ちょこっとメモ~書架から

”ちょこっとメモからの抜粋”

2019/8/3(土)

ギャグマンガ日和GB 4』が発売されていたので、息子と取り合って読む。相変わらず面白い。


2019/7/4(木)

代休なので鎌倉中央図書館にでかけた。

このところマイブームの昭和の大船を調査するために昭和30年代からの詳細地図をみるのだ。

当時住んでいた自分たちの家のところに、ちゃんと名前も書いて


2019/6/12(水)

地元で馴染みある江ノ電。海岸沿いを走れば必ず目にするし、風景の一部として溶け込んでいる。

その江ノ島電鉄が、開業100周年記念事業の一環として平成14年9月に発刊した『江ノ電の100年』という書籍がある。

400Pにも及ぶこの本は鉄道以外の事業にも焦点をあてて社史としての側面をもっている。

この本は非売品なのだけど、個人利用が目的であれば江ノ島電鉄から実費で購入することができると知って申し込んでいた。

本日、届いた本をパラパラとめくる。すぐに歴史に引き込まれてゆく。


2019/6/1(土)

Amazonから『サンダーバード完全写真資料集』が届いた。

サンダーバードは、子供の頃にいくつものプラモデルを作っていたお気に入りの番組だった。

ノスタルジーに負けて、無駄遣いと思いながらつい手がでてしまった。


2019/5/17(金)

Amazonから『ちびっこ広告図案帳―ad for KIDS:1965‐1969』が届いていた。

タイトルのとおり1965年から1969年までの少年少女雑誌に掲載された広告を集めた書籍だ。

自分はこの時代のことがうっすらと記憶に残っているから、どのページからも感じられる時代の香りが面白い。

初版は1999年に発行されているけれど、2009年には文庫版が『昭和ちびっこ広告手帳~東京オリンピックからアポロまで』というタイトルで発行されている。

これは並び順や一部の記事が割愛されている以外は基本は同じだけれど、やっぱり文庫本サイズよりもB5判の方がインパクトがある。


2019/5/6(月)

昭和33年に書かれた高木彬光の『成吉思汗の秘密』はかなり好きだ。

これは主人公の探偵が、”成吉思汗(チンギスハン)=源義経”説を病院にいながらにして状況証拠の積み重ねで証明(推理)していく話である。

小説が書かれた時点での否定論もしっかりと取り入れられており、あとから追加された新章によって、連載時は中途半端だった終わり方も盛り返して読み応えがある。

本当に”成吉思汗(チンギスハン)=源義経”だったのかはわからない。だって肯定論者も否定論者も決定的な証拠をもっていないのだから。

不思議なのはたいていの否定論者は論調がヒステリックなことだ。もっとおおらかでいいんじゃないの? これに限らず歴史の真実なんてわからないものなんだから。

この小説の面白さは論理の組み立て方と筋運びにあって、読み終えた時にはいつの間にか肯定論者に傾いている自分に気付く。

うまく言いくるめられる感覚、常識が覆される感覚が気持ちいい。


2019/4/30(火)

本日は、平成最後の日。1989年4月1日からはじまった平成時代が終わる。

ネットで注文していた初見健一の「70年代小学生歳時記」が届いたので読み始めている。

駄菓子など昭和B級文化の草分け的存在は、串間努だと思う。この方はまだ昭和30年代がブームになる前から『日曜研究家』っていう不定期本を出していて、僕も創刊号から10号ぐらいまで熱心に読んでいた。でも、いまひとつ視野が狭いというかマニア寄り過ぎな感じなんだよね。

初見氏は串間氏のあとに現れた昭和懐かしモノの大家なのだけど、時代と感性が近いのでいつも面白く読ませていただいている。

ぼくらの昭和オカルト大百科」、「昭和ちびっこ怪奇画報」、「昭和ちびっこ未来画報」、「新まだある。大百科 お菓子辺編」、「昭和のレトロパッケージ」などの著作はベッド脇の本棚にあって、ときどき見返しているほどだ。

懐かしさに引きずられるつもりはないけれど、記憶は存在の証だしね。

息子がオヤジになったら、自分が”昭和”を楽しんでいるように、”平成”を楽しむんだろうな。

でもって、もうひとつたまにパラパラとめくるのが、別の作者の「昭和日本トンデモ児童書大全」。

これは昭和の子供を席捲したジュニアチャンピオンシリーズジャガーバックスなど怪奇ミステリー系の書籍を紹介した本。

何冊かの復刻版や当時の本も手元にはあるけれど、当時は学級文庫や図書室、本屋で立ち読みした本が紹介されていて楽しい。


2019/4/28(日)

