2020年9月のメモ

2020/9/30(水)

会社を早めに切り上げて、大森の「風に吹かれて」へ。藤岡藤巻のライブは楽しすぎる。

そして大森といえば、歓迎(ホアンヨン)”。本日も上海焼きそばを食した。


2020/9/27(日)

昨日、太田裕美の”木綿のハンカチーフ”(1975)のことを書いたけれど、太田裕美が路線変更を図ったけど売れなかった時期の2枚アルバム『I do, You do 』(1983/10)、『Tamatebako』(1984/6)はとても素晴らしい。

本人が作曲した曲もクオリティが高く、”和風ニューウェイブポップサウンド”としてオリジナリティのある素晴らしいアルバムとなっている。なにより本人が楽しそうだ。

太田裕美は当時、西洋発のものを日本でポピュラーなるように料理しているということから、それらの音楽を”とんかつミュージック”と称していた。

Amazonで伊藤銀次の”ロックスターの悲劇”を聴いた。

1989年にラジオで流れたのを一度だけ聴いてなんとなく引っかかっていたけど、わざわざ音源を探してまで聴く気にもなれなくてそのままになっていた歌だ。

で、30年ぶりに二度目を聴いたわけだけど、すごくノリがよくて明るくて気に入った。

この歌を伊藤銀次が作詞作曲して歌っているところがミソである。これは自虐芸なんだろうか?

だって伊藤銀次は全然ロックスターじゃないし、ファンには悪いけど外部作詞家が提供している歌詞でさえ恐ろしくセンスのない妙な横文字ばかりのヘンな歌詞だ。初期のアルバムしか聴いていないけど、「なんだこれ?」と思うことが殆どだった。

なにより伊藤銀次は歌が下手過ぎる。英語の発音もカッコ悪く、シャウトは聴いている方が恥ずかしくなるほど最悪だ。『ビューティフル・ナイト』のシャウトはカラスの鳴き真似にしか聞こえない。

もしかして本気で自分をロックスターに被せて書いたのだろうか? まさかそんなことないよね。

…とここまでけなしているけれど、伊藤銀次はときおり安っぽいカートーンのような魅力ある楽曲を作る。”Baby Blue”はずっと好きな歌だ。

そんなわけでAmazon Musicで伊藤銀次を懐かしく聴いた。”Baby Blue”の続編として”2017年のBaby Blue”という歌が出ていたのには驚いた。

そういえば大学で学園祭のときに伊藤銀次のライブを観たことがあったな。MCも聴いていて恥ずかしくなるほどカッコ悪かった。「ボクたちを乗せたロケットの速度が落ちかけている。みんなの熱でロケットをもう一度高く飛ばしてくれ」とかってさ。なんだコイツと思ったね。

雑誌の記事では自分のことを「オイラ」なんて書いていた。なんだコイツ?。

しかし考えてみると30年以上も前の”ロックスターの悲劇”にしてもライブのMCにしても、「なんだコイツ?」と思ったからこそ記憶に残ってきたわけで、それはそれでひとつの魅力なのだと思う。

でも、”ロックスターの悲劇”が収録されている『DREAM ARABESQUE』は結構よかったな。

3日後に閉店する寿司屋で夕食。好きな店だったのにな。


2020/9/26(土)

楳図かずおが小学館の編集者の横暴を主原因のひとつとして、1995年から断筆していたことを知った。今時点ではその年に完結した『14歳』が最後の作品らしい。

そんなわけで何となく読み返したくなった『神の左手 悪魔の右手』(1986~1988)を電子図書で購入した。

楳図かずおが比類なき天才であることは、熱心なファンではない自分でも、いくつかの作品を読んでいるだけでよくわかる。

ほぼリアルタイムで児童館で読んでいた『漂流教室』(1972~1974)、いつまでも心に残り続ける読み切り『ねがい』(1975)、本屋で立ち読みしたら眠れなくなった短編『ンタクロースがやってくる』。

後期代表作の『わたしは慎吾』(1982~1986)はリアルタイムで連載を読んでいて、工業機械とAIの組み合わせに興奮していたけれど途中からなんだかよくわからなくなって、最終回を迎えたときは「あぁ、終わったのね」という感じだった。

14歳』(1990~1995)も最初は面白かったけど、頭がついていかなくなって投げ出してしまった。

でも、『わたしは慎吾』と『14歳』の間に描かれた『神の左手 悪魔の右手』はとても好きな作品だ。5つのエピソードからなる物語だけれど、なんといっても初回の”錆びたハサミ”が神がかっている。

錆びたハサミ”はスプラッターという切り口で語られることが多いけれど、それは表層的なことで、天才から湧き出るイマジネーションの奔流の凄まじさこそが本質だ。

本人でさえ抑えきれなかったのではないかと思えるほどに、不条理なんていう言葉では表せない怒涛のイマジネーション。そして理解できない物語をなんとか読者レベルに強引に着地させるバランス感覚。

自分にとっては”錆びたハサミ”ほど圧倒され、楳図かずおの才能の怖さを感じる作品はない。

神の左手 悪魔の右手』が2006年に映画化されたことは知っていたけど、どうせクソだろうと思って観る気になれなかった。

で、この機会に観てみたんだけどやっぱりクソだった。

映画は”黒い絵本”を取り上げたものだけど、お遊戯のような演技、ショボイ音楽、原作を改悪しただけの脚本、場違いな楳図かずおの場面、何もわかっていない。

先日、”ポールウィンナー発見”というコンテンツをアップして、勢いでポールウィンナーの掲示板にその旨を書き込んだらレスがついていた。ちょっと嬉しかったので転載させていただきます。また買おうっと。

平素よりポールウインナーをご愛顧たまわり、誠にありがとうございます。この度は神奈川県鎌倉市における販売店情報をありがとうございました。

また、WEBサイトに大変興味深い「噂」や「推測」を掲載いただき、たのしく拝読いたしました。
関西以外での定番をめざしている私どもの「主観」ではとても考えられない発想で、目から鱗でした。

これからも正〇丸ではなく、静 炉巌様にお世話いただく、元気なポールウインナーを製造してまいります。
「脱西者:ポールウインナー」の保護活動にご協力賜りますよう、お願い申し上げます。

