2021年4月のメモ

2021/4/30(金)

GWの2日目。快晴だったけど早朝に仕事のメールを打っていたらサイクリングに出そびれてしまった。そんなわけで9時頃になってから走り出した。

いつもの早朝サイクリングの時間帯は、まだどこの店も開いていない。

そんなわけで腰越の網元で”釜揚げしらす”を購入する。本日、購入した店は、漁師の自宅の庭に建てられたプレハブで売られている。

本日の食事は炊きたてのご飯にたっぷりとしらすを載せた”しらす飯”にしよう。

森永の「アロエ&ヨーグルト 3倍大粒」が好きだ。でも、なかなか売っていないのである。初代アロエ&ヨーグルトが発売されたのは1994年。この頃ってアロエブームだったんだよね。

で、森永はアロエ&ヨーグルトの20周年目となる2014年4月に「大粒アロエ&ヨーグルト」を期間限定で発売している。この時もレギュラー品の3倍サイズのアロエが入っていた。

現在の「アロエ&ヨーグルト 3倍大粒」は、2020年9月に発売されたものだ。


2021/4/29(木)

早朝サイクリングにでかけようと思ったら雨が降っている。そんなわけで『スーツ』ファイナルシーズンの続きを観ていた。

スーツ』が面白かったのは、ハービーとマイクのバディものだった時代だ。でも、マイク・ロスがちょっとイヤなヤツになってるんだけど。

最終回は、無敵のハービーの負けとしか思えないところがスッキリしないけど、全シリーズのエンディングらしい終わり方だった。

マクドナルドのドライブスルーで、”サムライバーガー 炙り醤油風ダブル肉厚ビーフ”をオーダーした。

2020年4月に限定販売された商品が、今月からレギュラーとなったものらしいけれど、そんなことさえも検索しながら書いている。

ビーフパティはレギュラーよりも断然によいけれど、ソースが濃すぎる感じだったな。

松岡直也は初めて聴いた『THE SEPTEMBER WIND 九月の風~通り過ぎた夏』のタイトル曲が好きだった。

当時はレコードだったけれど、ここから『MAJESTIC』までのアルバムはすべて買っていた。

アルバムには当たりハズレが多かったけれど、『日曜島へ』と『MAJESTIC』は海岸沿いを走りながら横須賀へと向かう道でよく聴いてたな。

1982/4/25 『THE SEPTEMBER WIND 九月の風~通り過ぎた夏』
1982/10/25 『FALL ON THE AVENUE~見知らぬ街で』
1983/4/23 『A FAREWELL TO THE SEASHORE~午後の水平線』
1984/5/25 『夏の旅』
1984/11/28 『LONG FOR THE EAST』
1985/5/25 『SPLASH & FLASH~遅い朝食にはビールを』
1986/5/25 『WATERMELON DANDIES』
1986/11/28 『ハートカクテル Vol.1』
1987/2/25 『ハートカクテル Vol.2』
1987/6/25 『日曜島へ』
1988/5/25 『MAJESTIC』

そして、ライブには3回足を運んでいる。

1988/7/21 「松岡直哉 渋谷公会堂ライブ」
1999/12/1 「松岡直也 Sweet Basil 139 ライブ」
2003/12/9 「松岡直也 Sweet Basil 139 ライブ」

MALTAのセカンドアルバム『 SWEET MAGIC』は名盤だ。

特に表題曲”Sweet Magic”と”Midnight Train”は、どんな時に聴いても気持ちを持っていかれてしまう。

Midnight Train”は深夜の高速道路を走るときに音量を上げてよく聴いたものだ。

◇『 SWEET MAGIC』
A1. Sweet Magic
A2. Walking In The Sky
A3. Always You
A4. XYZ
A5. Autumn Place
B1. Because Of Love
B2. Sunset In My Heart
B3. Manhattan In Blue
B4. Midnight Train
B5. Stardust

1983年『MALTA』
1984年『 SWEET MAGIC』
1985年『SUMMER DREAMIN’』
1986年『SPARKLING』
1987年『HIGH PRESSURE』

傷だらけの天使』の残骸として残っていた代々木の”エンジェルビル”こと代々木会館が、2019年8月1日から2020年1月30日にかけて解体工事が行われたと知った。

このビルを探検したのは、2002年12月のことだった。当時でさえ既に廃墟だったのによくここまで残っていたものだ。


2021/4/28(水)

Huluで『スーツ』(SUITS)のファイナルシーズンが見られるようになっていたので早速鑑賞。

初めてこのドラマを観た時はヒーロー像の面白さに驚いたな。で、レギュラーの友人同士がかなり辛辣なやりとりをするのに友情が壊れないのは不思議だった。

そんなわけでシーズン5ぐらいまでは楽しく観てたんだよね。でもマイク・ロスが退場してからはいまひとつで、前シーズンは最初の1話を観て投げ出した。

だけどファイナルシーズンを観はじめると、なかなか面白い。

2011年『SUITS』Season1
2012年『SUITS』Season2
2013年『SUITS』Season3
2014年『SUITS』Season4
2015年『SUITS』Season5
2016年『SUITS』Season6
2017年『SUITS』Season7
2018年『SUITS』The Final Season

サンダーバード」の”風圧クッション車”(The Hover Bed)。地味すぎるメカで、子供の頃は「なんだかなぁ」と思うメカだったけど、いまとなってはその地味さも”味”に思える。

ランチにときどき昼食をとる”とんかつ まるや”で、”かつ煮弁当”を買った。


2021/4/27(火)

早朝サイクリングで、3月末にクローズした「湘南ボウル」に差し掛かる。

まだ幼かった息子とボウリングをした場所だ。湘南モノレール株式会社のサイトには次の告知があった。

2021.03.16お知らせ
平素より格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

弊社が経営しております湘南ボウル(住所:神奈川県鎌倉市常盤18番地湘南深沢ビル3F)は、この3月28日(日)をもちまして、営業を終了することと相成りましたので、お知らせいたします。

1971年12月のオープン以来、約半世紀に亘り、皆様より暖かいご支援を賜り、お引き立てをいただきましたこと、厚く御礼を申し上げます。誠に有り難うございます。同ビルが築後約半世紀を経過し老朽化したこと、同様にボウリングの設備やレーン等も老朽化していることまた、昨年来コロナ禍の影響を受け来場者数や売上が大幅に減少していること等から、勝手を申し上げますが、3月28日をもちまして、営業を終えることにしたものでございます。

これまでご利用いただきました皆様に、改めまして厚く御礼を申し上げますと共に、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

マルシン ハンバーグについては、これまでも書いたけれど”子供の頃に食べてみたかったから”という昭和の郷愁からたまに買っている。

でも、そんなことを続けているうちになんか好きになってきた気がするんだよね。だって、昨日はマルシン ハンバーグを買うためにスーパーに寄ったもの。

表面をカリカリに焼いたマルシン ハンバーグ。これは”ハンバーグ”ではない。”マルシン ハンバーグ”というジャンルなのだ。

稲村ケ崎にある「鎌倉 稲村亭」は焼き豚で有名な店で、前から名前と場所は知っていたものの訪れたことはない。今度、行ってみようかな。

John  Cacavas(ジョン・カカバス)の1999年のアルバム『Behind the Scenes』を聴いてから、すっかり彼のファンなのだけど、いまひとつよくわからない音源が多い。

でもって本日は、2009年にリリースされた『Stage & Screen: The New Standards』を聴いた。

彼が得意とする1930~1940年代のビンテージスタイルの音楽をHal David と作り上げている。

だけどジャケットは安っぽいし、ネット音源しかないし、ボーカル曲とそのインスト版が交互に収録されているという謎の構成のアルバム。

でもね、これがなんだかいいんだよね。

同じくHal David & John Cacavas の2003年のアルバム『Singers & Swingers』と同じ感触で、懐かしき幸せ感がある不思議なアルバムだ。

