[葛楽堂] ピエロのスケーター

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに乞食のような男がローラースケートをしているブリキ玩具が飾ってある。

「桃源さん。この乞食のスケーターは見たことがあるよ」

「ゼンマイのブリキ玩具の有名な作品だからな。東京プレイシング商会が1956年に海外向けに製作して100万個が売れたという大ヒット商品”CLOWN ON ROLLER SKATE”だ」

「鮮やかな色使いだね」

「開発者は串田恭男さんだからな。彼はブリキ玩具の企画からデザイン、内部の仕掛け、色塗りサンプル、大量生産の型、時には箱絵までを一人でこなし、”神の手を持つ”とまで言われたブリキ職人だ。色彩にしてもどのような色がアメリカ人にウケるかを研究して、赤ひとつにしても単純な赤色なんかじゃない」

「へぇ」

「それにオリジナルで、これほど布ズボンの色が鮮やかに残っているモノはそうはないぞ。この玩具は2017年に串田さんご本人に車輪のゴム部分を修理してもらったのだが、そのとき串田さんも『こんなに鮮やかに色が残っているものは、自分も見たことがない』と仰っていたほどだ。ちなみにズボンに継当ての表現がされているが、このアイデアは串田さんが独自に考えたものだ」

「へぇ。ところで、なんで乞食がスケートしてわけ? お金がなくてサーカスで働いてるとか?」

「乞食じゃないぞ。道化師だ」

「あぁ、ピエロのことね」

「正確には違うぞ。このあたりは面倒くさいのだが、日本で”ピエロ”(pierrot)と呼んでいるのはだいたいは”クラウン”(Clown)のことだ」

「クラウンとピエロって違うの?」

「本来の道化師は”クラウン”と呼ばれ、観客までいじるような道化者だが、”ピエロ”は自分の愚か者ぶりをひたすら馬鹿にされることの悲しみを表す道化師だ。ピエロとクラウンを見分ける簡単な方法は、目の下に涙のマークがあるかどうかだな」

「そうだったんだ」

「さらに”オーギュスト”(Auguste)と呼ばれる道化師もいる。オーギュストは間抜けで、無器用、へまを繰り返し、滑稽なだけでなく愚かさを前面に出すことで人々の笑いを誘うタイプの道化師だ」

「じゃあ、このこのブリキ玩具は…オーギュスト?」

「そういうことだ。串田さんは”乞食ピエロ”と呼んでいたな。アメリカにはこういう乞食の恰好をしたピエロがいるということを神保町で買った米雑誌で知ったそうだ」

「この玩具はどんな動きをするの?」

「ゼンマイを巻くと、地面を蹴るような仕草で前傾姿勢のままスムーズに前進する。しばらくすると体勢を立て直して、方角を変えるとまた地面を蹴るように進む」

「凝った動きなんだね」

「うむ。日本が手本としていたドイツのゼンマイ玩具を凌駕する複雑な仕掛けだな。アメリカ人の嗜好とユーモアを取り入れたデザイン。そして、それらをまとめあげた玩具としての高い完成度。ブリキ玩具の代表作と呼ばれるだけのことはあるな。どうだ、おまえもこいつを買って創意工夫というものを学んでみたら?」

「いえいえ、高すぎる目標はかえって学ぶ意欲が落ちちゃいますから」

私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。

[2000/12/18]

home1