2020年5月のメモ

2020/5/31(日)

3月中旬までは毎週末のように実家に顔をだしてけれど、新型コロナの影響でずっと自粛していた。

そんなわけで本日は家族で約2ヶ月ぶりにお邪魔する。

帰宅してから家族で『リメンバー・ミー』を観る。オレと息子は二度目、ヨメは初見だ。やっぱり、よくできたいい話だなと思う。

AmazonMusicでハル・ブレインが1967年に発表した3作目のソロアルバム『Psychedelic Percussion』があったので聴いてみた。

名セッションドラマーのハル・ブレインは、3枚のソロアルバムを残している。

1963 年の 1st アルバム『Deuces, T’s, Roadsters & Drums』は、全曲でエンジン音を効果的に使ったホットロッドのアルバム、続いて1965年の2st『DRUMS! DRUMS! A GO GO』は有名曲をカバーしたパーティ仕様。

どちらのアルバムもゴキゲンでお気に入りだ。

しかし、3枚目の『Psychedelic Percussion』は、タイトルのとおりサイケデリックなアルバムということで聴いていなかった。

これね、正直キツイ。1960年代後半のサイケデリック・ムーヴメントの影響下で作られたもので、1月から12月のサブタイトルをつけた曲が並んでいる。なぜか12月からはじまるんだけど、効果音が違うだけで、どれも同じにしか聴こえない。

セッションミュージシャンとして食い扶持には困ってないはずだから、きっと「やってみたかった」ってことなんだろう。

それにしても3枚のソロアルバムが、それぞれに方向性の異なるトータルアルバムであるということは、そのときどきでやりたいことがはっきりしてたんだろうなと思う。

このところプチ・マイブームとして”1970年大阪万博”が来ている。

そんなわけで、三波春夫をはじめとする”世界の国からこんにちわ”の様々なバージョンを聴いていた。


2020/5/30(土)

1989年に『世にも不思議な偶然の一致』という本を出先で買った。

安っぽい作りの本で、シンクロニシティの例がいろいろと書かれていた。シンクロニシティという言葉をはじめて知ったのもこのときだ。

内容はといえば、”意味のある偶然の一致”の例を集めたものだけど、大半は「おまえ、テキトーに書いてるだろ!」としか思えないものだった。

そうわかっていても、それはそれで面白かった。

”シンクロニシティ”、子供の頃の”四次元の世界”のポジションみたいなもので、答えのない想像が楽しい。


2020/5/29(金)

小学生の頃に、東宝のゴジラを題材とした『怪獣・怪人大全集1』と大映のガメラ・大魔神を題材とした『怪獣・怪人大全集2』を買ってもらった。

怪獣・怪人大全集2』には、制作中止となった特撮映画『大群獣ネズラ』の紹介ページがあった。

大群獣ネズラ』は1964年公開予定で制作されていた映画で、『ガメラ』(1965年)や『大魔神』(1966年)よりも前に大映による特撮怪獣映画の第1弾として企画されていた作品だ。

撮影は1963年秋に開始されたが、生きたネズミをミニチュアの中に置いて巨大な怪獣に見せかけるという方法だったためノミやダニが大量発生。

近隣住民のクレームによって保健所から撮影禁止勧告を出され、宣伝用のスチル写真と小規模のフィルムをいくつか残して映画は製作中止となった。

図鑑にはそのときのスチール写真が何点か掲載されていて、スチール写真のイメージと撮影風景のショボさの落差に妙に惹かれたものだった。


2020/5/27(水)

インドネシアでポピュラーな踊り”ポチョポチョ”(poco-poco)

2018年には、大統領も交えた 6万5千人が一斉にポチョポチョを踊ってギネス世界記録になった。

ポチョポチョ”の発祥はいまひとつ謎だけれど、楽しくていい。

いろんなアーティストが歌っているけれど、Yopie Latulが人気があるようだ。


2020/5/26(火)

息子がiPadでweb会議ツールを使いながら学校の先生とやりとりをしている。

昔、東京ディズニーランドに”ミート・ザ・ワールド”というアトラクションがあった。

ミート・ザ・ワールド”の出口通路にはスポンサーだった松下電器が”未来の家”を設置していた。

”エレクトロホーム”と呼ばれたその場所は、回転式劇場から動く歩道に乗って出口まで運ばれる間に”未来の家庭”の様子が眺めるという構成になっていた。

オーディオアニマトロクスのアトラクションを観た直後では、マネキン然とした人形がショボかったけれど、そこには未来の子供がテレビ電話を使って勉強している様子もあった。

2020年の現在は、その頃の未来を越しているんだなとあらためて思った。


2020/5/25(月)

昨日、緊急事態宣言が解除された。

とはいってもこれからの日常は、これまでとは少し違う日常になるんだろう。

緊急事態宣言もこれで終わりではなく、状況に応じて繰り返されることになる。

まずは、この危機に尽力して決断を積み重ねた安倍首相をはじめとする方々にはお疲れ様と伝えたい。

マスコミや野党が全力で揚げ足をとり、コロナに関してもいい加減な情報で大騒ぎするなかで、よく頑張ってこられたと思う…ということで、官邸のサイトにその旨を記載した。


2020/5/24(日)