◇『Stage & Screen: The New Standards
01.Dancing Fool (Male Vocal Version)
02.Dancing Fool (Instrumental Version)
03.Where Love Begins (Male Vocal Version)
04.Where Love Begins (Instrumental Version)
05.How About Mine (Male Vocal Version)
06.How About Mine (Instrumental Version)
07.Make Believe You’re a Hero (Female Vocal Version)
08.Make Believe You’re a Hero (Instrumental Version)
09.Too Early to Say Goodnight (Male Vocal Version)
10.Too Early to Say Goodnight (Instrumental Version)
11.Wishing Wells & Wedding Bells (Female Vocal Version)
12.Wishing Wells & Wedding Bells (Instrumental Version)
13.You Make the Sun Shine (Male Vocal Version)
14.You Make the Sun Shine (Instrumental Version)
15.Hot for Each Other (Male Vocal Version)
16.Hot for Each Other (Instrumental Version)
17.Friendly Faces (Male Vocal Version)
18.Friendly Faces (Instrumental Version)
19.Homecoming Queen (Female Vocal Version)
20.Homecoming Queen (Male Vocal Version)
21.Homecoming Queen (Instrumental Version)

YouTubeでグラハム・カーの「世界の料理ショー」を観るのが楽しみだ。

テキトーに作ってるようにしかみえない料理とテキトーなお喋りの吹替え。これがイイんだなぁ。

1970年代の日曜午前に観ていた空気感が味わえるんだよね。

「サンダーバード」のエピソード”死の谷”(End of the Road)に登場する”爆破トラクター”(Explosive Tracter)。救助隊のメカじゃないけど好きなんだな。


2021/4/26(月)

シンプルに旨いなと思うシリーズ。ほうれん草とソーセージの炒め物。

2010年の映画「ソルト」を鑑賞する。

アクションは面白かったけど、主人公の行動原理がさっぱりわからないので感情移入ができない。

アクションや映像の面白さだけでは、感情を引っ張るのは難しいなとあらためて感じた次第。

もったいないなと思う映画だった。


2021/4/25(日)

AmazonPrimeで2016年の映画『女神の見えざる手』(Miss Sloane)を鑑賞。

なんだこいつは?と思っていた主人公の印象が変わり、カタルシスもある見事な脚本。

オーダーしていた太田隆司氏の書籍「紙で作るリアル風景」が届いた。

最近はデジタル書籍が基本だけど、やっぱり絵や写真を眺めるには紙の方がいい。

はじめて太田隆司氏の作品を目にしたのは偶然だった。

2004年のこと、今でも大好きなお台場のヒストリーガレージを覗いた。

ここにはテールフィンの王様である1959年型キャデラックのオープンカー、同じく1959年型のシボレーインパラというアメリカの黄金時代を象徴する車が展示してあって興奮モノなのだ。さらにはデロリアンまで飾ってある。

その時は「紙技-太田隆司ペーパーアートによる心象風景」というイベントが開催されていて、車たちと同じ空間にたくさんのペーパーアートが飾られていた。

それまでに見たことのない紙による立体的な絵と物語を語りかけてくる構図には、本当に驚いた。

また実物を目にしたいと思う作品群である。

ランチは崎陽軒の”幕ノ内弁当”。でもね、この”幕ノ内弁当”を食したことで”シウマイ弁当”の凄さを再認識することとなった。

いや、オカズはどれも美味しいんだよ。シウマイ弁当と同じく俵型ご飯(小梅、黒胡麻)に、シウマイや筍煮、蒲鉾、 玉子焼き、鶏の唐揚げがはいっている。

”幕ノ内”だから、他にも赤魚の照り焼、 とんかつ、海老フライ、煮物(人参、里芋)もある。

だけど違うんだよね。”シウマイ弁当”に感じる絶妙な一体感が感じられない。やっぱり”シウマイ弁当”は偉大だった。

フランキー・ヴァリとフォーシーズンズ”のメンバーとしてベースを弾き、あの『The Genuine Imitation Life Gazette』の制作にも深く関わったジョー・ロング(Joe Long)が2021年4月20日に88歳で死去した。新型コロナウィルスが原因だったという。

”It is with great sadness that we learned that our dear bandmate, Joe Long, has passed away. We send our deepest condolences to his family, friends, and fans.
We will miss Joe.”
-Frankie Valli & Bob Gaudio

昨年12月に組み立てた”エックスカー”をジオラマ風のベースに載せてみるとイイ感じ。

エックスカー”は、どう考えてもたいして役にちそうにないんだけど、SFメカの絵としての説得力があるんだよね。

久しぶりにデニーズに寄った。無料サービスのパンケーキは豪勢なのにカットステーキは貧弱で美味しくない。


2021/4/24(土)

早朝に鎌倉駅から小町通りを抜けて、雪ノ下から化粧坂へと自転車のペダルを踏む。

雪ノ下のコンクリートのアーチは、まるで1960年代のSFドラマ「タイムトンネル」 (The Time Tunnel) のようにみえる。

子供の頃、母親に連れられてときどき大船から鎌倉駅行のバスに乗った。

バスの窓からこのアーチを見るのが好きだったな。

当時はボンネットバスがワンマンバスに置き換わっていく時期で、ワンマンバスが現代的でカッコよく思えたものだ。

鎌倉駅にはボンネットバスとワンマンバスが並んでいて、バス停にどっちのバスがくるのか待ち時間が楽しみだった。ワンマンバスが来ると”当たり”だと思ったな。

こじんまりとしたパン屋”くらぞう”は、朝7時から店を開いている。そんなわけでときどき早朝サイクリングで立ち寄ることがある。この店の”きのこピザパン”をトースターで温めると旨いのだ。

警部マクロード」シーズン4、1974年の「市警本部最悪の日」(This Must Be the Alamo)を鑑賞する。

市警本部シリーズの1本。これはなかなか面白い。それにしてもこの頃のパトランプはデカすぎるのではない?

ランチは「ベンガリー・マトンカレー」。やっぱり、パンよりライスだよね。

2005年の「ディック&ジェーン」を鑑賞。主役はジム・キャリー(Jim Carrey)と ティア・レオーニ(Téa Leoni)。

ティア・レオーニといえば、2000年の映画『天使のくれた時間』(The Family Man)の役柄が魅力的だった。

今回も魅力的な演技なんだけど、吹替えがヒドすぎる。安達忍の声はちょっと下品な感じであっていない。

でも、この映画はセオドア・シャピロ(Theodore Shapiro)のサントラがいいんだよね。映画自体はつまらないけど。

息子と「ニュー・レーダーサーチ」をやる。

これ久しぶりなんだよな。

このゲームはリアルタイムの頃にTVでCMを観て欲しかったんだよね。

 

CMでは、まるでレーダーが本物のようにみえた。

何十年か後に手に入れて、ワクワクしながら試してみると薄紙に太陽の光が透けてみえるという仕様。

でも、それでもそれっぽく見えるから感心したな。

続けて、『スコットランドヤード東京』で遊ぶ。ボードゲーム版の鬼ごっこだ。

学生時代に女友達からもらったカセットテープの曲が気に入った。

その音源はとっくに失くしてしまったけれど、その後も時折、頭のなかでメロディが鳴っていた。

でも、誰の何の曲かもわからなくてずっと気になっていた。

本日、ふと記憶の断片がつながって、曲の正体がわかった次第。

それは、ダン・シーゲル(Dan Siegel)の1983年のアルバム「 Reflections 」に収録されている曲だった。

ようやく気になっていた曲を聴くことができて、学生だった”あの頃”の空気が蘇る。

その曲の名前が”Class Reunion”…同窓会だったということが偶然にも面白い。

2015年8月にカリフォルニア・ディズニーランド60周年記念として発売された3枚組CD「The Legacy Collection Disneyland」を聴く。