遠出できないGWなので、ちょこちょこと部屋の掃除をすることにした。片づけているといろんなものがでてくる。

積んどくのままになっていた『僕たちの好きなバック・トゥ・ザ・フューチャー』を見つけて、付属DVDを観てみる。

これは2017年に公開された映画『BACK in TIME』がフルタイムで収録されたもので、内容は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』公開から30年を記念して制作されたドキュメンタリーだ。

いまではクラシックになっているけれど、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は大好きだったんだよね。

フロリダとUSJでは”Back To The Future The-Ride“を楽しんで、アトラクション前のデロリアン、タイムマシン機関車で写真を撮ったりして。

いつの間にか映画が描いた未来よりも先の時代に来てしまったけれど、未来はまだまだ続く。


2019/3/17(日)

オレと小学5年の息子は「ギャグマンガ日和」と「神々と人々の日々」の漫画が大好きで、同じ単行本を何度も読み返してはゲラゲラと笑っている。

そんな息子に「タイムマシンのつくり方」(広瀬正)と「ブンとフン」(井上ひさし)を渡したら、気に入ってくれたようで熱心に読んでいる。

ブンとフン」は1975年に戯曲化されて『それからのブンとフン』として上演されており、2013年には市村正親主演で舞台化されてる。うーん、観てみたい。

それにしても、自分が昔読んでいた本の話が息子とできるなんて楽しい。


2019/2/24(日)

1999年12月にアンディ・カウフマンという異能コメディアンを描いた映画『マン・オン・ザ・ムーン』が、アメリカで公開された。主役であるアンディ・カウフマンを演じたのは、ジム・キャリー

そして、この映画製作とほぼ同時刊行となったのが、カウフマンのブレインだったボブ・ズムダが執筆したドキュメント『マン・オン・ザ・ムーン』(原題:Andy Kaufman Revealed!)である。

後者は、2000年に日本版が刊行されたのだけど、この本がやたらと面白くて、いまでもお気に入りの一冊になっている。

本自体は映画の原作というわけではなく、ボム・ズムダ自身の体験を交えて、アンディ・カウフマンとショー・ビジネス界のことが書かれている。

特にズムダが経験したキチガイじみた脚本家ミスターXとのくだりは、強烈過ぎてあまりにも面白い。もちろん、カウフマンのエピソードは十分に過激で面白いのだけど、ミスターXの狂いっぷりは凄まじく、カウフマンのネタに影響を与えたことにもうなづける。

もちろん映画『マン・オン・ザ・ムーン』も観たけれど、この本を先に読んでから映画を観たので、映画はお行儀が良すぎるように思えてしまった。本の方が何倍も面白くて、ぶっとんでいる。

もっとも映画の方は、ジム・キャリーのなりきりぶりが素晴らしかった。当時、カウフマンのビデオを海外から取り寄せて観たけれど、ジム・キャリーは見事にカウフマンを演じていた。


2019/2/9(土)

さいとうたかをの『サバイバル』の全巻をようやく読み終えた。息子とも回し読みだ。少しだけ希望がもてる展開だったけど、中途半端なエンディングが怖い。

ついでに『サバイバル~アナザーストーリー』も読んだ。本来は『サバイバル』連載中の一遍だったらしいけれど、背景となる世界観がおかしい。

あの状況で街の再建なんてできるはずないじゃん。重機や資材、食料、インフラはどうしてるのさ? 是非はあれども、別冊として出された理由はわかる。


2019/1/20(日)

テンヨーの手品グッズとか好きなもんで、ときどき買っている。

で、小学生の息子にウケがいいもんだから、そのたびに二人で盛り上がる。

別にマジシャンになりたいわけじゃなくて、不思議に見える現象の裏側で何が起こっているかってことに興味があるんだよね。

そんなわけで、昨日は『クロースアップ・マジック コレクション 』という書籍をAmazonで見つけて注文したんだけど、それがもう届いて驚いた。なんか早くない?

パラパラとページをめくると試してみたくなるようなマジックがいくつも載っている。でもね、練習とか嫌いだからちゃんとできることはないんだけどさ。

以前に買った『コインマジック辞典』という書籍も仕組みを知るのが楽しみで、ちょっと練習したけどマスターなんてとてもできていない。

でも、ひとつふたつマジックを覚えて、場つなぎに使ってみたいな。


2018/11/28(水)

20181128-1

昼休みに本屋をプラプラとのぞいていたら、「ロッド・サーリングと『四次元への招待』完全読本」という本が並んでいた。

これはいくらなんでも売れないんじゃないの?