帰りに近所のパン屋に寄るために、いつもより遅めの時間にサイクリング。

走り出すと、3~4日ぶりの晴天が気持ちいい。

いつもより1時間遅くなっただけで、ジョギングやロードバイクで走る人たちが多い。

コロナの非常事態宣言もそろろ解除されそうだ。油断はまだまだできないけれど。

勝新太郎の『座頭市地獄旅』を観た。

座頭市シリーズ第12作目となる本作の相手役は成田三樹夫

監督は三隅研次監督だ。三隅監督の作品は結構好きなのだ。

この映画は20年ぐらい前に観たことがあって、ところどころの場面を覚えていた。

この時代の大映時代劇は、セットは豪華で役者の演技も素晴らしいものが多い。

息子が小さな頃、プレイモービルでよく遊んでいた。

プレイモービルはドイツ製の玩具で、精密さとデフォルメの適度なバランスが1960年代初期のミニカーのように絶妙なものが多い。

そのプレイモービルから『BACK TO THE FUTURE』の公開35周年企画として、デロリアンが7月に発売される。

この映画のキャストが2020年度に集まった写真を見ると、仲がよさそうな雰囲気があっていいな。

BACK TO THE FUTUREⅡ』でマーティが訪れた未来は”2015年10月21日”。そのとき映像でみた未来から、僕らは既に5年目にいる。

BACK TO THE FUTUREⅢ』のラストに登場したタイムマシン機関車の形が映画ではよくわからなくて、ずっと気になっていた。

その後、フロリダのディズニーワールドに遊びに行ったら、”BACK TO THE FUTURE:Ride”の建物の前に本物が置かれていて、予想外のことに感動したな。現在ではアトラクションと共に撤去されてしまったけれど。

ネットに『BACK TO THE FUTUREⅢ』の撮影時のスナップがあった。クライマックスの模型の大きさってこんな感じだったのか。


2020/5/23(土)

AmazonPrimeで予備知識もなく目についた2014年の映画『ルーシー』を観た。

10%しか使われていないと言われる脳を100%まで使ったらどうなるか、というちょっと80年代っぽいテーマのSF映画。

これ面白いじゃん。監督が「オレはこういうのが観たかっんだよ!」とばかりにB級全開で突っ走っているのが気持ちいい。

終わってみれば監督はリュック・ベンソンじゃん。久々に目にした名前だ。

そういえばアクションシーンは『レオン』や『ニキータ』を彷彿とさせる。まぁ、この2作しか観てないんだけど。

ふと『署長マクミラン』(McMillan and Wife)というドラマのことを思い出して調べてみた。

NHKで『刑事コロンボ』、『警部マクロード』の後番組として1976年に放映されたドラマで、ニヤけた警察署長と「あなたァ~」と妙にまとわりつくヨメのコンビが活躍するドラマだった。

ウザそうだけど、こんな風にヨメに好かれるのはいいなぁと思いながら1~2回観たけれど、ドラマ自体はつまらなかった記憶がある。

…と思ったらアメリカでは全40話が放送されたのに、日本では8本だけの放映で終わったらしい。

そりゃ、コロンボを期待している人たちに、おのろけ夫婦の物語を見せてもねぇ。

ちなみにこのドラマ、アメリカではシーズン6まで放映されたがヨメのサリー役を演じたスーザン・セント・ジェームズと、ミルドレッド役のナンシー・ウォーカーが降板して、二人は、飛行機事故で死亡したことにされた。

タイトルも “McMillan” と変更となり、ミルドレッドの代わりに妹アガサが家政婦となって推理に協力したという。なんだかひどい話だ。

2016年にブリキ玩具の天才職人と言われた串田恭男さんのご自宅に二度ほどお邪魔したことがある。

そのとき串田さんに、ご自身が手掛けたいくつかの玩具をいただいた。

そのうちのひとつ、ゴジラのブリキ玩具を部屋に飾ってみた。ゴジラもモスラの幼虫も、ブリキならではの味があるなと思う。


2020/5/22(金)

久しぶりにケンタッキー・フライドチキンを買った。

コロナ影響で外食をすることもないから、ファストフードも久しぶりだ。

昔は美味しいと思わなかったけれど、たまに食べるとこれはこれでいいなと思う。


2020/5/20(水)

古い鎌倉の写真を検索して眺めていた。

現在と変わっていたり、意外と変わらずに残っている風景もあって面白い。

下の写真は1932年の鎌倉大仏。この大仏が歩き出したら大魔神みたいで面白いなと思っていたら、そんな映画が本当にあった。

それは1934年に公開された『大仏廻国』という映画。

鎌倉ではなく、愛知県知多半島の聚楽園に実在した大仏が、入魂立座の祈願に応じて立ち上がり、愛知県内の名所旧跡を訪ねて廻るという中部日本縦断ロケの仏教&観光PR映画だという。