なにせ54曲、約220分の収録だから、”ながら”で聴き流す。

スイス野郎が狂ったようにヨーデルを歌う”Matterhorn Yodelers”がオレ的には一番のツボ。何度聴いても面白い。

◇『The Legacy Collection Disneyland

Disc 1 – Disneyland Park
• Walt Disney’s Dedication of Disneyland (Speech from July 17th, 1955)
• All Aboard! (From Main Street Station)
• Married Life (From Main Street, U.S.A.)
• Great Moments with Mr. Lincoln (From Great Moments with Mr. Lincoln)
• Let’s Dance at Disneyland (from Plaza Gardens)
• The Tiki, Tiki, Tiki Room (From The Enchanted Tiki Room)
• Indiana Jones And The Temple Of The Forbidden Eye (From Indiana Jones And The Temple Of The Forbidden Eye)
• Swisskapolka (From Swiss Family Treehouse)
• Tarzan Medley (From Tarzan’s Treehouse)
• Yo Ho (A Pirate’s Life for Me) (From Pirates of the Caribbean)
• Grim Grinning Ghosts (From Haunted Mansion)
• The Bear Band Serenade (From Country Bear Jamboree)
• Splash Mountain Medley (From Splash Mountain (Disneyland))
• The Great Outdoors (From Country Bear Vacation Hoedown)
• The Many Adventures Of Winnie The Pooh (From The Many Adventures Of Winnie The Pooh)
• Hello Everybody (From The Golden Horseshoe Revue)
• The Rainbow Caverns (From Mine Train Through Nature’s Wonderland)
• Once Upon A Dream (From King Arthur Carousel)
• The Fantasyland Darkride Suite (From Pinocchio’s Daring Journey, Peter Pan’s Flight, Mr. Toad’s Wild Ride)

Disc 2 – Disneyland Park
Matterhorn Yodellers (From Matterhorn Bobsleds)
• It’s a Small World Clock Parade (From “it’s a small world”)
• It’s A Small World (From “it’s a small world”)
• Steamboat Willie (From Mickey’s Toontown)
• Roger Rabbit’s Car Toon Spin (From Roger Rabbit’s Car Toon Spin)
• Nation on Wheels (From Peoplemover)
• Miracles From Molecules (From Adventures Thru Inner Space)
• Star Tours (From Star Tours)
• There’s A Great Big Beautiful Tomorrow (From The Carousel of Progress)
• Space Mountain (From Space Mountain (Dick Dale Version))
• Buzz Lightyear’s Astro-Blasters (From Buzz Lightyear Astro Blasters)
• Submarine Voyage (From Finding Nemo Submarine Voyage)
• The Throne Room (From Star Tours – The Adventures Continue)
• Honey, I Shrunk the Audience Theme (From Honey, I Shrunk the Audience) Space Mountain (From Space Mountain, Michael Giaccino Version)

Disc 2 – Disney California Adventure Park
• Suitcase and a Dream (From Buena Vista Street)
• Who’s Afraid of the Big Bad Wolf
• Mike and Sulley to the Rescue (From Monsters Inc. Mike And Sulley to the Rescue)
The Twilight Zone Tower of Terror Theme (From The Twilight Zone Tower of Terror)
• Soarin’ (From Soarin’ Over California)

Disc 3 – Disney California Adventure Park
• The Bakery Theme (From The Boudin Bakery)
• A Bug’s Life Suite (From A Bug’s Land)
• Beauty and The Bees (From It’s Tough to be a Bug!)
• It’s Tough To Be a Bug (From It’s Tough to be a Bug!)
• The Little Mermaid Medley (From The Little Mermaid – Ariel’s Undersea Adventure)
• Seasons of the Vine Medley (From Pacific Wharf)
• Midway Mania (From Toy Story Midway Mania! )
• The Cleaner (From Toy Story Midway Mania! )
• California Screamin’ (From California Screamin’)
• Welcome to Radiator Springs (From Cars Land (Area Music))
• Funiculi Funicula (From Luigi’s Flying Tires)
• Radiator Springs Racers (From Radiator Springs Racers)

Disc 3 – Disneyland Spectaculars
• The Main Street Electrical Parade (From The Main Street Electrical Parade)
• Fantasmic! (From Fantasmic! (Disneyland))
• Closing (From “Main Street, U.S.A.”)

The Legacy Collection Disneyland』の収録曲の中では、”The Twilight Zone Tower of Terror Theme”が嬉しい。

東京ディズニーシーとは違って、1994年にフロリダにオープンしたTower of Terrorは、オレの好きなドラマ”The Twilight Zone”がテーマとなっている。

アトラクションもエレベータが上下だけではなく前にも進んだり、四次元と交わったような映像が立体的に現れたりと驚いたな。

まさにトワイライトゾーンのエピソードに入り込んだようだった。フロリダの”Tower of Terror”の方が断然に面白い。

ちなみに”Tower of Terror“は1997年に『ホーンテッド・ホテル』(Tower of Terror)としてテレビ映画になっている。

2015年になって劇場映画の企画が進んでいることが米Deadlineによって伝えられたが、内容は「豪華なホテルに滞在する5人の客ががエレベーターに乗った後、雷に打たれて姿を消してしまう」とだけ記されていて詳細は不明だった。

2020年になって映画化の企画は頓挫したことが、脚本家・映画監督のジョン・オーガスト(John August)によって明かになった。

彼によれば、「建物のエレベーターが時間を通り抜け、巡り会った1920年の世界に住むバンドリーダーと2020年の世界に住む都会の洞窟探検家が、ロサンゼルスの歴史を刻む多くの時代を通過して脱出を図るという物語が展開されるはずだった。石器時代まで時を遡る展開まで練られていた」そうだ。

しかし、そのアイデアはディズニーに受け入れられなかったという。

もっともカリフォルニアのディズニーランドの”The Twilight Zone Tower of Terror”は、2017年に終了しており、それもお蔵入りの原因となったのかもしれない。


2021/4/22(木)

ベーコンとアスパラガスを炒めただけの料理がどうしてこんなに美味しいんだろうな。


2021/4/21(水)

新型コロナ(武漢ウィルス)による3度目の緊急事態宣言が明日にも東京、神奈川で発令される見込みだ。

生物兵器であろうこのウィルスは、感染すると完治することがあるのかさえもわからない。

こんなときはできるだけ外食も避けたいわけで、シンプルで安全な料理にありがたみを感じるのだ。


2021/4/20(火)

久々に崎陽軒シウマイ弁当を食した。完璧な弁当だね、これは。隅々まで無駄なく美味しい。

参考:ニッポンロングセラー考:シウマイ弁当

ライ・クーダー(Ry Cooder)の1978年のアルバム「JAZZ」はデキシーランド、ラグタイムをとりあげていてこれが心地よい。

ジャズというとどうしても、しかめっ面した自己陶酔音楽に思えてしまうのだけど、そのルーツはこれらの明るく楽しい大衆音楽だ。

アンハッピーな物語は嫌いだし、小難しい音楽も好きになれない。

とはいっても、派手なディザスター映画は大好きだし、究極の実験音楽であるビーチボーイズの「SMILE」もお気に入りだ。

もしかすると物語そのものよりも、「楽しませよう」とする制作者の姿勢に惹かれるのかもしれない。

制作者側が舐めてるとしか思えないコメディとか大ッ嫌いだしね。

アサイラムといえば低コスト、パクリタイトルのB級専門の映画会社。

そのアサイラムが2018年に公開した「FLIGHT 666.」が、「エアポート2018」というテキトーな邦題でDVD化された。もちろん、日本では劇場未公開である。