だって、サーリングの「トワイライトゾーン」はそれなりに知られているけれど、「四次元への招待」を知っている人なんて殆どいないもの。

そもそもパイロット版をのぞくと、日本語版のDVDさえ出ていない状況なんだからさ。

こんな本を出版するという無謀な勇気に敬意を評して、購入することにした。


シュガーには作られたイメージがつきまとう。

20181123-4

ウエデイング・ベル』のヒットを受けて事務所は”女のホンネ”を歌うグループという色づけをしたのだろう。

でもそれは”ススんでいると勘違いした思考をもった下ネタの女”レベルだったので、演じているであろう彼女たちが痛々しく思えたものだ。

だって、彼女たちの外見から受けるイメージは”ヘンなぶりっ子と地味な二人”だったし、うまく立ち回れるタイプには見えなかったのだから。

妙なカラーなどつけずに、素のままで高度なコーラスを親しみやすい楽曲にかぶせていく方向にしていたら、もっと彼女たちの魅力が伝わっていたのではないか。

シングル盤のジャケットは、毎回、どうにかならなかったのかと思うし、色物キャラという位置づけを与えられたことが、彼女たちの悲劇だったのではないかと考える。


2018/11/17(土)

笑芸人

今月はなぜかクレージーキャッツとドリフターズのことを書いている。

そんなわけで休日出社の帰りに実家に寄って、ついでに納戸をあさっていたら、1999年に発刊された「笑芸人」という雑誌が出てきた。

「8時だよ全員集合」と「オレたちひょうきん族」の土曜8時戦争の特集号で、当時は買ってはみたもののあまり読んでいなかった雑誌だ。

でも、あらためて読んでみると結構面白い。

特に全員集合を最後の怪物番組と評価した上で、”タレントのキャラクターやハプニング性だけに頼った番組が氾濫している現在、「作られた笑い」が楽しめるバラエティ番組が望まれている”という記述は、1999年から現在まで何も進歩していないことがよくわかる。


2018/11/6(火)

キプリング

僕の好きな『ジャングルブック』の作者ラドヤード・キップリングが、1895年に書いた作品に『If-』という詩がある。これは父から息子への教えという形式で書かれたものだ。

その詩に”If you can dream — and not make dreams your master”(もし君が夢を見ることができて、その夢から自由でいられれば)という一節があって、時折、この言葉の深さを感じることがある。

例えば小説家志望だからと就職もしないまま、小説も完成しないまま朽ちてしまった人がいた。きっと夢に食われてしまったのだろう。

夢がなきゃつまらないけど、愉しくやっていくには夢に食われないようにうまくつきあっていかなきゃならない。


2018/10/28(日)

クレイジー13

クレイジーキャッツは後追いで知ったけれど、情報が少なかったので1986年~1996年頃まではかなり調べていたと思う。

関係する書籍も結構を目を通したけれど、2007年に増補版として発売された『The official CRAZY CAT Graffiti』だけは、いつもパラパラとページをめくるだけで、隅々まで読みこんだことがない。

もちろん、内容が悪いわけじゃない。きっとクレイジーキャッツの終わりを感じてしまう書籍だからなんだと思う。


2018/6/9(土)

toho1子供の頃は東宝の特撮映画が元気だったから、「メーサー殺獣光線車」とか「海底軍艦 轟天」とか好きだもんね。

そんなわけで「オール東宝メカニック大図鑑」という本を買ったもんだから、さっそく”海底軍艦”を検索してみたら、自作のペーパークラフトを公開している方のサイトにたどり着いて驚いた。

世の中にはスゴイ人がいるものである。様々な映画の小道具がペーパークラフト化されているけれど、その緻密さが凄まじい。小松崎茂設定画の再現”轟天号”(海底軍艦)なんて凄すぎてちょっとイッちゃってる。どんな方が創っているんだろう?