1934年11月1日号の「キネマ旬報」には”「或は汽車をまたぎ、或は掌の上で芸妓を踊らせ、或は三階の家屋を枕に寝る」「大仏は昇天し、瑞雲に包まれ五彩の花片に飾られて東京に行かれる」「死んだ薄幸の娘の魂は極楽へ。不信心者は地獄へ」いった紹介がある。地獄・極楽シーンもあるらしい。

現在はフィルムが行方不明で動画は存在しないというけれど観てみたい映画だ。

ちなみに鎌倉の大仏が暴れる特撮企画としては、『ウルトラマンタロウ』に『怪獣無常! 昇る朝日に跪く』(脚本:実相寺昭雄)という未制作シナリオがあるという。

内容はといえば、”悪の宇宙人が鎌倉大仏の内部に潜み、近隣住人や観光客を拉致していたが、偶然大仏の目が赤く光ってたことにより正体が発覚。ZATにばれて宇宙人が巨大化、現れたウルトラマンタロウを苦戦させるが、突如、大仏が立ち上がって一撃で宇宙人をブッ飛ばす”という話。

よくわかんないけどいいじゃん! 映像化はされなかったものの70年代末期に”板橋しゅうほう”による漫画版が書籍に掲載されたらしい。

気になっていた怪獣”アイアンロックス”のことを書いたけれど、実は「ウルトラセブン」にはもう一体気になる怪獣がいる。

それは恐竜と戦車が合体している”恐竜戦車”という怪獣。

テレビで観たときは砲塔を外した戦車の上に恐竜が乗っているだけなのかと思っていたけれど、そうではなく下半身が戦車と一体化している。

地下で冬眠していた恐竜を宇宙人がサイボーグ化したという設定があるらしいのだけれど、とにかく不憫でならない。ロボコップに通じる悲しさがある。

生物を戦車と一体化するなんてあまりに残酷だ。生物としての楽しみはいったいどこにあるのか。

恐竜戦車”は、番組制作の予算が逼迫したので予算節約のために日活『大巨獣ガッパ』の61式戦車の模型を流用して怪獣を作るという背景のもとに誕生したという。

そんなところまで悲しい怪獣だと思う。昔、息子がソフビで遊んでましたけど。

ちなみにウルトラ怪獣でもっとも好きなのは、シオマネキみたいなヘンなロボット”クレージーゴン”なのだ。

妙なデザインと”自動車を捕獲する”という設定に惹かれてしまう。

当初は怪獣図鑑などにも別名”きちがいロボット”と記載されていて、「ロボットなのにキチガイなのか」とこれまた子供心を刺激されたものである。

 

ムリがあるなぁと思うモノ。

カプセルトイの”ハトカー”というシリーズに混じっている”サブレカー”。

鳩サブレだから茶色にしときゃいいんだろ? 誰も文句言わないよな? おもしれーじゃん…みたいな制作者の気持ちが伝わってくるようだ。

気持ちはわかる。いや、わからない。わからないけど、そういうノリなんでしょってことはわかるわけさ。

でもね。鳩サブレは、鳩を2次元的な形にしたところがデザインのキモであってさ。それを立体にしたら鳩サブレじゃないじゃん。

共通点は茶色だけ。っていうか鳩サブレはこんな色じゃないよ! つーことは共通点ないじゃん。おまえはなんなんだよ!

真夏の方程式』を観た。なかなかの力作だと思う。物悲しく暗いけれども素直に楽しめた。


2020/5/19(火)

2年ぐらい前に子供の頃に観ていた「ウルトラセブン」に登場する怪獣”アイアンロックス”がずっと気になっていたと書いた。

アイアンロックス”は、沈んでいた戦艦大和をミミー星人が改造して作った侵略兵器という設定なのだけど、画面には砲塔と艦橋部分しか映らない。全体像がわからないことが気になっていた理由だった。

同じ思いをもつ人は多かったようで、”アイアンロックス”で検索してみたら、漫画版や公式設定の全身像がひっかかる。

あらためてなるほどねと思う。

で、マニアには知られたことみたいだけれど、”アイアンロックス”は『ウルトラマン』の没脚本「侵略基地を砕け」に登場予定だった怪獣”ヤマトン”のリメイクらしい。デザインは成田亨。

TV放映時に雑誌『ぼくら』に連載されていた一峰大二版には正式に登場しており、ヤマトンは徳之島沖に沈没した戦艦大和の残骸に無数の群体生物が合体して生まれた怪獣という設定だ。

さらに検索していて、今度はアイアンロックスのリメイクみたいな怪獣がいることも知った。

それは『ウルトラマン80』には登場する”バラックシップ”という怪獣。

設定は違えども、まさに”アイアンロックス”もどき。いらない知識ですけども。


2020/5/18(月)

藤岡藤巻のYouTube番組で、”コミックソングの歴史を語ろう”という企画があって、藤岡さんが準備のためにいろんなアイデアを出している。

そんななかで藤岡藤巻の『やらせてくれ』の元ネタが、昭和43年の『甘いささやき』(中村晃子 細川俊之)だってことでさっそく聴いてみた。

元ネタの方が猛烈にバカっぽくて下品なんだけど。藤岡藤巻は実は知的だからなぁ。

でもってそんな流れから『田舎のバス』を聴いた。

出だしの”田舎のバスはオンボロ車♪”ってとこしか知らなくて、フルで聴いたのははじめて。こんな曲だったのか!

