ステゴザウルス復活ライブ・レビュー(2006/4/19)

fujifuji1

■これまでのあらすじ

青山のライブハウス『月見ル君想フ』を中心にライブ活動をはじめた藤岡藤巻。軽いノリでオープニングアクト(前座)に”ステゴザウルス”でもやってみないかと、藤巻さんが昔やっていたバンドのライブが決まった。
もっとも”すみちゃんとステゴザウルス”は、現役時代もライブをやったことがないので、実はこれがステゴザウルスの初ライブである。

2006年4月19日、午後7時30分。青山のライブハウス『月見ル君想フ』で、注目のバンドが再結成されようとしていた。

1981年にデビューして、人々が気づく前に活動を停止してしまった伝説のバンド”すみちゃんとステゴザウルス”。

今回は、すみちゃんは参加してないので、藤巻直哉山田賢司の二人が”ステゴザウルス”としての25年ぶりのステージを披露する。

既に会場は満席で、ステージでは会場のスタッフが機材の調整を行っていた。観客達は飲み物を片手に雑談を交わしながら、ライブのはじまりを待っている。

そんな中、スタッフと入れ替わるように二人の男がステージ脇から姿を現した。”ステゴザウルス”だ。

だが観客達はfujiyama04、あまりにもスタッフに溶け込んだその登場ぶりに拍手をするタイミングを完全に逃していた。

彼らを知っている人でさえ「こ…この人達、だれ?」と顔を見合わせてしまう程の自然さ、そして本人達まで「これって何?」とギターを持つ手に戸惑いをみせるスリル…それが”ステゴザウルス”の登場シーンであった。

藤巻さんは会社帰りのワイシャツ姿、山田さんは旧日本兵を彷彿とさせる風貌に南方戦線のお土産のようなTシャツと、二人は対照的な雰囲気を醸し出している。

山田:「あの皆様、本日は大変お忙しい中を、これほどお集まりいただきまして厚く御礼を申し上げます。今日は我々”ステゴザウルス”っていう藤巻先輩と山田のバンドなんですけど、藤巻さんとは練習も何もしてなくて…。あの全然練習してない曲をやるとどうなるのかなっていう。あの、だから怒らないでほしいんですよね。僕らはあくまでも”藤岡藤巻”の前座ですから。」

藤巻:「なんていうか、お客の器量を試すとこがあるライブだと思うんです。ふつーは絶対怒りますから。」

山田:「あの、これは我慢してほしいんです。ケツの穴の小さい人はついていけないと思いますから。」

藤巻:「冗談だと思ってる人もいるかもしれませんけど、本当なんです。ダメですよ、怒っちゃ! では、一曲目は山田が作った歌なんですけど…絶対に失敗すると思います。」

山田:「あの~、『ピンクのサドル』という歌です。」

どこまでハードルを下げておくつもりの前フリなのか!

ピンクのサドル』…この歌は”学生時代が終わって好きなあの娘がアパートを引き払う”という情緒あふれる内容の歌詞で、懐かしい昭和がまるでパノラマのように広がるが、やがてその風景は想いを寄せる女性が乗っていた自転車の”ピンク色のサドル”に集約されていく。歌の後半では、山田さんの視線はピンクのサドルをロックオンしたままだ。

fujiyama05戸時代の前期、松尾芭蕉は『古池や蛙飛び込む水の音』で”もののあはれ”を詠ったが、山田さんは自転車のサドルにそれを見出した。

山田さんは以前から日本の趣にこだわりをみせており、自身の頭髪の抜けゆく様で”わび・さび”の表現を実践し続けている。

ところで山田さんがこの歌を作った同じ時期に、彼が懇意にしている先輩宅で、娘さんの自転車のピンク色のサドルだけが何者かに盗まれるという事件が起こったという。

この歌は聞きようによっては犯人の勝利宣言のようでもあり、多面的な解釈の余地が残されている。

ピンクのサドル』は藤巻さんと山田さんの二人だけの演奏ではじまった。一番が終わったところで藤巻さんが山田さんにリードギターをうながす。バンドでよくある光景だ。

藤巻:「はい、間奏!」

山田:「えっ? 自分でやれよー!

