トンネルの先まであとどれくらいかな。

バスター・キートンを初めて観たのはいつだったかなと思っていたら、メモが見つかった。

1994年に”TV番組のキートン特集をきっかけに1本ビデオを購入したら病みつきになって、初期ビデオを約20本と伝記本を購入した”とある。

そういえば当時、紀伊國屋書店 新宿本店のビデオコーナーでバスター・キートンのビデオを買い集めたっけな。

中・短編はどれも面白いけど、英国のドキュメンタリー『バスター・キートン/ハードアクトに賭けた生涯』( Buster Keaton: A Hard Act to Follow)もよかったな。

で、1995年12月16日に発売された5枚組のレーザーディスク「バスター・キートン 100th」を購入したんだよ。これ定価が3万ぐらいしたんだよね、高いよ!

収録内容:ゴルフ狂/キートン半殺し/ハード・ラック/電気屋敷/悪太郎/空中結婚/即席百人芸/成功成功/漂流/文化生活一週間/化物屋敷/鍛冶屋/酋長/警官騒動/ザ・ハイ・サイン/捨小舟/北極無宿/案山子/隣同志

さらに2003年には4枚組DVD 『バスター・キートン 短篇全集 1917-1923』を購入してる。12,980円。同じ映像にどんだけ注ぎ込んでるんだ。バカか、オレは!

2013年10月には「バスター・キートン Talking KEATON DVD-BOX」なるDVDを購入しているけれど、トーキー時代のバスター・キートンの状況を思うと、気の毒で未だに一度も観ていないし。

東京ディズニーランドは1983年4月15日に開園。

約2年後の1985年3月9日から1995年6月21日に実施されていた”東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード”を初めて観た時は感動したものだ。

次から次へと華やかな電飾の山車がやってきて終わらない。音楽もシンプルで楽しかった。

”Main Street Elecrical Parade”は、1972年にアナハイムのディズニーランドで始まった。

その音楽は、海外では既に1980年には「The offical album of Disneyland /Walt Disney World」というアルバムに収録されていたから、輸入レコードを扱っていた渋谷のTower Recordですぐに購入したんだよね。

”Main Street Elecrical Parade”の音楽には元ネタがあって、Perrey & Kingsleyが1967年にリリースしたアルバム「Kaleidoscopic Vibrations」に収録されている”Baroque Hoedown”がそれだ。ディズニーなりにアレンジを加えているのかと思ったら、あまりに同じで驚いてしまう。

この曲の権利関係を管理していたパプリッシャーは、ディズニーによるこの曲の採用を二人には知らせていなかった。Perreyは、1980年になってエレクトリカルパレードを見た際に、この曲のフルオーケストラアレンジを初めて聞いて驚いたらしい。

AmazonPrime Musicで、1972年に発売された『Walt Disney World Band』を発見。

 

これは1971年10月1日に開園したフロリダの”Walt Disney World”のWalt Disney World Bandの演奏を収めたレコード。

レアなレコードとしてファンには知られていた音源が、いつの間にか手軽に聴けるようになっていたなんて。

これね、オレも聴いたことがなかったんだよ。

早速に聴いてみると古き良きディズニーのテーマパークの雰囲気がとても良くて気に入った。

A1 King Mickey (Mickey Mouse March)
A2 Walt Disney Medley
A3 It’s A Small World
A4 Who’s Afraid Of The Big Bad Wolf
A5 Songs From Winnie The Pooh
A6 The Old Home Guard
A7 Grim Grinning Ghosts
A8 A Marching Band
A9 Mary Poppins Medley

A1 America The Beautiful (Circlevision Theme)
B1 Strike Up The Band
B2 Seventy-Six Trombones
B3 Old Favorties Medley
B4 Toot Toot Tootsie
B5 With A Flair – With The “Dapper Dans”
B6 Football Medley
B7 Slidin’ Saints (When The Saints Go Marching In)
B8 King Cotton
B9 I Got Rhythm

さて、それ以前にディズニーランド関連のレコードといえば、1955年7月17日にカリフォルニアのディズニーランドがオープンして、翌年の1956年に発売された「Walt Disney’s Disneyland Band Concert」。

Side One
A1.Disney Medley
A2.Clarinet Polka
A3.Gay Nineties Medley
A4.Tee Dum Tee Dee (Following The Leader)
A5.Siren Of The Nile
A6.The Everglades March
A7.Dusty Trombone
A8.Jing-A-Ling, Jing-A-Ling

Side Two
B1.Bonnie Blue Gal March
B2.Comin’ Through The Rye
B3.River Boat Medley
B4.In The Shade Of The Old Apple Tree
B5.Whoop-Ta-Doodle-Day
B6.The Ballad Of Davy Crockett
B7.Old Time Ballads Medley
B8.Main Street March

1969年にはThe Magic Kingdum bandの演奏による「The Disneyland Band」が発売された。

A1 A Wonderful Day Like Today
A2 The One And Only, Genuine, Original Family Band
A3 Mary Poppins Overture
A4 Bravura
A5 The Bare Necessities
A6 I Wan’na Be Like You
A7 Colonel Hathi’s March

A8 Disney Medley #1
B1 Disney Medley #2
B2 Hello Dolly
B3 March Of Cards
B4 It’s A Small World
B5 Chicken Reel
B6 I’ll Always Be Irish
B7 The Trolly Song

ちなみにディズニーランドの第一弾レコードは、1956年に発売された「Walt Disney Takes You to Disneyland」である。

これはウォルト・ディズニーの語りも入るイメージアルバムで、ディズニーランド開園50周年記念として復刻された。

ディズニーランドの雰囲気を作っている音楽といえば、マーチングバンドとラグタイムだと思うのだけれど、ラグタイムとしては下記のアルバムが利用されている、

「SCOTT JOPLIN:THE RED BACK BOOK」
「On the Boardwalk」(The Paragon Ragtime Orchestra)
「The Whistler and His Dog」(The Paragon Ragtime Orchestra)
「Puttin’ on the Ritz」(The Palm Court Theatre Orchestra)
「Salon to Swing」(The Palm Court Theatre Orchestra)
「CHARLESTON」(New Chicago Band)
「Easy Money」(Blue Roseland Orchestra)

