『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂の並びにあるカフェコーナーで珈琲を飲んでいたら葛楽堂店主が声をかけてきた。
「何をやってるんだ?」
「なにって、珈琲を飲んでるんだよ。そうそう、さっき実家からこれを持ってきたんだ」
「ほう。北原照久氏のTOY’S CLUBが、1995年に発売したピエロのドラマー”BOZO“の復刻版だな。ショップでは”在庫わずか”と書かれたまま、25年後の今でも売られているが」
「そういうこと言わないでよ!」
「ウサギのドラマー”Happy Bunny“に続いての復刻だったな。これはオリジナルに忠実でよくできた復刻版だぞ。国内で生産されたことも重要なポイントだ。いまではブリキ職人もいないし、国内では復刻版を作ることさえできないからな」
「オリジナルに忠実って言われても見たことがないからなぁ」
「これがオリジナルだ。1950年代にALPS社が制作したBOZOな」
「同じだねぇ。でもオリジナルは左右の靴の色が逆なんだね」
「それは単純な組み立てミスだな。ほら、靴下と靴の色があってないだろ?」
「ホントだ」
「ところでこれはいつ頃買ったんだ?」
「1996年1月だったかな。北原さんとの出会いはクライスラーの玩具のときに話したけど、同じ時期だよ。1995年12月に関内の松坂屋で”北原コレクション展”を観にいった翌月に”ブリキのおもちゃ博物館”で買ったの」
「なんで復刻版なんだ?」
「だって、ブリキ玩具に興味をもっても、当時はネットオークションなんかなかったし、オリジナルを売っている店なんかわからなかったもの」
「日本でYahoo!オークションがOpenしたのが1999年9月28日だからな。海外でもeBayのOpenが1995年9月3日 だからまだ黎明期だった。eBayは決裁にPayPalしか使えなかったしな」
「でもさ。復刻版を購入するほんの1~2年前までは、ブリキのおもちゃを集める人がいるなんて不思議だったよ。なんで薄汚れた古いものがいいんだろうと思っていたし、その良さもわからなかった。でも、復刻版で実際に動かしてみることができて、なぜ1950年代がブリキ玩具の黄金時代と呼ばれるのかが、少しわかった気がしたな」
「ゼンマイや電池のブリキ玩具が動かしてこそ本来の魅力がわかるからな」
「そうなんだよ。ノスタルジーっていうより、玩具そのものの魅力に惹かれたんだよね」
「だからこそ評価されているわけだからな」
「うん。でもオリジナルのブリキ玩具はどこに売っているかわからないし、たまに見かけても薄汚れてるし、値段もバカ高かった。ちょっとしたモノが軽く10万越えとかの世界だったもの」
「バブル時代に急騰したブリキ玩具の価格は下がらないままだったからな」
「だから復刻版で充分だったな。当時はTOYS’ CLUB、大阪ブリキ玩具資料室、Schucoなんかが忠実な復刻版を制作してたけど、それでも高かった。Schucoの復刻版はちゃんと西ドイツ製だったよ。それらはおもちゃに夢が吹き込まれたみたいだった」
「たまにはいいことを言うじゃないか。持っているモノを大切にしておけ」
「今日は売りつけようとしないの?」
「いつもしとらんわ! 誘導しているだけだ。だいたいお前は買わないだろが!」
「いやいや、こういうものはタイミングですから」
私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。
[1996/1/5]