イギリス・テムズテレビジョンが、1987年にバスター・キートンの3部構成のドキュメンタリー『バスター・キートン/ハードアクトに賭けた生涯』( Buster Keaton: A Hard Act to Follow)を放映した。

これね、日本版ビデオを持ってたんだけど既に処分していて、また観たいと思ってたんだよ。そしたら英語版だけどYouTubeにあがっていた。


2020/5/17(日)

本日は6:30にゆるゆると走り出したサイクリング。

気まぐれで北鎌倉の明月院まで行ってみる。

”あじさい寺”として知られる明月院の門は、奥に寺があるとは思えないほどいつでも雑な感じにみえる。

そういえば昔、住職がお布施を使い込んで宝クジを大量に買ったけど殆どハズれたという事件があったな。

木枯し紋次郎』、『座頭市』、『子連れ狼』といった1970年代の時代劇は、再放送でよく観ていた。

で、自分的にはこれらを物語がよく練られた一軍とすると、毎回同じ様な設定を繰り返す二軍的な時代劇があって、そのひとつが萬屋錦之介主演の『破れ傘刀舟悪人狩り』(1974/10/1~- 1977/3/29)と後番組の『破れ奉行』(1977/4/5~1977/12/27)だった。

二軍はお約束を楽しむものなのだけど、特に『破れ奉行』の設定はハチャメチャで好きだった。

なにせ毎回、法で裁けない悪党を、奉行がパンタロンを履いて捕鯨船に乗って、彼らの屋敷のしかもなぜか座敷に突っ込んで銛や刀で惨殺するというヘンな設定なのだ。

この企画がどうやって通ったのかすごく気になる番組だった。

必殺シリーズは嫌いだったけど、『影同心』、『影同心Ⅱ』は好きな二軍時代劇だったな。

先に時代劇のことを書いたけど、オレ的に一軍と二軍の間に位置する時代劇が、三船敏郎主演の『人魚亭異聞 無法街の素浪人』だった。

1976年4月28日から9月22日まで全23話が放映されたこの時代劇は設定が面白いんだよ。

明治維新直後の横浜で”水中レヴュー”を売り物にする「人魚亭」を舞台にアメリカ帰りの浪人、通称”ミスターの旦那”が悪者を退治するってことで時代劇と西部劇をあわせたような自由な物語。

2005年にDVD化されたものの、余程売れなかったのか前半が発売されただけで終了している。後半も観てみたいな。


2020/5/16(土)

雨のため早朝サイクリングは中止。

そんなわけで、なんとなくAmazonPrimeで『ゴジラ×メカゴジラ』(2002年公開)、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』(2003年)を観てみた。

子供の頃にゴジラや特撮が大好きだったオレとしては、『サンダ対ガイラ』や『モスラ対ゴジラ』などへのオマージュが設定や画面に込められていて楽しい。


2020/5/15(金)

早朝サイクリングの道すがらに電話ボックスを目にした。

3日前に殆ど見ることもないと書いたのに意外とあった。

場所は避難所の建物のそば。

たしかに災害時は携帯がつながらなくて公衆電話っていうのはあるかもしれないな。

1950年代から1960年代初期に流行ったDooWopのミディアムテンポのバラッドが好きだ。

一時期はいろんなグループを聴いていたけれど、いつの間にか聴かなくなっていた。

昨夜、ふと思い出して久しぶりに彼らの音楽を聴いた。

取り出したアルバムは、”A Thousand Miles Away”のザ・ハートビーツ(The best of The Heartbeats』)と”So Much In Love“のザ・タイムス(『The Tymes Best of 1963~1964』)。

20年前は夜中に車を走らせながらよく聴いたものだ。

街の灯りと甘いリードボーカルがよくあっていて、フロントガラスはまるで映画のスクリーンのようだった。

アップテンポの曲は時の流れのなかで、時代からずれていくことが殆どだけれど、ヴォーカルを中心としたバラードには色褪せない名曲が多い。

そしてヴォーカルグループの流れで”The Tide Is High“のパラゴンズ(『On the Beach With The Paragon』)を聴く。

彼らはスィートなジャマイカン・ミュージックを聴かせるグループだ。

彼らの”The Tide Is High“は、ブロンディの1980年の同名ヒット曲の元歌である。ブロンディ版の”The Tide Is High“はフェイバリット曲だ。

