2020年6月のメモ

2020/6/25(木)

ちょっとばかし外食もできるようになった。

そんなわけで、本日はモスバーガーで、”モスライスバーガーよくばり天めんたい味<海老とかきあげ>”を頼んでみた。

これがなかなかに美味しい。もともと”かき揚げライスバーガー”は好きだったからね。

2020年5月21日から7月中旬までの期間限定販売らしい。


2020/6/21(日)

早朝サイクリングの時間をちょっと遅めにして、7時に開店する小さなパン屋の時間にあわせる。

ご夫婦で回している小さなパン屋だけれど、とても美味しいのだ。

ランチは”サッポロ一番塩らーめん”だ。

好きなんだから仕方がない。

麺を茹でた湯を捨てて、スープ用のお湯を注いだ器に麺を移す。

ローソンの安っぽいチャーシューをのせてできあがり。

父の日ということで、近所の寿司屋に行く。

とはいってもコロナ用心のためにテイクアウトだけど。

店内の客もまだ少なめだ。

外食はずっと控えていたから久しぶりの寿司は旨いな。

ミニチュアフードを制作しているイシバシエレクトロニクスという方のブログを見た。凄まじい出来にビックリ。


2020/6/20(土)

早朝サイクリングで135号線を走る。

夏の日差しを浴びながら海沿いを走るのは気持ちがいい。

江ノ島の隣には、雪が殆どない富士山がくっきりと見えていた。

大船の粟船堂で豆大福を買った。

昔ながらの小さな和菓子屋で、家族で回している。

添加物が入っていない和菓子は素朴に美味しくてお気に入りの店だ。

バードマン」、「ジョーカー」を観た。

どちらも評価が高い映画だし、主役の演技は凄いと思うけれど、自分にはどちらもつまらなかった。

「バードマン」はラストが意味不明過ぎ。監督がまとめきれなかっただけだとしか思えない。

だって思わせぶりにする必要なんかないじゃん。そこにテーマがあるわけじゃないだろうしさ。

そして「ジョーカー」はね、なにこれ? ジョーカーってこんなにつまんない男だっけ?

自分を傷つけたものに対しての復讐のために動いているように見えるけど、ジョーカーの行動原理はそういうんじゃないと思うけどな。


2020/6/19(金)

ふと頭に”小陳恋次郎”という名前が浮かぶ。昔読んだ漫画にでてきたキャラクターの名前だけどまったく思い出せない。

そんなわけで検索してみたら、1980年代のヤングジャンプに連載されていた「キャンパスクロッキー」(八潮路つとむ)の登場人物だった。

漫画の記憶はやっぱりないけれど、”小陳 恋次郎”、”万腰 大蔵”という名前だけは憶えてる。


2020/6/18(木)

AmazonPrimeで「バットマン vs スーパーマン」を観たけれど、スーパーマンが気の毒なだけで全然面白くない。

いわゆるアベンジャーシリーズスターウォーズシリーズも何本か観たけれどまったく響いてこないしつまらなく感じてしまう。

で、この2つのシリーズを自分はなんで全く受け入れることができないのかということに興味を持っている。

斜に構えているわけではないし、SFフィクションもファンタジーも大好きだ。なぜなんだろう。

「ノストラダムスの大予言」で当時の小学生に虚無感を与えた五島勉が2020年6月16日に90才で死去した。

1973年11月「ノストラダムスの大予言 – 迫りくる1999年7の月、人類滅亡の日 」
1974年1月  「実説大予言 」
1979年12月「ノストラダムスの大予言Ⅱ – 1999年の破局を不可避にする大十字 」
1981年2月「ノストラダムスの大予言Ⅲ- 1999年の破滅を決定する最後の秘詩」
1982年7月「ノストラダムスの大予言 Ⅳ – 1999年、日本に課された”第四の選択”」
1986年2月「ノストラダムスの大予言Ⅴ- ついに解けた1999年、人類滅亡の謎」
1988年1月「ノストラダムスの大予言 スペシャル日本編 – 人類の滅亡を救うのは日の国だ」
1990年11月「ノストラダムスの大予言 中東編 – 中東危機は人類破局への序曲だ」
1992年2月「ノストラダムスの大予言 残された希望編 – 世界破滅を防ぐ日本の使命」
1994年4月「ノストラダムスの大予言 地獄編 – 1999年未知の超エルニーニョが地球を襲う」
1998年7月「ノストラダムスの大予言 最終解答編 – 1999年、”恐怖の大王”の正体と最後の活路」


2020/6/14(日)

電通が制作費を”7割中抜き”しているという記事を読んだ。

7割ってのは凄いな。ちゃんとした仕事ができるわけないじゃん。

実家には18歳になるネコの”チロ”がいる。いわゆる”噛みネコ”だったけど、最近は丸くなった。


2020/6/13(土)

息子と久々に「絶叫!おばけ屋敷ゲーム」で遊んだ。

これは1980年に発売されて80万の大ヒットとなった「おばけ屋敷ゲーム」の2012年リニューアル版だ。

結構、楽しい。…負けたけど。

さらに「魚雷戦ゲーム」の進化版「アストロウォーズ」で遊んだ。

こっちは子供の頃から散々「魚雷戦ゲーム」をやってきたからね。この手のゲームなら負けないぜ!


