『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに飾ってある電車と駅のブリキ玩具が目をひいた。
「桃源さん! この玩具はジオラマみたいで雰囲気がいいね」
「1950年代に米澤玩具が制作した”Automatic TRAIN.STATION AND RUBBER TRACK”な。これはなかなか味がある玩具だ」
「まるで外国の風景を切り取ったみたいだよね」
「地方の小さな駅という感じな。モデルとなった車両があるんだろうが、流線形の車両がレトロフューチャーを感じさせるな」
「ホームのサイドや駅員の制服がオレンジ色っていうのも、海外っぽい色使いでいいよね」
「線路部分のプリントや階段、手すりなんかもよくできている」
「これって動くんでしょ?」
「もちろんだ。本来は線路代わりとなるゴムコードが付属しているのだが、経年劣化で使えなくなっているからな。まずはそれっぽいゴム紐を代用して箱絵のようにつなげる」
「グルっと一周させるわけね」
「そうだ。で、電車に単一電池2本をいれてコードにセットする。スイッチONにして走らせると停留所で停車、すると駅員が近寄ってきてドアが開き、チンチンと音が鳴って乗客が姿を見せる。ドアが閉まって駅員が遠ざかり、電車が走り出す…という動作を繰り返すのだ」
「クオリティが高いね」
「そこが大切なところだ。どうだ、おまえもこいつを買ってクオリティというものを見つめ直してみるか?」
「このセンスには追い付けそうもないからやめとくよ」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。