『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに電車の玩具が飾ってある。
「桃源さん。これって昔の東海道線じゃん!」
「あぁ、イチコーが制作した”電車シリーズ 湘南型電車”な」
「これっていつぐらいの玩具なの?」
「期間はわからないが、イチコーの1978年のカタログには掲載されている。当時の価格は650円だ」
「1978年っていうと、まだ国鉄の時代だね」
「うむ。国鉄が分割民営化されたのは1987年4月1日だからな」
「民営化のときって、JRは”国電”に変わる愛称として”E電”を流行らせようとしたけど誰も使わなかったよね」
「あれはネーミングの失敗例として有名だ。”E電”というネーミングは、JRが自分たちのことを”良い電車”と呼ばせようとしてるように感じられて、『自分で言ってんじゃねーよ』みたいな白けた気分になったな」
「だよね。ところで、この玩具っておもちゃ屋とかに並んでたような気がするな。小さな子供向けの玩具っていうポジションだったから手にとることもなかったけど」
「当時のブリキ玩具は時代遅れの存在だったし、金型の費用や工賃を考えると簡易なモノしか作れなかった時代だ。イチコーは戦後に江戸川区で一宏製作所として設立された会社だが、1960年代に一宏工業(株)と会社名を変更して、一時は従業員400人の会社となった。しかしブリキにこだわるあまり業績は衰退して、2000年に倒産してしまった」
「ブリキにこだわって失敗なんて、ちょっと悲しい感じだね」
「玩具は流行に影響を受ける業界だからな。時代が変わっていくのは仕方のないことだ」
「でもさ。この時代のブリキ玩具が簡易なモノなら、あまり価値はないんじゃないの?」
「資産的な意味ではな。だが価値なんてものは個人がそれぞれに決めればいいことだ。この湘南電車は地元に馴染みがあるから思い入れのある人も多いだろ」
「確かに東海道線と横須賀線はちょっと特別な存在だよね。特にこの時代の車両は、オレンジと緑のツートーンがいいんだよね。蜜柑とお茶の色のさ」
「いわゆる湘南色な。後付けの理由だと五月蠅いヤツもいるがな」
「後付けの理由?」
「オレンジと緑のカラーリングは、Great Northern Railwayの車両を参考にしたことがわかつているからだ。これが1948年のパンフレットな。だが、何を感じてそれを指示したかの理由はわからないだろ?」
「それはそうだけど。でも、蜜柑とお茶の色ってすごくしっくりくるな」
「公式設定にもなっているしな」
「うん。東海道線の”蜜柑とお茶”、横須賀線の”海と砂浜”というカラーリングは子供の頃から馴染んでいるからね。馴染みすぎてふだんは意識しないけどさ」
「湘南電車の代表的な車両である113系の運用最終日となった2006年3月17日は、最後まで運用した車両の先頭に”ありがとう113系電車”と表記した4種類のステッカーを貼付して、運用最終日には一部車両に『さようなら湘南電車』というと書かれた横サボ…サイドの行先表示を挿入した」
「へぇ」
「また藤沢駅の東海道線ホームのキヨスクを80系に擬装した」
「あの藤沢駅のキヨスクが湘南電車みたいになったのはこのときなんだ」
「うむ。「湘南色と横須賀色の車両については、『魅惑の国鉄カラー湘南色』、『魅惑の国鉄カラー横須賀色』という書籍に詳しい」
「そんな本まで出てるんだ」
「まぁ、電車マニア向けだがな。湘南は東海道線、横須賀線、湘南モノレール、江ノ電と特徴的なカラーリングの鉄道が揃っていたのだ。現在の東海道線、横須賀線は色の印象が薄くなったがな。そうは思わんか?」
「うん。昔は山手線も丸の内線も『これがオレたちの色だ!』みたいに強烈な印象のカラーリングだったよね」
「おまえは電車マニアか? オレは湘南以外の車両には興味ないぞ」
「ちぇっ! 自分で話題をふったくせに」
私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。