[葛楽堂] ブリキのコルク銃

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースの隅にブリキの銃が並んでいる。

「あっ、ブリキのコルク銃! 漫画でみたことがあるけど、本物は見たことがあるようなないような…」

「駄玩具の位置づけだから、ブリキ玩具コレクターよりも昭和玩具コレクターが興味をもつモノかもしれないな」

「馴染みがあるブリキの鉄砲は、赤い火薬の巻き玉をセットしてパンパン撃つタイプの玩具だったな。撃ったあとの火薬の匂いが好きだったな」

「それは巻玉鉄砲な。巻玉火薬を利用した国産初のブリキの巻玉鉄砲はキングタイガー社が1957年に発売して、駄菓子屋や縁日の露店で売られた。ちなみに火薬には巻玉火薬と平玉火薬があった」

「平玉火薬?」

「平玉は火薬がついた平たい紙で、ミシン目からちぎってピストルにセットするのだ。いわゆる単発銃だな」

「そういえばあったような気がする。あとは銀玉鉄砲だな」

「銀玉鉄砲はプラスチック製だろ? 国産初の単発式銀玉鉄砲は、セキデン化学工業が1959年に発売している。銀玉は球状のアルミ粉塗装だ」

「公園で友達と遊んだけど、銀玉がもったいなくてあまり派手には遊べなかったんだよね」

「こどもは巻玉や銀玉をそうそう気安く買えるものじゃなかったからな。コルク銃が売られていた時期もそれらの玩具と被っている」

「このコルク銃は紐付きだから玉がなくなる心配はないものね」

「そのために”こどもっぽく”みえてしまうので、小学生あたりからは逆に敬遠されていた」

「なるほどね。ところでこのコルク銃って随分と軽いんだね。アルミ缶みたいな感触だし」

「駄玩具だからな。安く仕上げるためにブリキも薄い。だが、こっちのグレーの銃はコルクを飛ばすための機構が工夫されているぞ」

「ホントだ。こういうところって子供にはなにげに響くよね」

「そうだね。おもちゃの鉄砲が流行っていたのは、西部劇ブームが理由だろうな。第二次大戦が終わった後、西部劇は黄金時代を迎えて1960年頃まで多数の名作を生んだ」

「僕も『シェーン』 (1953年)と『荒野の七人』(1960年)は観たことあるよ」

「現在は、西部劇も時代劇と同じく終焉した文化となったな」

「そしてブリキの鉄砲もね」

「うまいこというじゃないか。記念にこのコルク銃を買っていくか?」

「いやいや、笑点の座布団じゃないんだから」

私は肩をすくめると『葛楽堂』を後にした。

home1