えぇと、コホン。皆さん、こんにちは。
ほ…本日は、ちょっと堅いテーマではありますが、”争いごと”と”自由”をテーマに、私の拙い体験談からお話をさせていただきたいと思います。
*
中学1年生のある時期、私にとって”人類の歩みを学び、平和の尊さを学ぶ社会”の時間は、列隣の机の田中くんとの激しい戦いの時間でありました。
授業中に戦いって? そう疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、それは授業中にしかできない戦いでした。田中くんよりも多く挙手をして答えを述べる、田中くんよりもテストでいい点をとる…もちろんそんな低レベルな争いではありません。
私と田中くんとの戦いは、自分たちの能力を最大限に活用して、互いに知恵と技術の限りを尽くしたものでした。
■基本ルール
1.教科書に載っている偉人の写真に落書きをする。
2.その落書きを同時に見せて笑った方が負け。
私達は当初は「偉人に”出っ歯”、”鼻水”、”寄り目”を描く」規定競技と、インスピレーションをフル活用する自由競技を使い分けて戦っていました。しかし、最終的には自由競技一本となりました。
自らの手を汚すことなく偉人を使って戦う…これはまさに”偉人による代理戦争”とも呼ぶべきものでした。
坂本竜馬が、板垣退助が、西郷隆盛が、福沢諭吉が…その他幾人もの偉人が、私達の兵となって果敢に戦いました。フランシスコ・ザビエルは、素でもなかなか強力な戦士です。
戦場は常に授業中でした。「わははー!」などと声を出して笑えば、”オカマ先生”と呼ばれていたナヨッとした感じの社会教諭に「なんなのよー!」と高いオクターブでカナキリ声を上げられるのは必至です。
オカマ先生は、外見に似合わずぶち切れると怖いと恐れられており、空手の有段者という噂もありました。ですから、我々の戦いは常に無言でなければなりませんでした。
でも、声を出さないように笑うのは、かなり腹筋を酷使するものです。敗戦者はいつも目にうっすらと涙を浮かべ、お腹を押さえて苦しみ、勝利者はその様子を優越感をもって見下すのが常でした。
しかし、教科書の偉人の数には限りがあります。私達は”資料集に載っている偉人”にまで動員をかけて果てしなく戦い続けました。
果敢に戦って敗れた偉人は、消しゴムで落書きを落とされ、再び戦地に送り込まれます。戦争が長引くほど私達の教科書は汚れ、偉人達の顔は何度も何度も消しゴムをかけられて薄くなっていくのでした。
それにしても偉人なんて惨めなものです。
彼らは自分の顔に落書きをされるために偉人になったのかと思うと不憫でなりません。それにどうして偉人にはヘンな特徴の人が多いのでしょうか?
福澤諭吉は顔が長すぎるし、板垣退助はヒゲがヘンすぎ、二宮金次郎の銅像はいつまでたっても子供のままです!
だいたい私は思うのですが、よくビジネス書などで”偉人の言葉”などというものが有難がられていますが、そんなものは都市伝説でしかありません!
だって、偉人だってふだんは日常語を喋っているわけで、たまたまちょっとイイコトを言っちゃったときに誰かが書き留めてただけなのです。創作だってかなり入ってます。
だから、そんなに偉人の言葉を有難がりたいのなら、彼らの日常会話も”偉人の言葉”として広めてしまえばいいと思います。例えば…
『この犬が悪いんじゃ!』 by 西郷隆盛
『んっ? 醤油がない…。』 by 板垣退助
『あまり短く切らないでください!』 by 芥川龍之介
『ボクのコーラ飲んだの誰?』 by 読み人しらず
…などを偉人の言葉にしてもいいと思うのです! そうすれば”偉人の言葉だけで日常会話ができる”ようになるわけで、誰でも気軽に偉人の気分を味わえるのではないでしょうか?
