『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに小さな救急車のミニカーが飾ってある。
「桃源さん。この小さな救急車ってもしかしてベンツ?」
「うむ。英マッチボックスが1967年から 1972年まで生産していた”Mercedes Benz “Binz” Ambulance”な。ケガ人付だぞ」
「ケガ人付って…。家を買ったら幽霊が付いてましたみたいな。事故物件じゃないんだからさ。いや、ケガ人だから事故物件でいいのか…」
「なにをぶつくさ言ってるんだ。このケガ人は小さいがよくできているぞ」
「担架ごとモールドされてるね。足をケガしてて、痛そう…。で、救急車に乗せられるのか」
「救急車についてるのはケガ人だけで、運転手も看護師もいないから、コイツは延々と放置されるだけだけどな」
「そういうこと言わないでよ。ところでこれって実車もあるの?」
「もちろんだ。これだな」
「赤十字の場所以外は同じだね。デフォルメの妙というかよくみれば違うけど雰囲気がまんまって感じ。以前にも話したことがあるけど、子供の頃に『しょうぼうじどうしゃ じぷた』の絵本で、”いちもくさん”っていうボンネット型の救急車の絵が刷り込まれているから、この形の救急車が好きなんだよね」
「そういうもんだよな。オレの子供の頃はバスもトラックもボンネット型だった。鎌倉駅で初めて箱型バスを目にしたときはやたらと恰好よく思えたものだ。それまでのボンネットバスが古臭く思えたな」
「いまになってみると、ボンネットバスがすごく味があるように見えるのにね。やっぱり懐かしさからそう思うのかな?」
葛楽堂の店主は黙ってうなづくと、カウンターの珈琲に手を伸ばした。