[葛楽堂] ゾウのシャボン玉吹き

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、かわいいゾウのブリキ玩具が飾られている。

「桃源さん。このダンボみたいな玩具はなんなの? 昔、 ”三丁目の夕日”の単行本で見たような気がするけど」

「1957年に米澤玩具が発売した” the Bubble Blowing Elephant”だ。いわゆる”シャボン玉を吹くゾウ”な。制作は富山、後にトミー工業株式会社となる会社だな」

「ホントにシャボン玉を吹くの?」

「あたりまえだ。バケツにシャボン液をいれておけば、象が耳をパタパタと振りながら首を上下に動かし、鼻から次々とシャボン玉を吹き出すぞ。当時のヒット商品でもある。タカラトミーは、”バケツ部分に新しい素材であるプラスチックをいち早く採用した、当社の歴史の中でも記念すべき商品です”とコメントしていた」

「ふーん。プラスチックが新しい素材だったんだ」

「タカラトミーは創業95周年の2019年に、”シャボン玉を吹く象”の復刻版を非売品として株主などの関係者に配布している。左が復刻版で、右が参考にした後期の”シャボン玉を吹く象”だ」

「随分、印象が違うね」

「オリジナルデザインをもう少し意識すればと思うな。オリジナルの前足は少し踏み出した形になっているが、復刻版はただ下に降りているだけ、鼻の長さや耳の形も違う。台座のプリントもやっつけ仕事にみえるな。目が動くギミックを追加しているのはよいが、復刻版と称するならもっと見た目にはこだわるべきだと思うぞ」

「確かに中国のパチモンに見えるね。忠実な復刻を目指すのか、単にオリジナルをヒントに作るのかっていう違いなのかもしれないけど」

「2004年に80周年記念として3000体が制作された復刻版”Piggy Cook”は、もう少しオリジナルを意識していたな。いずれしてもオリジナルには時代が反映されているものだから、復刻版はあくまでも復刻版でしかないがな。どうだ、お前もオリジナルを学ぶためにセットで復刻版を買ってみたら?」

「比べるために買おうなんて思いませんから」

私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。

home1