『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、漫画みたいな顔のヘリコプターが飾られている。
「桃源さん。あのヘリコプターは外国の漫画みたいな顔だね」
「1964年にミクニ産業が発売した”コミックヘリコプター”な。型代を負担したのは玩具問屋の丸富士だ」
「ミクニ産業って、天才ブリキ職人の串田恭男さんが東京プレイシング商会から独立して作った会社だっけ?」
「そうだ。1956年に創業して”Mr.Dandy”や”牛と少年”なんか作り出したメーカーだな。だが1960年代になって高度成長期に入ると、人件費も上がって手が掛かるブリキ玩具の製造は徐々に難しくなってくる。そこで玩具業界は、簡単に成型できる新素材のプラスティックに移行していくわけだ。だがブリキに対するこだわりが人一倍強かった串田さんはこの流れにすぐに乗る気になれなかったそうだ」
「この頃にプラスチックの玩具が増えてくるわけか」
「うむ。そんな時代にヒットしたのがこの”コミックヘリコプター”だ。串田さんは『ブリキ玩具の最後のヒット作がコミックヘリコプターでね。動きはありふれているけれど、ヘリ本体を擬人化したデザインが受けて大当たりした』と言ってたな」
「串田さんの自宅に遊びに行ったとき?」
「そうだ。ブリキ玩具の殆どは弟子のTIN太郎さんに譲られたそうで、残っているものは少なかったけれど、ダンボール入っていた”コミックヘリコプター”は愛しそうに眺めておられた。職人にとっての勲章は”売れること”だ。世の中に作品が認められたことになるからな。海外でこのデザインが受け入れられたことがとても嬉しかったそうだ」
「これって警察と消防のヘリコプターがあるんでしょ?」
「うむ。箱はどちらも共通だ。アメリカのコミックみたいにデフォルメされた顔は、ずっと海外向けにブリキ玩具を作ってきた串田さんらしいデザインだな」
「なるほどね。どういうものが海外にウケるかをずっと考えて、ブリキ玩具を作ってたんだもんね」
「串田さんは外人に受ける”赤”の色まで考えて彩色していたからな。おまえもこいつを買って海外にウケるデザインとは何かをじっくりと考えてみたらどうだ?」
「いやいや、海外向けの商売やってないし」
私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。
[2020/05/01]