B級だとわかってはいるんだけど、日本製ポスターが本国のオリジナル版ポスターよりも魅力的なんだよね。ちょっと惹かれる。

…と思って観てみたけれど、つまらなさに堪え切れずに途中で止めた。


2021/4/19(月)

何年かぶりに永谷園の”さけ茶漬け”を食した。懐かしい味。昔はよく食べたなぁ。

ちなみに永谷園が”お茶づけ海苔”を発売したのは1952年。”さけ茶漬け”の発売は1970年である。


2021/4/18(日)

早朝にペダルを漕いで、目についたマクドナルドに自転車を止める。

健康的な早朝サイクリングとは真逆のマクドナルド。でもオレは、たまに朝マックが食べたくなるのだ。

注文するのは”ソーセージ マフィン セット”。オレにとってのザ・ジャンクが”ソーセージ マフィン”である。

メニュー写真よりも粗末で、怪しげなハンバーガーのパティよりもさらに怪しげなソーセージ のパティ。食後には舌に科学薬品でもつけられたような痺れが残る。

そしてポテトのクズを寄せ集めたようなハッシュドポテトに、パックのメグミルク牛乳をつける。

「身体に悪そうだし、得体のしれない食べ物だよな」と思いながらも、たまに手を出したくなる、まさにジャンクフードの見本であり完成品だ。

ちなみにマクドナルドにブレックファーストメニューが加わったのは、チキンナゲットが登場した1984年の翌年となる1985年。”ソーセージ マフィン”の登場は1986年からである。

当時は会社前のマクドナルドでときどきパンケーキを注文してた。

なんとなくマクドナルドの50周年サイトを見ていた。

そこで、”マクドナルド 江の島店”は1978年10月17日にオープンした世界で5,000号店となる店だと知った。

車で手前の道路をしょっちゅう通るけど入ったことは1~2度ぐらいしかない店だ。

現在と違って当時は2階建ての店舗だったんだよね。

アメリカのドラマを観ていると、よく社内でドーナツを配っている場面を目にする。

あれって何だろうと思ってたけど、アメリカの景気がよかった頃は、毎週1回、会社が従業員に無料でドーナツを配るサービスが一般的だったらしい。

グループによっては”ドーナツ募金”なんてのもあって、机に置かれた大きなビンに募金をしてある程度の金額になると近所のドーナツ屋で何箱かのドーナツを買って、皆で楽しむ習慣もあるそうだ。

そういや、毎年6月の第一金曜日は”ナショナル・ドーナツ・デー」”National Doughnut Day)で、ニューヨークではドーナツを無料で配ったり、ドリンク買うとドーナツ1個無料でもらえる等々のドーナツサービスがある。

ドーナツ好きだな、アメリカ人。

何年ぶりかでブルボンの「シルベーヌ」を購入した。

1985年に発売されたロングセラーのお菓子だ。

だけどこんなにちっちゃかったっけ?

味ももっとクリームがはいってて美味しかったような…。

バートン・クレーンはオレの好きな面白歌手である。

彼はアメリカの俗謡に日本語の歌詞をのせて歌っていたのだけれど、代表曲の原局は次の様なものだ。

酒がのみたい」(1931年)
→「Drunk Last Night」

家へかえりたい」(1931年)
→「Show Me The Way To Go Home」(Irving King 作曲)

ニッポン娘さん」(1931年)
→「Hinky Dinky Parlay Voo」(Al Dubin, Irving Mills, Jimmy McHugh & lrwin Dash)

おいおいのぶ子さん」(1931年)
→「Trink, Bruderlein trink」(Wilhelm Lindemann)


2021/4/17(土)

本日は、息子と「ホテル王」で遊ぶ。このところ「モノポリー」で勝ち越していただけど、本日は負けました。

警部マクロード」シーズン2、1972年の「ブロードウェイにお悔やみを」(Give My Regrets to Broadway)を鑑賞する。

刑事コロンボの吹替が小池朝雄しか考えられないように、警部マクロードの吹替は宍戸錠しか考えられない。

リアルタイムで観ていたときは、話はつまらなくても、宍戸錠のセリフ回しに惹かれていた。結構、影響も受けたんじゃないかと思う。

このエピソードでは劇中にデニス・ウィーバーの歌が流れる。

彼は1972年に「Dennis Weaver」というソロアルバムで、ヘロヘロとした歌声でカントリーを披露している。

またその後も何枚ものアルバムをリリースしている。

1972年「Dennis Weaver
01.Another Way
02.Ode to a Critter (Fish, Bird & Cow Song)
03.Lonesome to the Lonely
04.I’d Rather Be With You Than Anyone
05.20th Century Man (Our Man Is Coming)
06.Where Have the Wild Blackberries Gone
07.No Name
08.Learn to Love
09.I Still Sing “Jesus Loves Me”
10.Time
11.Work Through My Hands, Lord

1972年「Dennis Weaver」
1974年「People Songs」
1975年「One More Road」
1977年「Dennis Weaver」
1978年「Dennis Weaver in Ishi, Last of His Tribe 」(SoundTruck)
1979年「Walk Along With Me」
1984年「Coming Home to You」

マクロードの恋人役は、ダイアナ・マルドア(Diana Muldaur)。

上品な雰囲気の女優で、オリジナルの「宇宙大作戦」(Startreck)にゲスト出演しているほか、1988年版「新スタートレック」ではキャサリン・ポラスキー役(Katherine Pulaski)で出演している。

ちなみに「警部マクロード」の国内版DVDは、シーズン3の「ニューメキシコの顔」、シーズン7の「疾走!トラック大部隊」「クリスマスイブ大混乱」「総動員!ニューヨークタクシー」「モスクワ公演始末記」「ロンドンの泥棒貴族」「ニューヨークのドラキュラ」は未発売となっている。

警部マクロード」シーズン5、「市警本部大混乱」(Return to the Alamo)を鑑賞する。

大掛かりなコメディ路線はハマると面白い。「市警本部大混乱」はそんな作品。

本作でキュートな魅力を放つフィリス巡査部長を演じているのはテリー・ガー(Teri Garr)。

1977年の映画「未知との遭遇」(Close Encounters of the Third Kind)では、主人公の妻を演じた。

デニス・ウィーバーは、1961年の『トワイライト・ゾーン』( The Twilight Zone)シーズン2にも出演している。

それはチャールズ・ボーモントが脚本を書いた「夢の世界」(Shadow Play)で、まだヒゲをはやしていない彼が主役を演じている。

マクロード役以外のデニス・ウィーバーといえば何といっても、スピルバーグの出世作1973年の「激突」(Duel)の主役だ。

で、もちろん「激突」のもう一方の主役といえば謎の大型タンクローリー。

これは米国トラック大手、ピータービルト社の『1960年式 ピータービルト281』(1960 Peterbilt 281)で、1973年の映画撮影後、消息不明となっていたが、2005年にロサンゼルス近郊で発見された。

その後、NTC350エンジンのオーバーホール、電装系やシャシーもリビルドされて2009年にオークションにかけられた。

この大型タンクローリーは魅力的なんだよね。模型があったら絶対に買う!

