藤岡藤巻、サマーソニックに出演する(2006/8/13)

fujifuji1

■これまでのあらすじ

2006年9月13日にファーストアルバム『藤岡藤巻Ⅰ』で、遂にメジャーデビューを果たすことになった藤岡藤巻。ナイター枠限定で全国CMも放映されることになり、まさに絶好調! そして遂にミュージシャン憧れの大イベント”サマーソニック”に出演することになった。

2006年8月13日の正午前。ロックイベント”サマーソニック”の会場の片隅に設置された関係者用のテント入口で、”藤岡藤巻”の藤巻直哉と会場警備員が押し問答を繰り返していた。

「ここは通れませんよ」f060813-05

「僕らはこのイベントの出演者なんですよ。楽屋に入れてください」

「このチケットでは入れません」

「だって、さっきこの楽屋に行けって言われたんだから」

「他にチケットはありませんでしたか?」

「これしか貰ってないですよ!」

「でも、このチケットでは入れないんです」

だって出演者なんだから入れてよ!

「すみません。仕事なんで」

「じゃ、主催者に電話して確認してもらいますから」

「そうしていただけると助かります」

やがて反対側のテントから、慌てた様子でスタッフが手を振りながら駆けてくる姿が見えた。

藤巻さ~ん! そこ違います! こっちの楽屋ですよ~!

真夏のロックイベント”サマーソニック”の会場となった幕張メッセは、出演者ごとにいくつかのホールに分けられ、会場内は若者を中心に多くの人たちでごった返している。

それにしても、ミュージシャンが憧れるこのイベントに、まさか藤岡藤巻が参加することになろうとは誰が想像したであろうか。まさにミュージシャン冥利に尽きるというものだ。

f060813-08しかし、今回のライブには大きな不安があった。なぜなら諸事情により、バンドの要である藤岡氏が参加できなくなったのである。っていうか、ただのサボりだから。

いずれにせよ、この緊急事態を藤巻さんとバンドメンバーで乗り切らなければならない。

まぁ、モノゴトは前向きに考えるもの。藤巻さんが参加するんだから、それでヨシとしようよ。

だって、もし藤巻さんまで不参加となったら約25分のステージをどうすればいいのさ? 主役の二人がいないステージは、華やかなお祭騒ぎには似合わない沈んだ光景となるに決まっている…。だいたいそれじゃ、藤岡藤巻じゃないし。

さてステージの裏手にある出演者用テントに入ると、そこには国内外の大物ミュージシャンたちの姿……がない?! 代わりに集まっていたのは、独特な風体の芸人さん達であった。ギターの金谷さんが叫ぶ。

ここって、お笑いステージじゃん!

サマーソニックには、”サイドショー”と呼ばれる演芸ステージが用意されていて、ミュージシャン達の演奏の合間にお笑いが楽しめるようになっている。そして藤岡藤巻が呼ばれたのは、音楽ではなく演芸ステージの方だったのだ。

演芸ステージでは既にイベントが始まっており、司会者の声が出演者テントにも響いてくる。

「お待たせしました! サイドショーのはじまりです。今日は名前を聞いても誰も知らない、無名の芸人さん達を取り揃えております!

金谷さんがまた叫ぶ。

しかも、無名グループじゃん!

メンバーが自分達の状況を把握できていなかったのには理由があった。

イベントの連絡役だった藤巻さんは、直前まで主催者のFAX番号しか控えておらず、自分からは電話ができない状態となっていた。

しかも面倒くさいからと前日のリハーサルは断ってしまい、当日の朝7時から予定されていたリハーサルもゆっくり寝ていたいため断っていたので、メンバーは本番の今になって、初めて会場に足を運んだのである。