ウォルト・ディズニー・スタジオのアーティストたちがやっているディキシーランド・バンド”The Firehouse Five Plus Two”のアルバムもいい。

1980年代、The 4 SEASONSのレコードを探すのはホントに苦労した。

当時は彼らのレコードがCD化されたり、ましてやネットで音源が聴けるようになるなんて想像もできなかったな。

今では簡単に音源が聴けるけど、当時、もっとも高額で死ぬ気で買ったのが日本盤の「フォーシーズンズ・ニュー・ビッグ・ヒッツ」。8000円という大金を泣く泣く払ったよ。

これは1965年に発売された「Sing Big Hits By Burt Bacharach…Hal David…Bob Dylan」の日本盤で、バート・バカラック(A面)とボブ・ディラン(B面)のナンバーで構成されたカバーアルバム。

Rave On」の編集者である神谷氏が横浜市西区平沼で営業していたレコード店”Back To The Rock Record Service”で買ったんだよね。

表通りから一本入って、ボロいビルの2階にあるレコード店だったな。この店は2018年4月に閉店した。

しかし、あの頃のレコード探しにかけた情熱はなんだったんだろう。今なら絶対にやらないな。

The 4 SEASONSのレコードで探してもなかなか見つからなかったのが、『All the SONG HITS of the 4 SEASONS』というインストアルバム。

彼らの楽曲のインストアルバムには、1964年10月にリリースされたHollyridge stringsの「play instrumental versions of hits made famous by The Four Seasons」という60年代っぽいイイ感じのイージーリスニングのアルバムや、the andrew oldham orchestraの「East Meets West」というクソみたいなアルバムがある。

Hollyridge strings版は、2014年のFrankie Valli &  the Four Seasons来日公演のときの待ち時間に流れていた。

で、『All the SONG HITS of the 4 SEASONS』に戻ると、このレコードはプロデューサーのBOB CREWEが率いるBOB CREWE ORCHESTRAが演奏している1964年のレコード。いわば本家版と言ってもいいわけ。

この盤は最初、MONO盤を手に入れたんだけど、傷音もあったしで、後にステレオ盤を手に入れた。どこで見つけたかは思い出せない。

このレコードは現在も未配信、未CD化のレコードだ。


2021/2/13(土)

ここにはオレが凝っていたものや、気に入っていたことを書いている。もともとサイト自体がそういう構成なんだけど、このページは楽しんでもらうことはあまり考えていなくて、自分のための覚書きみたいなもの。

あまり活動的な方ではないけれど、いろんなことに興味をもって楽しんできた。自分が楽しみをもらったように、誰かがこのサイトを楽しんでくれるといいな。このコーナーじゃなくて、このサイトね。

1980年代、六本木交差点から麻布警察署に歩いた先に六本木WAVEがあった。1階から6階ぐらいまでを占めていたように思う。調べてみると六本木WAVEは、1983年11月18日にOpenして、1999年12月25日をもってCloseしている。

で、3階の奥まったところに海外の中古レコードを扱っているコーナーがあって、そこの棚を漁っていたら、1965年に発売された「ON STAGE WITH THE FOUR SEASONS」を発見した。

当時、6000円ぐらいしたんじゃないかと思うけど、喜び勇んで買いましたとも。だってここで逃したら二度と手に入らないと思ったからね。

当時、”THE FOUR SEASONS”のレコードはそんな存在だった。

で、聴いてみたら驚いた。だって”SHERRY”をサウンドコラージュした”How Do You Make A Hit Song”なんて斬新な曲があったり、いつもの彼ららしい”Little Boy (In Grown Up Clothes)”が含まれてはいたけれど、殆どはスタンダードな曲だったから。

でも、それがまたよかったんだよね。きっとヒット曲が出る前の彼らのステージってこんな感じだったのかなと思えてさ。

このアルバムが疑似ライブで、スタジオ録音された音源に拍手や歓声を被せたものだと知ったのはずっと後になってからのことだ。

当時は彼らのレコードを探すために、学陽書房の1986年版 「東京レコードマップ」を片手にマンションの一室にある怪しげなレコード店や、古びたビルの地下の鉄格子をくぐっていくレコード屋など、ヘンな店を訪れたものだった。

1980年代半ば頃までは茗荷谷に住んでいたから、道路が空く日曜の20時頃になると青山の骨董通りまで車を走らせて、レコードショップ”PIED PIPER HOUSE”に訪れた。

ここにはThe Beach Boys や The 4 Seasons関係のレアなレコードがよく置いてあった。廃盤になっていたFrankie Valliのソロアルバムの殆どは”PIED PIPER HOUSE”で揃えたものだ。

入り口を入ると奥が一段高くなってて左にレジがある。右手のレコードコーナーがよくお宝の眠っている場所だったな。1975年11月に開店して、1989年6月に閉店したそうだ。

1994年にいわゆるソフトロックのコンピレーションCDを購入したことがあって、その盤に収録されていたTommy Roeの1967年の作品”Moon Talk“という曲にぶっ飛んだ。

なんだこのコーラスは!? 牧歌的なリードボーカルから浮きまくったサイケで重厚なコーラス。

それは同年の1967年に『SAGITTARIUS / PRESENT TENSE』で、美しい歌声を聴かせていたCurt Boettcherによるコーラスマジックだった。

SAGITTARIUS / PRESENT TENSE』は、Curt Boettcher率いる”Millennium ”の母体となった”BALLROOM”(Curt Boettcher、Sandy Salisbury、Lee Mallory、Michele O’Malley)のデモ音源を、プロデューサーのGary Usherが勝手に持ち出して、勝手にストリングスやヴォーカルを追加して、勝手にSAGITTARIUSの名前でリリースしたというヒドい生い立ちなのだけど、アルバムそのものは元がよいので素晴らしい。

このGary Usherという男は金儲けのためなら何でもやる男らしくて好きになれない。

Curt Boettcherが精魂傾けたトロピカルな名盤『Passion Fruits』をボツにしたのも彼だし、ようやく日の目を見たときにはライナーノートでこのアルバムを貶していた。