もちろん、そんなものは市販されていないけれど、海外には自力で作り上げる猛者がいる。スゴイな。

警部マクロード」シーズン6、1976年の「市警本部大攻防戦」( The Day New York Turned Blue)を鑑賞する。

そういえばテレビ番組で、黒人俳優のレギュラーをはじめて観たのは「警部マクロード」で、テリー・カーター(Terry Carter)が演じるブロードハーストだったな。

でもって、本エピソードで警察の組合活動のリーダーとなっているのは、「ロッキー」のアポロ・クリードことカール・ウェザース(Carl Weathers,)じゃん。

このエピソードでは警察のストが描かれるけど、アメリカってのは本当に警察がストをするらしい。警察のストなんて映画「ロボコップ」だけの話かと思ってた。

市警本部襲撃という大仕掛けとマクロード節が気持ちいい一本。

警察を襲撃する物語といえば真っ先に浮かぶのが、日本では劇場未公開だったジョン・カーペンター監督・脚本・音楽の1976年の映画「要塞警察」(Precinct 13)だ。

これはカーペンターが大ファンだった1959年の西部劇『リオ・ブラボー』のオマージュ作品らしい。

低予算映画だけれど面白い。2008年にDVDを購入して初めて観たんだよね。

2014年の米ドラマ『スコーピオン』(Scorpion)の第一話を鑑賞。これは合計IQが700を超える天才集団4人組が主役というドラマ。

強引な筋書きを尋常じゃない疾走感で描ききっている。

すごく面白かったけど、”天才”を主役にすると脚本が続かないんじゃないかと思うけどな。だって脚本家は天才じゃないもの。

…と思って評判をみると、恋愛要素がはいってつまらなくなったようだ。


2021/4/16(金)

スティーブン・スピルバーグが監督した2018年の映画「レディ・プレイヤー1』(原題: Ready Player One)をAmazonPrimeで観た。

なにこれ!? 1980年代にオレたちをワクワクさせたあのスピルバーグ映画の感覚が帰ってきてるじゃん!

この映画は傑作だと思う。スピルバーグ映画のマジックがまた体験できるなんて。楽しかったな! ワクワクしたぜ。

この映画を71歳の監督が撮ったのもすごい。あの頃のスピルバーグの才能は枯れたと思っていたけれど違ってた。

警部マクロード」シーズン3,第4話、1973年「セントラルパークの対決」(Showdown at the End of the World)を鑑賞する。

で、ジャッキー役のジャクリーン・スミス(Jaclyn Smith)はどこかで見たような顔だなと思ったら、TV版「チャーリーズ・エンジェル」でエンジェルの一人ケリーを演じた女優じゃん。

先日、あまりにも不味い鰻を食したので、鰻気分が未消化のままとなっていたため、大船の”うな菊”に足を運ぶ。

やっぱり”うな菊”は旨いな。しかも、コストパフォーマンスもいい。

これ焼き過ぎなんじゃないの?と思える焼き加減がまたいいんだよね。


2021/4/15(木)

警部マクロード」シーズン4,第3話、1975年「ハワイ出張始末記」(A Cowboy in Paradise)を鑑賞する。

警部マクロード」は面白い回とつまらない回の落差が激しいのだけれど、このエピソードはいい。

クリフォード部長とマクロードの絡みはいつも面白い。

2010年に公開されたインドのタミル語SFアクション馬鹿映画『ロボット』。この映画の振り切り方にはたまげた。

でもって、2018年に同じシャンカール監督で続編の『ロボット2.0』が公開されてた。

これHuluで見られるじゃん。


2021/4/14(水)

ピーター・ホワイト(Peter White)の爽やかな音色の音楽がたまに聴きたくなる。

というわけで、2019年のアルバム「Music for STARLUX Airlines」を聴く。

これは台湾の航空会社”Starlux Airlines”(星宇航空)の客室内音楽用に書き下ろした楽曲集だ。”Starlux Airlines”は、”台湾のエミレーツ航空”を目指しているらしい。

でもって、このアルバム。飛行機内の音楽だけに控えめな音となっており、キャッチーなメロディもないけど、雰囲気がある。

随分と昔、沖縄旅行の際に飛行機の離陸までの機内の音を録音したことがあって、一時期は夜のドライブで首都高から湾岸道路に入るときに毎回のようにかけていた。

夜の高速道路でフロントガラス越しに流れる灯りが、まるで滑走路のようにみえて気持ちが盛り上がったな。

ピーター・ホワイトのアルバムでは、「Reveillez-Vous」(1990)、「Excusez-Moi」(1991)が好きだ。「Here We Go」(2012)もいいな。

季節でもないのにクリスマス・アルバムがときどき聴きたくなる。

そんなわけでピーター・ホワイトの1996年「Songs Of The Season」、デイヴ・コーズの2017年「DAVE KOZ & FRIENDS 20TH ANNIVERSARY CHRISTMAS」を部屋に流してみる。

やっぱりベンガリー・マトンカレーは旨いな。本日はパンと食したけれど、やっぱりご飯の方があうね、このカレーは。

2019年版「The Twilight Zone」の第6話「火星への旅」(Six Degrees of Freedom)を鑑賞する。

うーん、すべてをオチにもっていく構成だけど、肝心のオチがなぁ。それまでの展開からすると発想があってないように思える。

でもってさらに第7話「男の中には…」(Not All Men)を鑑賞。間延びさせてるだけでつまらない。

ホントにこんなにつまらなくていいのか? これでThe Twilight Zoneを名乗るのか? ウソだろ? 次こそ大丈夫だよな。

ということでさらに第8話「起源」(Point of Origin)を観たけど…。

すっげーつまんない。主人公の主婦を演じたのはジニファー・ミシェル・グッドウィン(Ginnifer Michelle Goodwin)。

このひと、2011年から2018年にかけて米TVドラマ「 Once Upon a Time」で白雪姫を演じていた。

シーズンを追うごとにどんどんデブなオバサン化が進んで恐ろしかったな。それにしても2019年版はなぁ

でもって意地になって次エピソードへと進む。第9話「ブルー・スコーピオン」(The Blue Scorpion)。これもクソクソ!

シーズン1の最終話「影男」(Blurryman)で、ようやく”The Twilight Zone“っぽくなった感じだ。もっとも影男の正体はすぐに予想がついたけれど。

2019年3月に米ドラマCSIの”殺人模型”シリーズのことを書いた。ミニチュア好きの自分には惹かれるエピソードだからだ。

犯人のナタリー・デイヴィスを演じたのは、ジェシカ・コリンズ(Jessica Collins)。

2006年 CSI Season7 1話&2話『奈落の底へ』(Built to Kill)
2006年 CSI Season7  7話『宣戦布告』(Post Mortem)
2006年 CSI Season7  10話『殺人模型アーニー・デル』(Loco Motives)
2006年 CSI Season7  11話『グリッソムの旅立ち』(Leaving Las Vegas)
2006年 CSI Season7  16話『予告された殺人模型』(Monsters in the Box)
2007年 CSI Season7  20話『模型の鍵』(Lab Rats)
2007年 CSI Season7  24話『殺人模型の正体』(Loving Doll)
2007年 CSI Season8  1話『殺人模型崩壊』(Dead Doll )
2008年 CSI Season9  7話『ナタリーの模型』(Woulda, Coulda, Shoulda)

しかし、まさかこの殺人模型にモデルがあったとは思わなかった。それは犯人側ではなく、若い捜査官のために作られた”犯罪現場をリアルに再現した教材模型”だった。

これは1945年にはじまった米ハーバード大学の犯罪科学捜査関係のセミナーで使われるようになったもので、創設者は”アメリカ犯罪科学捜査史の母”とも呼ばれる人形造りの好きなおばあちゃん、当時67歳のフランセス・グレスナー・リー(Frances Glessner Lee)だった。

彼女はこのミニチュアを”Nutshell Study of Unexplained Death”(不可解な死に関する木の実大の習作)と呼び毎年数体を作成した。


2021/4/13(火)

2019年版「The Twilight Zone」の第4話「旅行者」(A Traveler)はつまらなかった。なにこれ? オレにはまったく面白さが理解できない。クリスマスである必要もないよね。

第5話「神童」(The Wunderkind)も同じだ。作り手の独りよがりだな。

両方とも内容と絵のトーンがあっていないんだよね。あの手のオチだったら重厚に作らなくていいんじゃないの?