藤巻:「とりあえずどっかで、今日、何を演奏するか決めようよ。」

f060813-03メンバーは楽屋を出て、藤巻さんを先頭にダラダラと会場内のカフェテラスへと移動した。

その日のステージの曲目を直前になってから決めるのは毎度のことである。

藤巻:「時間的に4曲ぐらいかな。イベントだし、最初は”まりちゃん”でどう?」

金谷:「出だしはどうする? いつもは藤岡が弾いてるけど。」

藤巻:「そこは代わりに金谷くんが弾いてよ。歌はどっから入るんだっけ?」

歌はどっから入るんだっけじゃないよ! これまで散々、歌ってきたじゃん! そこにキーボードの羽生さんと、サイドギター担当のタケちゃんが入ってくる。

羽生:「最初にペロリーンってギターが入って、チョロリーンってきたら、トントントンで歌に入るんだよ。」

竹 :「あの…僕、”まりちゃん”って歌は、昨日はじめて聞いたんですけど…。」

藤巻:「みんな、歌詞とコードは持ってる?」

竹 :「ないです。」

金谷:「オレも持ってないよ。」

羽生:「オレはある…いや、ないや。」

藤巻:「じゃ、歌詞はオレが持ってるやつをコピーしてもらうから。」

金谷:「でもオレ、メガネ忘れちゃったから字が読めないけど。」

もし、藤岡さんがこの場にいたら、「お前ら、いい加減にしろよ!」とぶちキレれる場面である。

藤巻:「あと、コーラスは覚えてる? ”まりちゃんがウンコをするなんて~♪”のとこ。」

金谷:「そこは”ウンコしちゃダメ~♪”って入るだけでしょ?」

羽生:「違うよ、”ウンコをする”にも入るよ。」

おやじ達の”ウンコ”コーラス練習がオープンカフェに静かに響いた。残りの曲目と曲順もようやく決まったが、普段バンドを仕切っている藤岡さんがいないので今ひとつ心もとない様子だ。そんな中、羽生さんがうつむき加減につぶやいた。

羽生:「いよいよとなったら、ステージから逃げるしかないよね…。」

藤巻:「そういえば、昔、まりちゃんズの頃に本当にあったんだよ。その時はヘンな宗教団体から何人かのミュージシャンと一緒に呼ばれてさ。会場はだだっぴろい万博跡地で、信者みたいなのがたくさんいるんだよ。
それでトラックの荷台で歌うことになってさ。アン・ルイスなんかショベルカーのシャベルのとこで怖々と歌ってたんだよ。で、主催者はオレらかどんなグループかも知らずに”まりちゃんズ”っていう名前だけで、女性グループだと思って選んだらしいのね。
それでオレたちが歌いはじめたら、いきなり教祖様みたいのがスッゲー怒りだしちゃってさ。マネージャーが『逃げろー! ギャラはもらってるから逃げろー!』とか言いながら走ってきて、オレたちはトラックから飛び降りて走って逃げたんだよね。」

確かに”演奏ができなくて逃げる”という点では同じかも知れないけどさ。でも今って、さすがにそんな話でゲラゲラ笑ってる場合じゃないよね? それってわかるよね?

とりあえず打ち合わせを終えて楽屋に戻ると、やがてスタッフがステージ準備のために声をかけにきた。今回のステージでのバンド出演は藤岡藤巻だけなので、セッティングの時間も考慮されている。

メンバーは照明が落ちたステージに上がって、マイクスタンドや譜面立ての準備をはじめた。客席には既に演奏を待っている人の姿もチラヒラとみえている。後はやるしかない。

だがバンドマスターであるキーボード担当の羽生さんの様子がなんだかおかしい。

羽生:「あの…キーボードがないんだけど…

一同:「えぇっ~!

盲点だった!! 音楽ステージならキーボードが設置してあるのは当然のこと。でも、ここはお笑いのステージだ。キーボードなんて置いてあるわけがない!

幸いなことに羽生さんはキーボードだけではなく、ベースやギターもこなすオールラウンド・プレイヤーである。

急遽、藤巻さんが弾く予定だったギターを羽生さんが弾き、藤巻さんはボーカルに専念することになった。全くもって何が起こるかわからない。でもさ、リードボーカルが藤巻さんで、あとの3人が全員ギターってかなりヘンだよね? バランス悪すぎじゃん。

