『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショーケースに、かわいらしい鯨のブリキ玩具が飾ってある。
「桃源さん。この小鳥は綺麗でかわいいね」
「1950年代に吉屋が作成した”Singing Warbler”…”さえずる小鳥”だな」
「さえずるって鳴くってこと? ゼンマイのブリキ玩具なのに?」
「もちろんだ。ゼンマイを巻くと、首を振りながらクチバシを開閉して、さらに羽根と尾をパタパタさせながらさえずるのだ。このとき鳴き声は微妙にトーンが変化するぞ」
「凝ってるね!」
「もっともこの玩具は、ドイツのGKN(Georg Köhler Nürnberg)の1954年の玩具”Merrily Singing Bird“をパクったものだがな。これがオリジナルだ。下の写真が吉屋な」
「同じじゃん!」
「日本のブリキ玩具の黎明期は、ドイツ玩具のコピーからはじまっているからな。だから当時のドイツのおもちゃショーでは日本の業者の立ち入りが禁止されたほどだ。もっとも日本も後には中国や韓国に無断コピーされて苦しめられることになるのだが」
「パクリか…」
「だが日本の玩具の凄さは、初期はドイツ玩具のパクり…いや手本からはじまったかもしれないが、独自の進化を遂げてブリキ玩具の黄金時代を築くまでに至ったことだ。劣化版の模倣で終わった中韓とはそこが違う」
「なるほどね。小鳥のブリキ玩具って珍しくない?」
「そんなことはない。例えば1928年にシュコー(Schuco)が発売した”PicPic“というゼンマイ玩具の小鳥は、”アイデアでできた奇想天外な鳥”と言われて、同社初のミリオンセラーとなった。踊ったり、跳ねたり、エサをついばむ動作をするぞ」
「そんなに古くからあるんだね」
「どうだ。おまえも小鳥を愛でる善人の心を持てるようにコイツを買っていくか?」
「いまだって、ベランダのスズメにパン屑をあげてるよ!」
私は肩をすくめると、葛楽堂を後にした。