歩いていける距離:徒然に思い出すことなど

大人になってしまえば、誰でも子供の頃に過ごした街の風景が心にあるはずだ。それは郷愁の中にだけ存在する街。同じよう見えても同じではない景色。

小学生の頃に住んでいた家の裏に小さな川が流れていて、その先に”ゴム工場”と呼んでいた工場があった。正式な名称は”保土ヶ谷ゴム工業株式会社 大船工場”。実際のところ何を作っていたのかよくわからない。

その工場が閉鎖されることになって、誰もいない工場に友人たちと忍び込んだ。

当時は閉鎖された工場に警備なんていなかったから、休みの日の真昼間に堂々と入り口から入ることができた。

敷地内のめぼしいものはすべて持ち運ばれたあとで、僕らは落ちている大きな釘を見つけては喜んでいた。

足を進めて、カマボコ型の建物にはいったときは驚いた。機械が運び出されてガランとした建物の隅には、ゴム草履の鼻緒がうずたかく積まれている。色とりどりのゴム草履の鼻緒の山。それは非日常な光景だった。

僕らは天井から下がっている鎖にターザンのようにぶら下がったりして、そこで少しだけ遊んだ。

松竹撮影所の正門前にあった大きな”丸井ドライクリーニング”は、小学校の通学路にあって、工場の前を通ると高い小窓から熱い蒸気が噴き出していた。

あるとき、その工場が火事で焼失した。翌朝、工場があった場所を通るとあんなに大きな工場は跡形もなく、真っ黒な焼け跡だけになっていた。

焼けた材木が残る真っ黒な敷地。焼け残った真っ白な和式便器が目を引いた。

クリーニング工場があった角を曲がって少し進んだところには魚屋”高崎魚店”があった。

店頭では大きなまな板の上で魚を捌いていて、脇に置かれたポリバケツに包丁で捨てる部分を落としていた。

そのポリバケツの中は魚の頭や内臓が溜まっていてグロテスクで、僕は通りすがりにポリバケツの中をのぞいてウェッと気持ち悪くなるのが好きだった。

駅前には狭くてごちゃごちゃした本屋「昭和堂」があった。近くには甘味処”きよみ”があって、夏はミルクをかけたカキ氷を食べるのが定番だった。焼きそばがおいしい店だったな。

仲通りのおもちゃ”グリム”の横に人生ゲームが捨てられていた。店が処分したものだった。そこからゲーム紙幣をもらった。

近所にあった”中華末広”は、友達の知り合いの店で、そこで炒飯を食べたことを覚えている。その店はすぐに潰れてしまったけれど。

Shang [2016/8/6]

home1