まさに練習をしないバンドの面目躍如である。間奏でリードギターの代わりに、ツインで会話が交わされる。 演奏が終わると、二人とも少しホッとした様子であった。その気持ちは観客も同様であろう。ステージと客席は早くも一体となっていた。

山田:「すみません、ほんとに…。」

藤巻:「あの、お客さん…結構、怒ってますよね? あの、僕ら今日は前座なんで、最初はお客さんは2,3人しかいないと思ってて、ちょっと時間潰しにいいかなと思ってたんですけど、まさかこんなに一杯だと思わなくて。」

山田:「これもまた皆さんに怒られちゃいそうなんですけど、次は『紺の事務服』という歌です。」

藤巻:「山田は制服に異常な執着心を持ってるからね。今度はバンドも入ります。」

山田:「あの、紺の事務服っていうのに僕は魅力を感じるんですよ。オレンジとか、ピンクっていうのはちょっとダメですね。では『紺の事務服』という歌を…我慢してください。」

紺の事務服』は、山田さんの”紺の事務服”に対する想いをストレートに歌い上げた作品だ。そのあまりにピュアな想いに、聞く者はワールドクラスの感動を覚えるという。

坂本九は全米No.1となった”SUKIYAKI”で”上を向いて”歩いたが、山田さんは”紺の事務服”を目で追って歩く。

更に立ち止まってじっとり見る、のぞき見る、おまけに夢想するなど、その行動は歌詞よりも雄弁だ。

それにしても歌詞中の”ハワイの椰子の木陰でも、僕のあの娘は紺の事務服♪”とはまさに名言ではあるまいか。

開放的なだけが自由ではない。常夏のビーチで紺の事務服を着る不自由。その”不自由”でさえ”自由”なのだ。

紺の事務服』は直接的な表現を使うことなく、我々の胸に”自由とは何か”をもう一度問いかけている。

ライブではそんな山田さんのアツイ想いを、藤巻さんがどうでもいい様子でテキトーにサポートする様が眩しい。

ところで藤巻さんと山田さんは、地元の中学の先輩,後輩の関係で付き合いは長く、それだけに心温まる様々なエピソードが数多く残っている。

例えば山田さんの髪型が、まだ安物のカツラのようにダンディだった頃のこと。

fujiyama01

ダンディ時代    わび・さび

山田さんは銀座のデパートの店員さんに一目惚れをした。しかし、恥ずかしくて声をかけることができなかった。そこで氏は藤巻さんに泣きついたという。

「藤巻先輩~、なんとかしてくださいよ。名前はわからないですけど売場で一番、かわいい娘なんです。」

面倒見のいい藤巻さんは同じデパートに務めていた知り合いの女性に頼んで、売り場で最も可愛い女性を誘ってもらい、山田さんのためにダブルデートのお膳立てをした。

そして当日。朝からモジモジしっぱなしだった山田さんはその日のデートが終わる頃、藤巻さんにこう告げたという。

「先輩…。この人、違う人です。」

「おまっ! なんでもっと早く言わないんだよ!」

藤巻さんは後日、あらためて山田さんに意中の女性の似顔絵を描かせると、その絵を片手にデパートの売場を訪れることにした。

しかし、山田氏が描いた絵はあまりにもヘタクソで、「こんな落書きした魚みたいな人がホントに実在するのかなぁ。」と半信半疑で売場に向かった藤巻さんであった。

しかし、やがてフロア中に藤巻さんの「あっ! そっくり!」という声が響き渡ったという。

しかし、山田さんだって藤巻さんに一方的に世話になっていたわけではない。

藤巻さんに、サイドミラーを両面テープで固定した廃車寸前の車を「最高の掘り出し物なんです!」と30万円で売りつけたこともあるし、友人宅から拝借したギターを5万円で売りつけたことだってある。