で、話は戻って、Tommy Roeの”Moon Talk“に驚いたオレはその曲が収録されている彼の1967年のアルバム『It’s Now Winter’s Day』がどうしても聴きたくて、レコード盤から音を録ったような怪しげなCDを手に入れた。

この『It’s Now Winter’s Day』がまたすごくて、全編がCurt Boettcherのコーラスアレンジなのだけど、コーラスの方が声がデカかったり、複雑なコーラスで牧歌的なリードボーカルやメロディを真逆なサイケに染めていたりして、コーラスが完全に主役を食っていた。

Tommy Roeもよくこんなバックコーラスを許したなと思った程なんだけど、やっぱり許してなかった。彼はこのアルバムが不満で、セカンドアルバムからはCurt Boettcherを外してしまった。

1980年代はThe Beach Boysの音源や情報を手に入れるのが大変だった。でも、それ以上に困難だったのがFrankie Vallie & The Four Seasonsだった。

海外で再販されたシングルレコードを輸入ショップで見つけたり、中古レコード屋をマメに回って音源を少しづつ手に入れても実態がよくわからなかった。

中古レコードの帯に掲載されているレコード情報をみて、他にこんなレコードを出しているのかという程度のことを知るだけだった。

日本の音楽情報誌にはThe Beach Boys以上に無視されていて、どんなレコードを出していたのか、どんなグループだったのかさっぱりわからない。

だから中古レコード屋で、「フォーシーズンズ・ストーリー」というアルバムを手に入れたときは嬉しかったな。

収録されている音源の大半は持っていたけれど、ライナーノートの解説でようやく彼らの辿ってきた道のりを知ることができた。もっとも1977年のレコードだったから、そこに書かれていた歴史もそこまでだったけれど。

Frankie Vallie & The Four Seasonsについてのまともな資料に触れることができたのは、1992年に発刊された『レコード・コレクターズ』の3月号、4月号の記事だった。ライターの偏見がかなり入っていたけれど。

Side A
1.Sherry
2.Big Girls Don’t Cry
3.Walk Like A Man
4.Stay
5.Marlena
6.Don’t Think Twice
7.Candy Girl

Side B
1.Dawn
2.C’mon Marianne
3.Opus 17
4.Workin’ My Way Back To You
5.Let’s Hang On
6.Ronnie
7.Bye Bye Baby

Side C
1.Rag Doll
2.Beggin
3.Silence Is Golden
4.I’ve Got You Under My Skin
5.Save It For Me
6.Big Man In Town
7.Will You Still Love Me Tomorrow

Side D
1.And That Reminds Me
2.Electric Stories
3.Watch The Flowers Grow
4.Tell It To The Rain
6.Ain’t That A Shame
7.Toy Soldier
8.Alone

今更ながらもいいトコだけど、潰れたとばかり思っていた六本木アマンドが営業中だと知った。

2009年1月3日に老朽化したビルの立て直しのために仮店舗に移転して、2010年12月1日に同じ六本木交差点で新装オープンしている。

入ったことは数回しかないけど、大昔は待ち合わせの場所になっていた。

で、潰れたのは銀座アマンドで、こちらはコロナ渦の営業が厳しく2020年11月30日に閉店している。ついでにアマンドという名前が”甘人”に由来していることをついさっき知った。

コロナ(武漢ウィルス)は、街の風景までを変えていく。

1999年6月に書いたシュノーケリングで水の中を飛ぶを読み返した。

もう20年以上も前に書いた記事だ。そういえば、スキューバ免許を持ってるけど、これって有効期間とかあるのかな。1995年7月に伊豆大島で3日間ぐらいでNAUIをとったんだよね。

どっちにしてもスキューバタンクを背負うことはもうないだろうな。だってタンク重いもん。免許を取ってから2回ぐらいしか潜っていない。

南の島でシュノーケリングをする機会は作れるだろうか。コロナが収まったら、家族で遊びにいきたいな。

思いっきり息を吸い込んで、魚の群れを見ながら深く海に潜りたい。そして水の底から空を見上げて、滲む太陽の光を浴びるのだ。

サンダーバードの本編には登場することのなかったコテージのミニチュアが、ディアゴの秘密基地でモデル化されている。もう少しシャープにすればいいのに。

夕食に大ぶりのハラスをいただく。マグロでいえばトロ、大トロの部分で脂っぽくもあるんだけど、たまにはいいのだ。こういうとき日本食っていいなと思う。


2021/2/11(木)

自転車で鎌倉市場のシフォンケーキを買って、その足で豊島屋本店に寄って、鳩サブレーのアップリケを購入した。

実家に寄ったら、コロナ渦の引きこもりで暇を持て余したばーちゃんが、猫(チロ)にヘンなお洒落をさせて写真を撮っていた。

そして恒例の天ぷら茶漬け。天ぷらと塩と緑茶。これで満足なのだ。

大学の頃、友達の家に遊びにいったら、Frankie Valli & The Four Seasonの1985年のアルバム『STREET FIGHTER』が置いてあった。

よほどのマニアでもなければ手にしないであろうアルバムだ。そこで「そのアルバムはどうしたの?」と聴いてみた。

するとそいつは「ジャケットで期待して、レンタルしたんだけど大失敗したよ。これはひどいアルバムだった」と言う。

どうやらハードロックを期待していたらしい。そりゃ無理だよ。だってFrankie Valli & The Four Seasonはそういうバンドじゃないし、ポップスだもの。

『STREET FIGHTER』はファンからも低い評価のアルバムだけれど、オレは結構好きなのだ。

だってThe Four Seasonとしては8年ぶりのアルバムだし、Frankie Valliがソロ活動では封印しているファルセットを聴かせる。

なによりオレが彼らのファンになってから、初めてリアルタイムで発売されたアルバムなのだから。当時は何の情報もなかったから、タワーレコードで見つけたときは驚いたな。


2021/2/10(水)

どうしても昭和のオヤジはステーキが出てくるだけで嬉しくなってしまう。だって贅沢品だったもの。だがそれをステーキとは呼びたくない。心の中では”ビフテキ”と呼ぶのだ。

