[葛楽堂] ピエロの玉乗り

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースにアクロバットのような玉乗りをしているブリキ玩具が飾ってある。

「桃源さん。この玩具のピエロは、”乞食ピエロのスケーター”の人に似てるね?」

「わかるか。これは1956年に東京プレイシング商会が海外向けに発売した”JOE THE ACROBAT“。”乞食ピエロのスケーター”と同じ串田恭男さんが開発した作品だ」

「だから顔と衣装が似てるのかな?」

「串田さんはピエロのスケーターの顔が気に入ってたから、同じピエロのイメージでこの作品を作ったそうだ。串田さんの作品で同じ人物を主役にした作品はこれだけだな」

「つまりピエロのスケーターは、サーカスで玉乗りもしてたってことだね」

「そう考えると楽しいよな。この玩具のデザインには串田さんらしいユーモアもたくさん散りばめられている」

「どんなところ?」

「例えば、玉の前面にプリントされたオットセイをみてみろ」

「かわいいけど…」

「わからんか? サーカスのオットセイは、大きな玉を器用に持ち上げて回すという芸をするだろ?」

「うん」

「だがピエロはオットセイとは逆で玉に乗るわけだ。玉の上にはピエロ、玉の下にオットセイとは面白いとは思わないか?」

「言われてみればそうだね」

「おまえな。ユーモアを説明させるんじゃない。カッコ悪いだろうが」

「ごめん。でもさ、この靴。継ぎやパカっと開いたドタ靴の表現は面白いよね」

「うむ。ピエロのスケーターもそうだが、串田さんは”継ぎあて”の表現に凝っていた。それも作家性のひとつなんだろうな。どうだ、おまえもこいつを買って作家性というものを学んでみたら」

「いやいや、僕は作家になろうなんて夢はありませんから」

私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。

[2002/03/23]

home1