僕らの夏の時間:夏には下駄をはくのだ

mysummer2

下駄なんてものは、もう10年以上も履いてなかったし、下駄自体も持っていなかった。でも、一昨年の夏のある日、突然に下駄を履きたくなった。理由なんてないのだ。

そんなわけで、さっそく近所の靴屋を回ったみた。でも、どの店も下駄なんて扱ってない。昔は靴屋のすみにそれなりに下駄が置いてあったものだけど、いつの間にこんなことになってたんだ?

どこにでもあると思い込んでたものが、どこにも見当たらなくなってたことに気づいた時は衝撃だった。

こうなると意地も出てきて、蒲田の下駄屋まで買いに行ったのである。とはいえ、下駄の基本的な知識も知らないから、下駄屋のご主人にいろいろとお話を伺った。

下駄の種類にもいろいろとあって、紳士物2枚歯の下駄の基本形は、”大角(おおかく)”っていう幅広の四角いやつらしい。昔、祖父が履いてたな。花緒の足当たりも柔らかくて、履きやすい。いわゆる庶民下駄ですよ。

それから粋に履くのが、”幅狭の角(はばぜまのかく)”。大角の横幅を3分狭くした二枚歯の下駄のことで、昔は足が大きいことが恥とされたそうだ。

他にもいろいろあるけれど、まぁ、この2つのどっちかを選べば無難そうなので、まずは基本の”大角”の台を買うことにした。

木目や艶、色など、台を選ぶにも様々な約束事があるらしい。”京の着倒れ”、”大阪の食い倒れ”、そして”江戸の履き倒れ”とはよく言ったものだ。

台を選んだら、次は鼻緒だ。台と鼻緒は、各々、好きなモノを選んで組み合わせる。最初から花緒がすがっている下駄なんてつまらない。と言いつつも、自分の中の下駄のイメージである黒を選んだんだけどさ。

鼻緒は自分の足にあわせて、すげてもらう。だから台がぴったりと足に吸い付いて気持ちがいい。鼻緒がちゃんと調整されたゲタは、カランコロンと引きずるような音ではなく、カラコロと鳴る。

そんなわけで、それから毎夏は下駄を愛用している。建物の中に入ると、カラコロと音が響き渡ったりするけど気にしない。

幼稚園の息子は「ゲタとか履いてるのは、お父さんだけだよ。恥ずかしいから履かないで」なんて言う。でも、「ゲタは立派な日本の文化だぞ。ヘンだと思う方がヘンなんだよ」と聞かない。

天気下駄をやりたがる子供と下駄を放り投げて遊んでたら、あちこちが傷らだけになってしまったけど、下駄を履く感覚は楽しくて、自分にとって下駄を履くことはささやかな夏の風物詩のようになっている。

Shang [2014/8/18]

home1