太田裕美の”木綿のハンカチーフ”(1975)の歌詞に出てくる女はなんなんだろうと思う。すごく性格が悪そうなんだけど。

だってね、都会に出た男が故郷に残した女性に手紙を書いてるのに、毎回、返事は「いいえ」からはじまるからね。否定から入る返事ってのはホントにイヤな感じ。

気持ちはわかるんだけどさ。そのコミュニケーションはどうかと思う。オレだってコミニュケーションは得意ではないけどそれぐらいはわかるよ。

一言目は「そうね」とか「ありがとう」とか言ってあげなよ。それから自分の気持ちを言えばいいじゃん。毎回毎回、頭ごなしに否定してりゃ、そりゃ別れることになるでしょ。

東宝特撮映画の全盛期はリアルタイムでは知らないけれど、子供の頃はそれらの映画がTV放送されるたびに食いつくように観ていた。

怪獣よりもミニチュアの建物が好きだった。特に『空の大怪獣ラドン』の博多の場面、『モスラ』の東京進行の場面はいまでも色褪せることはない。

『ゴジラ』(1954年11月3日)
『ゴジラの逆襲』(1955年4月24日)
『空の大怪獣ラドン』(1956年12年26日)
『地球防衛軍』(1957年12月28日)
『宇宙大戦争』(1959年12月26日)
『モスラ』(1961年7月30日)
『世界大戦争』(1961年10月8日)
『妖星ゴラス』(1962年3月21日)
『キングコング対ゴジラ』(1962年8月11日)
『海底軍艦』(1963年12月22日)
『モスラ対ゴジラ』(1964年4月29日)
『宇宙大怪獣ドゴラ』(1964年8月11日)
『三大怪獣地球最大の決戦』(1964年12月20日)
『フランケンシュタイン対地底怪獣』(1965年8月8日)
『怪獣大戦争』(1965年12月19日)
『サンダ対ガイラ』(1966年7月31日)

ランチは鎌倉ハム富岡商会のベーコンを使ったペペロンチーノ。

しかし、”ペペロンチーノ”って発音はどうしてもバカみたいに思える。”カルッパッチョ”もアホっぽいし、”ズッキーニ”ってなんなんだよ。”パスタ”だってさ、オレは”スパゲティ”の方がしっくりくるんだよね。いや、おいしんだけどさ。


2020/9/24(木)

家の中でふざけてオナラをした息子が、黙ってトイレに行って帰ってこない…と思ったらウンコまで噴出したようだ。でもってこっそりとパンツを処分していたら、母親に嗅ぎつけられてもめている。なにやってんだよもう。パンツはビニール詰めされてゴミ収集所へ。


2020/9/22(火)

自転車で軽く走っていたら、寺が目にとまった。

参拝がてらに寄ってみると、いい感じの小さな鐘突き堂があった。

身近にあるのに気づかなかった場所は楽しい。

本日も、今月末に閉店する馴染みの寿司屋に行く。なんだか寂しいな。

昼から大森に行く。9/30の藤岡藤巻ライブの打ち合わせだ。くだらない仕掛けを考えるときが一番楽しい。

藤岡さん、藤巻さん、そしてバンドメンバーとこんなに長く付き合っていけるなんて、とてもありがたいことだと思う。

もう16年だもんね。リアルに刺激を受けて、遊び続けている仲間だ。

2020年9月2日にセブンイレブンで発売された”みかんわらび”が気に入っている。

でも、これを食べているとなんだか”せんたく糊”を食べているような気がしてくる。

”スズメのお宿”の雀は”せんたく糊”を舐めて、イジワル婆さんに舌を切られたんだよな。

そんなことを考えると怖くなってくるので、すぐに考えを切り替えるようにする。


2020/9/21(月)

自衛隊が発足した1954年以来、任務にまつわる殉職者は約2千人だという。それだけ多くの方々が国民を守るために亡くなっていたとは知らなかった。

平均すると年間に30人の自衛官が任務のために命を落としていることになる。命を助けるために落とした命。心からお礼とねぎらいの言葉を伝えたい。

昨日、ナイト・シャマラン監督の『スプリット』(2016)を観たから、本日は続きとなる『ミスター・ガラス』を観た。

後付けで3部作の第一作となった『アンブレイカブル』は、公開当時に観たけれど今となってはあまり覚えていない。

でも、『スプリット』から『ミスター・ガラス』へのつながりは素晴らしい。あとAnya Taylor-Joyの目の離れ具合が気になる。

ブライアン・ウィルソンがアルバム『Pet Sounds』のために、1966年に書いた”God Only Knows”。

この”God Only Knows”の無駄に豪華なカバーバージョンを、英国放送協会(BBC)が『BBC MUSIC』という音楽サービスを開始した記念として2014年に制作している。

そのミュージックビデオを久しぶりに観てみた。

豪華だけどなんか違う感じ。もっともBBCのカバーはイベント用だから”無駄に豪華”ってことだけでいいのだ。

カバーなら、アメリカの5人組アカペラグループ”Pentatonix”の2019年の”God Only Knows”がいいな。

もっとも自分は男女混成コーラスは好みではないので、”Human Nature”とかカバーするのを聴いてみたい。

でも、一番好きな”God Only Knows”は歌の終わりの循環コーラスに”Pa-Pa-Pa♪”というコーラスが被るボツになったバージョンだ。

エイドリアン・ベイカーAdrian Baker)は、英国のビーチボーイズ・ファンで、ビーチ・ボーイズやフォー・シーズンズのカヴァー・バンド”ギデア・パーク(Gidea Park)”のメンバーとして活躍した後に、マイク・ラブ/ブルース・ジョンストン組のビーチボーイズとツアーやレコーディングをするまでになった人だ。

そんなわけで、エイドリアン・ベイカーが嬉しそうに歌っている2013年のビーチボーイズ・カバーアルバム『Summer of Gold』を聴いた。もうね、完全に趣味で作っているアルバム。