ちなみに”ビフテキ”とは、”ビーフステーキ”の略だと思っていたけれど、フランス語でステーキを意味する言葉”bifteck(ビフテック)”から来ているという説が有力らしい。いずれにしてもオレには”ビフテキ”だ。


2021/2/7(日)

The Beach Boysの1967年『Smile』は特別な存在だ。

そして、このアルバムを生み出したBrian WilsonVan Dyke Parksのコンビが後年、互いに組んで創り上げた2枚のソロアルバム『Orange Crate Art』(1995年)、『That Lucky Old Sun』(2008年)もまた『Smile』のコンセプトを受け継ぎ、アプローチを変えてその時代の彼らを反映した傑作だ。

Orange Crate Art』はVan Dyke Parksが、全曲のボーカルとコーラスをBrian Wilsonにまかせて制作した古き良き南カリフォルニアをテーマにした郷愁あふれる名盤。

”Orange Crate Art”とは昔の蜜柑箱に貼られていたラベルのことらしい。

当時、Brian Wilsonは「人生においてのハイライトの一つだといえる。Van Dyke Parksとまた一緒に作り上げたものだから」と語った。

That Lucky Old Sun』は、南カリフォルニアを題材にBrian Wilsonが自身を投影しながら制作したアルバム。

曲間をVan Dyke Parksのナレーションがつないでいる。この時代のBrian Wilsonが到達したアルバムで、潰れてしまった声が似あっている。

この2枚の傑作アルバムは、どちらも南カリフォルニアをテーマにして、オレンジを印象的にあしらった兄弟アルバムのようだ。

Smile(Sessions)』(1967)~『Orange Crate Art』(1995)~『Smile』(2004)~『That Lucky Old Sun』(2008)の流れは、まるで大河のように感動的だ。

今でこそ、The Beach BoysBrian Wilsonの情報や音源はネットで手軽に手に入るけれど、オレがThe Beach Boysを聴き始めた80年代はレコードも廃盤になっているものが多く、彼らに関する一般書籍もなく情報を手に入れる手段は限られていた。

とにかくThe Beach Boysがどんなアルバムを出していたのかさえもわからない。

とりあえずキャピタル時代について理解できたのは、価格にビビりながら死ぬ気で購入した『BEACH BOYS/THE CAPITOL YEARS』(1980年)というマニアックな7枚組レコードボックスに付属している丁寧な解説記事を読んでからだ。

この解説文はとてもよく書かれていて、オレが「Smile」やFrankie Valli & The Four Seasonsに興味をもったのもこれを読んだからだ。

当時は池袋のレコード店の片隅に1985年に発刊された「Rave On」というミニコミ誌が置かれていて、この雑誌にちょくちょく掲載される彼らのニュースや未発表音源、海賊版情報が貴重だった。

この記事を書いていたのが、1991年に「VANDA」を発行する佐野邦彦氏で、1号の”Bruce Johnston Works”や3号”の”Beach Boys Rarities”の記事は何度も読み返したものだ。

この頃は「Rave On」の神谷氏が横浜市西区平沼で営業していたレコード店”Back To The Rock Record Service”に顔を出したり、青山の”パイドパイパーハウス”に足を運んで音源を漁っていたっけ。

Rave On」は、やがてロカビリーに舵を切ってしまい、その後は佐野氏の「VANDA」で情報を集めていた。

佐野氏には後にCurt Boettcher特集記事の感想を送ったことがある。その際に彼の未発表アルバム「Passion Fruits」をいつか聴いてみたいと書いたら、親切にもブート音源をカセットで送ってくれた。

1986年にThe Beach Boysの伝記映画『AN AMERICAN BAND』が単館で公開されたときは興奮して観に行ったな。

新宿・名画座ミラノで1986年7月26日~8月8日まで、ほんの2週間でしかも夜7時から1日1回のレイトショーのみという寂しい公開状況。会社帰りに観に行ったときは、観客は殆どおらずガラガラの状態だった。

それでも初めて動く彼らを観て、Smile時代の曲や映像を目にして嬉しかったな。

その後、職場の社長がレコード会社公認のThe Beach Boysファンクラブの二代目会長だったことを知って、2012年のThe Beach Boys再結成時には幕張のライブ会場でおち合ったりして、The Beach Boysはいろんなところで縁があるグループとなった。

過日にAmazonPrimeで松竹のドリフ映画を観た。ドリフ映画には松竹の他に東宝映画のシリーズもあるのだけれど、こちらはまだ観たことがない。

1967/10/28 「ドリフターズですよ!前進前進また前進」
1968/4/10 「ドリフターズですよ!盗って盗って盗りまくれ」
1968/9/21 「ドリフターズですよ!冒険冒険また冒険」
1969/1/15 「ドリフターズですよ!特訓特訓また特訓」
1969/4/27 「ドリフターズですよ!全員突撃」

あらすじや評価をネットで読むと、1969年1月公開の『ドリフターズですよ!特訓特訓また特訓』がドリフ映画のなかでもっともブラックで面白そうだ。なんとか観てみたいものである。

1980年代後半頃、後追いで全盛期のクレージーキャッツの音楽や映画にハマっていた。

当時は茗荷谷に住んでいたので、浅草東宝のオールナイトで上映されていたクレージー映画をよく観に行ったものだ。

クレージーキャッツの映画シリーズは、『ニッポン無責任時代』、『ニッポン無責任野郎 』がヒットした後にメンバー全員が登場する”クレージー作戦シリーズ”と植木等が主役となる”日本一シリーズ”に別れるのだけれど、オレは”日本一シリーズ”が好きだった。

1962年7月『 ニッポン無責任時代』(監督:古澤憲吾)
1962年12月 『ニッポン無責任野郎』(監督:古澤憲吾)