1998年にリリースされたSOL DE MEXICOのアルバム『 ACAPULCO GIRLS』。

このアルバムの表題曲ともなっている”Acapulco Girl”が良い。

楽曲はビーチボーイズの”California Girls”の替え歌なんだけど、メキシカンなアレンジが新たな魅力となっている。

コーラスにはビーチボーイズマイク・ラブが参加している。

”湘から”仲間の桜さんから、以前にたくさんの昭和資料をいただいた。

で、そのうちの一冊である1965年8月の『太陽』を読み返してみた。

そしたら東宝映画『太平洋奇跡の作戦 キスカ 』の撮影レポートが掲載されている。

そんな記事があったことをすっかり忘れていたけれど、そりゃ同じ年に公開された映画だもんね。

この映画は好きなんだよ。

敵軍に囲まれたキスカ島から5000名もの将兵を全員無傷で救出したキスカ撤退作戦の映画化で、戦いの場面は殆どない。

こんなテイストの戦争映画は他にはない。名作映画だと思う。

團伊玖磨が作曲したテーマ曲”キスカ・マーチ”は、ちょっと鉄腕アトムっぽいフレーズもある佳曲だ。

昨日、『マルクス・ブラザーズ コレクターズ・ボックス』を購入していたことに驚いたけれど、更にアボット&コステロの『The Abbott And Costello Collection』まであった。


2020/5/14(木)

早朝サイクリングには一日がはじまる感じがある。

そんなわけで今朝も気の向くままのコースで約40分を走った。

本日の日の出は4:38分。

目が覚めたときに朝の光が入ってくるのはなんて気持ちがいいんだろう。

マルクス兄弟の映画『マルクスの二挺拳銃』のギャグは、バスター・キートンがアイデア提供に関わっていたらしい。

マルクス兄弟の映画なんて観たことないもんなと思いながら、Amazonでこの映画を探してみた。

そしたら2004年7月に『マルクス・ブラザーズ コレクターズ・ボックス』なんて購入してるんだけど。

で、部屋を探してみたらちゃんとあった。

ボックスには『マルクス一番乗り』『オペラは踊る』『マルクスの二挺拳銃』『マルクス捕り物帖』『マルクス兄弟の珍サーカス』『マルクス兄弟デパート騒動』の5本が収録されている。これで充分じゃん!

同じ2007年7月には『マルクス兄弟のおかしな世界』という書籍も購入している。

書棚にはいつ買ったのか1995年に発刊された『マルクス・ラジオ』なんて本まである。

当時、興味を持っていたんだろうけど殆ど記憶がない。

2000年頃までは残っていた大船からドリームランドへのモノレール線の軌道も、いまはすっかりなくなってしまった。

とっくに廃止になったモノレールの軌道が30年以上も残っていた風景は、記憶のなかでつい最近のことのようだ。

戦時中、大船に違法な「(捕虜)収容所」があったことを”はまれぽ”で知った。

軍需工場があったことは知っていたけれど、そういうものもあったのか。

もちろん歴史の流れのなかでは是非もない。ただ知ったということだ。


2020/5/13(水)

初夏の早朝サイクリング。Tシャツで走るのが気持ちいい。

地元にはやたらと寺がある。

だけど子供の頃は寺に興味なんてないし、大人になってもわざわざ寺巡りをしようなんて思わなかったから殆どの寺を訪れたことはない。

でも早朝に自転車で走っていると、ついつい目についた寺に初めて足を踏み入れてみたくなる。

近くにこんな場所があったんだなと足元を知ることは楽しい。

忌野清志郎の2004年11月のシングル「Jump」が好きだ。この歌は名曲だと思う。

忌野清志郎は自分には重い歌が多いので、ふだん聴くことはないけれど、何年に一度ぐらいの割合で無性に聴きたくなるときがある。

だけど「Junp」、「あの歌が想いだせない」、「トランジスタラジオ」といった楽曲はいつでもフェイバリットだ。

実家で”ラッツ&スターのねずみ人形”なるものを発掘。

オフィシャルな再結成がかなうことはないだろうけれど、ラッツ&スターは音楽と楽しさをポピュラーな目線でミックスした類まれなるグループだったと思う。


2020/5/12(火)

早朝サイクリングで1時間ペダルを漕ぐ。

ふだんは通らない鎌倉駅近くのトンネルの手前をはしったら、昔ながらの電話ボックスが目についた。

携帯が普及して、いまでは電話ボックスを目にすることもない。

扉を開けようとしたら、固まっていてなかなか開かなかった。

天井に灯りがついているから稼働はしているのだろう。

NTT技術資料館によると、これはA-BOXというタイプの電話ボックスらしい。

ちなみに日本で初めて公衆電話(当時は自動電話)が設置されたのは1900年(明治33年)。

上野・新橋の両駅構内の2カ所、屋外用の最初の公衆電話ボックスは、東京・京橋に建てられたそうだ。

現在のようにダイヤルやボタンはついておらず、電話をかけるには、まず電話機についているハンドルを回して「交換手」を呼び出す。

次につないでほしい電話番号を口頭で伝える。すると交換手が手動で交換機の線をつないで通話が成立する。

公衆電話のように硬貨口はあるが5銭を入れたか10銭を入れたかは、内部にあるベルの音色で交換手が電話ごしに判断していたという。

ちなみに電話の誕生に関する物語は、「ギャグマンガ日和 6巻に収録されている”グラハム・ベルの電話物語”で決まりだ!

