会社で本当にあった怖い話~高過ぎたハードル

恐怖1

チャーリー・チャップリンは、1936年公開の映画『モダン・タイムス』で、機械に人間の尊厳を奪われていく恐怖を描きました。

しかし、それから数十年を経た現在において、その恐怖が現実になった会社が生まれていたのです。

この話の主人公の名前は、ムツミ嬢。彼女は転職をしたばかりの20代の女性です。しかし、彼女は転職先の会社で想像もしていなかった体験をするのです。

転職活動が実を結んだムツミ嬢は、都内の会社で仕事をすることになりました。

彼女が配属されたのは、彼女の他には2人しかいない小さな総務部門。

1人はその部署を仕切っている年輩女性の朝倉さん、そしてもう1人はいつもボンヤリとしているオジサンです。

ムツミ嬢が、朝倉女史の細かさに気づいたのは配属されたその日のことでした。

給湯室の棚に自分のコップを洗ってしまっておいたら、さっそく朝倉さんに叱られたのです。

ちょっと! コップの取っ手の角度は、ちゃんと揃えて置いてくれないと気持ち悪いでしょ!

 給湯室のコップの置き方なんて、わざわざ気にしなければいけないものなのでしょうか?

ムツミ嬢は少し疑問に思ったけれど、朝倉さんの剣幕が怖かったので、素直に置き直しておきました。

その後もムツミ嬢は、机に広げたノートや鉛筆の角度など、様々なモノの角度でお小言をくらい続けました。

しかし、”慣れ”とは恐ろしいもので、似たような経験を繰り返しているうちに、ムツミ嬢は少々のことでは驚かなくなったと言います。

そんなある日のこと。ムツミ嬢は総務部に申請書類を提出することになりました。

内容的には何のことはない文房具の申請書なので、定型用紙の記入欄に手書きで必要事項を記入して上司である朝倉さんの判子をもらえば終わりです。

ムツミ嬢は、さっそく申請書を作成して朝倉さんに提出しました。しかし、その書類をみた朝倉さんは、スゴイ剣幕で彼女を怒り出したのです。

あなたね。なんなの、これは! こんな書き方で通るわけがないでしょ! すぐに書き直して!!

ムツミ嬢は朝倉さんの凄まじい剣幕に驚いたけれど、自分がいったい何を怒られているのか見当がつきませんでした。

どんなに書類を見直しても誤字や脱字はないし、自分の判子だって角度に注意して押してあります。

仕方がないので意を決して、朝倉さんに何が悪かったのか質問しました。

「あの…。わたし、何がいけなかったんでしょうか?」

そんなこともわからないの! この申請書のタイトルの文字はゴシック体でしょ。だからゴシック体で書かなきゃいけないじゃない!! そんなの常識でしょ!

「あの…。手書きで書くんでしょうか?」

あなた! ゴシック体も書けないで社会人をやってるの!! 」

手書きでゴシック体を書くなんて聞いたことがありません。でも、朝倉さんは本気でそう思っているようです。

ムツミ嬢はパソコンを立ち上げて、画面にゴシック体で文字を打ち、それを見ながら手書きで文字を書きました。ようやく書き終えて再び朝倉さんに提出します。

こんなのはゴシック体とは言えません! 社会人なんだからそれぐらいキチンと書きなさい! やり直し!!

「…」

自席に戻って、再び”ゴシック手書き体”を書くムツミ嬢。彼女が、ようやく書類を認められたのは3時間も後のことだったと言います。

ついにゴシック体をマスターしてしまったムツミ嬢。でも彼女は今、猛烈に悩んでいるのです。

だって来週に提出しなきゃいけない申請書は、明朝体なのですから。

おそらく朝倉さんは、機械人間に違いありません。

きっと鼻下のホクロを押したなら、カパっと後頭部のカバーが開いて電子頭脳が見えることでしょう。まさに機械に支配されたような職場。

ムツミ嬢は早くも次の転職を考えているそうです。

静 炉巌

home1