1963年7月『日本一の色男』(監督: 古澤憲吾)
1964年6月『日本一のホラ吹き男』(監督:古澤憲吾)
1965年5月『日本一のゴマすり男』 (監督:古澤憲吾)
1966年3月『日本一のゴリガン男』 (監督:古澤憲吾)
1967年12月『日本一の男の中の男』 (監督:古澤憲吾)
1968年11月『日本一の裏切り男』 (監督:須川栄三)
1969年11月『日本一の断絶男』 (監督:須川栄三)
1970年6月『日本一のヤクザ男』 (監督: 古澤憲吾)
1970年12月『日本一のワルノリ男』 (監督: 坪島孝)
1971年12月『日本一のショック男』 (監督:坪島孝)

もっとも面白かったのは『日本一のゴリガン男』までで、『日本一の男の中の男』は何の盛り上がりもなく、『日本一の裏切り男』が変化級として面白かったものの、それ以降はひたすらダメになっていくだけだった。

現在、最後の3本は未DVD化。3本とも浅草東宝で観たけれど、特に『日本一のワルノリ男』と『日本一のショック男』は、植木等が演じる田舎者が不自然だったこと、人気回復のために加藤茶を投入してシリーズとしての意味がなくなったこと、話がどうにも暗いこと等から、シリーズの凋落ぶりに悲しい気持ちになったのを覚えている。

だけどAmazonPrimeでドリフ映画を観たことで、この2本を見返したい気持ちになっている。今見ると、どんな風に感じるだろう。

Universal Studios Floridaには、1990年代と2000年代に1回ずつ出かけたことある。

はじめて訪れたパークは、ディズニーワールドとはまた違ったちょっと大人のスリルが味わえる面白さがあって、特に”Kong frontation“と”Earthquake(Disaster!)”の迫力には圧倒されたものだった。

 

2001年にUSJがオープンしたときも、この2つは日本には作られなかったのが残念だった。さすがに地震国の日本では”Earthquake(Disaster!)”は無理だ。”Earthquake(Disaster!)”には、ホント度肝を抜かれたもの。

”Twister…Ride It Out Show”はUSJオープン後にオープンしたちょっと地味なアトラクションだったけど日本には作られなかった。これね、最後の竜巻体験で牛が飛んでいくのが可愛かったんだよね。

この3つのアトラクションはどれも気にいっていたけれど、現在ではどれもクローズされてしまった。

Kong frontation“(1990/6/7~2002/9/8)
EarthquakeDisaster!)”(1990/6/7~2015/9/8)
Twister…Ride It Out Show“(1998/5/4~ 2015/11/1)

もう一度体験したいアトラクションだったな。息子にも体験させて驚くところが見たかった。

ちなみにUniversal Studios Floridaでは、USJよりも先に”Back to the Future: The Ride”がクローズして、”Jaws”も終わってしまった。

Back to the Future: The Ride” (1991/5/2~2007/3/30)
※USJ(2001/3/31~2016/5/31)
Jaws“(1990/6/7~ 2012/1/2)


2021/2/6(土)

駅地下のスーパーで”ポールウィンナー”を捕獲。

関西では人気があるのに、関東では殆ど見かけることのない”ポールウィンナー”。

2004年10月に『創業の逸品』という書籍でポールウィンナーの記事を読んでから、ずっと気になっていた食品だ。現在ではニッポン・ロングセラー考というwebサイトでより詳しい情報を得ることができる。

2020年9月に初めて店頭で発見して以来、今ではオレのお気に入りとなっている。

ポールウィンナーを調べていて”大阪ドッグ”なるものがあることを知った。

なんでも1960年代に関西では、駅前や盛り場、公園などにホットドッグの移動販売車が出没していたらしい。

ホットドックを注文すると、コッペパンに切れ目を入れ、キャベツのカレー炒めをフライパンで温め、ポールウインナーを挟んでオーブンで焼く。

パンには少し焦げ目が付いてパリっと香ばしく、キャベツのカレー炒めもシャキシャキしている。そこにデミグラ風のソースがたっぷりとかかっていて、現在のホットドッグとは全く違う旨さだったらしい。

ソースの味は想像つかないけれど、カレー味のキャベツ炒めは美味しそうだな。

ポールウィンナーのように近年になって気に入った食べ物に”栃尾揚げ”がある。

栃尾揚げとは、簡単にいえば新潟県長岡市栃尾の名物”ジャンボ油揚げ”である。もともと普通の油揚げを軽く焼いて食べるのが好きだったけど、この栃尾揚げは存在感がすごい。

メーカーを気にしたことはなく目についたモノを買っていたけど、冷蔵庫の”栃尾揚げ”のパッケージを確認してみたら、”栃尾豆庵”というメーカーだった。

ちなみに栃尾には「あげ家 松兵衛」、「まめ工房歩歩」、「星長豆腐店」、「越後栃尾本舗」、「毘沙門堂本舗」、「 桝忠油揚げ店」、「常太豆腐店」、「佐藤豆腐店」、「小林総本舗」、「豆撰」、「揚げ正」といった有名店があるらしい。

あげ家 松兵衛」の栃尾揚げが評判がよいようなので味見してみたいな。

The Beach Boysの1967年の未完のアルバム『Smile』は、オレにとってずっと特別な存在であり続けている。

いわゆるお気に入りのアルバムとかランキングなどのカテゴリーには収まらない音楽を超えた音楽、イマジネーションの洪水。

そしてその世界への入り口として、Smile Shopと呼ばれるジャケットはこれ以上ない程にふさわしい。

2011年に発売された『The Smile Sessions Box Set』は、5CD+2LP+2シングルEP、ブックレット、ポスター付の豪華盤で、ボックスはSmile Shopが立体的に作られている。

このところ、このボックスを聴き返している。やっぱり素晴らしい。

Brian Wilson版『Smile』が2004年に先がけて公式発表されたけれど、『Smile』は1967年当時のBrian Wilsonの声とThe Beach Boysのコーラスでなくてはならない。

[TRACKLISTING]
CD1:SMiLE
1. Our Prayer
2. Gee
3. Heroes And Villains
4. Do You Like Worms (Roll Plymouth Rock)
5. I’m In Great Shape
6. Barnyard
7. My Only Sunshine
(The Old Master Painter / You Are My Sunshine)
8. Cabin Essence
9. Wonderful
10. Look (Song For Children)
11. Child Is Father Of The Man
12. Surf’s Up
13. I Wanna Be Around / Workshop
14. Vega-Tables
15. Holidays
16. Wind Chimes
17. The Elements: Fire (Mrs. O’Leary’s Cow)
18. Love To Say Dada
19. Good Vibrations

