『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースにロビー・ロボットのゼンマイ玩具が飾ってある。
「桃源さん! これってロビー・ロボットだよね」
「うむ。1956年のSF映画『禁断の惑星』(Forbidden Planet)に登場したロビー・ロボットだ。そしてこのブリキ玩具は、ビリケン商会が1993年に発売したものだな」
「ビリケン商会って1990年代にブリキのキャラクター玩具をいろいろ作ってたよね」
「うむ。ビリケン商会は、ブリキ玩具作家の串田恭男さんに頼み込んで、1988年にブリキのゴジラを発売した。その後も串田さんと組んで、翌年には第二弾として”鉄腕アトム”を発売。その後はさまざまなキャラクター玩具を発売したが、殆どのボディはアトムの型の使いまわしだった」
「顔とプリントだけを変えるってやつね」
「ブリキ玩具は型を使いまわすのが基本だからな。だが、このロビーロボットはそんな中で独自に型をおこしたいくつかの玩具のひとつなのだ」
「へぇ」
「ビリケン商会の三原社長の依頼で串田恭男さんが設計・制作を担当したロビーは、ゼンマイを巻くと頭部内にあるプロペラを回転させながら歩行する仕組みで、色は焦げ茶とモスグリーンの2種類で、限定1500個が販売された」
「やっぱり、ブリキっていう素材はロボット玩具にマッチしてるよね」
「串田さんらしくデフォルメされたデザインは、ロビーの特徴をよく捉えているしな。だが串田さんは『禁断の惑星』を観たことはなく、三原社長に資料をもらって、手はこんなとこについてんだよなんて教えてもらって作ったそうだぞ」
「知らなかったなんて以外だね」
「存在はなんとなく知っていたそうだがな。ちなみにこのロビーを初回に予約購入した人には、特典としてロビーに持たせることができるアルミ銃が後から送付された」
「いいね」
「だが、このロビー・ロボットは傑作だと思うぞ。仕掛けとしては、ゼンマイ動力で頭部のプロペラを回しながら前進するという単純なものだが、ブリキ玩具としてのデフォルメの匙加減が絶妙だ」
「これってゼンマイを巻いて動かすと、頭部の透明プラスチックの中でプロペラが回るだけなのに、機械を巧みに表現したプリントと相まって、ロボットが何か計算しながら歩いているようにみえるね」
「雰囲気があるよな」
「ビリケン商会が90年代に販売していたブリキ玩具って、当時はあまり興味がなかったんだけど、このロビー・ロボットとゴジラ、モスラ、あと招き猫は独特の味があってよかったな」
「じゃあ、このロビーを買っていったらどうだ?」
「いえいえ、欲しいんだけど手が届かないってところがまたいいんだよ」
わたしは肩をすくめると葛楽堂を後にした。
[2000/06/03]