ちなみにビーチボーイズ・ファンのアーティストが作った最高峰の音楽は、First Classの”Beach Baby”だと思う。

久しぶりに実家で夕食を食べた。以前にも書いたかも知れないけれど、揚げ物はやっぱり外食よりも家庭で食べる方がおいしい。

もちろん、本物の職人が料理する天婦羅のような外でしか味わえない料理はたくさんある。

でもね、油が違うと思うんだよね。

外で食べる大抵の揚げ物は、油が悪くて気持ち悪くなるし、ソースなんかの調味料をかけないと食べられない。

逆に家庭の揚げ物はトンカツでもエビフライでも、何もかけずに美味しく食べられる。


2020/9/20(日)

ナイト・シャマラン監督の『スプリット』(2016)を観た。これってダニエル・キイスの『 24人のビリー・ミリガン』じゃん。

1989年にダニエル・キイスの『アルジャーノンに花束を』を読んだ。

何の予備知識もなく、本屋で表紙のデザインに惹かれて手に取った本。知恵遅れの主人公が薬の力で天才になり、また元に戻っていくだけの話。

でも、それは深く心に刻まれる物語で、最後の場面には涙が出た。単純な物語だからこそ、すっと自身の中に入ってきて、当時はもっとも好きな本だった。

表紙のデザインがきっかけだったこともあって、自分にとっての『アルジャーノンに花束を』は、オレンジがかったバックに花束が描かれている表紙でなくてはならない。

次に読んだのは1991年に日本語訳が出版された『 五番目のサリー』だ。

5人の人格を持つ多重人格者の女性が主人公で、多重人格者の物語を読むのは初めてだった。でも興味深くはあったけれど、特に惹かれる物語でもなかった。

翌1992年にはノンフィクションである『24人のビリー・ミリガン』が出版されたけど、「また多重人格ものかよ」とちょっとウンザリした気分だった。

だって、”5人の多重人格者”の次の話が、”24人の多重人格者”の話なんだもん。ダニエル・キイスは『アルジャーノンに花束を』だけがよかったダメ男だと思ったな。

それでも『 24人のビリー・ミリガン』を読んだ。感じるものは何もなかった。

そりゃね、ビリー・ミリガンが多重人格に悩んでいるというのは気の毒だと思うよ。でも、それで彼が犯した強盗強姦事件がちゃらになるのなら被害者はどうなるのさ。

ランチはファストフードの焼きそばとタコ焼き。美味しいとは思えないんだけど憎めない味。

スプリット』に続けて、ナイト・シャマラン監督の『ハプニング』を鑑賞した。

この映画は全米では評判も悪いし、日本でもクソ映画みたいに言われている。

でも景気よく人が死んでいく展開はすごくいい。まぁ、助けてくれた婆さんへの身勝手な仕打ちや陰の暴言はどうなの?とは思うけど、評論家たちがケナしている部分はどうでもいい。

とはいえ、トワイライトゾーンのように30分でまとまる内容だなとは思った。

Amazonから荷物が届いた。「何だっけ?」と思って開けてみたら”1/1 カップヌードルのプラモデル”だった。そういえば、6月ごろに予約してたっけ。

Bandaiの製品ページに詳しくでているけれど、かなり凝った代物。

カップヌードルのプラモデルは、『小学六年生』1977年12月号に初掲載された”あとの後悔さきにたたず”(後に”ぼくを止めるのび太”改題)というエピソードに登場している。

手元の『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん』では5巻に収録されていた。

カップヌードルのプラモデルが、まさか40年以上が過ぎて実現するとは。

”どこでもドア”や”タイムマシン”はいつになるかわからないけど、ドラえもんの道具のひとつが世に出たことは藤子不二雄ファンとしては嬉しい。

抽選で当たるという金のカップヌードルが欲しいなぁ。

ちなみに以前に、”ケーキのカップヌードルを作ったという記事”を読んだことがあって、そのときも驚いた。


2020/9/19(土)

4連休の初日…と言いながら、家で仕事をしているわけですが。

軽いサイクリングがてら、最寄りのパン屋で”ガーリックラスク”を購入した。

小さくて食べやすいラスクだ。

この前、ポールウィンナーのことを書いたけれど、ポールウィンナーが関東であまり売れなかったのには2つの理由が考えられるらしい。

(1)畜肉ソーセージ文化と魚肉ソーセージ文化の違い
関東などの地域では、すでに魚肉ソーセージが圧倒的に普及しており、豚肉を主原料とした畜肉ソーセージである「ポールウインナー」との味の違いが大きかった。

→ポールウィンナーは1934年に誕生して、1950年代に関西で売上を伸ばして、関東に本格進出したのは1959年。魚肉ソーセージは1951年に愛媛県の西南開発株式会社が商品化して、1952年には明治屋と契約し全国発売を開始している。

(2)価格差
価格が魚肉ソーセージより高かったことから、「試しに買ってみよう」ということになりにくかった。

※「ニッポン・ロングセラー考~ポール・ウィンナー

Netflixで何となく『傷だらけの天使』の22話”くちなしの花に別れのバラードを”を観た。

傷だらけの天使』は昔はもっとも好きなドラマだったけれど、現在ではいろいろなことが重く思えてあまり観たいとも思えない。

それでも久しぶりに観ると、結構好きなエピソードなので、やっぱり面白いなと思った。


2020/9/18(金)

2019年のホラー映画『アス』。

この映画は監督のジョーダン・ピールが、子供の頃に観たTVシリーズ『Twilight Zone』のエピソード”めぐりあい(Mirroe Image)”の恐怖が忘れられなくて生まれたものだとインタビューにあった。

そんなわけで手元にある”めぐりあい(Mirroe Image)”を観直してみる。

オレはアシェット・コレクションズで全巻を揃えた程、『Twilight Zone』のファンなのだ。

で、確かに『アス』とこのエピソードの本質的な恐怖は同じかもしれない。オチをすっかり忘れていたので面白かった。

ちなみにこのエピソードのひとつ前の”平和の園(ELEGY)”は、かなり好きな話。チャールズ・ ボーモント原作のストーリーで、映像の不思議感がよいのだ。

家族でよく行っていた馴染みの寿司屋が今月末で閉店だという。ちょっとショックだ。

こだわりの八百屋があって、野菜も果物も店主が気に入ったものしか仕入れない。夕方には殆どのものが売り切れている。

その店にシャインマスカットが入ったというので買いに行ったら、既に売り切れ。

それでもは既にシャインマスカットになっている気持ちは収まらない。

そんなわけで横浜水信で購入した。


2020/9/17(木)