Bonus Tracks CD 1:
20. You’re Welcome
21. Heroes And Villains (Stereo Mix)
22. Heroes And Villains Sections (Stereo Mix)
23. Vega-Tables Demo
24. He Gives Speeches
25. Smile Backing Vocals Montage
26. Surf’s Up 1967 (Solo version)
27. Psycodelic Sounds: Brian Falls Into A Piano

CD2:
OUR PRAYER
1. Our Prayer “Dialog” 9/19/66
2. Our Prayer 10/4/66

HEROES AND VILLAINS
Heroes And Villains Session: 10/20/66
3. Heroes And Villains: Verse (Master Take)
4. Heroes And Villains: Barnyard (Master Take)
5. Heroes And Villains: I’m In Great Shape 10/27/66
6. Heroes and Villains Intro (Early Version) circa 12/66

Heroes And Villains Session: 1/3/67
7. Heroes And Villains: Do A Lot
8. Heroes And Villains: Bag Of Tricks
9. Heroes And Villains: Mission Pak
10. Heroes And Villains: Bridge To Indians
11. Heroes And Villains: Part 1 Tag
12. Heroes And Villains: Pickup To 3rd Verse

Heroes And Villains Session: 1/27/67
13. Heroes And Villains: Children Were Raised
14. Heroes And Villains: Part 2 (Cantina track)
15. Heroes And Villains: Whistling Bridge
16. Heroes And Villains: Cantina
17. Heroes And Villains: All Day
18. Heroes And Villains: Verse Edit Experiment

Heroes And Villains Session: 2/15/67
19. Heroes And Villains: Prelude To Fade
20. Heroes And Villains: Piano Theme

Heroes And Villains Sesssion: 2/20/67
21. Heroes And Villains: Part 2
22. Heroes And Villains: Part 2 (Gee) (Master Take)
23. Heroes And Villains: Part 2 Revised
24. Heroes And Villains: Part 2 Revised (Master Take)
25. Heroes And Villains: Part 3 (Animals) (Master Take)
26. Heroes And Villains: Part 4

Heroes And Villains Sesssion: 2/27/67
27. Heroes And Villains: Part Two (Master Take) 2/27/67
28. Heroes And Villains: Fade 2/28/67

Heroes And Villains Session: 3/1/67
29. Heroes And Villains: Verse remake
30. Heroes And Villains: Organ Waltz / Intro

Heroes And Villains Session: 6/14/67
31. Heroes And Villains: Chorus Vocals
32. Heroes And Villains: Barbershop
33. Heroes And Villains: Children Were Raised (Remake)
34. Heroes And Villains: Children Were Raised (Master Take Overdubs Mix 1)
35. Heroes And Villains: Children Were Raised (Master Take A Capella)

Bonus Tracks CD 2:
36. Heroes And Villains Piano Demo (incorporating “I’m In Great Shape”
and “Barnyard”) Brian with Van Dyke Parks and “Humble Harve” Miller,
KHJ Radio 11/4/66
37. Psycodelic Sounds: Brian Falls Into A Microphone 11/4/66
38. Psycodelic Sounds: Moaning Laughing 11/4/66

CD3:
DO YOU LIKE WORMS (ROLL PLYMOUTH ROCK)
Do You Like Worms Session: 10/18/66
1. Do You Like Worms: Part 1
2. Do You Like Worms: Part 2 (Bicycle Rider)
3. Do You Like Worms: Part 3
4. Do You Like Worms: Part 4 (Bicycle Rider)
5. Do You Like Worms: Bicycle Rider Overdubs (Heroes And Villains Part 2)
1/5/67

MY ONLY SUNSHINE
(THE OLD MASTER PAINTER / YOU ARE MY SUNSHINE)
6. My Only Sunshine: Parts 1 & 2 11/14/66
7. My Only Sunshine: Part 2 (Master Take With Vocal Overdubs) 2/10/67

CABIN ESSENCE
Cabin Essence Session: 10/3/66
8. Cabin Essence: Verse
9. Cabin Essence: Chorus
10. Cabin Essence: Tag

WONDERFUL
11. Wonderful (Version 1) 8/25/66

Wonderful (Version 2 “Rock With Me Henry”) Session: 1/9/67
12. Wonderful (Version 2)
13. Wonderful (Version 2 Tag)
14. Wonderful (Version 3) 4/10/67 ?

LOOK (SONG FOR CHILDREN)
15. Look 8/12/66

CHILD IS FATHER OF THE MAN
16. Child Is Father Of The Man (Version 1) 10/7/66
17. Child Is Father Of The Man (Version 2) 10/11/66

SURF’S UP
18. Surf’s Up: 1ST Movement 11/4/66
19. Surf’s Up: Talking Horns 11/7/66
20. Surf’s Up: Piano Demo (Master Take) 12/15/66

I WANNA BE AROUND / WORKSHOP (FRIDAY NIGHT)
21. I Wanna Be Around 11/29/66

VEGA-TABLES (VEGETABLES)
Vegetables Sessions: 4/4–4/11/67
22. Vegetables: Verse (Master Take Track) 4/4 – 4/11/67
23. Vegetables: Sleep A Lot (Chorus)
24. Vegetables: Chorus 1 (Master Take)
25. Vegetables: 2nd Chorus (Master Take Track And Backing Vocals)
26. Vegetables: Insert (Part 4) (Master Take)

CD4:
VEGA-TABLES (VEGETABLES) (continued)
1. Vegetables: Fade 4/12/67
2. Vegetables: Ballad Insert 4/14/67

HOLIDAYS
3. Holidays 9/8/66

WIND CHIMES
4. Wind Chimes (Version 1) 8/3/66

Wind Chimes (Version 2) Session: 10/5/66
5. Wind Chimes (Version 2)
6. Wind Chimes (Version 2 Tag)

