[葛楽堂] ミルクを飲ませるクマ

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、子グマにミルクをあげるお母さんグマの玩具が置かれている。

「桃源さん。なんだか可愛いブリキ玩具があるね」

「あぁ、1959年に米澤玩具が発売した”HUNGRY BABY BEAR“な。製作はトミーの前身である富山玩具な」

「この時代のブリキ玩具って、擬人化された動物をモチーフにしたものが多いよね。ファンタジーが流行ってた時代だったの?」

「そういうわけじゃないな。この時代、日本の玩具は外貨を稼ぐ手段だった。敗戦から立ち直ったものの労賃は安かったから、アメリカからしてみれば国内で玩具を生産するよりもコストを下げることができた。日本人は真面目で器用だったしな。そんなわけで日本の玩具産業が発展していくのだが、日本人には”外人の顔”をうまく作るのが難しかった。そんなわけで苦肉の策が動物の擬人化というわけだ」

「擬人化にはそういう背景があったんだ」

「まぁ、結果的にはそれがディズニー漫画のような独特なファンタジー世界を生み出すことになったわけだ」

「なるほどねぇ」

「ゼンマイ玩具はドイツ玩具の模倣からはじまったが、バッテリートイ…いわゆる電池式玩具は、この時代の日本製品の評価が高いな」

「ふーん。それにしてもこの玩具って、動物の擬人化が少しボーダーラインを超えてる感があって、ちょっとシュールな感じがするね」

「まぁ、言いたいことはわからんでもないな」

「これはどんな動きをするの?」

「スイッチを入れると、赤ちゃんグマがミルクをせがんでピヨピヨと泣きながら手足をバタバタする。お母さんグマは首をふって、長いマツゲの瞳をパチパチさせながらミルクを赤ちゃんグマに与える…という動作を繰り返すのだ」

「へぇ」

「このお母さんグマには、”SPANKING BEAR”という姉妹品もある」

「スパンキングベア?」

「動きは”HUNGRY BABY BEAR“とほぼ同じなのだが、ミルクをあげるのとは逆に、イタズラをしたらしい子グマのお尻を叩くオモチャだ」

「なんだかシュールすぎるよ」

「”不気味の谷”に感じるモノに近い感じがするよな」

「ファンタジーが悪夢みたいに思えてくるから、そういうこと言わないで」

葛楽堂の店主はニヤリと笑うと、カウンターの珈琲に手を伸ばした。

home1