1971年に放送されたTV版『ルパン三世』が好きで、同じ匂いがする映画『ルパン三世(ルパンVS複製人間)』(1978)、『ルパン三世 カリオストロの城』(1979)も素晴らしかった。

でもTV版セカンドシリーズ以降にはその良さは感じられなくて、自分にとってルパン三世はずっと死んだ存在だった。

ちなみに名作といわれている『ルパン三世 カリオストロの城』も、公開時の観客動員数はひどいものだった。

当時はTV版セカンドシリーズが放映されていて、視聴者も「ルパンってこんなもんなのね。映画を観に行くほどのものじゃないよね。ルパンはもういいよ」という感覚になっていたからだと思う。あの頃の空気感を抜きにしてはわからないことだ。

ところが2015年『ルパン三世 PART4』、2018年『ルパン三世 PART5』とファーストの匂いがする面白いルパンが帰ってきた。

そんなわけでNetFlixで『LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標』(2014)と『LUPIN THE ⅢRD 血煙の石川五ェ門』(2017)を観てみたらすごく面白いじゃん!

監督・演出の小池健のインタビューを読むと、『次元大介の墓標』は”ルパンと次元が出会って間もない関係性”、『血煙の石川五ェ門』も”1stルパンの5話(「十三代五エ衛門登場」)の直後くらいの時間軸”とのこと。

監督自身が1stルパンに衝撃を受けたと語っているからそりゃ面白いと感じるはずだ。子供の頃にカッコイイと感じたキャラクターを再び楽しめるなんて嬉しいことだなと思う。

チェーン店の安っぽいホットドッグがたまに食べたくなる。でも、オレにとってはシンプルな方がホットドッグらしい。

魅力的なホットドッグは、主役であるソーセージが美味いこと。

だってもともとホットドッグはアメリカにやってきたドイツ移民が、熱いフランクフルトを持ちやすくするためにパンに挟んだところからはじまったと言われているのだ。

インチキくさい説明だけど、シンプルがいい理由にはなる。


2020/9/16(水)

兵庫県西宮市に本社を置く伊藤ハムが年間約1億本を製造しているポールウインナーは、93%が関西向けに出荷されている。

関西人が愛して止まないポールウィンナー。関西のサラリーマンはスーツの内ポケットにボールペン代わりにポールウィンナーを挟み、小学生は筆箱にポールウィンナーを並べて学校に行く、千歳飴の代わりに持たされるのもポールウィンナーだというが、その噂も満更ウソではあるまい。

ポールウィンナーがほぼ関西圏でしか手に入らないのも、関西人が食いつくしてしまうために、関東まで流れてこないのではないかと推測する。

しかし、そんな関西人の厳しい監視の目を潜り抜けて関東にたどり着いたポールウィンナーたちもわずかながら存在した。

本日は、スーパーのハム・ソーセージコーナーに身を潜めるように隠れていた逃亡者を発見して、さっそく保護した次第。

…そんなことを書きつつ、”ソーセージ・パーティ”という猛烈に下品な映画のことを思い出した。

菅内閣発足、そして安倍首相の退邸。映像は6分30秒あたりから。本当にお疲れ様でした。


2020/9/15(火)

スウェーデンのアーティスト、シモン・ストーレンハーグSimon Stalenhag)はディストピアっぽい構図やSF感満載のイラストを描いていて、彼の名前で検索するとさまざまな作品が表示される。どれも見飽きない。

絵は想像を飛躍させた作品が好きだ。

哲学的なルネ・マグリットRené Magritte )、風刺的な石田徹也、騙し絵のマウリッツ・エッシャーMaurits Esche)、彼の絵をよりポピュラー化したようなロブ・ゴンサルヴェス (Robert “Rob” Gonsalves)。

現実には見ることができない世界を眺めるのは楽しい。

2キロのベーコンを購入したために、日々、ベーコンは続く。いやまぁ、好きなんですけど。

ランチは何年かぶりのマクドナルドダブルチーズバーガーを購入した。

ハードディスクから藤岡藤巻のアー写(アーティスト写真)が何枚か出てきた。

これは2008/11/13にホリプロのスタジオで撮影したもので、当時は一時的にマネジメントをホリプロに頼んでたんだよね。そんなわけで所属アーティストとしてアー写を撮ってもらった。

このときはカメラマンに「お辞儀とかペコペコしてる写真も撮りたいんだけど」って提案したら、「これまでにそんな写真を撮ったアーティストはいない」って驚かれた。でも藤岡さんたちは面白がって撮ったんだよね。懐かしい。


2020/9/14(月)

歓迎(ホアンヨン)”は何を食べても旨くて困る。いや、別に困らないけど。

そんなわけで本日は上海焼きそば


2020/9/13(日)

アリ・アスター監督の長編2作目となる『ミッドサマー』(2019)を観た。

これはスゴい狂気が満載の映画で、観ている間はオウム真理教が頭をよぎる。

長編デビュー作『ヘレディタリー/継承』もそうだけど、この監督はこれまでに手垢がついたようなテーマを斬新に生まれ変わらせることができる新たなホラー監督だ。

印象的なエンディングについてアリ監督はこう語っている。

「エンディングは最初から頭にあって、脚本はエンディングのアイデアに向かって書いた。この映画はお別れや失恋の映画という位置づけで、最後どうやったらカタルシスが得られるかを考えた。しかし少し時間がたつと、ドロドロが渦巻いて『本当にこれでいいのか』という気持ちになるように作ったんだ」

「最後にダニはようやく“重荷”から自分を解放し、新しい家族を見つけることができる。映画は『ウィッカーマン』のアレンジになっている。この村を訪れるほとんどの人にとっては、このコミュニティはフォークホラーでしかない。でも本作の主人公であるダニにとってはおとぎ話なんだ。最初に観たときはフォークホラー映画を観ていると感じるだろう。そうできているからね。でも、もう一度観ると、全く違う風に感じ取れるはずなんだ。ホルガとこのコミュニティは豊かな伝統と古い歴史があり、本当に人々が暮らしていると感じられる場所にしたかった。でも同時に、ダニの欲求を叶えるためだけに存在する場所だと感じてほしかった。ホルガがダニの意志を体現した場所だと思って、本作を観ることもできる」

エンディングでフランキー・ヴァリの”The Sun Ain’t Gonna Shine Anymore(太陽はもう輝かない)”が流れるのも凄いセンスだと思う。

ちなみにスウェーデンでは 「将来結婚する男性の夢を見るために、女性が野原で後ろ向きに歩きながら花を詰み、その花を枕に下に入れて眠る。相手に生理の血をコーヒーに入れ、陰毛をパンケーキにいれる」という伝承があるらしい。映画にもこれらを下敷きにした場面がある。こっえー!

