[葛楽堂] 怪獣ロボットがガオー!


葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースの上に、「怪獣ロボット」と書かれた箱が置いてある。

「桃源さん。あの”怪獣ロボット”ってなに?」

「1960年代に堀川玩具工業が発売した”怪獣ロボット”の復刻版だ。堀川玩具は1959年に設立された会社で、主にロボットやスペーストイを生産していた。この玩具は、1996年頃にリメタルハウスがリメイクしたものだ。定価は30,000だったな」

「売れたの?」

「最終的には完売したが、2002年6月頃には秋葉原で新品が5,000円で売られていた」

「ふーん。ところでこれって、”怪獣ロボット”っていう名前なのに見た目は普通のロボットだね」

「その理由は動かしてみるとわかるぞ。スイッチを入れてみろ」

ロボットの背面にあるスイッチをいれると、ロボットが歩きだした。しばらくすると立ち止まり、頭の部分が真ん中から開く。内側には恐竜の顔があり、口をパクパク動かし、口の中を発光させながら鳴き声をあげる。

「ロボットと恐竜の組み合わせってシュールだよね」

「確かにな」

「ウルトラセブンに”恐竜戦車”っていう怪獣がいたの知ってる?」

「戦車と恐竜が一体化した怪獣だろ」

「そうそう! あの”恐竜戦車”をみたときすごく可哀そうに思えたんだよね」

「なんでだ?」

「なんていうか、機械と一体化した生物って、本来の欲望の重要ないくつかが抑圧されてるし、歳をとったらどうなるんだろうとかさ。この恐竜ロボットも同じだな」

「なるほどな」

「ところでメタルハウスってどんな会社なの?」

メタルハウスは1953年に創業した会社だ。社長の宮澤勝政さんが始めたブリキのおもちゃ製作工場で、製造問屋の下請けとして堀川玩具米澤玩具野村トーイ等とブリキ玩具を作っていた。小さな町工場ではあったが、ブリキ玩具の黄金時代には月に3万個、年間で36万個ぐらいを出荷していたらしい。当時は15~20人ぐらいの従業員で、ベルトコンベアーの流れ作業で製作を行っていた」

「町工場でもすごかったんだね」

「おもちゃ屋というのは、例え町工場でも印刷は印刷会社、塗装は塗装屋、ゼンマイはゼンマイ専門のところに頼むから、大きな会社と同じようなやり方をするのだ。部品を作ってもらって集めてきて、工場で組み立て、完成品にして箱に詰めて出荷する。そのような工場は当時300軒ほどあり、歯車を作る工場、鉄板にプリントする工場、組み立てる工場等に分かれていた」

「へぇ」

「昭和の終わりに社長が亡くなってからは、宮澤兄弟は工場を閉めて場所を映り、平成の20年間ぐらいは人を7~8人減らして仕事を続けた。その後、また埼玉に場所を変えて、兄弟2人でブリキ玩具を作っていたが、忙しい時の手伝いをいれても最大で3人だったらしい。この頃の生産規模は年間でおよそ1500個だ」

「ブリキが衰退するなかで随分と、頑張ってるんだね」

「残念だが、”頑張ってた”だ」

「えっ?」

メタルハウスは、2017年4月に廃業した。主にロボット玩具を生産する国内で最後のブリキ玩具工場だったが、スタッフの高齢化と玩具市場の変化には勝てなかった」

「一時期はブリキ玩具の復刻版をみかけたけど、いつの間にか見なくなったものね」

「うむ。1980年代に日本製のブリキ玩具コレクションが世界中の愛好家によって再評価されるようになった。そんな背景からブリキ玩具の復刻版や新作が生産されるようになったのだ」

「そういえば、『開運!なんでも鑑定団』っていう番組で古いオモチャとかが評価されたもんね」

「その番組は、1995年4月からの放送だからまだ先だな」

「そうなの?」

「この分野では大阪ブリキ玩具資料室が 1989 年に平成の鉄人 28 号として 1960年代のブリキ玩具製作技法を踏襲した復刻玩具を世に出した。その後、大阪ブリキ玩具資料室メタルハウスで、鉄腕アトムやスターウォーズシリーズなども共同制作されている。新作として数多くのブリキ玩具を手掛けたビリケン商会がゼンマイのゴジラを発売したのも1989年のことだ」

「作り続けてほしかったね」

「無理を言うな。ブリキ玩具の制作はビジネス的に難しいのだ。2000年代の初めには復刻ブリキ玩具のブームも去っていた。それにブリキ玩具にはゼンマイをはじめとして様々な部品が必要だが、部品を作ってるところがみんな辞めているからな。部品が無くなった時点で作れないおもちゃが出てくる。型を作る金屋さんも既に職人がいないし、後継ぎもいない。残念だが、国内のブリキ玩具文化は終了したのだ」

「そっか。むしろ2017年までブリキ玩具を作り続けたってっことをちゃんと評価しないとね」

「そういうことだ」

葛楽堂の店主は、テーブルの珈琲を飲み干すと大きくうなづいた。

home1