今は使っていない息子のオモチャ箱をのぞいてみたら、トミカの昭和車種がいくつかあった。スバル360、ダイハツ ミゼット、HONDA スーパーカブ…。

スバル360とミゼットにはmade in japanと刻印があるから、きっと昔に自分が買ったものをあげたんだな。


2020/5/11(月)

在宅勤務での会議はちょっとストレス。

そんな会議が3つ、切れ目なく4時間続いて疲れまくり。

そんなわけで夕食で栄養補給。

アサリが自己主張しすぎのアサリ汁で和む。


2020/5/10(日)

息子と早朝サイクリングの40分ショートコース。

途中で中学の通学路を先導してもらったら道を間違えてるんだけど。

まぁ、入学式の半日だけで休校だもんね。休校はいつ解除されるかな。

ノザキコンビーフの枕缶(台形の缶)が廃止になって、あらたなアルミック缶になったけど、それを開けてみた。

枕缶を開ける独特のドキドキ感はないし、内容量も100gから80gに減っているし、値段は上がっている。

”加工油脂、ゼラチン”は”増粘多糖類”に変わった。そのせいか味も変わっているような気が…。

枕缶のコンビーフは、”ニッポン・ロングセラー考:コンビーフ”にあるように名品だと思うけど、アルミック缶で改悪になったように思うなぁ。

平井真美子さんの2013年4月のアルバム『夢の途中』をAmazonPrimeで聴いてみたらとてもよかった。

リリカルな調べから、30年以上も前によく聴いていたジョージ・ウィンストンを思い出した。

“Joy”,”Canon”といった曲が好きだったし、アルバム『Summer』はよく聴いたものだ。

彼の最近のアルバムを調べて、2017年4月に発売された『Spring Carousel』のジャケットに惹かれて聴いてみる。

変わらず懐かしい彼の音がそこにあった。

ダイニングの棚に”LAZY SUSAN ブタの貯金箱”がもう10年以上も前から飾られている。

あらためて見ると可愛いなコレ。

ブタの貯金箱、ブタの蚊取り線香は昭和アイテムの象徴だ。

Russell Hobbsのクラシックトースターは、ずっとほしいモノのひとつだけれど、生産が中国だといきなりイメージが悪くて手が出せないままだ。


2020/5/9(土)

休日の早朝サイクリング。

青空の下、潮風に巻かれながらTシャツで走る海沿いはとても気持ちがいい。

”アマルフィ 七里ヶ浜”という店が建設中のまま止まっている。

アマルフィイ デラセーラ”は海沿いの崖の上というロケーションがすごくよかったな。前回行ったのは15年ぐらい前だけど。


2020/5/8(金)

すっかり初夏となった眩しい空の下を早朝サイクリング。

昨日は出社だったけど、本日からまた在宅勤務だ。

とはいえ通勤は苦痛だけれど、仕事はオフィスの方がしやすい。

でも在宅には朝を楽しむ余裕があるんだよな。

少し長いけど、千葉市のホームページから引用。素晴らしい。それにつけてもマスコミの悪意ある報道には憤りを感じっぱなしだ。

安易な報道から距離を置き、正しい現状理解を

なお、報道機関の皆さんは社会の公器としての責務を十分理解して報道頂きたいと思います。
災害時はうまくいかなかったことばかりが報道されがちですが、うまくいったことと、うまくいかなかったこと双方を適切に報道しなければ、国民はどんどん自信を失います。
私は新型インフルエンザ時も市長だったため、新型インフルエンザを受けて日本の法制度が整備され、国も自治体も一定程度の備えをしてきたことが活きていることを理解しています。その備えは十分ではなかったことは事実ですが、新型インフルを受けての対策が無ければ事態はもっと深刻だったでしょう。

事実だけ見れば、日本は先進国の中で新型コロナウイルスによる死者・重症者数ともに非常に少ない国です。また、諸外国と比べて罰則も緩い緊急事態宣言に多くの人々が従い、完璧ではありませんが十分な結果を出しつつあります。

この緊急時に「罰則を!」「自粛要請ではなく禁止してしまえばいい!」など、強権発動を期待する声が高まっています。
私たちの国はあの太平洋戦争の苦い経験から、政治権力による強権発動には慎重を期したいとの国民の切なる願いを受けて様々な法制度を構築してきました。その歴史を忘れてはいけません。
ただし、本当に爆発的感染となった時はそうは言っていられません。そうした究極の状況時に発動する法制度については十分議論することは当然だと思います。
しかし、現状の感染状況、日本の国民性などを考えれば、この緊急事態宣言程度の制限行為が適切だったと言えます。