本日、驚いたこと。ビーチボーイズのアルバム『Surf’s Up』のジャケットの絵には、元になった”The End of the Trail”という彫刻があることは知っていた。

でも、それは”3本足の馬にぐったりとした悪魔が乗っている”ものだと勝手に思っていた。

実はその彫刻は”旅の終わりに体と精神が疲れきったネイティブアメリカンと馬”を表現したものだということをさっき知った。馬の脚もちゃんと4本あったよ。

そうわかっていても悪魔に見えて仕方がない。

かなり久しぶりにビーチボーイズのアルバム『Landlocked』を聴く。

これは『Sunflower』と『Surf’s Up』の間に制作されたもので、ジャケットや収録曲まで発表されたのに未発表となったアルバムだ。

このアルバムに収録予定だった楽曲は、形を変えて様々なところで発表されている。

1983年に初めて買った海賊盤のレコードだし、音楽的にもまとまっていることもあって結構好きなアルバムだ。

当時はネットで簡単に情報が入る時代じゃなかったから、1982年に出版されたBrad Elliottのビーチボーイズ研究書”Surf’s Up”を洋書店で見つけて、リリースされなかったアルバムや楽曲のことを熱心に調べたっけ。

この本はビーチボーイズ研究書のバイブルと言われていて、ずっと探してたんだけど、たまたま銀座のイエナ書店(をのぞいたら置いてあったんだよね。

イエナ書店は2002年1月に閉店した洋書店で、当時は銀座の四丁目の交差点と数寄屋橋の間に近藤書店(2003年閉店)があって、その3階にイエナ書店が入っていた。

この本を見つけたときは興奮してレジにもっていったな。手に入ってすごく嬉しかった。

そりゃ、鎌倉ハム富岡商会のベーコンは美味しいですよ。うん、これは旨い。でもだからってそんなにベーコンばかり出てきても、ちょっと苦しいんですけど。

そして夜は中華。さすがにカロリーとり過ぎだと思う。


2020/9/12(土)

NetFlixで配信されていたロシアのSFドラマ『アリサ、ヒューマノイド』を観終わった。

ロシア語のドラマなんて初めて観たけど、よく考えられたストーリーが面白い。

で、感情を持っているロボットという設定の”アリサ”なのに、登場人物の誰もが最後までモノとしか彼女を見ていないことに日本とのロボット観の違いを感じた。

アリサになついていた小娘も友達ができるとアリサを忘れているみたいで、理解者かと思ったらオモチャとして親しんでいただけみたいな。

主人公サフロノフに至っては、一度もアリサに優しい言葉をかけることもなく、この男には最後までまったく感情移入できない。アリサが不憫である。

それから高度なロボットを作り出したのは中国となっていて、このあたりは物語の外側にあるいやらしさを感じてしまう。

つまりは中国はハリウッドをはじめとして海外のエンタテインメントに資本を投じることで自国の政治的な宣伝をしているという背景のことだ。

出かけたついでに鎌倉ハム富岡商会の工場売店をのぞいたら、切り落としベーコンの1キロパックが格安で売られてた。

これってなかなか店頭に出ることがないんだよね。

そんなわけで、ブロックとバラを1パックずつ購入して満足。

藤岡藤巻のYoutubeで、南こうせつとのエピソードがアップされた。

これねは、2008年8月20日にZIP東京で”坂崎幸之助のお台場フォーク村デラックス”のオープニングアクトとして、”藤岡藤巻と篠原ともえ”で出演したときの話。

実際のところは、隣の部屋がこうせつだとは知らずにバカ話でゲラゲラ笑ってたんだよね。

そしたら抗議するかのように隣のテレビの音が段々大きくなってきてさ、「ウルセーな」と思って隣の楽屋は誰だよって観に行ったら”南こうせつ”って書いてあったわけ。

で、「ヤバイよ! 隣の部屋、こうせつじゃん!」ってなってさ。オレなんかバイオリンの音とは知らず、「なんか隣から、ヘンな音が聴こえるよね」とか言ってたし。

そんで、「これはマズイかも」と皆で焦ってたら、ドアをノックする音がしてさ。

藤岡さんも藤巻さんもこうせつが抗議に来たと思って、それまでイスにそっくりかえってたのに、いきなり飛び上がって壁際でお辞儀するポーズになってたからね。

そしたら入ってきたのはZIP東京のスタッフで、篠原ともえとの打ち合わせを伝えに来ただけだった。

そのスタッフは、ホっとした藤岡さんと藤巻さんから「驚かすなよ、もう! 寿命が縮んだよ!!」とか言われてキョトンとしてたな。

ちなみにこの日は『崖の上のポニョ』(藤岡藤巻と篠原ともえ)、『尾崎んちのババア』(with 坂崎幸之助)、『贈られる言葉』を演ってる。

そんでYouTubeでのこの時の話は盛ってるってわけじゃなくて、ふたりとも記憶があいまいになってるだけだから。わはは。


2020/9/9(水)

