[葛楽堂] イヌに追いかけられる子供

葛楽堂タイトル1
『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、犬に追いかけられている子供の玩具が飾ってある。

「桃源さん。この玩具って素朴でかわいいね」

「あぁ、アメリカの占領下で作られたセルロイドの” John the Naughty“な。ゼンマイでトコトコと歩く姿がかわいいぞ」

「占領下ってOccupid Japanってやつだね。ところで、この玩具ってなにかの映画で観たような気がするんだよね」

「それはバリー・レヴィンソンが監督・製作・脚本を手がけた1992年の映画『トイズ』だな」

「主演がロビン・ウィリアムズのやつ?」

「そうだ。劇中には”ダンシングカップル”、”タッチダウンピート”など実際のブリキ玩具をもとに作られたオモチャがたくさん登場する。”イヌに追いかけられる子供”は特に印象的な使い方をされていたな」

「このオモチャが、誰もいない道をトコトコ逃げていくんじゃなかったっけ?」

「まぁ、そんな感じだ。この映画にはノークレジットだが、ティム・バートンもコンセプチュアル・アーティストとして参加したらしい」

「へぇ。それにしてもこの子供の泣きっ面は昭和の子供って感じだね」

「海外向けに作られた玩具だから、アメリカ人に”昭和”という概念はないがな。幼子なのにネクタイをしているところがアメリカっぽいのかもしれんが」

「アメリカ人だからネクタイって…。だいたいネクタイってイギリスじゃないの」

「起源はフランスだぞ。いずれにしてもこの人形は小さな子のかわいらしさをうまく表現した素晴らしい造形だな。ちなみに”イヌに追いかけられる子供”には、黒人の男の子バージョンもある」

「へぇ」

「”POOR PETE”という玩具だ。こっちの男の子は、スイカを食べているところをイヌに襲われたという設定らしい」

「イヌってスイカ食べるの?」

「そのイヌの好みだろ。うちのイヌはキュウリとバナナは絶対に食べない」

「それにしてにかわいい玩具だね」

「そう思ったときが買い時だぞ。たまには購入してみたらどうだ?」

「それがね。昔、薬屋の前で僕の前を歩いていた母親がイヌにちょっかいを出してさ。でも、なぜかそのイヌは勘違いして僕に噛みついてきたんだよね。それがトラウマなので…」

私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。

[2003/08/20]

home1