『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに昭和のブリキロボットが飾ってある。
「桃源さん、これってメカナイズドロボットでしょ? 本で見たことあるよ」
「1958年に野村トイが発売した”メカナイズドロボットな。だがこれは1991年に大阪ブリキ玩具資料室が制作した復刻版のメカナイズドロボットだ」
「復刻品なの?」
「うむ。だが復刻品とはいっても足裏ローラーなど一部の微細な違いがあるだけで、メイン・イン・ジャパンにこだわって制作された逸品だな。1000個の限定品でリリースされたが、その後にやたらと色違いが売り出されたのはどうかと思ったが、まぁビジネスだからな。最終的には色違いが15色も販売された」
「それはすごいね」
「うむ。大阪ブリキ玩具資料室は当時、ブリキのロボット玩具の復刻に取り組んでいたな。昭和30年代に野村トイが発売していたブリキの鉄人28号の復刻版を1989年に発売したり、1962年にヨネザワが発売した”ミスターアトミック“なんかも売り出していた。その後にオリジナル新作もいくつか制作している。日本のブリキ玩具の終焉を先延ばしにした功労者であることは間違いないな」
「そうなんだ」
「代表者の熊谷信夫氏は1979年に『ブリキのオモチャ』という日本で最初のブリキのおもちゃの本を出版している。この本は2000年になってグリーンアロー出版社から復刻増補版がでたが、ブリキ玩具作りに携わったメーカーや問屋の方へのインタビューなども掲載されていて貴重な資料ともなっているぞ」
「そういえばTV番組『開運!なんでも鑑定団』で、古いオモチャにも価値があることがわかって、一時期はブリキ玩具もお宝ブームみたいなのがあったよね」
「1994年にはじまった番組だな。バブルの残り香みたいだったが、そのおかげでブリキ玩具が見直された面もあったな。もっとも値段や投機的な価値ではなく、優れた玩具という文化的な側面で語れる人がいるとよかったんだがな」
葛楽堂の店主はそういうと手にしていたカップの珈琲を飲み干した。