THE ELEMENTS: FIRE (MRS. O’LEARY’S COW)
7. The Elements: Fire 11/28/66

LOVE TO SAY DADA / COOL, COOL WATER
Da Da Session: 12/22/66
8. Da Da (Taped Piano Strings)
9. Da Da (Fender Rhodes)

Love To Say Dada Sessions: 5/16-5/18/67
10. Love To Say Dada: Part 1 5/16/67
11. Love To Say Dada: Part 2 5/17/67
12. Love To Say Dada: Part 2 (Master Take) 5/17/67
13. Love To Say Dada: Part 2 (Second Day) 5/18/67

COOL, COOL WATER
14. Cool, Cool Water (Version 1) 6/7/67
15. Cool, Cool Water (Version 2) 10/26/67 & 10/29/67

SMILE ADDITIONAL SESSIONS
16. You’re Welcome 12/15/66
17. You’re With Me Tonight 6/6–6/7/67
18. Tune X (Carl Wilson) 3/3/67–3/31/67
19. I Don’t Know (Dennis Wilson) 1/12/67
20. Three Blind Mice 10/15/65
21. Teeter Totter Love (Jasper Dailey) 1/25/67 & 2/9/67

Bonus Tracks CD 4:
22. Psycodelic Sounds – Underwater Chant 11/4/66
23. Hal Blaine Vega-Tables Promo Session 11/11/66
24. Heroes And Villains: Early Version Outtake Sections 1/67 – 2/67

CD5:
GOOD VIBRATIONS SESSIONS
1. Good Vibrations: Gold Star 2/18/66 (The Pet Sounds Session)
2. Good Vibrations: Gold Star 4/9/66
3. Good Vibrations: Western 5/4/66 (First Chorus)
4. Good Vibrations: Western 5/4/66 (Second Chorus & Fade)
5. Good Vibrations: Sunset Sound 5/24/66 (Part 1)
6. Good Vibrations: Sunset Sound 5/24/66 (Parts 2 & 3)
7. Good Vibrations: Sunset Sound 5/24/66 (Part 4)
8. Good Vibrations: Western 5/27/66 (Part C)
9. Good Vibrations: Western 5/27/66 (Chorus)
10. Good Vibrations: Western 5/27/66 (Fade Sequence)
11. Good Vibrations (Inspiration): Western 6/2/66 (Part 1)
12. Good Vibrations (Inspiration): Western 6/2/66 (Part 3)
13. Good Vibrations (Inspiration): Western 6/2/66 (Part 4)
14. Good Vibrations: Western 6/16/66 (Part 1)
15. Good Vibrations: Western 6/16/66 (Part 2 & verse)
16. Good Vibrations: Western 6/16/66 (Part 2 continued)
17. Good Vibrations: Western 6/18/66 (Part 1)
18. Good Vibrations: Western 6/18/66 (Part 2)
19. Good Vibrations (Persuasion): Western 9/1/66
20. Good Vibrations: Western 9/1/66 (new bridge)
21. Good Vibrations: Session Masters
22. Good Vibrations single version stereo track
23. Good Good Good Vibrations (first version with overdubs) 3/66
24. Good Vibrations: Alternate Edit 8/24/66

2LP:
Side One
Our Prayer
Gee
Heroes and Villains
Do You Like Worms (Roll Plymouth Rock)
I’m In Great Shape
Barnyard
The Old Master Painter / You Are My Sunshine
Cabin Essence

Side Two
Wonderful
Look (Song for Children)
Child Is Father of the Man
Surf’s Up

Side Three
11. I Wanna Be Around / Workshop
12. Vega-Tables
13. Holidays
14. Wind Chimes
15. Mrs. O’Leary’s Cow (Fire)
16. Love to Say Dada
17. Good Vibrations

Side Four
18. Your Welcome – Stereo Mix
19. Vega-Tables – Stereo Mix
20. Wind Chimes – Stereo Mix
21. Cabin Essence – Session Highlights and Stereo Backing Track
22. Surf’s Up – Session Excerpt and Stereo Mix

2EP:
1 – Heroes and Villains “Smile” single
A side: HEROES AND VILLAINS Part One
B side: HEROES AND VILLANS Part Two

2
A side: VEGA-TABLES
B Side: SURF’S UP

2004年にBrian Wilson版の『Smile』が発売されたのは衝撃的だった。断片的にしか聴くことのできなかったSmileのマテリアルが、Brian本人によってまとめられた。それだけで十分だった。

でもそのアルバムのジャケットは、オリジナル『Smile』のSmile Shopが放つ魅力の欠片もなく、まるでweb上から適当に選んだフリーイラストをあしらったかのようだった。

このジャケットのせいで、オレにはBrian Wilson版の『Smile』が安っぽく聴こえてしまう。

オリジナル制作時の面影さえないBrianの声と、巧みではあっても無個性な声によるコーラスが『Smile』をイミテーションにしていた。これは作られたことに意味があるアルバムだった。しかし、それが凄いことだったのだ。

2005年1月に東京国際フォーラムホールで、Brian Wilsonの”SMiLE Tour”ライブ を観た。このライブはそれまでに観たどのライブよりも素晴らしかった。

Brian Wilsonというアーティストが”Smile”を演奏するという意味においても、バンドの見事な演奏とHappyな空気感においても、”SMiLE Tour”ライブ は特別だったと思う。

ホーンテッドマンションのすべて』というタイトルの本が手元にある。

ディズニーランドのホーンテッドマンションについて書かれたマニアックな本で、2003年にこのアトラクションがエディ・マーフィ主役で映画化されたときに出版された『メイキング・オブ・ホーンテッドマンション』の増補改訂版だ。

このアトラクションにはコアなファンが多く、DoomBuggiesというホーンテッドマンション専門のサイトまである。

ディズニーランドの映画は、エリアに着想を得た『トゥモローランド』、アトラクションを映画化した『カントリー・ベアーズ』、『カリブの海賊』、『ホーンテッド・マンション』があるけれど、『ホーンテッド・マンション』は再映画化が計画されている。

