[葛楽堂]ダッコちゃんのメリーゴーランド

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そんなモノたちを眺めながら、時折、時間潰しに店主の桃源さんと雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースにダッコちゃんのブリキ玩具が飾ってある。

「桃源さん。これってダッコちゃんのメリーゴーランド?」

「いや違うぞ。”ダッコちゃんもどき”だ」

「でも、どう見ても”ダッコちゃん”じゃん」

「箱にも本体にもメーカー名は描かれていないだろ? パクリをやる場合はその類のことは載せないんだよ。それにだな額のマークをよく見てみろ」

「えっ?  ダッコちゃんの額のマークは巻き毛…あれっ!? 聖火マーク?」

「なっ?」

「…ホントだった。ところでダッコちゃんって、いつ頃、流行ったの?」

「ダッコちゃんは宝ビニール工業所が1960年7月に発売したビニール人形の愛称だ。当初の販売目標は2000ダースでだったが、半年で240万個以上が販売される大ヒットとなった。この大ヒットは宝ビニール工業所が株式会社タカラとなる基盤となったのだ」

「だから偽物も売られたんだ」

「ダッコちゃんの偽物はこの玩具に限らず多かったらしい。アメリカでは”Winky Blinky“という”ダッコちゃん”のパクリ製品が売られていた」

「へぇ。ダッコちゃんって悪名高い”黒人差別をなくす会”の抗議でなくなったんだっけ?」

「家族4人だけの思想団体な。手当たり次第にいちゃもんをつけまくっていた。ダッコちゃんも抗議を受けたが、採算性の落ち込みもあって1988年6月に製造を停止する。それまでに売れた数は真正品のみで累計600万個だ。1990年3月にはダッコちゃんを用いたタカラの社標も使用を停止した」

「あのダッコちゃんマークは親しいがあって好きだったんだけどな。そういえばカルピスのマークも変わったね。これもすごく美味しそうで好きなマークだったな」

「的外れの抗議は暴力でしかないからな」

「誰も反対できない平和、平等とかを錦に掲げて、好き勝手なことをする人たちは多いよね」

「ちなみに2000年にタカラ社長に就任した佐藤慶太氏は”ダッコちゃんの復活”を社命に掲げて、2001年に新生”だっこちゃん“を送り出している。さすがに初代のようなムーブメントにはならなかったがな」

「やっぱり思い入れがあったんだろうね」

「うむ。おまえもかつてのタカラやカルピスの社標を偲んでこの玩具を買っていかんか?」

「いらないよ。だってパチもんじゃん!」

「そうそう、さっきこの玩具のメーカーはわからないと言ったが、たぶん米屋だと思うぞ」

「こめや?」

「よねや! なぜならほぼ同じ型と仕組みの”ANIMAL CAROUSAL“という玩具を米屋が作っているからだ。正確には米屋の前身だが」

「ホントだ!」

「まぁ、この玩具も自体がパチもんかも知れないがな」

葛楽堂の店主はニヤリと笑うと、手にしていた珈琲を飲み干した。

[2020/04/01]

home1