から元気の素:偉人たちを落書きのように語ろう

からげんきの素1

歴史の教科書とかに偉人の写真が出てたじゃん。西郷隆盛とかワシントンとかさ。でもって、その写真の顔にメガネやヒゲとかを描いたよね? いや、描いたに決まってるから。で、就職してからは会社の社長の写真とか。そんな落書きのノリで偉人たちのことを書いてみた。

正直ワシントン

アメリカ合衆国初代大統領のジョージ・ワシントン。何をした人かはいまひとつ思い出せないけれど、”ワシントンの斧”という逸話だけは妙に覚えている。

washi”ワシントンの斧”ってのは、6歳の誕生日に父から斧をもらったワシントンが、父が大切にしている桜の木を切ってしまう。怒った父が「誰が切ったの」かと聞くと「私が切りました」と告白したところ、息子の正直さを嬉しく思った父はワシントンを怒らなかった…っていう話。

初めてこの話を聞いたときの衝撃は忘れられない。

だって、「だからなんなの? なんでこんな話が逸話なの?」って思ったもん。話の感動ポイントがわからなかったね。

だいたいさ、「正直に言えばいいんだよ」ってのがイヤな感じだよ。だってさ、そもそも犯人はバレバレなわけじゃん。”斧をもらった少年”,”斧で切られた桜の木”,”桜の木は自宅の庭”…これだけ条件が揃ってれば、ワシントンより怪しいヤツいないから。

これって戸棚の饅頭をこっそり食べたヤツが、口のまわりにアンコをつけてるようなもんだよね。あるいは、ウンコ漏らしたヤツが済ました顔で強烈な臭気に包まれてるようなもの。

ワシントンもせめて「正直に言うと私はウソつきです。 そして桜の木を切ったのは私です」ぐらいのことを言ってくれてれば、後世の人間だって”果たしてワシントンは本当に桜の木を切ったのでしょうか? それともウソだったのでしょうか?”っていうウソつきミステリーを楽しめたのに。

確かに正直は大切なことかもしれないけれど、子供に聞かせる話なら”良い正直”と”悪い正直”の組み合わせぐらいは教えた方がいいよ。

例えば、『正直ワシントンの一生』っていう話にしてさ。桜の木を切ったことを正直に告白して許されたワシントン、彼女の手料理を「きわめてマズイです」と正直に述べて平手打ちされるワシントン、隣の子供に「きみは両親の本当の子供じゃないよ」と正直に教えて家庭を壊すワシントン、カウンセラーのバイトをして、患者に「きみはキチガイです」と正直に言って殴られるワシントン、体調が悪いという友達に「だってガンだし」と正直に伝えるワシントン…みたいな話をたくさん集めたら、すごく含蓄に富んだ物語になると思うね。

気をつけろ! 正直ワシントンがやってきた!」みたいなキャッチコピーをつけてさ。

でもね、実際のところはワシントンは正直者じゃないと思うよ。だってホントに正直者だったら、大統領になれるわけないもん。

 冒険者コロンブス

スペインからの西回り航路で、1492年にアメリカ海域に到達したクリストファー・コロンブス。

coloこの男、アメリカと呼ばれることになる島だの大陸だのに辿りつきながらも、ずっとそこをインドだと信じ込んでいたというオッチョコ野郎である。

しかも、黙って心の中に収めておけばいいものを、勢いあまってアメリカ先住民族のことを”インディアン(インド人)”なんて名づけたもんだからタチが悪い。

だいたいね、既に人が住んでる土地に後からやってきて、「発見した」って言われてもねぇ。お前らが知らなかっただけじゃん。この白人至上主義者めが!

もし、コロンブスの乗った船が海流に流されて、当時の日本に到達してたとしたら、こいつは日本人のことをインディアン(インド人)って言い張るわけでしょ? コロンブスから偉そうに「お前、インド人!」って言われたらビンタしてやりたい。

とにかくコロンブスは最初にアメリカを見つけたくせに、それをインドだと信じ込んでたために、新大陸の名前は後から来て「これは新大陸だ」と主張したアメリゴ・ヴェスプッチの名前にちなまれちゃうことになる。

オレはね、コロンブスも実は途中からは”もしかして、ここってインドじゃないかも…”って思ってたと思うんだよね。

だって、インディアン(インド人)なのに誰もカレー食べてないわけだからさ。でも、言い出すタイミングがなかなか掴めなくて、意地になってインドインドって言い張ってたんじゃないかと思うわけ。そういうことってあるじゃん。

でも、ちょびっとだけ同情するのは、結局、コロンブスが見つけたのがインドじゃなくて新大陸(アメリカ)だってことがはっきりした後でも、インディアン(インド人)っていう言葉が残っちゃったってことかな。

今でこそ、先住民族のことをネィテイブ・アメリカンって呼んでるけど、オレが子供のころはみんなインディアンって呼んでたもん。

で、インディアンの物マネと言えば、必ず右手を肩ぐらいの高さにあげて「インディアン、ウソつかない」なんて言ってたし。

きっと当時のスペインの小学生の間では「アメリカに住んでるのにインド人って呼ばれるのはなーぜだ?」、「コロンブスが言い張ったから!」っていう面白くもなんともないクイズが流行ったと想像するね。