ジャングル・クルーズ』は既に公開待ちで、『スペース・マウンテン』も企画中だ。


2021/2/5(金)

ランチのマイブーム”刺身定食”…でも、さすがに飽きてきたのです。

玄関を開けると揚げ物の匂い。トンカツじゃん。絶妙な塩加減が旨いんだな。

外で食べるトンカツはソースなしでは食べられないけど、家では何もかけずに美味しく食べられる。オレはこっちの方が断然好みなのだ。

ネットに2009年2月5日の藤岡藤巻ライブのチラシがアップされていた。

これオレが書いたやつじゃん! SHIBUYA-DUOでのライブ。懐かしいな。

そんなわけでチラシの元となった原稿をアップ。

藤岡藤巻 SHIBUYA-DUOライブ(2009/02/05)

藤岡藤巻 ご挨拶
― この度、異動になりまして―

お集まりの皆様、この度、異動してまいりました藤岡藤巻と申します。
以前、お世話になっておりました部署は、大変に華やかなところでございまして、私なんぞは、あまりの眩しさに目を開けているだけで精一杯。このような部署に自分がいてもよいものかと、嬉しさの反面、どうにも居心地の悪さを感じたものでございます。

やはり私は、ここにお集まりの皆様のように、どちらかと言えば冴えない・・・いや失礼、陽の当たらないと申しますか…いえ、あの、ドブ川で洗濯するような生活の・・・、えーと、どうにも挨拶が苦手なものですみません。
ちょっと緊張しておりまして、でも、こうして皆さんの顔を拝見しておりますと、内心では「異動なんて言ったって、ホントは左遷なんだろ?」とか思われているような気が、ハッキリといたします。

そりゃ、確かに人前に出る機会が多かったにも関わらず、知らない人から声をかけられたことも一度もありませんでしたし、どちらかといえば避けられてたかもしれません。
でもね、これでも以前の部署には、うまく溶けこんでいたんです。周囲からは「まるで、“背景”みたいだ」なんて、よく褒められたもんですよ。

えっ、これ褒め言葉じゃない? じゃ、背景ってどういう意味ですか? …存在感がない? なんですかそれ! 存在感さえあればいいんですか? だったらバスジャックでもしろってことですか!? 存在感のないバスジャック犯なんていませんもんね!

で、バスジャックして何を要求するんですか? 酔い止めの薬ですか? 私はバスに弱いですもんね。社員旅行のとき、バスでカラオケを歌いながら吐いちゃって、大ヒンシュクでしたもんね。スピーカーから大音量の実況中継になっちゃって、連鎖反応でバスの中、大パニックになりましたもんね。女子社員も泣きながら吐いてましたもんね。最初は耳押さえてた人が、途中から口を押さえて…。だったら、存在感あるじゃないですか!

だいたい、普段から存在感のあるオヤジなんて、オヤジじゃないですから。明日、別の人が私を名乗って出社してきたって、絶対にだーーれも気づかないですよ。そういうもんなんです。
だったら、結構! これからはね、もう好きにやらせていただきますから! 妥協に妥協を重ねて、長いものに巻かれて生きていきますから!

…以上、異動のご挨拶とさせていただきます。

藤岡藤巻


2021/2/3(水)

新宿のタカノフルーツパーラーが3月31日に閉店するらしい。

15年以上前に新宿パークタワーで仕事をしていた頃は、ときどきフルーツバイキングに出かけたものだ。一緒に行った子が空の弁当箱にフルーツを詰め込んでいてたまげたけど。

1999年9月5日に閉園した小田急御殿場ファミリーランド。この遊園地にあったアトラクション”フルームライド”がお気に入りだった。

これは 丸太型のボートで水路を流れるウォーターライドなのだけど、雄大な景色を眺めながら長いコースを走るのが感動的だった。自然と一体になったウォーターライドがここだけだ。最後に乗ったのは1993年だったな。自分にとっては大切な思い出の場所。

ふと思い出して検索してみたけど、全然、情報がないんだけど。

小田急御殿場ファミリーランドは、夏になれば”リオ・ブラボー”、冬には”アイススケート”を楽しんでいた時期があったな。

通報海苔の瓶入り”海苔職人の百年ふりかけ 納豆”をときどき購入する。

これ美味しいんだよね。

もちろん、リアルな納豆なら”鎌倉山納豆 大粒”でキマリなんだけど。


2021/2/2(火)

黄昏の職場日記”にアップした”新キャラ誕生の巻”。

1999年に書いた記事だけど、先日、この時描いた”パンギン”と”ペンダくん”を部のキャラクターにしようと思って、何度もマニュアル類に忍び込ませたが、ことごとくメンバーに削除されてしまう。

悔しいからプロジェクトのキャラにしようと思って、ドキュメントに書いたらこれまた削除。

先日、広報Gから取材があったから、社内広報誌に掲載してもらおうと思って担当に送ったら、これまた掲載拒否。

20年経過したのに、まだ時代は追いついていないのか!

ランチは天丼”てんや”の弁当にした。はじめて”てんや”を知ったのは1993年のこと。日吉に向かって運転しているときだった。

てんや”という店名が妙におかしくて、隣に味噌汁専門店”わんや”なんてのができたら”てんやわんや”になるな…なんてことを考えていた。

「シンウルトラマン」なる映画が企画・脚本:庵野秀明×監督:樋口真嗣という「シンゴジラ」コンビで2021年夏に公開されるらしい。楽しみだな。

で、初代ウルトラマンといえば顔の造形がAタイプ、Bタイプ、Cタイプに分けられるけど、今回は成田亨が1983年に描いた「真実と正義と美の化身」がモチーフになっているらしい。

オレは不細工なAタイプが結構好きだったりするけども。

そういえば、2012年10月に”ウルトラマン カラー麺タイマー ”なるものを購入しえいる。これはキッチンタイマーだけどすぐれもので、ちゃんと3分たつと赤く色が変わって、ピコピコ音と共に点滅するんだよね。


2021/2/1(月)

本日から2月。2月7日までだったはずのコロナの緊急事態宣言は、3月7日まで延長される見込みだ。

home1