NetFlixの2017年のオリジナル映画『ザ・ベビーシッター』は、ホラーコメディ青春映画としてとてもよくできている。

で、ベビーシッター”ビー”役のサマーラ・ウェイビングの魅力とも相まってかなり好きな作品なのである。

でもって、2020年になってこの映画の続編『サ・ベビー・シッター~キラークィーン』が公開されていた。

前作から2年後の物語。前作の登場人物も再び登場しているようで観るのが楽しみだ。

…と思って観てみたら前作の出し殻でまとめた感じでつまらなかった。

前作はサマーラ・ウェイビングのはじけるような魅力がそのまま作品の魅力となっていたけれど、今作では登場場面も少なく、”陽”の魅力が発揮されることもない。制作側の事情が透けてみえる感じがちょっとイヤだな。

ボストン・ダイナミクス社から800万円で発売された犬型ロボット”Spot”。

その”Spot”のミニチュア版みたいなロボット”Bittle”の資金調達が行われて販売が決定したらしい。なんだか凄い時代だな。


2020/9/9(水)

ランチに味噌ラーメンの店”田所商店”に足を運んだ。

前回は”北海道味噌ラーメン”、今回は”伊勢味噌ラーメン”を選んだ。炙りチャーシューがまた美味しいんだよね。

千と千尋の神隠し』は売春宿で働く少女の話だというのは、観ればわかることなので、今さら書くことではないけれどそれがわからない人もいるので逆に驚いた。

時代小説やコミックを読んでいれば普通に書かれているけれど、”湯女”っていうのはランクの低い売春婦のことだ。オレはこの言葉を『木枯し紋次郎』や『子連れ狼』で学んだ。

で、カオナシが千尋を追いかけまわすのは、まだ見習いとして働いている千尋の一番客になろうとしてたからじゃん。豚になる直前の両親が醜いのは、両親のせいで売春宿で働くことになるってことだし。

千と千尋の神隠し』のデザインや話は好きだけれど、モチーフはかなりエグい。この映画の企画書には次の様に書かれている。

今日、あいまいになってしまった世の中というもの、あいまいなくせに、侵食し喰い尽くそうとする世の中を、ファンタジーの形を借りて、くっきりと描き出すことが、この映画の主要な課題である。

かこわれ、守られ、遠ざけられて、生きることがうすぼんやりにしか感じられない日常の中で、子供達はひよわな自我を肥大化させるしかない。千尋のヒョロヒョロした手足や、簡単にはおもしろがりませんよゥというぶちゃむくれの表情はその象徴なのだ。

結果として完成したのは、”風俗産業をファンタジーとして描いた映画”だ。そんなところに子供たちを踏み込ませたくはない。

パクチー盗難被害の件で、つるの剛士さんを差別主義者扱いするツィートを垂れ流す映画評論家の町山智浩が気持ち悪い。映画評論においては面白い視点や豊富な知識を持っているのにとても残念だ。

彼が在日朝鮮人だったから主張の立脚点がどうこうなどと言うつもりはないが、”差別”や”平和”を声高に叫ぶことで無理筋の主張を通そうとするのは左翼やパヨク、反日勢力が得意とする手口と同じである。

そもそものつるのさんのツイートは、家畜や農作物の盗難被害への注意を呼び掛ける農林水産省のツイートを引用して、「うちの畑も最近パクチーやられました(現行犯でしたが※『日本語わからない』の一点張り)ので気をつけてください。悲しいですが監視カメラ取りつけました」「一応目星がついていますので。畑近くの工場で働いてる外国人。もちろん次見つけたら通報します」としたもの。

これのどこが外国人差別なのか? これが民族全体に対する差別だというのか? 事実に基づく周囲の注意喚起ではないのか?

「犯人は赤いシャツを着ていました。赤いシャツの男に注意してください」と言ったとしたなら、それは「赤シャツ差別主義者」になるのか?

彼を差別主義者扱いするものこそ、日本人差別主義者だと思う。とにかくこの手口と主張がいやらしく、誠に気分が悪い。


2020/9/8(火)

ひさしぶりに”とんかつ まるや”に足を運んだ。

でもってヒレカツを食べたんだけど、以前はおいしいと思っていた料理がたいしたことのないように思える。

これね、たぶんテレワークで在宅勤務をしていることで、自宅で揚げたての料理が食べれるようになったからだと思う。そりゃ、使いまわした油よりも家庭で揚げる方がおいしいもの。

家庭の揚げ物にはソースをかけることなんてないけど、外食の揚げ物は何かをかけなければとても食べることができない。


2020/9/7(月)

ブスにもブスの生き方がある』でデビューして、1970年代に一世を風靡しなかったバンド”まりちゃんズ”。後の藤岡藤巻の前身である。

でね、その”まりちゃんズ”が結成される前に藤岡さん、藤巻さん、尾崎さんの3人がはじめて一緒に歌った歌がある。

まだ学生だった彼らはサマースクールの余興として、ゲロと名乗って『学生街の公衆便所』という歌を歌った。もちろん、ガロの『学生街の喫茶店』の替え歌である。

でね、本日は藤岡藤巻のYouTube用の収録をしたんだけど、『学生街の公衆便所』を演りました。コーラスに参加させてもらって感無量。嬉しかったな。

いつの間にか収録班もすごいことになってるし。

収録は大森だったんだけど、大森といえば歓迎(ホアンヨン)”。炒飯と回鍋肉を注文してお腹いっぱい。


2020/9/6(日)

子供の頃からロボットやアンドロイドの話が好きだった。

で、当時は”機械”に近かったロボットも、AIという概念が一般化されたことによって、人間寄りにした面白い海外ドラマ…「ウェストワールド」、「ヒューマンズ」、「アリサ、ヒューマノイド」、バリエーションの「アップロード」なんかが制作されるようになって嬉しい。

ロボットの人間化と人間のデジタル化は同時にやってくるし、最後に境目はなくなるんじゃないかと思っている。

ひらたくいえば、人間だって脳というニューロ型コンピュータに思考型プログラムを施されている生物型ロボットだとも言えるのだから。様々な個性だと思っているのは、係数で仕込まれたパラメータの組み合わせなんじゃないの?

