会社の昼休みに自販機コーナーでくつろいでいると、元部下の女性が話しかけてきた。
「静 炉巌さん。なに難しい顔してるんですか?」
「ちょっと考えごと。ねぇ、桃太郎って何者なんだろうね?」
「えっ? 桃太郎って童話の?」
「もちろん! 桃から生まれてオニ退治をした桃太郎に決まってんじゃん」
「…」
「あの話ってオニを退治してめでためでたしで終わってるけど、実は桃太郎が何者か?ってことは全然解決してないわけさ。なぜ巨大な桃の中に人間の赤ん坊が入っていたのか? なぜ桃を切るとき包丁をよけることができたのか?とかさ」
「それもそうだけど、あたしはキジが家来っていうのが納得いかない。犬とサルは役に立ちそうだけど、キジは役に立たないと思う」
「それは物語上の理由があるんだよ。犬とサルってのは”犬猿の仲”って言われるぐらい仲が悪いわけでしょ。それを従えてるんだから桃太郎は”統率力”があるんだってことをアピールしてるんだよ。んで野生のキジはなかなかなつかないけど、そんなキジも従えるってことを表してるわけさ」
「あたしはキジって本当はエサなんじゃないかなって思う」
「エサ? 犬が造反した時のためか!」
「うん。あと非常食とか。ニワトリじゃなくてキジっていうとこが、ぷち食通みたいな」
「それは一理あるな。結局、桃太郎はいつ造反するかわからないヤツしか家来にできなかったってことだ。そもそもキビダンゴでつられるようなヤツらだからな。キビダンゴってのはお金の象徴だよ。お金で家来を集めたものの、人望がないからいつ造反されるかわからない」
「大きな桃は?」
「あのデカい桃ってのはバイオ技術で作られたんじゃないかと思うんだよね。奈良時代とかに超文明があってさ。いや、もしかすると果物じゃなくて赤ちゃんを育てるための装置というか揺り籠の進化版だったのかも。もともとパカって開くようになってたんだよ。だから桃太郎は包丁で真っぷたつにされることもなかったわけさ」
「なんかそれっぽいような…」
「でね、川で流れてきたってのは、捨てられたってことだよ」
「揺り籠が超文明のくせに、やることは原始的だね」
「いや待て。これも物語の上での象徴と考えた方がいいのかもしれないな」
「えっ?」
「桃をモノと考えずに象徴と考えるんだよ。桃源郷と言う言葉もあるように桃は不死、再生、豊穣、長寿、招福の象徴。つまり桃太郎は恵まれた環境の中にいたってことだ」
「それが流されてきたってことは、追い払われたってこと?」
「山賊とかに襲われて川に逃がされたとかな。そうすると家来たちも象徴ってことになるな。イヌは従順な家来の象徴。サルは…」
「豊臣秀吉だよ!!」
「それは違うぞ。なぜなら信長が秀吉をサルと呼んだ史実はない。”はげねずみ”と呼んだことはあるらしいけどな」
「”はげねずみ”!?」
「うむ。信長の手紙に書かれているのだ。とにかく、サルってのはすぐにヒトのモノを盗むだろ。だからサルは”手癖の悪い家来”の象徴だ」
「”従順な家来”はわかるけど、”手癖の悪い家来”なんて必要なの?」
「そのためにキジがいるんだよ。キジは鳴くだろ? つまりキジは”手癖の悪い家来が悪さをしたときに騒ぎ立てる役の家来”の象徴ってこと。で、そいつが騒ぎ立てるたびに”従順な家来”が”手癖の悪い家来”を思いっきりビンタする! 」
「その役っている?」
「そりゃいるだろ。だって、そいつがいないと”手癖の悪い家来”が桃太郎の財布から金を抜いてもわからないじゃん。旅の資金なくなるよ」
「なんだかいつも揉めてそうなメンバーだね。じゃあ、オニっていうのは?」
「もともと桃太郎は金持ちの家の子だからさ。その家を没落させたヤツらの象徴がオニだな。山賊かなんかじゃないか。で、取られた財宝を一円残らず利子つきで取り換えすのが桃太郎の物語だ!」
「でも正面から乗り込んだら返り討ちにあうんじゃない?」
「なんのために”手癖の悪い家来”がいると思ってるんだよ。そいつがこっそりと酒に毒を入れる。そういうのは得意だから。で、山賊が弱って立てなくなったところで『正々堂々と勝負しろ!』と言いながら桃太郎が登場するわけだ」
「つまり”桃太郎”っていうのは、山賊に家を襲われて、籠かなんかで川に流された赤ちゃんが、少年になって金で言うことを聞くやつらを手下にして仕返しにいくっていう物語なわけね」
「一緒にいくのが金で言うことを聞くやつらっていうところが、ちょっとイヤな感じだけどな」
「帰り道に、取り返したお金を家来たちに奪われたりしてね」
「人望がないからな。そして家来たちに袋詰めにされて川に突き落とされる。で、その袋が川を流れると大きな桃みたいに見えるわけさ。そう思うと結構、悲しい話だよね」
しんみりしたところで、昼休みの終了を告げる音楽が流れてきた。
by 静 炉巌