こうした不満の背景は報道機関が多くの国民が自粛を守っている国民性を報じず、一部の守らない人を一生懸命報道する姿勢も影響しています。成人式の報道に似ていますね。成人式は多くの新成人は問題ない行動をしていますが、マスコミが荒れている若者を探し出し、ネタとして消費しています。そして世の大人がそうした若者の振る舞いを見て、「若い連中はしょうがねえなあ」と批判し、優越感に浸るという毎年の風物詩です。

自粛を守っていない報道も同じです。世の多くの人が自粛を守っているために、自粛を守っていない人たちに対して、罪悪感を感じず、遠慮なく叩き、優越感に浸り、人々が共感を感じることができる、その深層心理をメディアは利用し、視聴率やアクセス数を稼ぐことのできるコンテンツとして利用しているのです。
心理学からも、自粛を守っていない人をいくら報じても自粛を守らない人は行動を止めません。むしろ「守っているのはバカらしい」「守っていない人がいるなら私も」という心理を誘発しますし、それよりも自粛を守っている人達を報道し、データとともに「みんな守っているよ」と報道することの方が結果が出ます。

残念ながら報道機関は緊急事態宣言でも殆ど自粛していません。テレビカメラをどこにでも持っていき、自由に取材しています。給料も減りませんし、むしろ自宅にいる人が増え、視聴率も上がっているでしょう。
それが悪いと言っているのではありません。立場と構造上、「この危機が長引いても問題ない」側に立ってしまうのです。
報道機関の姿勢が問われますし、何より受け手の私たちが問われていると言えます。

総務局市長公室秘書課

1959年から1973年まで鎌倉駅前には西武百貨店があった。

幼かった頃に記憶には鎌倉駅前のバス停にボンネットバスと箱型バスが並んでいた。

箱型バスがとても新しく思えて、このバスに乗れると景色が違って見えた。

いまではボンネットバスにこそ乗ってみたいけれども。


2020/5/7(木)

息子と『風都探偵』を読んでいる。彼が幼いころに見ていた『仮面ライダーダブル』のその後を描いたコミックだ。

ドラマのメインライダーである脚本家 三条陸氏がストーリーを書いているので違和感もなく、少し大人向けの内容になっている。

変身ベルトで夢中で遊んでいた息子と、こんな風にまた仮面ライダーで楽しめるなんて嬉しいことだ。

コロナの影響で新橋地下の飲み屋街には誰もいない。


2020/5/6(水)

本日でGWも終了。午前に無精ひげを剃って少し仕事をする。もう何年も仕事をせずにGWや冬休みを過ごせたことはないな。

3日連続で息子と「モノポリー」で遊ぶ。

億万長者ゲーム」や「ホテル王」等さまざまなゲームの元になったシンプルなゲームで、はじめは面白さがいまひとつわからなかったけれど、やり込んでいくとなかなかに楽しい。

でもって残念ながら本日は息子に負けてしまった。

モノポリー」のあとは2年前に購入してそのままになっていた「セブンイレブン ポケット人生ゲーム タイムスリップ」で遊ぶ。

紙幣が妙に小さくて持ちにくい。こっちでも負けちゃったよ。

ランチにセブンイレブンの”金のマルゲリータ”を焼いた。

このところ”金のチーズピザ”と”金のマルゲリータ”を昼によく食べていたので、おいしくはあるけれどさすがに飽きてしまった。

そりゃそうだよね。

Huluで『西部警察』が観れるようになっていた。ドラマ自体には全く興味はないけれど、評判の高いスタントがある第65話「博多港決戦!!」と第104話「栄光への爆走」のその場面だけを観てみた。

手榴弾でパトカー軍団を吹っ飛ばしたり、24メートルの川を車が飛び越えるというスタントはたしかにすごい。こういうドラマの撮影は現在ではできないな。

子供の頃は本を読むことが大好きだった。弟は歳が離れているから、一人っ子のようなものだったし、家にいるときはプラモデルで遊ぶか本を読んで過ごしていた。

行動範囲が限られている子供にとって、読書は想像上の冒険や体験であり、他者の立場や心理を学び、様々な世界へとつながる窓である。

子供の頃に吸収したものは、大人になってもどこかに影響を与えているものだ。だから子供には、いろんな意味で面白い本を教えてあげたい。


2020/5/5(火)

早朝サイクリングはショートコース。

本日は子供の日。毎年、柏餅を買ってる和菓子の店に足を運ぶ。

職人さんが作る無添加の柏餅が昔ながらの味で美味しい。

もっとも好きな喜劇俳優はバスター・キートンだ。

サイレント時代のキートンの映画は短編、長編ともに映像を所有してるのはもちろんのこと、邦訳されている伝記「バスター・キートン」、「バスター・キートン自伝」も読んだ。