ところで、落書きというのは意外と自分の攻撃パターンが決まってくるものです。私も田中くんもやがて自分のパターンをやり尽くし、相手のパターンにも慣れて、戦線は膠着状態に陥ることが多くなりました。…互いに笑えないのです。
そんな中、私は遂に最終兵器を投入する決断をしました。それは禁断の落書き技です。2Dから3Dへの展開…立体技術を駆使した”飛び出す落書き”でした。
坂本竜馬の鼻の穴部分を鉛筆で破り、後ろから紙を細くコヨリのようにして鼻水のように出し入れする。西郷隆盛は同じことを鼻の穴ではなく、チ〇コでされました。気の毒な偉人たち…。
彼らは偉人であったために戦場に散っていったのです。
この新たな攻撃は、2Dに慣れた目には新鮮でした。田中くんは、”目玉を飛び出させたザビエル”を見て、声を出すこともできずにヒクヒクと悶絶しています。
勝った!! …しかし、これはページを破ることにより偉人の再生が不可能になるという恐ろしい技でもあったのです。
私の教科書はみるみるボロボロになっていきました。
しかし、調子に乗った私は今度は資料集に手を伸ばします。教科書を端に置き、資料室を開こうとしたときのことです。教科書に肘が当たって机から落ちてしまいました。
斜め隣の席の女子が、拾ってくれようと手を伸ばしています。
「余計なことすんな!」…私は心で叫びました。
偉人達を見られたら爆笑死してしまうかもしれません。これは禁断の教科書なのです。しかし、既に教科書は彼女の手の中にありました。開かれたページに彼女の視線が流れています。
わ…笑われる!! しかし、彼女の口から笑い声が漏れることはありませんでした。
代わりに「ひーー!」という恐怖の叫びがあがったのです。
それは、さほど大きな声ではありませんでしたが、沈黙が支配していた教室の中で周囲の人が気づくには十分な大きさでした。
「どうしたの?」
…オカマ先生がやってきます。
「なんか虫がいたみたいです。」
…私はすかさず自分フォローに走りました。
「どこに?」
オカマ先生の問いに、彼女は黙って私の教科書を指差しました。(このやろー!!)
そのページには、”飛び出す落書き”のために目玉部分と口に穴を空けられ、鼻血を描かれた板垣退助がいました。
その写真は、戦いの後に冷静に見ると呪われるほど怖いものになっていました。実際のところ、自分でも怖くてそのページは開きたくありませんでした。
オカマ先生が叫びました。
「なにこれは! あなたは板垣退助に申し訳ないとは思わないの!?」
「…お…思います。」(思いません!!)
横を向くと田中君は知らん顔しています。いえ正確には、他の級友たちと共に笑っているのです。なんで私が板垣退助のために怒られなければならないのでしょうか?
板垣さんには、『いやー、自由で結構結構!』と太っ腹なところを見せてもらいたいものです。
しかし、オカマ先生に板垣魂を求めても無駄です。オカマ先生は私の教科書をペラペラとめくっています。
「なんなの、この教科書は!? 落書きだらけ!」
「…」
「全部、消しなさい!」
「…はい」
私は大人しく言われるがままにまず板垣退助の落書きを消し始めました。
「あっ!」
「なに!?」
「…板垣さんが破れちゃった。」
「…」
「…板垣さんには悪いと思ってます!」(思ってません!)
板垣退助は死にました。その死に様は、顔面で真っ二つになるという壮絶なものでした。偉人の最後なんて案外あっけないものです。
オカマ先生は憮然とした表情のまま教壇に戻りました。教室には空しく級友たちの嘲笑が響きます…。
これでよいのでしょうか?
確かに板垣退助は死にました。しかし、『板垣死すとも自由は死せず!』。今こそ、その言葉の意味をもう一度噛み締める時ではないでしょうか。
我々が板垣退助から学んだのは不屈な精神だったはずです!!
そして、翌日…
私と田中くんの教科書は、パラパラ漫画で面白さを競われるようになりました。
やはり人類から争い事をなくすことなんて、できないものなのです。
*
これで私の話は終わりです。この経験談から、争いごとの空しさ、そして自由の尊さというものが僅かでも伝わりましたなら、これに勝る喜びはありません。ご清聴をありがとうございました。
ちなみに大人になった二宮金次郎は、身長1m82cmの大男だったそうです。
by 静 炉巌