里田まいちゃんと『オヤジの心に灯った小さな火』その3

fujifuji1

前回は、藤岡藤巻がアイドルとのデュエットを目指してデモを制作するところまでであった。今回はその続きである。

彼らがモーニング娘の所属する音楽事務所に持ち込んだ『オヤジの心に灯った小さな火』(デュエットバージョン)と『オジサマって大好き♪』のデモ曲。

普通なら”デモの持ち込み”なんて門前払いが関の山であろう。だが、オヤジには”人生経験”という名のコネがある。

音楽を志す若者たちには声を大にして言っておきたいが、努力や実力なんかよりも、もっと大切なことがあるのだ!

藤岡藤巻は、どうつながっているのかよくわからないコネを辿って、なんとか事務所にデモを聴いてもらうところまでこぎつけた。

しかしデモには興味をもってもらえたものの、元モーニング娘でソロ活動中の石川梨華ちゃんの名前を出したらこっぴどく拒絶されたという。

とはいえ、事務所からは『クイズ!ヘキサゴンII』の回答者として注目されつつあった里田まいちゃんの名前を出してもらうことができた。これは快挙ではあるまいか!

それなのに藤岡藤巻は、里田まいちゃんを知らずにキョトンとしていたという。

だが忘れてはならない。世間的には、藤岡藤巻はまったくもって知られていない存在なのである。

さて、里田まいちゃんとのデュエット曲『オヤジの心に灯った小さな火』と並行して、藤岡藤巻はセカンドアルバムとなる『藤岡藤巻Ⅲ』の制作を進めていた。

2007年3月のある日、藤岡藤巻はソニーの市ヶ谷スタジオで、アルバム用の『オヤジの心に灯った小さな火』のカラオケとバックコーラスをレコーディングしていた。いわゆる妄想バージョンと呼ばれる藤巻さんが一人で歌うバージョンである。

集まったメンバーは藤岡さん羽生さん静 炉巌だ。リードボーカルをとる予定の藤巻さんはまだ到着していない。

”妄想バージョン”は、デュエット版で女性が歌っている部分が、”藤巻課長の一人妄想語り”という設定になっている。当初の歌詞で”課長と新入社員”となっていた設定は、”課長と派遣社員”に変更されていた。

藤岡さんの指示で、コーラス担当の私と羽生さんは雰囲気を出すために”両手でマラカスを振る動作”をしながら歌った。

コーラスのレコーディングが終わる頃、会社帰りの藤巻さんがようやくスタジオに到着した。

藤巻さんは、レコーディングだからといって”発声練習”などという女子供のようなミミッチイ真似はしない。もちろん歌の練習なんぞは一切してこない。

藤巻さんはミキシングルームにカバンを置くと、そのままスタスタと録音ブースに入っていく。

カラオケ屋に行くよりも気楽にスタジオにやってきて、カラオケ屋で歌うよりも気楽に歌い、カラオケ屋で歌う時間よりも早く帰ろうとする…それが藤巻直哉なのだ。

ミキシングルームの藤岡さんは、録音ブースに入った藤巻さんをガラス越しに見ながら指示をとばす。

藤岡:「じゃあ、ヘッドフォンから仮歌を流すから、あわせて歌ってみて。キチンと歌わなくていいし、リズムも気にしないでいいから。まず頭の歌詞2行から」

藤巻:「うん、わかった。”特別美人じゃ~、な~いけれど♪”」

藤岡:「…やっぱりリズムは少しは気にしてください

藤巻:「”特別美人じゃ~、な~いけれど♪”」

藤岡:「”食事でもどう?”のとこは、もっとエロオヤジっぽくやって。まかせるから。きみ、小芝居の帝王でしょ」

藤巻:「”食事でもどうっと♪”」

藤岡:「もうちょっと、イヤらしく笑う感じで

藤巻:「食事でもどうぉうっとぉ♪」

藤岡:「それだ!!

