『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂に隣接するカフェカウンターで、葛楽堂の店主が珈琲を飲んでいる。
「桃源さん。例のオープンモール倉庫にさ、三船敏郎の新選組が飾ってあったよ」
「アルフレックスが2003年に発売した”近藤 勇 三船敏郎”だな。三船敏郎は1969年の映画『新選組』で”近藤 勇”を演じていたからな」
「映画『新選組』は観たことあるよ。池田屋襲撃の場面が凄く迫力だった。三船敏郎の存在感はやっぱり凄いよね。オーラが出まくってるもの」
「池田屋襲撃はよかったよな。凄惨な場面に結構な尺をとっていたが、三船敏郎の演技はまさに鬼気迫るものだった」
「ところでさ。新選組っていえばダンダラ模様の羽織みたいイメージができあがってるけど、ホントにあんなの着てたの?」
「”ダンダラ模様”っていうか”だんだら染め”な。”新選組”で生き残った永倉新八の口述による回顧録に『新撰組顛末記』というものがある」
「そんなのが残ってるんだ」
「うむ。『新撰組顛末記』は、1913年3月17日から同年6月11日にかけて『新撰組 永倉新八』というタイトルで小樽新聞に連載された回顧録をまとめたものだ。そこに”羽織だけは公向(おもてむき)に着用するというので、浅黄地の袖へ忠臣蔵の義士が討入りに着用した装束みたようにだんだら染を染めぬいた”という記述がある」
「”だんだら染”ってそこからきてたのか」
「とはいえ、新選組の羽織は現存していないからな。実際の”だんだら染”がどんなものかは不明なのだ」
「じゃ、よく知られたあの模様はどこからきたわけ?」
「”忠臣蔵の義士が討入りに着用した装束”とあるだろ。いわゆる赤穂浪士な。そこからだ」
「赤穂浪士が着てた”だんだら染”のマネってことね」
「いや、赤穂浪士は”だんだら染”は着てない」
「えっ? だってそういう話の流れだったじゃん!」
「実際の赤穂浪士は”だんだら染”の装束は着ていないのだ。だが、のちに『仮名手本忠臣蔵』として芝居の題材になったとき、黒地の袖と裾に白く山形模様を入れた装束が作られた。新選組は赤穂浪士にあやかろうと山形模様をあしらった羽織を制服にしたんだろうな」
「なるほどね」
「ちなみにこの写真が本物の近藤 勇だ」
「男らしい面構えだね」
「目力というか存在感を感じる写真だよな。江戸時代末期、幕末の男の顔だ」
「うん。でも三船敏郎も男の顔だよね」
「彼の数々のエピソードを知ると世界の三船敏郎は、まさに現代の侍だったと思うぞ」
「どんな話があるの?」
「それは自分で調べるんだな」
葛楽堂の店主はニヤリと笑うと、珈琲を飲み干して席を立った。