2021/4/12(月)

2019年版「The Twilight Zone」の第一話「コメディアン」(The Comedian)、第二話「三万フィートの戦慄」(Nightmare at 30,000 Feet)を観た。

今回のリブート版はなかなかイイんじゃないの。

三万フィートの戦慄」は、1963年のオリジナル「二万フィートの戦慄」(Nightmare at 20,000 Feet)、1983年のリメイク版映画に続く2度目のリメイクかと思いきや、微妙にタイトルが異なっているように内容も違っている。

2話しか観てないから確信的なことは書けないけど、思想というかポリシーを感じられるんだよね。

オリジナルの「The Twilight Zone」が、ロッド・サーリングの思想を反映していたように。ただそれが黒人視点が強すぎるように思えるところがちょっとな。

2019年版「The Twilight Zone」の第3話「巻き戻し」(Replay)を観る。また黒人と白人の対立がテーマになっている。この話はむしろ人種を持ち込まない方がよかった。

でも、”時間の巻き戻し”は1985年版だったらコメディになってただろうな。

浜松町の大天門でエビチリをオーダーする。ホント、何を食べても美味しい店だな。


2021/4/11(日)

藤巻さんが、以前に有名人と撮った何枚かの写真を使ってアフレコで遊ぼうってことで、藤岡藤巻のYouTubeで流すために藤岡藤巻の二人といつものメンバーでZoomを使って遊んでいた。

もうね、ジャン・レノと藤巻さんの写真とかホモにしか見えないもの。

そんなわけで藤巻さんとジャン・レノがホモっていう設定で、PC越しにアフレコをやっていたら、息子が部屋を覗きにきた。

気が狂ったんじゃないかと思ったらしい。お父さんは大丈夫だぞ!

AmazonPrimeで、『トワイライト・ゾーン』(The Twilight Zone)の3度目のリブートシリーズである2019年版をやってるじゃん!

1959年「The Twilight Zone Season1」
1960年「The Twilight Zone Season2」
1961年「The Twilight Zone Season3」
1963年「The Twilight Zone Season4」
1963年「The Twilight Zone Season5」
1983年「Twilight Zone:The Movie
1985年「The Twilight Zone Season1」
1986年「The Twilight Zone Season2」
1988年「The Twilight Zone Season3」
2002年「The Twilight Zone
2019年「The Twilight Zone Season1」
2020年「The Twilight Zone Season2」

新刑事コロンボの1989年のエピソード「殺意のキャンパス」(Murder, a Self-Portrait)を鑑賞する。

このエピソードを観るのは2007年以来だ。

これねぇ、犯人が3人の女とビーチ前の大邸宅で暮らす天才画家っていう設定なんだけど、羨ましいじゃん! 大変そうだけど。

でもって、犯人の二人目の妻を演じたシーラ・ダニーズ (Shera Danese)は、実際にピーター・フォークの二人目の妻である。彼女はコロンボシリーズに6本出演している。

1976年「ルーサン警部の犯罪」(Fade in to Murder)秘書モリー役
1978年「美食の報酬」(Murder Under Glass)秘書イヴ役
1989年「殺意のキャンバス」(Murder, a Self-Portrait)ヴァネッサ役
1991年「影なき殺人者」(Columbo and the Murder of a Rock Star)秘書役
1994年「死を呼ぶジグソー」(Undercover)画廊の経営者役
1997年「殺意の斬れ味」(A Trace of Murder)犯人役

このエピソードには、シリーズの名脇役ヴィトー・スコッティ(Vito Scotti)が賑やかな店主役で登場するのが楽しい。

1973年「別れのワイン」(Any Old Port in a Storm)レストランのマネージャ
1973年「野望の果て」(Candidate for Crime)紳士服店マネージャ
1974年「白鳥の歌」(Swan Song)葬儀屋
1974年「逆転の構図」 (Negative Reaction)浮浪者風の男
1975年「仮面の男」(Identity Crisis)農場経営者
1989年「殺意のキャンパス」(Murder, a Self-Portrait)レストランの店主

さて、これでコロンボ・シリーズの再見も殆ど終わったし、このあたりで今回のマイブームは終了かな。

コロンボの後は「警部マクロード」ということで、1975年のエピソード「もう一人の演奏者」(Fifth Man in a String Quartet)を鑑賞する。

内容は正直なところ、パっとしない。

デニス・ウィーバーの吹替えはテレビ朝日版は羽佐間道夫で、NHK版は宍戸錠だけど、オレはだんぜんに宍戸錠

マクロードは、宍戸錠のセリフ回しで断然に面白くなったと思う。

あらためてマクロードを観ていると、1970年代当時のニューヨークの街並みは、まるでゲーム「Grand Theft Auto Ⅳ」(2008年)、「Grand Theft Auto Ⅴ」(2013年)の一部に見られる景色のまんまだ。

そして70年代のパトカーが渋い。

息子とモノポリー対決! 先週に引き続き2連覇だぜ!


2021/4/10(土)

1980年代のスティーヴン・スピルバーグ作品は、製作総指揮作品も含めて、ウォルト・ディズニーのようにファミリーで楽しめる娯楽作品という位置づけだった。

1987年12月25日に公開された『ニューヨーク東8番街の奇跡』(batteries not included)もそんな時期の作品で、リアルタイムで銀座の映画館に足を運んだ。

映画の筋は殆ど覚えていないけど、可もなく不可もないSFコメディだったと思う。

音楽を担当したのは、ジェームズ・ホーナー(James Horner)。「コマンドー」  (1985)や「ロケッティア」 (1991)の音楽も手掛けている作曲家だ。

ニューヨーク東8番街の奇跡』では、ジャズっぽい音楽をあてていてこれはなかなかよい。

■CD1
01.Main Title
02.Cuban Memories
03.Cafe Swing
04.Getting Old
05.Night Visitors
06.The Morning After
07.Riley’s Cafe
08.The Bread Box
09.Carlos
10.Aerial Ballet
11.Marisa And Mason
12.New Babies
13.Hamburger Rhumba
14.Blocked Plumbing
15.Marisa’s Paintings
16.The Flying Lesson
17.The Basement
18.Babies Buzz New York

■CD2
19.Times Square And Farewell
20.Arson
21.Out Of The Ashes
22.A New Family / End Credits
【ORIGINAL 1987 SOUNDTRACK ALBUM】
Main Title
Night Visitors
Hamburger Rhumba
New Babies
Cafe Swing
Times Square And Farewell
Arson
A New Family / End Credits

新刑事コロンボの1993年のエピソード「恋におちたコロンボ」(It’s All In The Game)を鑑賞する。この邦題がなぁ。

でもって、「フェイ・ダナウェイとピーター・フォークの共演!」みたいなキャッチをよくみるたど、フェイ・ダナウェイ(Faye Dunaway)なんて知らないし、魅力的とも思えないし。

あらためて思うのは、新コロンボって品格がなくて、肉欲っぽい描写が多くて萎えるんだよな。

新刑事コロンボの1990年のエピソード「殺人講義」(Columbo Goes to College)を鑑賞する。

これは当時、”TV未放映最新作”とのキャッチでビデオ化されていたんだよね。

本作にはコロンボシリーズの重要人物ロバート・カルプ(Robert Culp)が、犯人の憎たらしい父親役で出演している。

1971年『指輪の爪あと』(犯人役)
1972年『アリバイのダイヤル』(犯人役)
1973年『意識の下の映像』(犯人役)
1979年『ミセス・コロンボ 殺し屋の声が聞こえる』(犯人役)
1990年『殺人講義』(犯人の父親役)

チャップリンの『モダンタイムス』で、彼がデパートで目隠しをしてローラースケートする場面のトリックを知ってビックリ。なるほどねぇ。


2021/4/9(金)