ボーカルの録音はこんな具合にサクサクと進んだ。なにしろ藤岡さんは、藤巻さんのボーカル・レコーディングができる世界でただ一人の人物なのである。このことについては、藤岡さん自身の言葉を紹介しておきたい。

「藤巻くんのボーカルを録れるのはオレしかいないからね。だって音程がどこにいくかわからないんだもん。もうダメだと思ったら、突然、いい感じになったりするんだよ。で、よし、あともう1回歌えば完璧だと思って、もう1回歌ってもらうと、音程がとんでもないとこにいっちゃって。あぁ、さっきの人に戻ってきてほしいなぁと思っても、もう二度と帰ってきてくれないんだよね。それどころか違う人が出て来ちゃったりするし。その加減を見極めてディレクションできる人はオレしかいないよ。」

小学生からの長いつき合いはダテではなかった。

藤岡:「あと、一番最後のところはバックの演奏にあわせなくていいから、音を伸ばして歌ってくれる?」

藤巻:「オヤジの心に~ 灯った小さな火ぃ~♪」

藤岡:「バックの演奏は無視して。酔っぱらったオヤジが、自分だけ気持よく歌ってる感じで。よく新橋あたりにいそうなオヤジね

藤巻:「オヤジの心に~ 灯った小さな火~~っとぉ♪」

藤岡:「それだ!!

とても本番の録音とは思えないテキトーぶりでボーカル部分のレコーディングが終わった。だが、この”これでいいや精神”こそが、藤岡藤巻を独自のアーティストの領域へと押し上げているのだ。

例えば60年代のビートルズやビーチボーイズのアルバムを通して聞けば、アルバムごとに進化していく彼らの姿にリスナーは感動を覚えるはずだ。藤岡藤巻のアルバムも同じである。

彼らの最初の作品と現在の作品を聞き比べてみれば、格段にボーカルが上達…いや進化していることに驚愕することだろう。

もし、彼らが進化する余地もない完璧主義者であったなら、そこにあるのは隙のない演奏、できあがってしまったボーカル、ケチのつけようがない歌詞となるであろう。そんな音楽は既に死んでいる。

ボーカルの次は藤巻さんがセリフを書いたパートのレコーディングだ。”小芝居の帝王”藤巻さんの本領発揮である。

藤巻さんのやる気がなさそうだった表情は締まり、死んでいた瞳に光が宿った!

それはまるで枯れていた花が、フィルムの逆回転で艶やかに蘇る場面を見るようでもあった。

藤岡さんの指示はボーカル録音のときより格段に丁寧である。この人も歌より小芝居派なのか。それはディレクションというよりも、もはや名優と名監督の真剣勝負を見ているかのようだ。

おそらく往年の黒澤明監督と三船敏郎も、撮影現場では、このような感じだったのではあるまいか?

藤巻:「…”あの人はオトナ♪”」

藤岡:「うーん、”あの人はオ・ト・ナ”のところは、こういう感じ。”オ・ト・ナ”(人差し指を可愛く左右に振る)」

藤巻:「なるほど。”オ・ト・ナ”ね」

藤岡:「違う違う! こっち見て。”オ・ト・ナ”(ニコニコと人差し指を可愛く左右に振りながら)」

藤巻:「”オ・ト・ナ♪”(頭を可愛く左右に振る)」

藤岡:「それだ!!

藤巻:「”まいのばか…ばかばかばか♪”」

藤岡:「”ばかばかばか”のところはもうちょっと長くしてくれる?」

藤巻:「”ばかばかばかばかばかばか♪”」

藤岡:「もっと長くしてみ」

藤巻:「あんまり長くすると、どこから歌に入ればいいかわかんなくなるんだけど。」

藤岡:「こっちであとからテキトーに音を切るからいいよ。じゃ、いきます」

藤巻:「”ばかばかばかばかばかばかばかばかばか♪”」

藤岡:「う~ん、イメージとしてはこんな感じね。”ばかばかばかばか(両手のコブシで交互に自分の頭をたたく)

藤巻:「”ばかばかばかばかばかばかばかばかばか♪”(両手のコブシで交互に自分の頭をたたく)

藤岡:「それだ!!

藤巻:「ちょっと待って、もう1回!

藤岡:「(藤巻さんに聞こえないように)藤巻くんは、歌の時は早く終わらせたいもんだから絶対にやり直したいって言わないのに、小芝居だけは熱心なんだよなぁ」

やがてすべてのレコーディングを終えた藤巻さんがブースから戻ってきた。ミキシングルームのスピーカーから、プレイバックされる『オヤジの心に灯った小さな火』。

歌が藤巻さんの小芝居セリフにさしかかると皆が大笑いだ。

なかでも「なんだコイツ、ヘンなオヤジー!!」と手を叩いてゲラゲラ笑っていたのは…

藤巻直哉、その人であった。

oyajibi02-01つづく

静 炉巌home1