そういえば「クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん」だって、似たようなテーマだよね。

やっぱりハムはいいよねぇ。

鎌倉ハム富岡商会の工場売店でときどき購入する切り落としのハムやベーコン。

いつも販売しているわけじゃないんだけど、これがまた見た目は悪くても量があって美味しいわけ。

やっぱり昭和の男はハムでしょ! 平成の息子と取り合いになりましたけど。

元ガロのマークこと堀内護の1976年のファーストアルバム『六夢』のデモ音源を聴いた。

キーボードも入っているけれど、基本的にはギターの弾き語りを二重に重ねた音源をカセットテープに落としたものだ。

自分にとってのガロは、インターネットから生まれた交流で情報を補完されてきたグループで、当時は引退状況にあったマークにお会いして、遂にはスタジオで一緒にセッションまでさせていただいたり、大野真澄 さんの55歳誕生パーティに参加させていただいたりと思い出深いグループだ。

でもってネットにはいろんな音源があるもので、Youtubeには元ガロのトミーこと日高富明のソロデビューリサイタル(1977.11.25)のオーディエンス録音の音源まであった。そこでは彼の高校の同級生でバンド仲間だった松崎しげるがゲストで”愛のメモリー”を歌ったりしている。

しかも、そのあとではマークまでゲストに加わって歌った後に、ボーカルこと大野真澄までステージにあがってキャッキャッとやっている。”ガロ+松崎しげる”。すげーな。

あと、それを観た女性客が「ギャフンだね」と会話している声に、ホントにそんな言葉を使っていたのかと感心してみたり。

かつて戸塚にあって2002年に閉園した”横浜ドリームランド”の映像を懐かしく眺めてみる。息子が生まれる前に閉園になってしまったけれど、彼を連れて遊びに行きたかったな。


2020/9/5(土)

ホラー映画好きなんだよね。いや、パンイチの雁之助が波打ち際で風船追いかけてるような悪夢系じゃなくて、ふつーのホラーね。

でもって、サム・ライミの2009年の映画『スペル』(Drag Me to Hell)を観た。

サム・ライミといえば『死霊のはらわた』で、彼が監督した3本の映画とHuluで配信された続編のTVシリーズ『死霊のはらわた リターンズ』(Ash vs Evil Dead)は3シーズンとも面白い。

スペル』は、まさに『死霊のはらわた』の監督が”呪い”をテーマに撮った映画という感じでダラける場面がまったくないテンポとやりすぎ感が嬉しい。面白かった。

サム・ライミは映画監督になる前に家電を扱う父の店で働いていたという。

そのとき暑くて眠れない赤ん坊のために持ち合わせの金でなんとかクーラーを買えないかとやってきた黒人がいて、彼らのために算段をしていたら、外から戻ってきた父に「金がないヤツに売るなんて間違っている。帰ってもらえ!」と言われて売ることができなかった。

彼はそれをきっかけにそんな商売は絶対にイヤだと思い、それ以外の仕事ならなんでもよかったから映画監督になったそうだ。

スペル』は監督も脚本もサム・ライミだけれど、そのときの自分をこの映画のなかで罰しているんじゃないかと思った。

ちなみにサム・ライミの映画には必ず”1973年オールズモビル・デルタ88”が登場する。これは彼の所有物で父の車だったものだ。『スペル』にもしっかりと登場していた。

サム・ライミというのは誠実な人なんだろうなと思う。彼は自身が監督した『スパイダーマン3』をインタビューで“酷い!” と評している。

ライミは『スパイダーマン3』で映画会社から、ヴェノムを出すことを要請された。

「1作目と2作目ではかなりの裁量権を持たせてもらえていたけれど、3作目では違う意見が出てきて、僕はほとんど創作上の舵取りができなかった」

「ヴェノムについては、コメントもしたくない。すごいキャラクターで、たくさんのファンに愛されていることは分かります。そんなに愛されているキャラクターに、悪いことを言うつもりはないんです。だって、そんな発言をしたら、僕が彼の偉大さを理解していないことがバレてしまいますから」

「全ての登場人物に確信を持てたわけではなかった。『スパイダーマン』を愛しているファンにはその思いを隠せなかった。監督に何か熱い思いが欠けているなら、その作品は作るべきではない。その作品が他の大勢の人に愛されているならなおさらだ」

そして2010年当時、ライミは自身が納得できないからと『スパイダーマン4』の企画を降りてしまう。

「『スパイダーマン3』には全然納得がいかなかったから、『スパイダーマン4』を作って、シリーズ最高傑作にしたかった。でも僕が脚本を完成することができなかったから、僕自身の責任だよ」

「とても友好的な別れで、ドラマチックなことなんてなかったよ。会社が設定した締め切りまでに、僕が自分で納得できる物語を作れなかっただけなんだ」

「ソニーには『僕は素晴らしい映画以外作りたくないので、この映画は作らない方がいいと思います。だからあなた方が計画しているリブート版をどうぞ進めてください』って言ったよ」

「だから僕らは別れることになったんだ。僕らはファンと『スパイダーマン』、そしてソニー・スタジオにとって一番いいことをしたんだよ」

凄い人だなと思う。

AmazonPrimeでアメリカのブラックなヒーロー戦隊風刺ドラマ『ザ・ボーイズ』のシーズン2の配信がはじまってるじゃん!

まだ3話までしか公開されていないけど楽しみ!

1970年代に制作された石坂浩二・市川崑金田一耕助シリーズは、どの映画のサントラにも印象的なテーマ曲が含まれている。

角川春樹は、角川映画第一弾として制作した『犬神家の一族』において、それまでの日本映画で疎んじられていた映画音楽の革新を考えた。

そして通常の日本映画の音楽制作費の3倍以上の予算を組み、当時最先端のフュージョンの大野雄二を起用した。レコーディングは16トラックのテープを用いた大規模な設備のもとで行われた。大野が作り出したサウンドは、彼が翌年に担当するルパン三世の音楽にも引き継がれている。

東宝映画となった『悪魔の手毬唄』の音楽は、ポップスの作曲家である村井邦彦が担当。『獄門島』から『病院坂の首縊りの家』までの3作は田辺信一が担当している。

犬神家の一族』(1976/10月1公開)… 大野雄二
悪魔の手毬唄』(1977/4/2公開)… 村井邦彦
獄門島』(1977/8/27公開)… 田辺信一
女王蜂』(1978/2/11公開)… 田辺信一
病院坂の首縊りの家』(1979/5/26公開)… 田辺信一
犬神家の一族』(2006/12/16公開)… 大野雄二

