[葛楽堂] ブリキのリスがかわいい

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースにリスのブリキ玩具が飾ってある。

「桃源さん。このリスはずいぶんとギョロ目だね」

「うむ。1950年代日本製ブリキ玩具”Squirrel”な。メーカーは不明だがこれはなかなかの傑作だぞ」

「箱もあるのにメーカーがわからないの?」

「箱にはJAPANとしか記載されていない。リスのプリントにはメーカーのトレードマークが描かれているが、見たことがないマークだな。Stoneと読めるんだが」

「そうなんだ。ところでこのリス、尻尾だけ布が使われているんだね」

「あえてブリキと布の尻尾、ゴムの耳というように素材を組み合わせて付加価値を出しているのだ。当時、海外向けの玩具としてはその方がバイヤーには喜ばれたらしい」

「ふーん。はじめはギョロ目が気になったけど、よくみるとこのリス、エプロンをタスキがけにしててかわいいね。お母さんリスなのかな? 胡桃の表現も面白いし」

「よくできたプリントだろ。胡桃の裏側を見てみろ。ちゃんとリスが齧った部分も表現されている」

「ホントだ! 齧ってある。それにしても大きな目だね」

「ギミックのためだから仕方がない。このリスはゼンマイひとつで凝った動きをするのだ」

「どんな感じなの?」

「胡桃を口元に運んで、目を動かしながら口をパクパクと動かして胡桃を食べる動作をする。しばらくすると胡桃をもった手を降ろして、尻尾を振りながら進む。そしてまた止まって動作を繰り返すのだ」

「なんだかすごいね」

「ひとつのゼンマイでどれだけ複数の動きを組み合わせることができるかというのはまさに職人の仕事だからな。優秀な職人が考えたのだろうな。ウサギのバージョンもあるぞ」

「これもかわいいね。日本は町工場にも優秀な人がいるものね」

「どうだ。おまえも名もなき職人に思いを馳せながらこの玩具を買ってみては?」

「いやいや、自分の不出来を思うとプレッシャーになっちゃいますから」

私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。

[2020/03/28]

home1