藤巻:「この次にやる曲は新作で『丸の内レポート~部長と課長』という歌です。」

山田:「新作って言っても、これ30年ぐらい前の『キャンパス・レポート~もっとクリスタル』って言う歌の歌詞を変えただけなんですけど…。」

”すみちゃんとステゴザウルス”は、活動期間中に3枚のシングル盤を残している。そのデビュー作が『キャンパス・レポート~もっとクリスタル』で、これは”藤岡藤巻”の藤岡さんの作品である。

fujiyama02この歌はラジオドラマ風の導入部分,ホモという当時は早すぎたテーマ,藤巻さんと山田さんの掛け合いの妙,美しいメロディー,『アメリカン・グラフティ』を彷彿とさせるエンディング、内容とは全く関係なく気合いが入ったジャケット等の要素を組み合わせた日本のポップス史に残る大傑作だ。

しかし、内容とは裏腹にこの歌のレコーディング現場は緊張に包まれていたという。

藤巻さんと山田さんはレコーディングがはじまってもブースでふざけ続けていたため、担当ディレクターはぶちキレれて「もっと真面目にやれ!」と彼らを怒鳴りつけた。

ところが藤巻さんと山田さんが交わした「こんなヘンな歌、真面目になんてできないよなぁ。」という会話が、オンマイクでスタジオのディレクターに丸聞こえだったため、さらにディレクターの怒りは爆発し、現場は険悪な雰囲気のまま進行したという。

この歌を巡る物語は更に続く。

sutego1実際にレコードが発売されてみるとなぜか反応がよく、週刊誌に取り上げられたり、地方のラジオ局でリクエスト1位を獲得する等の快挙も成し遂げた。

そして、もう一押しプロモーションに力を入れるべき時に…。

その歌を聴いた当時のレコード会社の社長が「こんな歌を出したなんて我が社の品位に関わる!」としてプロモーション活動を全面禁止した。

おまけに担当ディレクターはトバされてしまう。 彼らと関わるんじゃなかった…、担当ディレクターの胸中はいかばかりであっただろうか。

なお、この歌にはゴルフを題材とした未発表の続編があり、名人芸とも言える二人の掛けあいが収録されている。

藤巻: 「この歌は、やる前に皆さんに注意があるんですけど…。山田くん、お願いします。」

山田:「あの、この歌はセリフとかあって恥ずかしいんで目をつぶって聞いてください。途中で目を開けたりしたら、目の中に指を突っ込んじゃいますから!」

藤巻:「想像の世界で聞いて欲しいんです。」

キャンパス・レポート~もっとクリスタル』は冒頭にアナウンスが入る構成になっており、”すみちゃんとステゴザウルス”時代は、この部分をメンバーのすみちゃんが担当していた。

歌詞を変えた今回の『丸の内レポート~部長と課長』版では、そのアナウンスをバンドの金谷厚氏が担当する。

すみちゃんは後にこの金谷さんと結婚して、更に後には他人となってしまうのだが、金谷さんも今頃になって元奥さんのアナウンス部分を担当させられるとは想像もしていなかったに違いない。

そんなむごい仕打ちを仕組んだ藤巻さんと山田さんは、中学時代の金谷さんの後輩である。 彼らと関わるんじゃなかった…、金谷さんの胸中はいかばかりであっただろうか。

fujiyama06やがてステージの照明がピンク色に変わって、『丸の内レポート~部長と課長』の演奏がスタートした。

オリジナルでは学生の藤巻先輩と後輩の山田くんは、ここでは藤巻部長と山田課長になっていた。

藤巻氏と山田氏は演奏をバンドにまかせて歌と演技に専念している。

キーボードを担当している羽生さんが奏でるフレーズは、美しいメロディをより引き立たせていた。

演奏中は観客席から笑いがあふれて、誰もが幸せそうな表情を浮かべている。 ところで藤巻さんと山田さんはあまりにも楽しそうにホモの歌を歌いあげるので、彼らは本当にホモだと本気で思っている人も多いと聞く。

しかし、もちろんこれはシャレなのであって、山田さんは男色家のプライドにかけてホモ説を否定している。

演奏が終わると長く大きな拍手が起こった。この短いステージで、ステゴザウルスは見事に観客を魅了することに成功したのだ。

藤巻:「皆さん、どうもありがとうございました!」

山田:「先輩、オレ、もう二度と来ないよ!」

何とも魅力的なバンド、ステゴザウルス! 藤巻さんと山田さんには、あと10回ぐらいはやる気になっていただきたいバンドである。

静 炉巌

home1