『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに屋台を押しているクマの玩具が飾ってある。
「桃源さん。この玩具はなんなの?」
「1950年代に増田屋が制作した”jolly Peanut Vendor bear“だ。焼きピーナッツ売りだな」
「ピーナッツの屋台なんてホントにあったの?」
「ピーナッツ売りは由緒正しい露天商だぞ。アフロ・キューバンのスタンダードナンバーに”南京豆売り(El manicero)”は、露天商の掛け声から着想を得た1927年のヒット曲だ」
「だからこのクマも南国っぽい帽子をかぶってるのか」
「うむ。”南京豆売り”は、日本では歌手のザ・ピーナッツが自分たちのテーマソングとして日本語で歌っていたな」
「ふーん、でも屋台のピーナッツ売りって馴染みがないから、いまひとつイメージが湧かないな」
「まぁ、落花生やピーナッツに煎りたてが美味しいというイメージもないしな」
「ピーナッツは袋入りをそのまま食べるもんね。たまにピーナッツバターは使うけど」
「オレはピーナッツバターは店先で旨そうに思えて買っても、しつこくて一瓶を使いきれないんだよな」
「それわかる。だからホイップタイプのダイショーの”ピーナッツバター クリーミー”が気に入ってる」
「あれは旨いよな」
「あとランチパックの”深煎りピーナッツ(粒入り)”も好きだよ」
「うむ。ところでピーナッツバターとピーナッツクリームの違いはわかるか?」
「えっ? ピーナッツバターはピーナッツとバターを混ぜているとか…」
「違うわ。”ピーナッツバター”は、乾燥したピーナッツを炒って砕いてペースト状にした加工食品だ。ピーナッツ自身の油分でペースト状になるからバターという名称がつくものの乳脂肪分は含まれていない。で、”ピーナッツクリーム”はピーナッツバターをベースに砂糖や糖類、ココアバター、植物油脂などで調味した加工食品なのだ」
「なるほどね。っていうか、この玩具の話は? これってどんな風に動くわけ?」
「あぁ、スイッチを入れるとだな。クマが歩いているかのように足を前後に動かしながらカートが進む。屋台の小さな煙突から煙が噴き出して、内部ではピーナッツがはじけるという仕掛けだ」
「この玩具は、かわいいクマがピーナッツ売りとしてカートを押すっていうコンセプト自体が魅力的だよね」
「まったくだ。どうだ、おまえも会社が潰れてラーメンの屋台をひくイメージトレーニングをするために、この玩具を買っていくか?」
「いやいや、なんで玩具を見るたびに悲しい気持ちにならなきゃいけないのさ」
私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。