[葛楽堂] 1953年型ビュイックのブリキ自動車


葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、ブリキの自動車が置かれている。

「桃源さん。このブリキ自動車は小ぶりだけれど、なんだか存在感があるね」

「うむ。1953年型ビュイック( Buick)な。あのキャデラックを制作したマルサン商店と小菅製作所のタッグによる製品だからな。塗装も美しく、玩具っぽいデフォルメとリアルさのバランスが時代をとらえている逸品だと思うぞ」

「そう言われるとなんだかスゴイものに思えてくるね」

「実車の特徴をよく捉えているしな」

「ホントだね」

「この手のデフォルメタイプは、国内ではいまひとつ人気がないけどな。このモデルは完成品として売られていたが、当時はコンストラクション・キットの形でも売られていた。キットでは電池を入れると前灯の豆電球が光るのだが、その箱には次のような文言が記載されていた」

「此のビュイクは本物の600分の1です。北米・南米・オーストラリヤ各国のデパートに輸出され、ドイツ英国製品を圧倒して居る逸品です。ビュイク号の感覚を青少年諸君に味わって頂く為、作者が非常に苦心完成したものです。当社が前回発表したキャデラックの姉妹品として皆様のペットとして置物、工作用 及 懐中電灯として可愛がってください。最后にゼネラルモータース日本代理店ヤナセ商会の應援を感謝致します。」(マルサン玩具謹製)

「製作者の自信が伝わってくるね。でも、600分の1っていうのは違うんじゃないの? 米粒みたいになっちゃうけど」

「わはは。間違いだろうな。だがこういう製作者からのメッセージっていいよな。オレも店に貼ってみるかな。”当店では眺めるだけでも価値ある品を揃えておりますので、買わない方は見学料をお願いします”とかな。どうだ?」

「そんなのイヤだよ。そしたら誰も来なくなるからね!」

葛楽堂の店主は愉快そうに笑うと珈琲を飲み干した。

home1