新刑事コロンボの1998年のエピソード「復讐を抱いて眠れ」(Ashes to Ashes)を鑑賞する。

犯人役のパトリック・マクグーハンが、製作総指揮補・監督・脚本・出演を務めた一本だ。

このエピソードは旧コロンボのテイストがあって、よくできた素晴らしい作品。さすがマクグーハン。

よくできているからこそ、コロンボの吹替えのヒドさがツラい。こんなマヌケな喋り方じゃないよ。

内輪受けで、コロンボの脚本家スティーヴン・ボチコの名前がでてくるところが新コロンボっぽい。

Huluで目についた「エスケープ・ゲーム」(Play or Die)を鑑賞する。

なんだかなといった出来で、「エスケープ・ルーム」の劣化パクリかと思ったら制作はこっちの方が先だった。

「エスケープ・ルーム」の続編はコロナ禍で公開がずれ込んでいるけど、また無邪気に面白いといいな。

2017年「エスケープ・ゲーム」(Play or Die)
2019年「エスケープ・ルーム」(Escape Room )
2022年「エスケープ・ルーム2」(Escape Room 2)


2021/4/8(木)

新刑事コロンボの1990年のエピソード「完全犯罪の誤算」(Agenda for Murder)を鑑賞する。

劇中でFAXが最先端機器として紹介される場面がある。

FAXってこの頃はそういう位置づけの機器だったのか。もっと昔から普及してるものだと思ってた。

そういえば就職して初めてFAXを使ったときは、物質転送機だと思って何度送っても紙がなくならなくて泣きそうになったな。

新刑事コロンボの1989年のエピソード「汚れた超能力」(Columbo Goes to the Guillotine)を鑑賞する。

当時「刑事コロンボ ’90」としてビデオ発売された際のタイトルは「超魔術への招待」だった。

Mr.マリックがTVで話題になったのが1988年。彼のマジックは”超魔術”と呼ばれていて、ビデオタイトルもそこからきたのだろう。

このエピソードは、超能力の謎を解くのがコロンボではなく、ヘンな手品小僧だってところがねぇ。


2021/4/7(水)

新刑事コロンボの1989年のエピソード「狂ったシナリオ」( Murder, Smoke and Shadows)を鑑賞する。

これも当時「刑事コロンボ ’90」としてビデオ発売された4本のうちの一本。ビデオのタイトルは「予期せぬシナリオ」だった。

舞台が映画スタジオで、犯人がスピルバーグっぽいところが面白い。

スタジオ内の彼の部屋にはソーダ・ファウンテンや鉄道模型、アーケードゲーム、ウォーターベッドなんかがあって羨ましいほどの趣味部屋。

冒頭に映し出されるのが、1989年のユニバーサル・スタジオ・ツアーなので、その部分も興味深い。

自分が初めてユニバーサル・スタジオに足を踏み入れたのは90年代に入ってからだけど。

新刑事コロンボの1989年のエピソード「幻の娼婦」(Sex and the Married Detective)を鑑賞する。

これも当時「刑事コロンボ ’90」としてビデオ発売された4本のうちの一本。ビデオのタイトルは「黒いドレスの娼婦」だった。

犯人役は、リンゼイ・クローズ(Lindsay Crouse)。

新刑事コロンボって、どうなっちゃったの?と思った一本だったな。


2021/4/6(火)

AmazonPrimeで「明日への地図を探して」(The Map of Tiny Perfect Things)を鑑賞。

タイムループをテーマにしたSF青春ドラマだ。

終わらない一日のなかで、好きな娘と町の小さな奇蹟を探すなんていいな。

新刑事コロンボの1989年のエピソード「迷子の兵隊」(Grand deceptions)を鑑賞する。

これって当時「刑事コロンボ ’90」としてビデオ発売されたときは「おもちゃの兵隊」というタイトルだった。

音楽はオレの好きなジョン・カカバス(John Cacavas)。

刑事コロンボ ’90」は、あのコロンボが帰ってきた…と思って喜んでみたら肩透かしだったんだよね。

久しぶりに焼き肉”たじま”に行く。お腹いっぱいだ。


2021/4/5(月)

会社帰りに”タコとハイボール”で、初めてたこ焼きを買った。それにしてもヘンな名前の店だな。

1977年の旧刑事コロンボ「死者のメッセージ」(Try and Catch Me)を鑑賞する。

初見のときに面白いと思えなかったエピソードだ。

でも、この話って古畑任三郎でパクられてた気がするんだよな。

もっとも古畑任三郎は、そもそもがコロンボの影響下で作られた作品だから当然といえば当然か。

秘書役のマリエット・ハートレイ(Mariette Hartley)は、「ミステリーゾーン」の134話「帰ってきた宇宙船」(The Long Morrow)に出演している。

新刑事コロンボの1990年のエピソード「だまされたコロンボ」(Columbo Cries Wolf)を鑑賞する。

これね、犯人がモテモテで憎たらしくもちょっと羨ましい。でもってコロンボにすごく高飛車。

被害者役のディードル・ホール(Deidre Hall)が妙に魅力的なんだよね。

彼女は1974年の旧コロンボで「愛情の計算」(Mind Over Mayhem)にも受付係として出演している。

ちなみにディードル・ホールは双子で、当然ながらよく似た姉妹がいる。

それにしても劇中にシンボル的に使われているロングリムジンには一度ぐらい乗ってみたいな。


2021/4/4(日)

昨年10月に、2014年の米映画『三ツ星フードトラック始めましたシェフ~』を鑑賞した。

これは一流シェフが息子とサンドイッチの移動販売車で商売をする物語。

カリブな音楽が心地よく、ちょっとしたオヤジの青春ドラマだった。

そんなわけで同じようなタイトルのフランスの映画、2012年の『シェフ! 〜三ツ星レストランの舞台裏へようこそ』を鑑賞する。

監督はダニエル・コーエン、出演はジャン・レノとミカエル・ユーンだ。流し見するぐらいでちょうどいい映画だな。

しかし、この映画にでてくる”分子料理”なるものが本当にあるとは知らなかった。

旧刑事コロンボの「祝砲の挽歌」(By Dawn’s Early Light )を鑑賞する。このエピソードは、シリーズのなかでもかなり好きだ。

学校という限定的なシチュエーション、パトリック・マクグーハン演じるラムフォードとコロンボの互いを好敵手と認めた一騎打ち感。

パトリック・マクグーハンは、このあとコロンボシリーズに深くかかわっていくことになる。

旧作をリアルタイムで観ていた頃は、『祝砲の挽歌』と『仮面の男』の犯人が同じ俳優だなんて思いもしなかったけれど。

1974年『祝砲の挽歌』(出演・エミー賞最優秀助演賞受賞)
1975年『仮面の男』(監督・出演)
1976年『さらば提督』(監督)
1990年『完全犯罪の誤算』(監督・出演、エミー賞最優秀ゲスト俳優賞受賞)
1998年『復讐を抱いて眠れ』(製作総指揮補・監督・脚本・出演)
2000年『奪われた旋律』(製作総指揮・監督・脚本)

このエピソード冒頭のパレードは、1964年発売の”GI JOE Westpoint Cadets“の衣装と同じだったので、あらためてGI JOEのリアルさに驚いた。

旧刑事コロンボの「歌声の消えた海」(Troubled Waters)。

はじめて観たときは、船の中という限定されたシチュエーションでの物語がとても魅力的に思えた。

歌声の消えた海」の犯人役はロバート・ボーン。さらば提督」にも出演している。

クラシックな手法を使った詰め手もよかったな。

船上で歌手が歌っていたのは「ヴォラーレ」。ジプシ―キングス版しか聴いたことなかったけど、オリジナルを歌ったのはドメニコ・モドゥーニョ(Domenico Modugno)。

彼が1958年のサンレモ音楽祭で「Nel blu dipinto di blu(青く塗られた青の中)」(英名:Volare、日本名:ヴォラーレ)を歌って入賞して世界的に有名になったらしい。