そんなキートンのモノクロ映画がカラー化された動画がYouTubeにあってビックリ。オレの好きな「One Week」や傑作「キートン将軍」までアップされている。

そういえば今年は、1924年にリリースされたタイトルがパブリックドメインになってたんだよね。関係あるのかな。

海外ドラマ『タイムレス シーズン2』を観終わった。

ヘンな恋愛絡みでつまらなくなっていったのがもったいない。

映像は贅沢なんだけどな。


2020/5/4(月)

本日は朝から雨。ということで早朝サイクリングは中止。

休みも今日を入れてあと3日。休み中に仕上げなきゃいけない仕事もあるしな。

タイムマシン物とか好きだからね。

以前に海外ドラマ『タイムレス シーズン1』も楽しくみてたんだけど、Huluでいつの間にかシーズン2が観れるようになっている。

そんなわけで、さっそくシーズン2を観はじめた。

息子がまだ幼かった頃、オレの部屋の棚に”Percy Penguin”っていうペンギンの玩具を飾っていた。

しばらくしてから”Happy Mr.Penguin”という別のペンギン玩具を置いたら、それを見ていた息子が「ペンギンさん、お友達ができてよかったね」って言ったんだよね。

その無邪気さが本当にかわいいくて、子供時代のそういう気持ちは大切な宝物だなって思ったな。


2020/5/3(日)

5時過ぎの早朝サイクリング。

鶴岡八幡宮に手を合わせて段葛に目を向けると、日の丸が旗めいている。

やっぱり日の丸はいいな。

小学校のとき、毎週月曜の朝に全校生徒が校庭に集まる朝礼があった。

最初に君が代を歌い、それにあわせて毎週交代で児童が2人で組になって国旗掲揚をする。

君が代の歌にあわせて一定の速度で国旗をポールの先端に到着させるのはなかなか難しい。

歌の終わりぐらいになって急に速度が速くなったり、逆にゆっくりになったりすることも多く、自分の番が回ってきたときは緊張したものだった。

いまでは君が代の合唱や国旗掲揚がなくなっているけれど、それは異様なことだと思う。

由比ガ浜に向かう途中の道すがらにある電光掲示板に、”今は、神奈川に来ないで”という文字が流れている。

海沿いの駐車場も観光客が寄れないように休業状態だ。

新型コロナウィルスによる非常事態宣言は延長になる気配が濃厚になっている。

営業自粛も2ヶ月目ともなれば、耐えきれずに倒産する中小企業や自営業も雪崩のように増えるだろう。

かといって延長しなければ、遅かれ早かれ新型コロナウィルスの蔓延によって再び緊急事態が発生することになる。

最優先すべきは生き延びること。みんな頑張ろうね。

藤子・F・不二雄は、自分がもっとも好きな漫画家だ。

「良質な娯楽を提供したい」という変わらぬ姿勢で漫画を描き続けてきた氏。

そんなわけで本棚にあった『藤子・F・不二雄の発想術』をパラパラと読み返してみた。

この本はインタビューやエッセイから氏の言葉をセレクトしたもの。

どの言葉にも芯があって、クリエイターにとって大切なことがたくさん書かれている。

Huluで”スーツ シーズン8”を観た。

”スーツ”は2011年から放映されているアメリカのドラマだけれど、ドラマの軸はハーヴィーとマイクの個性のぶつかり合いにあった。

マイク役の役者が前シーズンで降板したため、本シーズンは弁護士事務所の内部抗争を軸とした物語になっている。これはこれで面白いんだけど。

で、アメリカでは既に最終章となる”シーズン9”が放送されている。

マイクが戻ってくるみたいだけど早く観てみたい。


2020/5/2(土)

このところ台湾バナナが気に入っている。だって美味しいんだもの。

もともとは日本でバナナといえば台湾バナナのことだった。

で、フィリピン産のバナナは8カ月で収穫できるけど、台湾バナナは成熟するまで11か月から12か月ほどかかる。

ゆっくりと成熟する分だけ、フィリピンバナナよりも甘味があって濃厚な味になるということらしい。

午前10時にスマホで緊急速報が流れた。

神奈川県知事から、ゴールデンウィークの外出自粛の要請だった。


2020/5/1(金)

メーデーということで本日は休み。ゴールデンウィークに突入だ。

昨日は午後から尿路結石で死ぬかと思った。

前回の痛み止めが残っていたので苦しみつつも本日を迎える。

いつの間にか治まったけれど、念のためクリニックで痛み止めをもらっておいた。

昭和の頃はヘンなプラモデルがいっぱいあった。

本日、発見したのは有井製作所が発売していた”住まいの設計 NEW EUROPEAN TYPE”というプラモデル。

1/24サイズで家具やフィギュアまでついている。他にも”EARLY AMERICAN TYPE“も発売されていた。

海外の住まいに憧れていた時代ならではのプラモデルだ。

home1