『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに丸みを帯びた赤いボディのブリキ自動車が飾ってある。
「桃源さん。この車ってなに?」
「これは1990年代に1000台限定で製造されたSchuco社のSport-Examicoだ」
「この前見せてもらったExamico-Auto 4001に似てるね」
「うむ。同じ機構を使っているからな。左後部の穴にゼンマイキーを差して回し、助手席のハンドブレーキを上げると走りだす。ダッシュボードのレバーでギアチェンジができ、4段階で速度調節が可能。0がニュートラル。1~4がそれぞれ前進となっており、数字が大きいほどスピードアップする。Rに入れればバックだ。もちろんハンドルを回せば方向転換もできる」
「やっぱり凄いね。これも復刻版なの?」
「1960年代のSchucoのカタログには同タイプのモノは見つからなかった。90年代にExamico-Auto 4001などの復刻版が作られたときに、オリジナルのデザインとして開発されたものじゃないかな」
「これってモチーフはポルシェ?」
「Porsche 356 のカブリオレがモチーフだろうな。もっともExamico-Auto 4001のシャーシに無理にボディをかぶせているから、実車のシルエットとはちょっと違うがな」
「後ろから見ると雰囲気が感じられるけどね」
「うむ。ちなみに最近のSchuco社は、ブリキ玩具の復刻版も中国製だが、これはMade In GERMANYだぞ」
「生産国によって印象って違うよね。中国製っていうだけでガッカリ感があるし」
「偏見だろうと、これまでの体験が元になっているから仕方ないことだろ。日本製の玩具だって大戦直後はそんなイメージで受け止められていたからな」
「それにしても、ギアが変えられるゼンマイ玩具ってあらためて凄いよね。バックギアまで入るんだから」
「子供にとっては、ホントに車を運転している気になれる玩具だろうな」
「ドイツの玩具って凄かったんだね」
「ブリキ玩具について言えば、日本玩具の師だったようなものだからな。どうだ、お前もこの玩具を買って車を運転する気になってみたら」
「いやいや、普通に車を運転してますから」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。