前回書いた市ヶ谷での飲み会から約3週間後のこと。
大森のフォーク居酒屋『風に吹かれて』では、これから藤岡藤巻のミーティングが開かれようとしていた。
『風に吹かれて』は、初期バンドメンバーでギターを担当していた金谷あつし氏の店で、定休日には藤岡藤巻のミーティングや練習の場としてよく借りている。ちなみに店の都合がつかない時は、近所のカラオケ屋がミーティングの場所になる。
集まったのは藤岡藤巻とバンドメンバーの羽生さんと僕(静 炉巌)だ。
テーブルを囲んでビールを飲みながらミーティングがはじまる。まずは藤岡さんが、テーブルの上に置いたCDラジカセに新曲のデモCDをセットする。
藤岡:「この前の居酒屋の会話から、こんな歌を作ったんだよね。『オヤジの心に灯った小さな火』っていうタイトルなんだけど、今度はムード歌謡にしてみた。歌の間に藤巻くんのセリフが入る構成だけど、そこは作ってないから藤巻くんはセリフのとこ考えてよ。こういうの得意でしょ?」
藤巻:「ムード歌謡かぁ。よくわかんないけど」
藤岡:「オレだって知らないよ。でも、なんか”ムード歌謡にはムード歌謡の作法”みたいなのがあるみたいよ。そういうのを知らないから、雰囲気だけで作っちゃって、ムード歌謡っぽさが足りない気がするけど。しかも、あまりに自然にメロディが出てきちゃったから、どっかに同じ歌があるんじゃないかって不安でしょうがないんだよ。はじめからパクってれば元歌がはっきりしてるから、そういう心配がなくていいんだけど」
CDラジカセから、『オヤジの心に灯った小さな火』のデモが流れてくる。後に”妄想バージョン”と呼ばれるものだ。完成版でセリフが入る箇所は、まだBGMのままだ。
静 炉巌:「いいね。この歌ってさ、デュエットにしてもいいんじゃないの?」
藤岡:「やっぱりそう思う? オレもなんかそういう気がしてさ。実はデュエット・バージョンも一応作ってみた。これもまだ歌詞がテキトーなんだけど」
藤岡さんは、ごそごそとカバンから別のCDを取り出すとラジカセにセットした。
スピーカーから はさっきと同じメロディーでありながら、藤岡さんが多重録音により男女の掛け合いをするデュエット・バージョンが流れだした。
歌詞の内容は、”課長が新入社員の女性に勝手に妄想を抱いているが、女性は思いっきり引いている”という毒まみれのデュエットである。
藤巻:「わははー。これいいなぁ!」
藤岡:「最後の部分をどうまとめるか、まだ思いついてないんだけどさ」
静 炉巌:「いいよね! それにデュエットなら人気がある人と歌えば便乗してCDも売れるわけだし、コバンザメ作戦もバッチリですよ!」
藤巻:「そうだよね。誰に歌ってもらおうか? ムード歌謡だからテレサ・テンかな」
静 炉巌:「…もう、死んでるけど。それに新入社員のイメージじゃないけど」
藤岡:「やっぱし、アイドルでしょ! ”新入社員”っていう想定なんだからさ」
藤巻:「アイドルかぁ。モーニング娘のメンバーみたいな?」
羽生:「石川梨華ちゃんとか?」
静炉巌:「いいじゃないですか。でも、ツテとかあるの?」
藤岡:「オレ、モーニング娘の事務所に知り合いがいるから聞いてみるよ。まずはデモを作らなきゃな」
盛り上がる藤岡藤巻。しかし、一世を風靡したアイドルグループの元メンバーに曲を持ち込んで相手にされるものであろうか。
だが火がついたオヤジは止まらない。さっそく売り込み用のデモとして2曲を仕上げることになり、2週間もしないうちに『オジサマって大好き♪』という歌もできあがった。
この歌は女性がリードボーカルで、歌の合間にオヤジがチャチャを入れる構成の曲だ。そして藤岡さんが書いた歌詞の内容はといえば、これまた例の居酒屋での会話から生まれたものであった。
つまり市ヶ谷の居酒屋で交わされた会話から、『オヤジの心に灯った小さな火(デュエット・バージョン)』、『オヤジの心に灯った小さな火(妄想バージョン)』、『オジサマって大好き♪』の3曲が生まれたことになる。
たまに若い女性と会話が出来たからといって、藤岡藤巻は、一体どこまでその記憶を絞り尽くそうというのか!
しかし、珍しくスイッチが入った藤岡藤巻の行動は早く、1月後半には代官山のスタジオで『オヤジの心に灯った小さな火(デュエット・バージョン)』と『オジサマって大好き♪』の売り込み用デモがレコーディングされる運びとなったのである。
静 炉巌