村井邦彦といえば音楽プロデューサーとして有名だけれど、自分にとってはGAROに『美しすぎて 』や『一枚の楽譜』など多くの楽曲を提供した作曲家というイメージが強い。

で、GAROの4枚目のアルバム”GARO4”に、大野真澄がリードボーカルをとる『朝・昼・夜』という歌があるのだけれど、そのオリジナルは村井邦彦が歌う1969年のシングル盤だということを知った。

天気予報のアナウンスからはじまる『朝・昼・夜』は、GARO版よりも淡々とした感じだ。

シングルのB面に収録されている『朝・昼・夜(あの日から三年…)』という歌は、題名のとおり『朝・昼・夜』の続編。

続編となる歌詞を同じメロディにのせて村井邦彦が朴訥に歌っている。

男女に限らないことだけれど、特に女性は外側の価値を見られることが多くて大変だなと思っていた。

で、”すきなものだけでいいです”という面白い映画サイトを運営している方が、”そろそろ、このたたかいをやめるわけにはいかないか?”という記事をあげていて、なるほどなと思った次第。

今更になって気づいたけれど、シリーズ最終作となった『死霊のはらわたリターンズ』のシーズン3の最後って、『キャプテン・スーパーマーケット』没エンディングのイメージじゃん!

ところで『キャプテン・スーパーマーケット』は原題は”Army of Darkness”だけど、スクリーン上のタイトルや海外DVDのタイトルは”Bruce Campbell vs. Army of Darkness”になっている。

ブルース・キャンベル 対 闇の軍団」。役名でもなく俳優名ってところが凄い。

夜は馴染みの焼き肉屋に出かけた。美味しい食事はいいよね。


2020/9/4(金)

Trattoria cavatappi”でランチをいただく。この店は何を食べてもハズレがなくて、毎回、満足して店を出るのだ。今日も美味しかったな。

で、帰りに亀屋万年堂で”シャインマスカット大福”をお土産に買った。もちろん、ナボナも。

この前、裸の大将のことを書いたけどさ。

で、「裸の大将は裸じゃない」なんてことを言いましたけどね。

あれちょっと間違ってた。裸の大将じゃないのは芦屋雁之助ってだけだった。

ちょっと調べたら、これまで山下清を演じてきた役者って何人もいるんだけど、小林桂樹はいいと思う。まぁ、映画を観たわけじゃなくてポスターを目にしただけなんだけどさ。

小林桂樹なら”裸の大将”を名乗っていいよ。正確には裸じゃないけどオレは許す!


2020/9/2(水)

芦屋雁之助裸の大将やってるよ 」とヨメに声をかけられてTVを観た。別に”裸の大将”好きじゃないんだけど。

だいたい山下清って”裸の大将”のくせに、ランニングシャツに短パンってところが胡散臭い。裸じゃないじゃん。だったら”ランニング短パンの大将”ってタイトルでいいじゃん!

もし、”ランニングシャツに短パン”を裸だと言い張るのなら、銭湯の湯船にランニング短パンで浸かってもいいってことになりますけど? ランニング短パンで山手線に乗ってたら「あのオヤジは裸だー!」って乗客に騒がれて公安に連行されますけど? おむすびぐらいじゃ許してもらえませんけど。

で、TVの方は昔のドラマの1エピソードだけを放映する企画らしい。だけど、オレが”裸の大将”で思い出すのは、同じく芦屋雁之助が主役を演じた1981年の映画『裸の大将放浪記〜山下清物語』の方だ。

これがもう実にクソな映画で、たぶん当時『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』を観に映画館に行ったら併映で目にする羽目になったんだと思う。

ほのぼのとしたテレビ版とは異なり、じめじめと暗くスタッフのセンスのなさが伝わってくるイヤ~な感じの映画だった。

だってね、テレビではギリギリのところで無邪気に見ることができた雁之助の演技が、映画ではいい大人が知的障碍者のマネをしてるようにしか見えなくて居心地が悪いわけさ。

で、最後は山下清が死んで、「えっ?」と思う間もなく、パンイチの雁之助が障碍者のマネをしながら波打ち際を風船を追いかけて走るという「何を見せられてるんだオレは?」という悪夢のような場面でさらにイヤな気分になった記憶がある。

でも、ホントにそんな場面があったのか? 記憶違いじゃないか?と思ってネットを検索したらホントにそのまんまな場面だった。

夢じゃなかった。オレ、ストーリーは忘れてるのにイヤなとこは覚えてた。

ついでにこの映画のAmazonのレビューを見てみたら、「感動」とか「最高」などと絶賛されている。まったくもって人の感じ方というのはそれぞれなんだなぁと思った。


2020/9/1(火)

9月といえば秋のはじまりって感じ。

フリンジ」シーズン3のエピソード3「連鎖」が結構好きだ。偶然の積み重ねりで人を殺すっていう話で、かなり荒唐無稽。

でもね、これっていわゆる”未必の故意”なわけさ。例えば夜中に毎晩のようにトイレのために2階から1階に降りる人がいるとする。その人を殺すために階段にスケートボードを置いておく。

もしかするとスケートボードで足を滑らせて階段から落ちて死んでしまうかもしれないし、そうならないかもしれない。死んでくれたら儲けモノみたいな偶然を利用した殺人だ。

これって捕まっても証明しようがないから、最強の殺人じゃないかと思う。”未必の故意”という殺人方法を知ったのは江戸川乱歩の「探偵小説の謎」においてだ。

この方法を徹底的に使った小説を書いてみたいな。

Van Dyke Parksの2枚組CD『Orange Crate Art (25th Anniversary Edition)』のDisk2をヘビーローテーションで聴いている。

Van Dyke Parksらしいオーケストレーションと音像。「ここにこんな音が入っていたのか」という驚き。

1997年に発売されたThe Beach Boysの『Pet Sounds Sessions』で、インストのみのトラックやボーカルオンリーのトラックを初めて聴いたとき、まるでマジックの種明かしの一部を見せてもらったような気持ちになったけど、そのときの感覚にちょっと似ている。

home1