子供たちは、これをコロンブスの家の前で大声で言うわけさ。自分の勘違いを延々とバカにされるコロンブス。思わずカッとなって手元にあった茹で卵を投げつける。すると床に落ちた卵は、底がうまいぐあいに潰れて直立する…”コロンブスの卵”ってヤツですよ。

近所でバカにされて、いたたまれなくなったコロンブスは最後の航海に出る。それは史実には残っていない”自分探しの旅”であった。…たぶん、綺麗な貝殻とかを探して終わったと思うけど。

 *

天文学者ガリレオ

ガリレオ・ガリレイってさ、なんで人の名前なのに、韻を踏んでるわけ? 山田山男とか、高橋高夫みたいなもんでしgaliょ、この人は絶対に子供のときのあだ名は”ガリガリ”だったと思うね。「やーい、ガリガリ」とかって、からかわれれてさ。

んで、そのガリガリなんだけど、この人は天動説が広く信じられてたいた時代に、地動説を唱えて裁判にかけられた。

裁判では涙目で地動説を捨てることを宣誓したくせに、こっそりと「それでも地球は回っている」と小声で負け惜しんだのは有名な話。もうね、ガリガリといえば「それでも地球は回っている」で決まりだもん。

それにしても、誰がこの言葉を聞き取ったんだろうか? ガリレオにしたって、まさか判決後につぶやいた言葉をとりあげられることになんて思わなかったんじゃないかな。聞こえないように言ったのにヤバッ!みたいな感じ。

結局、裁判官たちを怒らしちゃったガリガリは、一生、監視付きの邸宅に住まわされることになる。散歩以外の外出も禁止。ガリガリショック!

でもね、オレは「それでも地球は回っている」っていう言葉は、名言だと思うな。だって、この言葉はどんな状況のときでも力を発揮するマジックワードでもあるんだよ。

例えばね、「ヨメさんに逃げられたんだって? クヨクヨするなよ。それでも地球は回っている」、「あれっ? お前のから揚げ定食まだ来てないんだ。まぁ、それでも地球は回ってるから」などのように、とりあえず地球を回しておけば、なんとなくうまくまとまっちゃうわけ。

この文章だってかなりテキトーだけど大丈夫。だって、それでも地球は回っているんだから!

 *

科学者ニュートン

近代物理学の祖、アイザック・ニュートン。一般には、”あぁ、リンゴが落ちるのをみて万有引力を発見したっていうあの人ね”っていう感じで軽く流されてしまう物理・数学の天才ニュートン。

彼は46newton歳(1689年)のとき、大学選出の国会議員となって1期を務めることになる。

この時、議会の記録によれば、ニュートンの唯一の発言は「議長、窓を閉めて下さい」だけであった。…これ、リンゴのエピソードに匹敵するいい話だと思うんだけど。

しかも、議事録にしっかりと記録されてるってのがいいよ。リンゴのエピソードは後から創作されたものらしいけど、こっちは出所が確かだもん。

だってね、万有引力級の発見なんて簡単にはできないだろうけど、こっちだったら、誰でもニュートンに匹敵する発言ができるわけじゃん。

ニュートンには、この調子で議会でもっと発言をしていただきたかった。例えば、「議長、オシッコ行ってもいいですか?」とか、「議長、お弁当食べてもいいですか?」,「議長、もう帰ってもいいですか?」といった類の発言を多く残しておいてくれたなら、後世においても数え切れないほど行われている混沌とした会社の会議で、誰でも堂々とニュートン的な発言ができると思うんだよ。

会議中に手をあげて「議長、お弁当食べてもいいですか?」って発言する。議長に何を言ってるんだ!」と怒られたって、「だって、ニュートンだって言ってたもん!」と言い訳する。こうなってくると、会社としてもオチオチ会議ができなくなるから”ニュートン発言禁止令”が出るだろうね。

新入社員教育には”会議の心得”みたいなものがプログラムに組み込まれてさ。その中では、「会議心得 その1 ニュートン発言は禁止!」みたいな文言が書かれている。きっとビデオ教材も作られて、悪い例ってことで、ニュートンに扮した役者が会議でニュートン発言を再現するんじゃないかな。

教育ビデオ内の会議でニュートン発言をしたニュートン役者は、議長からニュートンの肖像画が印刷されたニュートンカードを渡される。2枚もらうと会議室から退室、かつ減給。自分はサラリーマンには向いてないと、脱サラして新たに”とんかつ屋『ニュートン』”を開店するニュートン…。

でも、もしオレがこんな教育ビデオを見せられたら、ニュートンをバカにするなって怒るだろうね。ニュートンはそんな人じゃないよ!

だって、ニュートンがとんかつ屋を開くわけないじゃん。イギリス人なんだから、やっぱり開店するならフィッシュ&チップスの店に決まっている。

静 炉巌

home1