サイト構築05 どんな風に楽しんでもらおう?

saito1

”いつものペーパーバック”の主目的はビジネスではなく表現活動にある。少なくても今のところは。

いつもの1だから「誰に何を見せたいのか?」と「自分は何を表現したいのか?」の2つを、どんなバランスで両立させるかがポイントになってくる。

これは大げさに言えば、ポピュラリティ(大衆性)と芸術の関係にも似ていて、”受け手が望んでいること”と”送り手が表現したいこと”の差をどのように埋めるかということになる。

もちろん、”わかる人だけわかってくれればいい”というスタンスだってある。でも自分は、せっかくインターネット上に公開するのだから、できれば多くの方に楽しんでほしいと思う。

受け手の視点を考えることで、コンテンツは洗練されていくものだし、その視点がなければ、独りよがりのコンテンツになってしまう。

自分が「湘南 から元気倶楽部」や藤岡藤巻の活動でメインテーマとしていたものは楽しさだ。

だからサイトを訪れた方がメニューを見てにパっと目に入るのは、バカ話系のコンテンツにすることにした。

ただ作者がどんなヤツだかわからないと気持ち悪いだろうから、どんな考えを持っているかがわかるように、真面目なコンテンツもメニューの下の方におくことにした。

サイトに最初に入るとサイドメニューに表示されるのは、いくつかのインフォメーションと、”いつも楽しく”と題したバカ話系のメニュー。ブログ形式の「雑談日誌」に主として書く内容もバカ話だ。

そして、”ときどき真面目に”としたいわゆるふつーのコンテンツのメニューをその下においた。

更に下には”併設サイト”として、マニアックな「葛楽堂」なんかが置かれている。併設サイトとは名乗っているけれど、他記事と毛色が違うから見せ方をそのようにしているだけで、サイト内サイトなので構造上は他のコンテンツと変わらない。

各サイトには「このサイトについて」というコンテンツを設けて、バーチャルな本屋をイメージしたコンセプトを書いた。サイトの紹介を兼ねたお遊びだ。

メインサイトのサイドメニューを眺めれば、サイトの方向性は”いつも楽しく”だということがすぐにわかるようになっている。

またサイト全体は多段階的な構造になっているので、掘り起こせばいろんなコンテンツが出てくる。さらに特定のアイコンからのみ紐づいた記事も埋め込んである。

自分が書きたいことをジャンルに縛られずに自由に書くことができるサイト。でも一見しただけでは、訪問者からはバカ話がメインのようにみえるサイト。それが”いつものペーパーバック”の基本だ。

つづく

home1