[葛楽堂] アヒルの三輪車

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに三輪車に乗ったアヒルのブリキ玩具が飾ってある。

「桃源さん。このアヒルはなんだか垢ぬけたデザインだね」

「1953年に新日工業株式会社が制作して、ALPSが販売した”Cycling Quacky“な。”神の手を持つ”と言われたブリキ玩具作家、串田恭男さんの作品だ」

「串田さん…?」

「有名な”ピエロのスケーター”を作った職人さんだ。まだ東京プレイシング商会を立ち上げる前に新日工業株式会社で働いていた頃の作品だな。まだ若干23歳だった」

「よくわからないけど、なんか凄いんだってことは伝わってくるよ」

「デザインもそうだが、技術的にも凄いのだ。触り心地にまでこだわったというアヒルのまん丸い頭は、ブリキ板絞りの限界まで挑戦して作り出されたもので、当時の最高峰のプレス技術が注ぎ込まれている」

「このまんまる頭が?」

「そうだ。当時の新日工業株式会社には製缶工場からの流れで素晴らしい技術をもった職人さんが何人かいた。彼らは23歳の串田さんの熱意につきあって、惜しみなく技術を教えてくれたという」

「その頃の串田さんは、まだ教えてもらう側でもあったんだね」

「まだ就職して4年目だったからな。2つの半球のあわせ部分は、ハゼ折りという製缶技術で寸分の狂いもなく組み合わされている。このような技術で組み立てられたブリキ玩具は、このアヒルが最初で最後かもしれない」

「へぇ」

「串田さんによればその頃から自分で作品を生み出すことに発奮するようになったそうだ。仕掛けも面白いぞ」

「どうなるの?」

「アヒルが三輪車を漕ぐだけではなく、ガアガアと鳴き声を発しながら、クチバシを開け閉めする凝った仕掛けが仕込まれている」

「上着とズボンは布なんだね」

「ブリキと布を組み合わせるのは、いわば差別化戦略のひとつだからな。それだけ製造時には手がかかる」

「売れたの?」

「正確な数はわからないが、”アヒルの三輪車乗り”はヒット作品だ。ちなみにこっちはコストダウンのためにズボンがブリキのままになったバージョンだ」

「ちょっと印象が変わるね」

「うむ。謎なのはメーカーだな」

「えっ? さっき新日工業株式会社が制作して、ALPSが販売したって言ってたじゃん」

「だがこの玩具には”HADSON“という刻印しかない。日本のメーカーであるが」

「パクリなんじゃないの?」

「だが作りはどうみてもオリジナルと同じだ。かと思えば同じ作りでプリントデザインを変えたものもある」

「同じ型でプリントを変えてバリエーションを増やすってのは、ブリキ玩具にはよくわるんでしょ?」

「そのとおりだ。だがこのバージョンは刻印をみると新日工業株式会社が制作して三恵玩具が販売元になっている。串田さんはこのプリントデザインを知らなかったから、彼の退職後に作られたものなのだろう」

「なんだかよくわからないけど」

「オレもわからん。このあたりの歴史を調べるのは困難なのだ。スタートが新日工業株式会社で串田さんが作品を作ったことは間違いない。当時は大量生産するための型代は高価だから、販売を手掛ける大手が型代を出して販売していた。型代を出したのがALPSだ」

「うん」

「で、型は型代を払った会社のものだからALPSが所有していた型は、どこかの時点で三恵玩具に移ったんだろうな。だが制作を請け負ったメーカーは新日工業株式会社のままだった。わからないのはHADSON単独の刻印がある作品だな。ALPS-HADSON-三恵玩具と型が流れたのか、もしかするとALPS-三恵玩具-HADSONと流れたのかもしれん」

「どうでもいいような気がするけど…」

「どうでもいいことだから面白いのだ。ちなみに三恵玩具はズボンだけではなく、上着部分もブリキのままのバージョンも発売していた」

「これはまた印象が変わるね」

「うむ。ブリキ玩具の世界では、プリントのバリエーションも、型が会社間を流れることもよくあることだが、それらの経緯を考えてみるのも面白いぞ」

「そうだねぇ」

「では、その楽しみをじっくりと味わうためにこれらの3つを買っていったらどうだ?」

「いやいや、買うことも想像ですませられますから」

私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。

三恵玩具は、後にアヒルをペンギンに置き換えた電池式のリモート版も販売している。

home1