2020/6/9(火)

米ドラマには面白いモノが多い。

AmazonPrimeでタイトルに惹かれた『BULL/ブル 心を操る天才』を初めて観た。

第二話を観たけれど、よくできていて面白い。

シーズン1 (2016~ 2017年)、シーズン2 (2017~2018年)、シーズン3 (2018~2019年)とあるからまだまだ楽しめそうだ。


2020/6/7(日)

地元に瓶コーラの自動販売機があることを知った。

これまでも何度か通ったことがある道なのに全然気づかなかった。

コカコーラは瓶が美味しいんだよね。

そんなわけで風呂上りに自転車で買いに行った。

近所のスーパーで、北海道の利尻漁業共同組合が販売している”利尻昆布ラーメン”を発見。

これね。ネットで評判がいいから試してみたかったんだよね。

ということで、とりあえず一袋買ってみた。

今更ながら、2013年に”チキチキマシン猛レース”を実写化したプジョー208のCMがあることを知った。面白いじゃん。


2020/6/7(土)

スーサイド・スクワッド』を観た。なにこれ? すごくつまらないんだけど。久しぶりに時間を返せと思う映画だった。


2020/6/5(金)

先月に『キング・オブ・トーキョー:ダークエディション』が発売されていたことを知った。

そんなわけで、”キング・オブ・トーキョー”シリーズのファンとしてはポチっとするしかないじゃん。

AmazonPrimeで『アップグレード』を観た。

あまりお金をかかってなさそうだけど面白かった。

どこかで観た手触りの映画だなと思ったら『ゲットアウト』の監督だったので納得。

小学生の頃はゴジラやガメラなんかが流行ってたけど、映画そのままの玩具なんてなかった。特撮ドラマにしたってそうだった。

だから玩具になっていないものは、紙箱をつかったりして、とても造形なんていえないレベルで自分で作って遊んでいた。

自分の場合はそこで終わっちゃったけど、そこから本気で取り組んだ方のサイト”浅井造形”を見た。極めるってのはこういうことなんだなと思った。

そんなことを思いつつ、子供の頃に誰も持っていなくて謎だった今井科学 のプラモデル『マイティジャック秘密基地』を検索してみたら、動画を掲載したサイトがあった。


2020/6/4(木)

在宅勤務が続いていたけれど、約2ヶ月ぶりに出社した。

5:40に駅のホームに着いたけれど、ふつうに人が並んでいる。

新型コロナ前には考えられない光景だった。


2020/6/2(火)

やっぱりマリアッチはいいなぁ。ちなみにマリアッチとは”メキシコの音楽を演奏する楽団”のこと。

ということで、本日のマリアッチは、”Mariachi Internacional CHG De Gamaliel Contreras Huerta”の『CHG es Mi Pais』。

でもって、さらに”THE MARIACHIS“の『MEXICAN FIESTA』。

スタンダードな曲だけど、どの曲も明るくてノリがいい。

それにしても”THE MARIACHIS“って、バンド名テキトー過ぎない?

昔、メキシコのカンクンに遊びに行ったとき、レストランに入ったらマリアッチが演奏していて楽しかったな。

納戸の缶の中に、2000年12月に発売された『百鬼夜行 妖怪コレクション 第2集』の妖怪がいくつか入っていた。

江戸時代の妖怪画家 鳥山石燕が書き記した『今昔百鬼拾遺』にある鉄鼠(てっそ)、(カワウソ)、鳴釜なんていう妖怪たちだ。

でもって、これがまた細かなところまでよく作られている。これが300円で売られていたってのはすごい時代だなと思った。


2020/6/1(月)

昨日、映画『リメンバー・ミー』を観直して、マリアッチが聴きたくなった。

そんなわけで、”Mariachi Los Camperos“の2019年のアルバム『De Ayer Para Siempre 』を聴く。

このバンドは元々は”MARIACHI LOS CAMPEROS DE NATI CANO”として活動していて、2009年にグラミー賞最優秀メキシコ音楽賞を受賞した実力派バンド。

しかし、リーダーの”NATI CANO”が亡くなったために、バンド名から彼の名を外して新たに制作した第一弾のアルバムがこn『De Ayer Para Siempre 』である。

収録曲はメキシコの詩情に溢れたマリアッチの定番曲を中心に様々な曲が取り上げられていて、『リメンバー・ミー』の世界みたいだ。

実家の2階で朽ちている”TASCAM portastudio 488 mkⅡ”。カセットテープを使った8チャンネルのマルチレコーダーだ。

1995年の発売価格は¥149,000。死ぬ気で買ったけどあまり使わなかったな。いま思えばもったいない。

別にミュージシャンになりたかったわけじゃないし、友達が少なかったから一人で遊ぶのにちょうどよかったんだよね。

その前に使っていたマルチレコーダーは、1984年に発売された”MINISTUDIO PORTA ONE”。

4チャンネルのカセットレコーダーで当時の価格は¥98,000。やっぱり死ぬ気で給料を注ぎ込んで買ったんだよね。

これで”ピンポン録音”って言葉を知ったり、多重録音で遊んだりした。ちょっとミュージシャンっぽい気分になったりしてさ。

それまではカセットテレコを2つ並べて、ハモりをつけるぐらいしかできなかったもの。

で、メインのキーボードは、1985年発売の”Roland αJUNO2”。定価が¥139,000で、これまた死ぬ気で買った。もうね、何回死んだかわからない。給料が出るたびにすぐ銀行口座はカラになってたし。

最初に買ったシンセサイザーは、1985年発売の”YAMAHA DX100”だった。

DXシリーズのなかで初心者にも手が届くコンパクトなモデルで、49鍵のミニ鍵盤を装備したシンセサイザー。

定価は69,800円だったけど、当時の定番だった”DX7”は24万8000円だったから全然安く思えたな。

home1