セッティングが終わるとステージのライトが灯る。舞台の様子は頭上の大スクリーンにも映っている。司会が藤岡藤巻を紹介すると、いよいよライブのはじまりだ。

f060813-02

藤巻:「こんにちは、藤岡藤巻です。あの…ごめんなさいね。まさか、こんなステージだとは思わなくて安請け合いしちゃって。今日は聞くところによれば僕らが一番、歳くってるらしいんですけど。で、本当は藤岡っていう相方がいるはずなんですけど、来れなくなっちゃったんですよ。
相方がいないと漫才師がピン芸人になるようなもんで、ちょっと辛いんですけど今日は頑張ってやります。で、僕らはふだんサラリーマンなんですけど、今日はミュージシャンのつもりで来ました。
でも、来てみたらお笑いステージで…。一曲目は30年ぐらい前の歌ですけど、僕らが同じクラスで憧れてた”まりちゃん”っていう女性に捧げる歌です。和式便器を思い浮かべながら聞いてください。」

1曲目はさきほどカフェテラスでコーラスを練習した『まりちゃん』である。「僕はウンコをするたびに”まりちゃん”のことを考える♪」というフレーズで始まるこの名曲のインパクトは強烈だ。「こいつら誰だよ?」と胡散臭そうな目をステージに向けていた観客達の頬も、やがてニコニコと緩んでくる。

曲を終えると大きな拍手が起こった。いつもなら1曲ごとに藤巻さんの長いMCが入るのだが、今回は早く逃げ出したいのでさくさくと進む。『まりちゃん』の後は、簡単なMCを挟みながら『いいよなー、若くて』,『牛乳・トイレットペーパー・海苔』と続いた。

f060813-01

藤巻:「えぇっと、9月の13日に…ソニーも何を考えてるんだって言いたくなりますけど、SMEレコードっていうところからアルバム『藤岡藤巻Ⅰ』でデビューをします。で、もう最後の曲になっちゃうんですけど。えぇっと…僕らも、もうあと何年かしか生きられないのでどんどん暗くなってます。若い頃は『ドレミの歌』みたいな明るい歌も歌えたんですが、今はもう歌えません。これから歌う曲はマイナーな暗い気持ちを歌にしたもので…『ラシドの歌』です。」

『ラシドの歌』は、ふだんは藤岡さんがリードボーカルを担当する歌で、藤巻さんがリードをとるのは初めてだ。”初めて”というのは、リハーサルもやってないので、ぶっつけ本番ということである。

だが藤岡藤巻を結成して以来、何度もライブで演奏してきた歌だけに藤巻さんのリードボーカルは冴え渡っていた。

マイナーな曲なのに客席の反応は盛り上がりをみせる。いつもなら藤岡さんが、中盤あたりから浮遊霊を呼び寄せるかのような強烈な負のオーラ(”イタコ唱法”)で、生命力の弱い観客の魂を抜いてしまうのだが、今日の藤巻さんのボーカルもそれに負けてはいない。

『ラドド、ドミミ、シレレ、ファソソ♪ ラドド、ドミミ、シレレ、ファソソ♪』

その熱唱ぶりは、まるで藤巻さんに藤岡さんが乗りうつっているかのようだ。もし、霊感少女がステージを見ていたならば、そこに藤岡さんの姿を見たことであろう。

f060813-04

この場にいないはずの藤岡さんは、自らが霊となって藤巻氏に憑依しているのだ。このステージは紛れもなく藤岡藤巻のライブなのだ!

演奏が終わると客席から大きな拍手が沸き起こった。拍手が鳴り響く中でメンバーは引き上げる。

ステージの裏手に降りたメンバーがホっと一息ついて雑談をしていると、藤巻さんの口から予想外のセリフが発せられた。

藤巻:「金谷くん、コーラス忘れてるよ。ちゃんと譜面に書いておきなよ。」

それは毎回、ライブの度に藤巻さんが藤岡さんから言われる台詞であった。残りのメンバーは目を丸くしてその様子をみている。やはり藤岡さんは降臨していたのである。

f060813-09

数々のハプニングを乗り越え、約20分のステージを見事に切り抜けた藤岡藤巻。そんな今、これだけは確実に言える。

1時間のステージじゃなくてよかった

[第一部]

f060813-06

『まりちゃん』
『いーよな、若くて』
『牛乳・トイレットペーパー・海苔』
『ラシドの歌』

[第二部]

『まりちゃん』
『娘よ』
『ファイト!』
『ラシドの歌』

home1