[葛楽堂] 光線銃SPとエレクトロライオン

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースの上に、ライオンの描かれた箱が置かれている。

「桃源さん。あの箱ってなんなの?」

「あぁ、1970年に任天堂が”光線銃SP”のマトとして発売した”エレクトロライオン”だ」

「えっ? 光線銃なに? 」

光線銃SP! 横井軍平が考えたもので、 特定の世代にとって憧れの銃だった。もっとも手に入れるまでの期待感と手に入れたときの絶望感の落差は激しく、全国のちびっ子を奈落の底に突き落としたがな」

「なんで??」

「発売当時はテレビで派手なCMが流されていたのだ。そのCMでは、銃身から青い光線がビビーっと発射されてマトにあたっていた。このマトが凝っていてプラスチック製のビール瓶がバネ仕掛けで吹っ飛んだりする。鏡に反射してマトにあてる場面もあったな。なにしろ光線銃だぞ。子供たちは、特撮番組で憧れていたレーザー銃のように、実際にレーザー光線が見えると思っていたのだ」

「そんなのがあったらほしい!」

「当然のごとく光線なんぞは出なかった。プラスチック製の玩具っぽいデザインで、分解すると豆電球がはいっているだけだから、拍子抜けしたものだ」

「豆電球?」

「銃口から発する光を、太陽電池をセンサーの代わりに組み込んだ標的にあわせて打つという玩具だからな。懐中電灯でも代わりができた。光線銃SP ガンが当時、980円、エレクトロライオンは3800円だった」

「いまひとつ物価の感覚がわからないけど、それって高かったの?」

「もちろんだ。1970年といえば大卒初任給が39,900円の時代だからな」

「へぇ」

「エレクトロライオンは、額にあるセンサーに命中すると、ライオンの目と口が光り、ガオーと吠える。壁掛けタイプで、顔の作りがとてもリアルだった。業務用として大型の試作品も作られたらしいが、そちらは販売されていない」

「でもさ。ホントに青い光線が目に見えるレーザー銃の玩具があったらいいよね」

「楽しいだろうな。考えてみれば、当時から50年以上も経っているのに、いまだにそんな玩具がないというのも不思議だな」

「そうだね」

「光線銃SPは、銃タイプからライフルタイプまで発売された。ブームが去ったボウリング場を利用して、業務用のクレー射撃を売り出したこともあったが、人気が出ないままに終わっている」

「クレー射撃があったなんて凄いね!! 今あったらやってみたい!」

「ブームになるとは思えないが、面白そうだよな。温泉あたりのゲームコーナーが似合いそうだ」

葛楽堂の店主は、そう言ってニヤリと笑った。

home1