2018/5/13(日)

小学館の小学生向け学年別学習雑誌は、子供の頃の定番だった。

しかし、2009年度末に『小学五年生』『小学六年生』が、2011年度に『小学三年生』『小学四年生』が休刊し、2016年度末に『小学二年生』が休刊して、現在は『小学一年生』のみが発行されている。

…と思20180513-2っていたら、2017年から『小学8年生』という学年誌が発行されていた。

これは1年生~6年生の全学年を対象とした雑誌で、「8」はデジタル数字を表し、任意に塗りつぶせば1~6のどの数字にもなれることから『小学8年生』としたそうだ。

全学年を網羅するのは難しかろうと思うけれど、今日、初めて小学5年生の息子に買ってみたら機嫌よく読んでいる。こういう発想はいいな。


2018/5/5(土)

2001~2005年あたりを第一次昭和ブームとすると、現在は第二次昭和ブームが出版界で起こっているようだ。

第一昭和ブームとの違いをあえて探してみると、第一次ブームの頃はモノに重点が置かれていたのに対して、第二次ブームは街や歴史といったコトに重点が置かれているように思う。

kodomo1点から面といった広がりで捉えようとしているようにも感じる。

自分も「学年誌が伝えた子ども文化史 昭和40~49年編」、「あのころangle 街と地図の大特集1979 渋谷・六本木・銀座・横浜・下町編」、「ニッポン出来事図鑑」などを買ってしまった。

「学年誌が伝えた子ども文化史 昭和40~49年編」には付録として、当時の学年誌の付録だった”万国博大パノラマ”の復刻版がついている。

ズルイ! 買うしかないじゃん。


2017年5月7日(日)

世にも不思議な怪奇ドラマの世界』という本を購入した。

自分は著者の山本弘氏の他人を小バカにしたような勘違い文章や思想が嫌いなのだがソレはソレ、コレはコレだ。だって『世にも不思議な物語』と『Twilght Zone』の読本となれば仕方がない。

でも、読んでみたら作品とは関係のない自身の朝鮮寄り思想や恨みつらみまで書かれていて興覚めだ。そういうのは自分の作品でやってくれよ。名作をダシにしないでさ。

それからこの人の場合は表面的なことを批判するけれど、なぜそうなったのかということには目を向けない傾向がある。他者を批判する言葉がいつも自身に刺さっている印象だ。

サーリングは科学的な知識がないことが欠点だとも書いているけれど、別にいいんじゃないの?

現在のようにちょっとインターネットを検索すればいろんなことが調べられるわけじゃなかったんだし、そこは本質じゃないんだからさ。

だいたい科学的考証を厳格にしたら、円盤やヘンテコな宇宙人なんて話はできないでしょ。単に自分の得意分野だから気になるだけじゃん。

この方はプロの文筆家だけど目線の広さが感じられないし、素人の延長的な方なんだと思う。


2017年1月7日(土)
51tsvpulwil-_sx340_bo1204203200_

元アイドルで”パヨク”という言葉を生み出した千葉麗子氏の『くたばれパヨク』を読んだ。

前著の『さよならパヨク』に引き続き、日本という国を貶め、都合よく利用することに余念のないパヨク…反日左翼、在日朝鮮人やメディアの実態が自身の経験を踏まえてわかりやすく書かれている。

最近も「除夜の鐘」や「餅つき」など日本文化のネガティブキャンペーンを苦々しく思ったばかりだ。子供たちの未来のためにも、日本を取り戻していかなければと思う。

そして、もう一冊、同年代のプロジェクト仲間に薦められた『GRIT やり抜く力』を読んでいる。流行の本らしいけれど、至極まっとうなことが書かれており、なんとなく昭和精神が感じられる懐かしい香りの本だ。


2015/10/11(日)

なぜか、チョコレート工場について書いてた今頃になって、原作の出版50周年を記念して、2014年9月に”Inside Charlie’s Chocolate Factory”なる本が出版されていることを知った。

ここには当初の草稿や幻となった章も含まれているという。ゴールデンチケットを手にするのも5人じゃなくて、10人の子供だったそうだ。早速に注文してみる。ちょっと楽しみだ。


2015/6/1

フランキー・ヴァリ&ザ・フォー・シーズンズのすべて』という本が出版されたので、さっそく読んでいる。まさかフォーシーズンズの本が国内で出版される日が来ようとは。間違いなくすぐに絶版になるだろうなぁ。

フォーシーズンズを題材にしたミュージカル「ジャージーボーイズ」にいくかどうか迷い中。


2015/5/16

小学校の頃に学級文庫で1度だけ読んだことのある『泣こうか とぼうか』という児童書を読んだ。

長い間絶版になっている本で、ようやく中古本を手に入れたからだ。40年以上ぶりの再会である。”トカゲと豆腐の食い合わせ”しか記憶に残っていない本だったけどこれって名作じゃん。

小学二年生の息子に一気に読み聞かせたら面白がっていた。勢いで、児童書の紹介コーナーを作り始めてしまった。児童書は自分でも書いてみたいな。

home1