マイブーム:公害怪獣ヘドラの不気味

マイブームの時期
第一期:1974
・第二期:2016(同人誌,ソフビ)

1971年の夏に公開された怪獣映画『ゴジラ対ヘドラ』。当時小学生だったオレは、夏休みに遊びにいった大阪で、親戚のおじさんにねだって難波の映画館に連れていったもらった。

ゴジラが空を飛ぶということは宣伝で知っていたけれど、それよりも”ヘドロの海に浮かぶマネキンや赤ん坊”、”アングラなホールで踊るイカれた若者”、”瓶の中の奇形魚”、”暗くてよくわからないゴジラとヘドラの戦闘場面”、”ヘドラが空を飛ぶと毒素に倒れてゆく人々”、”ゴジラが空を飛ぶヘンな場面”…といった奇妙で暗い場面が強烈に印象に残った。

その頃は”ヘドラ”は人気のない怪獣だったし、ゴジラの造形はカッコ悪かったけど、オレはそれまでに見たことのない不気味な映像と、得体のしれないヘドラが怖いながらも気にいってしまった。

大人になってからビデオでこの映画を見直した時には、あらためて驚いたね。

だって子供向け映画のはずなのに、前衛映画のような手法が随所に取り入れられてるわ、サイケデリックな場面があるわ,やたらと人が死ぬわ,公害の脅威がクローズアップされ過ぎているわ,主役のゴジラよりも敵役のヘドラの方が強烈だわと、ゴジラシリーズのみならず、映画としても異質な作品に仕上がっていたのだから。

映画全体を覆う公害の暗い雰囲気は、当時の時代背景を反映している。そもそも敵役のヘドラは、あらゆる公害の脅威を具現化した怪獣なのである。

世間に公害が大きく取り上げられるようになったきっかけは、日本中が日本万国博覧会(1970/3/14~70/9/13)に湧き立った同年の5月、排気ガスが最も酷いとされた新宿区牛込柳町の交差点付近に住む住民の体内に鉛が蓄積されていることが判明したことからだという。

同じ年の7月には、東京の立正高校の女子生徒41人が光化学スモッグによりグラウンドでバタバタと倒れる事件が発生、また田子の浦港に淀む不気味なヘドロの映像、瀬戸内海の赤潮による漁業被害の映像などが巷に衝撃を与えていった。

しかし、それらの報道も氷山の一角に過ぎず、当時は原因が不明で奇病と言われていた”水俣病”や”イタイイタイ病”など、次から次へと公害問題が浮き彫りになって恐怖をまき散らしていたのである。

『ゴジラ対ヘドラで』では、これらのイメージが強烈に映像化されていて子供心にも恐怖を覚えたものだけど、本作において突出しているのはなんといってもヘドラの設定と造形だ。

ヘドラは隕石に含まれていた地球外鉱物がヘドロを触媒に活性化されて生物化した怪獣という設定である。

最初はオタマジャクシみたいな小さな生物だけども集まって巨大化し、汚水を排泄しながら海を泳ぎ、硫酸ミストを降らせて空を飛び、ヘドロを撒き散らしながら陸を這い回る。

ただ移動するだけで公害の脅威を撒き散らすのだ。しかも、上陸時は表面にヒダがたくさんついており、どんな体型なんだかよくわからないところがやたらと不気味である。

これがね、当時はスチール写真をみても全体像がよくわからなかった。だからずっとどんな形なのか気になってたんだよ。

それがようやくつかめたのは、2006年にバンダイから発売されたソフビ”ムービーモンスターシリーズ ヘドラ”でだった。

オレは当時幼かった息子にかこつけて、このヘドラを買った。息子が成長した今では、このヘドラはオレの部屋に飾られている。

『ゴジラ対ヘドラ』では、ゴジラの存在は完全にヘドラに負けている。最も大きな理由は、手抜きとしか思えないゴジラのチャっちい造型だけど、ゴジラが登場するたびにパオパオーン♪と気の抜けた音楽がかかることからも、監督はこれを確信犯で行っているように思える。

しかも、ゴジラは全身が猛毒のヘドラとの戦いで左目を潰され、右手は白骨化という事態に…。

ゴジラは水爆の申し子として生まれ、ヘドラは公害から生まれた。ヘドラの方がゴジラよりも大きいということは、当時の公害危機は原水爆の脅威に勝るという作り手の主張だったのだろうか。

とにかくこの映画、僕にとっては”得体の知れないヘドラの不気味さ”と映画全体に流れる”終末感”がそのまま公害のイメージとなって心に焼き付いているトラウマ映画なのである。

だからこそ、後年になってもヘドラ関連の情報があればついつい興味が湧いてしまうのだ。

そんなわけで、鷲巣義明氏が手掛けた公害怪獣をテーマにした同人誌「HEDORAH/公害怪獣の映像世界・最終版」(2011年)や、『ゴジラ対ヘドラ』の監督である坂野義光氏の『ゴジラを飛ばした男』なんかに手を伸ばしてしまった。

昭和ゴジラ観客動員数

『ゴジラ対ヘドラ』は制作の裏側がかなり興味深い。この映画は坂野監督のデビュー作でもある。

大阪万博「三菱未来館」の映像・音響演出担当として現地に赴いていた坂野監督は、大阪からの帰京の途中で目にした公害の風景から、現代の最大の「悪」は公害だと認識して、ゴジラの敵役を公害怪獣にしてもよいかと田中プロデューサに問いかけてOKをもらったこと。

早速にシノプシスを書いて、それが馬渕薫によってシナリオ化された第一稿は、全面書きなおしが必要なひどい出来栄えで、坂本監督は新しいストーリーをひとりで書き直したこと。

坂本監督は、予算を有効に使うため特撮シーンに重点を置き、それ以外は極力安く出来るようにした。制作期間は5週間である。そこで坂本監督は5つの方針を出した。

1.子供だけではなく、大人の鑑賞にも耐えるものにする。
2.少数の登場人物、スターを使わない。
3.ドラマ部分のセットを少なくする。
4.仕上がり尺数を極力短くする。
5.無駄な場面、台詞をそぎ落とす。

…などなど。

そんな『ゴジラ対ヘドラ』だけれど、やがて続編の企画から紆余曲折を経て、2014年版のハリウッド『ゴジラ』につながっていくのだから面白い。

あと2022年にバンダイから新規に”ヘドラ”のソフビが発売されて、ついつい買ってしまった。

home1