旧刑事コロンボの1977年「殺しの序曲」(The Bye-Bye Sky High IQ Murder Case)を鑑賞。

天才集団シグマクラブのメンバーがあまり天才に見えない一本。

でも、このエピソードはドーナツ屋の店員役で、映画デビュー前のジェイミー・リー・カーティスが出演している。

そして犯人の憎たらしい妻を演じるサマンサ・エッガー(Samantha Eggar)は、どこかで見たことある人だなと思っていたけど、「ザ・ブルード/怒りのメタファー」に出演している女優だった。

殺しの序曲」には、昔ながらの鉄道模型がでてくるけど、こういうのって楽しそうだな。

うなぎ 大黒屋 鎌倉常盤店」の近くを通りがかったので1回くらい食べてみるかと入ってみた。

いやね、そりゃたいした期待はしてませんでしたよ。でもね、こんなにマズイとは! これほどマズイうなぎを食べたのは10年以上ぶりぐらいだ。

店に入る前にオカシイとは思ったんだよね。だって鰻の匂いがしないんだもん。

ウナ重を頼んだんだけど、セットの肝吸いは化学調味料でベタベタだし、漬物も同じ。うなぎは臭みがあって、タレには何のコクもない。それなのに値段だけは一人前だ。たとえ500円だったとしても、オレが食べることはない。思い出すだけで気持ち悪くなるもの。

外食でマズイものを食べると一食分の人生を無駄にした気がするな。後味も科学調味料がまとわりついて不愉快だった。個人の感想ですが。


2021/4/3(土)

朝5時過ぎにペダルを漕いで、久しぶりに海沿いまで走る。海にはたくさんのサーファーが波乗りをはじめている。

1947年の映画『三十四丁目の奇蹟』(Miracle on 34th Street)を鑑賞する。

この映画を観て、日本では『ミステリーゾーン』というタイトルで放送された『トワイライト・ゾーン』( The Twilight Zone)のエピソードのひとつの位置づけがわかった。

 

それはオレが好きな「弱き者の聖夜」(The Night of the Meek)。1960年のSeasons2で放映された話である。

このエピソードは、間違いなくロッド・サーリングが『三十四丁目の奇蹟』をオマージュして書き上げたものだ。だから『三十四丁目の奇蹟』と対の構成になっている。

本物のサンタがニセ者になる『三十四丁目の奇蹟』に対して、ニセ者のサンタがホンモノになる「弱き者の聖夜」。舞台装置はどちらもデパート。そしてテーマは”クリスマスの意味”について。

実際には『三十四丁目の奇蹟』のサンタクロースは、”自分をサンタクロースだと信じている爺さん”との解釈もできるし、逆の解釈もできる。そのあたりは観客に任されている。オレはホンモノ説だ。その方が楽しい。

サーリングは、『三十四丁目の奇蹟』の冒頭でホンモノのサンタと交代することになる酔っ払いのサンタ役をモチーフにしたクリスマス・ストーリーに挑戦したのだと思う。

彼は『三十四丁目の奇蹟』で救われなかった雇われサンタを救った。まるでスピンオフのドラマのように。

そして『三十四丁目の奇蹟』も「弱き者の聖夜」もどちらも素晴らしい”

弱き者の聖夜」を含む「ミステリーゾーン」を初めて観たのは、1980年代半ばの深夜放送だった。

当時はバブル景気に突入した頃で、世間ではクリスマスは派手なイベントになっていた。だからこそ、クリスマスの意味を問うた「弱き者の聖夜」が心に響いたのだと思う。

でも、年々クリスマスや行事が消えていく最近の傾向を過ごしていると、少しぐらい派手なイベントがあってほしいと思ったりする。要はバランスなのだろう。

そんなことを思いつつ、Hal David & John Cacavas の2004年のクリスマス・アルバム『In The Christmas Swing』を聴く。

1. Winter Warm
2. Christmas With The One That I Love
3. What Is Christmas?
4. I Love This Time Of The Year
5. It’s Christmas Baby
6. Has Anybody Seen Kris Kringle?
7. Sing Me A Christmas Song
8. That Warm Christmas Feeling
9. Underneath The Mistletoe
10. All Because Of Mr Santa Claus
11. Once Around The Skating Rink
12. Holiday Frolic
13. Jingle Bell Romp
14. Xmas Winter

1975年制作の旧刑事コロンボ「忘れられたスター」(Forgotten Lady)を鑑賞する。

犯人を演じるのはジャネット・リー(Janet Leigh)。当時48歳で、老けメイクをしているけれど美貌もスタイルも上品だ。

でもって、彼女の実の娘が映画「ハロウィン」で知られるジェイミー・リー・カーティス。母親の方が断然に美しい。

で、劇中で召使が観ていたという番組が”ジョニー・カーソン・ショウ”。

1977年のビーチボーイズのアルバム「Love You」に、ブライアン・ウィルソンが提供した”ジョニー・カースン”という歌が収録されているけれど、当時はよほど人気だったのだろうか。

2003年に制作された新刑事コロンボ「殺意のナイトクラブ」(Columbo Likes the Nightlife)を鑑賞。相変わらず吹替えが気持ち悪い。

最後の作品となったコロンボで、この時、ピーター・フォークは76歳。すごいな。

ふと小田急ロマンスカーのことが気になって検索してみた。ロマンスカーといえば、既に引退した”7000形LSE車”がすっかり刷り込まれている。

で、なんと2021年4月19日から、小田急海老名駅にロマンスカー・ミュージアムが開業するらしい。


2021/4/2(金)

浜松町の中国酒家”大天門”は、何を食べても旨い店だ。一応、麻婆豆腐が有名らしいけど、ホントになんでも美味しいんだよね。

で、麻婆豆腐には、白麻婆豆腐なんていう面白いメニューもあって食べ比べもできる。

そんなわけで会計時、レジに並べられていた自家製の辣油を購入してみた。

—————————————
【大天門特製辣油】
ついにテイクアウトで大天門の辣油が登場しました! 餃子に、炒飯に、冷やっこに、ちょっとした炒め物に、、、 幅広くお使い頂けます! お土産にも、ご家庭にも是非!
—————————————


オヤジのパワーの源は、やっぱりビフテキにキマッてるぜ!

でもって本日の息子とのボードゲーム勝負はモノポリー! 勝ったぜ、勝ちました! ヒャホー!

ミスタードーナツのポンデリングは、ずっと食わず嫌いだったドーナッツだ。

ヨメに薦められて食べてから、いまではとても気に入っている。


2021/4/1(木)

年度初め。毎年、忙しすぎるな。

2000年に放映された新刑事コロンボ「奪われた旋律」(Murder With Too Many Notes)を鑑賞。石田太郎氏の吹替えが、どうにも気持ち悪いんだよね。

でもって、このエピソードでは、コロンボの愛車プジョーが自転車に追い越されるというちょっとやり過ぎシーンもある。監督はパトリック・マクグーハン

劇中のスタジオで歌われる”That’s Amore”がいい感じ。この歌は、作曲家のハリー・ウォーレン(Harry Warren)と作詞家のジャック・ブルックス(Jack Brooks)による1953年の曲で、同年にディーン・マーティン(Dean Martin)が大ヒットさせた。

奪われた旋律」は、犯人役のビリー・コノリーがノリノリで楽しそうなんだよね。

で、コロンボが白髪で妙にジジくさいんだけど、当時ピーター・フォークが73歳。そりゃしょうがないよね。

本日の息子とのボードゲームは、”赤い人生ゲーム”と呼んでいた『人生ゲーム 昭和おもひで劇場』。

2003年11月に『人生ゲーム』発売35周年記念盤として限定1万個が発売されたものだ。

このゲームは人生ゲームのなかでももっともゲームバランスがよいバージョンだと思う。でもって、また負けたんだけど。

home1